トップページ社会ニュース一覧省庁内部情報 グーグルで閲覧可能に
ニュース詳細

省庁内部情報 グーグルで閲覧可能に
7月10日 12時23分

省庁内部情報 グーグルで閲覧可能に
K10059409811_1307101232_1307101235.mp4

インターネット上でメールを共有できるグーグル社の無料サービスで、国際条約の交渉内容などの環境省の内部情報が誰でも閲覧できる状態になっていたことが分かりました。
このほかにも少なくとも5つの省庁の情報も閲覧できたことが確認されていて、各省庁で重要な情報が含まれていないか調べています。

「グーグルグループ」と呼ばれるこのサービスは、グーグル社がインターネット上で無料で提供しているもので、ユーザーは、メールを使ってファイルや情報を「グーグルグループ」上に登録すると、複数の人が同時に閲覧することができます。
環境省などによりますと、閲覧できる状態になっていたのは、水銀の使用や輸出入などを規制する条約の制定にむけて、ことし1月にスイスで開かれた国連の会議で、日本がスイスやノルウェーと行った2国間の会談のメモなどです。
担当者が情報を共有するためにこのサービスを利用していたということです。
このサービスでは登録したファイルや情報は初期の設定のままではすべてのインターネットの利用者に公開されるようになっていて、閲覧する人を制限するためには利用者みずからが設定を変更しなければいけませんが、担当者は設定を変更していなかったということです。
環境省は外部からの指摘を受けて、閲覧できないようにしたということで、「情報管理が甘かったと言わざるをえない。再発防止に努めたい」としています。

他の省庁は

このほかにも、国土交通省や農林水産省、それに復興庁で職員のメールが確認されるなど、少なくとも5つの省庁の情報が誰でも閲覧できる状態になっていたということで、各省庁は重要な情報が含まれていないか調べています。
このうち、国土交通省の東北地方整備局では、業務の発注先のコンサルタント会社との間で、グーグルのメーリングリストを使って行ったやりとりの内容が、9日まで外部から閲覧できる状態になっていたということです。
東北地方整備局によりますと、去年8月からことし3月にかけて複数の担当職員がメーリングリストに2つのアドレスを使って社会資本整備に関する計画の素案などの資料を送っていたということで、この中には会議で公開する前の資料も含まれていたということです。
また、農林水産省によりますと、閲覧できる状態になっていたのは森林再生事業を進めている九州のNPO法人が立ち上げたメーリングリストで、このリストに参加している農林水産省の職員が事業に関する打ち合わせの日程など事務的な連絡を記入したメールを数年間に渡ってやり取りしていたということです。
復興庁によりますと、復興庁の20代の非常勤職員が、グーグルグループを使って、友人に、東日本大震災の被災地で進められている住宅の高台移転事業などの進捗状況が記された資料を送ったところ、インターネット上で閲覧できるようになっていたということです。

グーグルグループとは

グーグルグループは、グーグル社がインターネット上で無料で提供するサービスです。
仕事や趣味の仲間などでグループをつくり、インターネットを通して情報を共有する、いわゆるクラウドサービスの1つです。
ユーザーは、メールを使って情報やファイルをグーグルグループ上に登録すると、複数の人で同時に閲覧することができます。
登録したファイルや情報は初期設定のままでは、すべてのインターネットの利用者に公開されるようになっていて、グループの人だけが見られるようにするには、利用者みずからが設定を変更しなければなりません。
しかし、そうしたことを知らず、初期設定のまま使用しているユーザーも多く、公開するつもりのない情報を誤って、グループ以外の人にも公開してしまうケースが相次いでいます。
グーグル社の日本法人の広報担当者は、「グーグルグループは、さまざまな設定ができるようになっているので、目的に応じた設定で利用してもらいたい」と話しています。

[関連ニュース]
k10015940981000.html

[関連ニュース]

  自動検索

このページの先頭へ