トップページ > 各課のページ > 環境課 > ご家庭の食品中に含まれる放射性物質の測定結果をお知らせします(7月9日更新)

ご家庭の食品中に含まれる放射性物質の測定結果をお知らせします(7月9日更新)

印刷用ページを表示する

 市では、平成24年3月1日より各地区の支所などに食品等簡易放射能測定器を新たに設置し、平成23年11月より測定を開始した放射線モニタリングセンターを含め市内38施設で、家庭の食品中に含まれる放射性物質の測定受付をおこなっております。そこで申し込みいただいた食品の測定した結果をお知らせします。

測定結果 

平成25年6月1日から6月30日の測定結果

1. 測定状況

 平成25年6月の測定総件数は2,419件となり、昨年6月に比較して約3割ほど減少した測定件数となりました。
 過去1年間の測定件数は、下図表のとおりです。

6月掲載

H24-6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

H25-1月

2月

3月

4月

5月

6月

件数

3,621

4,624

2,029

1,558

3,773

4,700

1,753

719

387

433

1,054

2,353

2,419

 

2. 測定種別ごとの測定結果について

 測定種別ごとの測定結果は、下表1のとおりです。

【表1 6月期 測定品種ごとの測定結果】

測定種別

測定件数
(a)

測定種別校正率
(パーセント)

セシウム
検出件数

基準値
超過件数
(b)

基準値超過品の割合
(パーセント)
(b)/(a)

飲料水

61

2.5

0

0

0.0

農作物等

2,262

93.5

397

27

1.2

食品(加工品等)

65

2.7

15

2

3.1

その他

31

1.3

20

7

22.6

総  計 

2,419

100

432

36

1.5

 

 

 

 

 

 

 

(1)飲料水

 平成23年11月の測定開始以降、セシウムの検出されたことはありません。6月の測定結果についてもセシウムの検出はありませんでした。

(2)農作物等

 分類ごとの測定結果は、下表2のとおりです。

【表2 5月期 農作物等における分類ごとの検出状況】

分  類

測定件数(a)

検出件数(b)

基準値超過件数(c)

検出率
(パーセント)
(b)/(a)

基準値超過品
出現率(パーセント)
(c)/(a)

古米(H23年度以前)

9

1

0

11.1

0.0

新米(H24年度)

26

0

0

0.0

0.0

葉物野菜

67

2

0

3.0

0.0

根菜類

427

4

1

0.9

0.2

豆類

79

3

0

3.8

0.0

果物・木の実

918

259

5

28.2

0.5

その他の野菜類

502

12

2

2.4

0.4

山菜類

232

115

18

49.6

7.8

きのこ類

2

1

1

50.0

50.0

総  計

2,172

397

27

17.6

1.2

 ・主食である米(新米、古米)35件のうち、基準値を超えたものは、ありませんでした。
 ・新米、葉物野菜、根菜類、豆類、その他の野菜類の検出率は10パーセントを下回っています。
 ・果物、木の実、山菜類、きのこ類は、他の品目に比べ、放射性セシウムの検出率が比較的高くなっています。
  品目によっては、出荷制限の対象となっていますので、今後の出荷制限の動向に注意が必要です。
 ・山菜類は、昨年度に比べて基準値超過品の出現率は下がる傾向にありますが、本年度も基準値を超過する品物が見受けられますので、大量に摂取したり継続的に摂取しないなどの注意が必要です。(表3)

【表3 山菜類の検出状況】

  測定時期

測定件数
(a)

検出件数
(b)

基準値
超過件数
(c)

検出率
(パーセント)
(b)/(a)

基準値超過品
出現率(パーセント)
(c)/(a)

平 均 値
(ベクレル/キログラム)

H24年4月-6月

2,927

2,008

735

68.6

25.1

133

H25年4月-6月

2,074

1,149

324

55.4

15.6

222

※昨年度に出荷制限の対象となりました一部の山菜は、本年度も出荷制限が解除されておりません。 

(3)食品(加工品等)

 分類ごとの測定結果は、表4のとおりです。
 これまで同様に魚や肉などのうち野生のものや、一部の出荷制限が適用されている品目を原料とする食品などでは、放射性セシウムが検出されたり、基準値を超過するものが見受けられます。

【表4 食品(加工品等)における分類ごとの検出状況】

分  類

測定件数(a)

検出件数(b)

基準値超過件数(c)

検出率
(パーセント)
(b)/(a)

基準値超過品出現率
(パーセント)
(c)/(a)

魚・肉

11

5

2

45.5

18.2

乾物・干物

1

0

0

0.0

0.0

漬物

3

0

0

0.0

0.0

梅加工品

20

9

0

45.0

0.0

果実酒等

1

0

0

0.0

0.0

ジャム

6

1

0

16.7

0.0

お茶(飲料水等外)

