-PR-

解決済みの質問

質問No.5419623
困ってます
困ってます
お気に入り投稿に追加する (2人が追加しました)
回答数44
閲覧数29958
マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?
私の職業は一般事務(派遣)ですが
少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。
そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。

なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが
先日先輩に怒られました。

内容は
・VBAを使うのはずるい
・それは実力ではない
・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
・マクロを組むのはズルとしているのを同じ
と。

確かに手作業で行なえば周りの人と同じくらいの速さなので
周りと同じ環境であれば(マクロを組まなければ)仕事が早いとは言えないかもしれません。

しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが
私の考えは間違ってますか?
入力ミスもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。

「マクロを組んだ方が仕事が早くなるが
それが仕事ができる人には繋がらない」
のでしょうか?

職場にはマクロを組めるのは私しかいません。
仕事が早く終わったからって遊んでるわけではないし
時間が余れば
さらに効率化できないかを考えたりしています。
投稿日時 - 2009-11-03 20:56:54

質問者が選んだベストアンサー

回答No.1
>・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
アホか。VBAで自動化するのはそのためだろうが。お前は永遠に手作業してろ。
というのが正直な感想。
言わせておけばいいんじゃないですか。
投稿日時 - 2009-11-03 21:02:50
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
お礼
そうですよね。勇気付けられました。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2009-11-03 21:40:56
この質問は役に立ちましたか?
93人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

ベストアンサー以外の回答 (43)

回答No.18
今までの回答をざっと見て、まだ足りない視点があるように思われ回答したいと思います。
先輩がねたみ・やっかみでそのような発言に至った、というのはもちろんあるのですが、一方、効率化を進めすぎるとその先輩を含め雇用の継続が危うくなる、という生存本能に近い感情も大きいと思われます。

会社や職場によって程度は異なりますが、業務遂行上、非効率な部分というのは必ず存在し、管理職層がその非効率を改善する手段に気づいてしまった場合、効率向上で余分となったマンパワーを、1)他の今まで手が回らなかった部分に投入するか、2)コストダウン策として人員解雇するか、のいずれかになると思います。
後者はその先輩の雇用継続のリスクに直接なりますし、前者であってもその先輩にとっては色々新しい仕事を覚えなければいけないというめんどくささ(とその仕事に対応できなかった際に能力不足が露見するというリスク)にさらされます。

