kamuycikapです。
>「マクロを組んだ方が仕事が早くなるが
>それが仕事ができる人には繋がらない」
>のでしょうか?
仕事が速く、さらに正確にできるのであればそれは「仕事が出来るにつながる」と思います。
私の職場ではそう判断されています。
そして、それは派遣社員であろうが正社員であろうが同じ事です。
>・VBAを使うのはずるい
>・それは実力ではない
>・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
>・マクロを組むのはズルとしているのを同じ
上記の先輩の発言について、確認しなければいけないのですが、質問者様の会社では「マクロを使ってはならない」とルールで決められているのでしょうか??
もしそうであれば、マクロ = ズル の図式が出来上がってしまいますが、そうでなければ、マクロを組めない先輩のひがみにしか聞こえません。
「私は紙に鉛筆で書いてるのに!!ワープロなんて使っちゃズルだ!!あなたも鉛筆でちゃんと書きなさい!!」
って言ってることと同じ事に感じます。
>・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
これについては激しく同感します。
が・・・「同じ環境でどれだけ間違いが無く効率よく作業できるか」を実践する為にマクロを利用するのは、私の職場では当たり前です。
優れたマクロはすぐにフロアの人間やチーム間で共有し、みんなの財産にします。
コンピュータもソフトウェアもあくまで道具です。
道具は効率よく使って始めて威力を発揮します。
私がお客さんから依頼されるシステム開発は、まさにその点を最重要項目として開発しています。
用意されている道具を利用して、誰よりも早く正確に結果を出せる人は職場で重宝されるはずです。
参考までに、マクロやプログラムを作成して迷惑になるパターンを紹介します。
・作った本人しか分からないマクロ
ワークシート関数及びマクロについて、作った本人しか分からないような作り方は迷惑以外の何者でもありません。
マクロを作るにしても、どのような処理を行っているのか、どのような仕組みで処理を実現しているのかを、内容を知ろうとする人が見て理解しやすいようにコメントとして残しておくのは必須です。
必要であれば、仕様書までとはいかないまでもメモとして設計図を残しておく必要もあると思います。
自分だけが利用するような小さなものならまだしも、チームで利用したり複数の人間が利用するようなツールでマクロを作った場合は注意が必要ですね。
当然ながら「マクロを勉強しようとする気が無い人」は対象になりません。
・マクロの情報公開がなされていない
マクロをはじめとするプログラム全般に言えることなんですが、どんな目的で何の為に利用できるマクロで、どうやって利用するのか明確にする必要があります。
これを明確にしても、作成者の意図しない利用方法で使われることがシバシバです。
さらに、マクロ内のコメントで詳しく処理内容を記述しておかなければ、質問者様がいなくなってしまった場合や、だれかがマクロを利用しようと考えたときにすぐに理解できません。
作ったマクロについて、自分以外の誰かにそれを利用していただく場合は、必ず情報公開を行う必要があると思います。
長々と書きましたが、私の意見は
「マクロの腕をさらに磨き、会社に大いに貢献して下さい」
「短時間で仕事を間違いなくこなせる道具として、VBAはうってつけの道具です。」
「作成した道具(マクロ)は共有することで皆の財産になり、皆の仕事の効率を上げることが出来ます。結果会社に貢献出来ます。」
となります。
投稿日時 - 2009-11-12 00:41:54