2

0

0

0.0

0.0

その他

21

0

0

0.0

0.0

総  計

65

15

2

23.1

3.1

(4)その他

 「その他」とは、使用方法として直接摂取しないもの、漢方薬の原料、摂取方法が不明なものなどを分類していますが、その中でもさらにハーブとハーブ以外に分類した測定結果は、表5のとおりです。

【表5 その他における分類ごとの検出状況】

分 類

測定件数(a)

検出件数(b)

基準値
超過件数
(c)

検出率
(パーセント)
(b)/(a)

基準値超過品
出現率(パーセント)
(c)/(a)

ハーブ

4

2

0

50.0

0.0

ハ-ブ以外

27

18

7

66.7

25.9

合  計

31

20

7

64.5

22.6

※「ハーブ以外」は、灰汁抜きに使用する米ぬかや灰など間接的に食品に影響を与えるものや漢方薬などです。

 

3. 放射性物質の濃度が高かった農作物等について

 品目毎のうち、放射性物質の濃度の高かったものは、表6のとおりです。昨年に引き続き「梅」「タケノコ」など、昨年度より出荷制限の適用されている品目が占めています。

【表6 放射性セシウムの高かった主な農作物等】

測定品目

測定件数

検出件数

基準値超過件数

セシウム合計値最大値
(ベクレル/キログラム)

セシウム合計値平均値
(ベクレル/キログラム)
*タケノコ

74

61

8

640

67

*わらび

41

17

5

354

94

*こしあぶら

3

3

2

322

196

*梅(小梅)

276

87

2

224

26

 笹の葉

14

12

4

171

79

*梅

507

151

3

150

26

 ネマガリダケ

7

7

3

131

78

  *印は、出荷制限が市内の一部の地域、または全域等で適用されています。

4. 測定件数の多かった品目について

 測定件数の多かった品目は、表7のとおりです。

【表7 申込み件数の多かった測定品目】

測定品目

測定件数
(a)

検出件数

基準値
超過件数
(b)

基準超過品出現率
(パーセント)
(b)/(a)

*梅

507

151

3

0.6

 玉ねぎ

279

0

0

0.0

*梅(小梅)

276

87

2

0.7

 きゅうり

182

3

0

0.0

 ジャガイモ

93

3

0

0.0

 キャベツ

80

1

0

0.0

 ふき

80

15

0

0.0

*タケノコ

74

61

8

10.8

 なす

72

0

0

0.0

  *印は、出荷制限が市内の一部の地域、または全域等で適用されています。

5. 測定結果の傾向と測定のお勧めについて

 基本的に葉物野菜、根菜類を中心に検出されにくい傾向が続いていますが、旬を迎えたタケノコや山菜類のうち、出荷制限の適用されている品目などでは、基準値を超えるものが存在します。
 なお、梅や小梅は、現在出荷制限が解除されておりません。6月の測定では基準値を超えたものはわずかでしたが、自宅で栽培されているものの場合には、基準値を超える可能性があります。使用する前に測定することをお勧めします。
 放射性セシウムの摂取リスクを分散させるためにも、特定の食材に偏るような食生活を避け、出荷制限が適用されている品物や検出しやすい品物を利用される場合には、まず測定をお勧めいたします。

 

◎6月の測定結果

測定項目

測定件数

検出件数

うち基準値
超過数

検出件数中の放射性セシウム
(ベクレル/キログラム)

測定品種

最小値

最大値

平均値

飲料水等

61

0

0

 

 

 

井戸水

45

0

0

湧水

7

0

0

表流水

5

0

0

伏流水

2

0

0

水道水

2

0

0

農作物等

2,262

397

27

 

 

 

古米

 

 

 

 

 

 

古米(玄米)

1

0

0

古米(白米)

8

1

0

47

47

47

新米

 

 

 

 

 

 

新米(もち米)

3

0

0

新米(玄米)

9

0

0

新米(白米)

14

0

0

葉物野菜

 

 

 

 

 

 

青菜

1

0

0

明日葉

2

0

0

うるい

2

1

0

23

23

23

クウシンサイ

1

0

0

くきたち菜

2

0

0

クレソン

1

0

0

小松菜

20

0

0

サニーレタス

5

0

0

サラダ菜

1

0

0

サンチュ

1

0

0

タアサイ

2

0

0

チンゲン菜

6

0

0

つる菜

2

0

0

白菜

4

0

0

ビタミン菜

1

0

0

へら菜

1

0

0

ほうれん草

4

0

0

水菜

3

0

0

レタス

2

1

0

17

17

17

山東菜

1

0

0

春菊

5

0

0

根菜類

 

 

 

 

 

 

かぶ

10

0

0

かぶ(葉)

1

0

0

ジャガイモ

93

3

0

14

62

34

ジャンボニンニク

1

1

1

114

114

114

大根

29

0

0

大根(葉)

2

0

0

玉ねぎ

279

0

0

玉ねぎ(赤玉ねぎ)

4

0

0

玉ねぎ(紫玉ねぎ)

