ここから本文です

解決済みのQ&A

ペットを車で轢いても、車のほうを心配する運転手と、 ペットに人が襲われて怪我を...

victoria_victor_2さん

ペットを車で轢いても、車のほうを心配する運転手と、
ペットに人が襲われて怪我をして、身を守るために棒で殴ったら、「何すんのよ!」と怒る飼い主と、
どっちが悪いですか?

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

kasanenosikimokuさん

どっちかといわれれば後者。
自分の躾の甘さと飼い主の責任を理解してない上、他人に迷惑かけていることが。

前者はうわべはともかく心配するしないの本心は勝手だし、どうにかなった車をその場でどうにか出来るわけじゃなし。
内心では車を心配してもその場は轢いた誰かのペットをなんとかするでしょう。
轢いたことの責任は果たすでしょうから。
・・・・まぁ動物轢いても法律上、器物損壊の現状ですが。

  • 回答日時:2006/4/10 12:20:57

このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!

ベストアンサー以外の回答

(6件中1〜6件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

to_marichinさん

後者が、悪いですね。
後者は、正当防衛、前者はとんだ災難です。
実際、ネコとか飛び込んできたら、避けられないですよ。

  • 回答日時:2006/4/10 15:07:14

ciegorouさん

去年ウチの犬が他の犬に追いかけられて
我が家に逃げ込んできてブルブル震えていました、
私は即座に愛刀を持ち出して、まだ外を
ウロウロしていた犬を切り殺しました。
おそらく近所の飼い犬だったのでしょうが、
自分の物のほうを守るのは当たり前です。

  • 編集日時:2006/4/10 12:52:06
  • 回答日時:2006/4/10 12:51:08

horo2006horoさん

貴方の質問が沢山有りますが、なんでも比べる事が好きですね、

此の質問の答えは、ペットが好きな人と嫌いな人で違うでしょうし、

放し飼いしてるペットを轢いても、もし自分の子供が噛み付かれてる時棒で殴っても、良いか悪いかは状況にも依るでしょう。

  • 回答日時:2006/4/10 12:50:36

fkuygjhさん

飼い主が悪いでしょ
ペットに襲われて怪我をして身を守るためなのだから飼い主は単なる逆切れ
怪我をさせたのは飼い主責任です

車に轢かれるペットもリードの繋ぎ方等飼い主の不注意でもあります
運転手はその場(瞬間)では動物を心配しますが後で車を見たときには自分の車を心配すると思いますが・・

  • 回答日時:2006/4/10 12:38:11

exingshunさん

どちらも悪いです!
でも、前者の方がひどいですよね。。

  • 回答日時:2006/4/10 12:09:58

blueman2941さん

生き物を轢いておいて、まず車を心配する人間は理解できません。
よって前者に一票☆

  • 回答日時:2006/4/10 12:06:31

あなたにおすすめの解決済みの質問

子供がほしいという感情とペットがほしいという感情。違いはどこにあるのでしょうか?男女でまた違ったり...
ペットを飼っている皆さま。 私は犬を飼っています。家族の一員と思って生活しています。 自分のペット...
ペットを家族という奴はアホですか

あなたにおすすめの知恵ノート

ペットを亡くして悲しんでいる方へ・・・。
タクシー乗車講座(と、言うよりも、運転手の労働待遇について)
婚活を車で例えてみよう!

この質問に付けられたタグ

タグとは

PR

PR
Yahoo!知恵袋のQ&Aアプリが登場! さくさく検索、かんたんに質問や回答ができる! Yahoo!知恵袋アプリ

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。


お得情報

『花王』リリーフはつらつパンツ
「まるで下着」の試供品を
《10,000名様》にプレゼント!
ぜひお試しください!
ウコンの力合計10万本がお近くの
コンビニでもらえます。
脱水状態改善企画!
「OS-1」500mlが
1万名様に当たる!
長友佑都オリジナル
QUOカード&クリアファイル
6,000名様にプレゼント!
夏のお洗濯のお悩みはコレで解決!
花王クールビズ対象アイテム
ただいまお得なクーポンプレゼント!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する