(大仰な表現となりますが)あなたの実力はこのように様々なパワーバランスの変化をもたらします。その実力の発揮は草の根活動的に展開するのではなく、ある程度上位の役職者と合意を取り付けながら進めた方が、あなたにとっても職場にとってもハッピーな展開になることと思われます。
投稿日時 - 2009-11-06 23:51:05
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
お礼
返信遅くなってすいません。
会社の為に効率化すればいいってもんじゃないですね。
逆に自分がされたら嫌ですし。
有難うございます。
投稿日時 - 2009-11-14 20:24:21
回答No.44
皆さんと同様の意見ですが、全くずるくないですよ。
っていうか、そういう僻みが出ること自体がびっくりです。
私の職場ではむしろ重宝されます。以前、職場に優秀な派遣社員の方が在籍していて、その方が作ったマクロを今も使わせてもらっています。また、それに触発されて私(正社員)も去年マクロを覚えました。その方は既に退職されましたが(派遣切りではないです)、上司を含めてその方に関わっていた人全員が退職を惜しんでいました。マジで。
周囲と足並みを揃えるという考え方は確かに重要だとは思うのですが、私の職場ではそんなことを言ってられません。職種によりけりなので、当然すべての職場に当てはまることではないですが、私の職場では毎日のように鬼のような量のデータが出てきますので、マクロなしではとても捌ききれません。なので、マクロを使える、メンテができる、という人材は重宝されるんです。ちなみに私の職種は研究開発なので、そういった職場に行けば、何の問題もないのかなぁと思ってしまいました。研究開発の職場では、マクロを組んでも組まなくても、データの処理等は第1段階に過ぎず、そこでどう考えるかが最終的なアウトプットとなりますので、マクロを使えるかどうかで僻みが出ることも100%ないですね。
以前ビジネス書で読んだのですが、「私は若い頃残業なんかしたくなかったので、いかに効率的に仕事をこなせるかどうかを考えた。」と言っている方がいました。ちなみにその方は大企業の会長(元社長)です。私も同感です。質問者さまの考え方は何も間違えていないはずです。勤務時間長い=仕事してる、という考え方は完全な間違いです。(ただし、私の職場ではより多くのアウトプットを出すために、皆さん残業してますが。。。)
個人的にはマクロを周囲に公開するっていうのもありだと思います。質問者さまが仮に退職されたときに中身が分かる人がいなくなるっていうも問題といえば問題ですが、個人的には「公開はするけど、そこを気にするなら使わなきゃいいじゃん。」と思ってます。マクロ使えば楽なのは概ね間違いないので、そうなったらそうなったで、勉強する人もいるんじゃないでしょうか?ただ、使い勝手やエラー処理含めて、なるべくエラーで止まらないものは作ったほうが良いですね。私も最近ダメダメなマクロを公開して、赤っ恥をかいてしまいましたので(汗)。。
投稿日時 - 2009-11-23 23:53:34
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
ありがとうございます。
広まるのはいいことですね。大変参考になりました。
投稿日時 - 2009-11-26 07:28:35
回答No.43
他の方々がおっしゃる通り先輩の僻みの可能性が高いです。
が、上司が確認する作業等で一人だけ異常に早いと当人が手抜きをしているのか、周りが遊んでいるのか疑わしく感じてしまう可能性もあると思います。
若しくは、請負の場合だと多めに時間を取って稼いでいる可能性もあります。早く終わらせてしまうとその分利益が減ります。

自社の業務上で効率化を図るのは当然正しい事とは思いますが、足並みを揃えて疑わしい点を消すのも大事だと思いますよ。
出る杭は打たれます。「自分の作業の効率化」ではなく、「全体の効率化」を目指すべきではないでしょうか?
投稿日時 - 2009-11-22 11:37:30
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
返信遅くなってすいません。
全体規模で見るのも大事ですね。
ありがとうございます。
投稿日時 - 2009-11-23 19:24:07
回答No.42
派遣会社の社員として、派遣社員を管理する側の仕事経験がある者です。

あなたは普通のことをしていますよね。
だからそのままのスタンスで続けてくださいね。
業務の効率化を図るために、実力のあるスタッフが導入されるのは当然のことです。

その先輩は、ひがんでいるとしか思えません。

派遣社員がいじめにあったり嫌がらせを受けたりすること、派遣業界では聞きますよ。
その人の実力に嫉妬して、というパターン。男も女も。でも女が多いかな。

ひどいようなら直属の上司あるいは派遣元の担当者にご相談という手もありますが、
職場で他の方が「仕事が速い」と良い評価を下さるのですから
その先輩だけが「例外」だと思いますけどね。

私は100%僻みだと思います。
マクロがズルって発想、小学生かよ(笑) 笑えました。
その先輩も、悔しいならちゃんと勉強すればいいのに。
投稿日時 - 2009-11-12 11:24:55
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
返信遅くなってすいません。
勉強して損はないですね。
ありがとうございます。
投稿日時 - 2009-11-23 19:23:23
回答No.41
kamuycikapです。

>「マクロを組んだ方が仕事が早くなるが
>それが仕事ができる人には繋がらない」
>のでしょうか?

仕事が速く、さらに正確にできるのであればそれは「仕事が出来るにつながる」と思います。
私の職場ではそう判断されています。
そして、それは派遣社員であろうが正社員であろうが同じ事です。

>・VBAを使うのはずるい
>・それは実力ではない
>・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
>・マクロを組むのはズルとしているのを同じ

上記の先輩の発言について、確認しなければいけないのですが、質問者様の会社では「マクロを使ってはならない」とルールで決められているのでしょうか??
もしそうであれば、マクロ = ズル の図式が出来上がってしまいますが、そうでなければ、マクロを組めない先輩のひがみにしか聞こえません。

「私は紙に鉛筆で書いてるのに!!ワープロなんて使っちゃズルだ!!あなたも鉛筆でちゃんと書きなさい!!」

って言ってることと同じ事に感じます。

>・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。

これについては激しく同感します。
が・・・「同じ環境でどれだけ間違いが無く効率よく作業できるか」を実践する為にマクロを利用するのは、私の職場では当たり前です。
優れたマクロはすぐにフロアの人間やチーム間で共有し、みんなの財産にします。

コンピュータもソフトウェアもあくまで道具です。
道具は効率よく使って始めて威力を発揮します。
私がお客さんから依頼されるシステム開発は、まさにその点を最重要項目として開発しています。
用意されている道具を利用して、誰よりも早く正確に結果を出せる人は職場で重宝されるはずです。

参考までに、マクロやプログラムを作成して迷惑になるパターンを紹介します。

・作った本人しか分からないマクロ
 ワークシート関数及びマクロについて、作った本人しか分からないような作り方は迷惑以外の何者でもありません。
 マクロを作るにしても、どのような処理を行っているのか、どのような仕組みで処理を実現しているのかを、内容を知ろうとする人が見て理解しやすいようにコメントとして残しておくのは必須です。
 必要であれば、仕様書までとはいかないまでもメモとして設計図を残しておく必要もあると思います。
 自分だけが利用するような小さなものならまだしも、チームで利用したり複数の人間が利用するようなツールでマクロを作った場合は注意が必要ですね。
 当然ながら「マクロを勉強しようとする気が無い人」は対象になりません。

・マクロの情報公開がなされていない
 マクロをはじめとするプログラム全般に言えることなんですが、どんな目的で何の為に利用できるマクロで、どうやって利用するのか明確にする必要があります。
 これを明確にしても、作成者の意図しない利用方法で使われることがシバシバです。
 さらに、マクロ内のコメントで詳しく処理内容を記述しておかなければ、質問者様がいなくなってしまった場合や、だれかがマクロを利用しようと考えたときにすぐに理解できません。
 作ったマクロについて、自分以外の誰かにそれを利用していただく場合は、必ず情報公開を行う必要があると思います。

長々と書きましたが、私の意見は

「マクロの腕をさらに磨き、会社に大いに貢献して下さい」
「短時間で仕事を間違いなくこなせる道具として、VBAはうってつけの道具です。」
「作成した道具(マクロ)は共有することで皆の財産になり、皆の仕事の効率を上げることが出来ます。結果会社に貢献出来ます。」
となります。
投稿日時 - 2009-11-12 00:41:54
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
返信遅くなってすいません。
もっと技術を身に付けます。
ありがとうございます。
投稿日時 - 2009-11-23 19:22:57
43件中 1~5件目を表示
別のキーワードで再検索する
もっと聞いてみる

関連するQ&A

  • question

    手作業の効率化自分は手作業が普通の人よりも遅いです。 手作業といってもいろいろありますが、出荷検品、 商品在...

  • question

    ルーチンワークを効率化したい仕事場での作業効率を高めたいのですが、何か良い方法をご教示ください。 実現したい内容は、主に...

  • question

    マクロ vbaエクセル マクロの記録で出来る処理が100だとしたら vbaで出来る(vbaでしか出来ない処理...

回答募集中

この他の関連するQ&Aをキーワードで探す

別のキーワードで再検索する
-PR-

OKWaveのおすすめ情報

特集

同じカテゴリの人気Q&Aランキング

カテゴリ
Office系ソフト
-PR-

ピックアップ

ノウハウ共有サイト

-PR-
-PR-