2

0

0

長いも

1

0

0

にんじん

5

0

0

豆類

 

 

 

 

 

 

*大豆

4

2

0

42

44

43

青ばた豆

2

0

0

インゲン豆

3

0

0

枝豆

1

0

0

グリーンピース

11

0

0

サヤインゲン

26

1

0

94

94

94

サヤエンドウ

21

0

0

スナップエンドウ

7

0

0

そら豆

3

0

0

ミックス豆

1

0

0

果物・木の実

 

 

 

 

 

 

*梅

507

151

3

10

150

26

*梅(小梅)

276

87

2

11

224

26

あんず

16

1

0

19

19

19

いちご

25

1

0

13

13

13

ガマズミ

1

0

0

グミ

11

0

0

桑(実)

6

1

0

17

17

17

さくらんぼ

23

1

0

15

15

15

ジュンベリー

5

0

0

ビワ

14

10

0

12

42

24

房すぐり

2

0

0

ブラックベリー

1

0

0

プラム

1

0

0

ブルーベリー

10

3

0

10

37

21

ベリー

1

0

0

ミックス果実

1

1

0

23

23

23

ゆすら梅

12

2

0

13

40

27

ラズベリー

6

1

0

16

16

16

その他の野菜類

 

 

 

 

 

 

オカヒジキ

1

0

0

オクラ

1

0

0

かぼちゃ

3

0

0

カリフラワー

1

0

0

キャベツ

80

1

0

33

33

33

キュウリ

1

0

0

きゅうり

182

3

0

20

89

66

行者ニンニク

1

1

1

140

140

140

小麦

1

0

0

山椒

3

2

0

16

42

29

山椒(実)

1

0

0

山椒(葉)

3

1

0

90

90

90

しそ(赤しそ)

8

0

0

ズッキーニ

10

0

0

スベリヒユ

1

0

0

ツルムラサキ

8

1

0

18

18

18

トマト

9

0

0

トマト(ミニトマト)

1

0

0

長ネギ

11

0

0

なす

72

0

0

ニラ

12

0

0

ニンニク

33

0

0

野セリ

1

1

1

131

131

131

パセリ

1

1

0

15

15

15

葉玉ねぎ

1

0

0

ピーマン

5

0

0

ブロッコリー

9

0

0

ミックス野菜

3

0

0

みつ葉

2

0

0

ミョウガ

2

0

0

ミョウガタケ

6

0

0

もみじがさ

1

1

0

94

94

94

山くらげ

1

0

0

よもぎ

1

0

0

らっきょう

14

0

0

ラディッシュ

3

0

0

レタス

8

0

0

わけぎ

1

0

0

山菜類

 

 

 

 

 

 

*こしあぶら

3

3

2

53

322

196

*タケノコ

74

61

8

13

640

67

*たらのめ

2

0

0

*わらび

41

17

5

13

354

94

アイコ

1

1

0

30

30

30

うこぎ

3

2

0

37

62

50

うど

1

1

0

18

18

18

ウワバミソウ

3

0

0

ぜんまい

1

0

0

どくだみ

4

4

0

40

75

63

どくだみ(葉)

1

1

0

31

31

31

ネマガリタケ

7

7

3

16

131

78

ふき

80

15

0

12

67

29

ふき(葉)

2

2

0

44

71

58

山うど

2

0

0

山ふき

3

0

0

よもぎ

4

1

0

49

49

49

きのこ類

 

 

 

 

*きのこ(シイタケ)

1

1

1

462

462

462

きのこ(エリンギ)

1

0

0

食品

65

15

2

 

 

 

魚・肉

 

 

 

 

 

 

*魚(イワナ)

2

2

1

28

142

85

*魚(ハヤ)

1

1

0

60

60

60

*肉(イノシシ)

2

2

1

49

1,267

658

魚(イシモチ)

1

0

0

魚(カレイ)

3

0

0

魚(コノシロ)

1

0

0

魚(ヒラメ)

1

0

0

乾物・干物

 

 

 

 

 

 

グリーンピース(乾燥)

1

0

0

漬物

 

 

 

 

 

 

白菜(塩漬)

1

0

0

わらび(塩漬け)

2

0

0

梅加工品

 

 

 

 

 

 

梅(梅酒漬け)

1

1

0

30

30

30

梅(梅酢)

2

1

0

67

67

67

梅(梅漬け)

2

1

0

15

15

15

梅(小梅(塩漬け))

1

0

0

梅(塩漬け)

6

2

0

28

36

32

梅(シロップ)

1

1

0

43

43

43

梅干

4

3

0

40

59

48

梅干(小梅)

1

0

0

酒(梅酒)

2

0

0

果実酒等

 

 

 

 

 

 

酒(あんず酒)

1

0

0

ジャム

 

 

 

 

 

 

ジャム(あんず)

1

0

0

ジャム(桑の実)

2

0

0

ジャム(スグリ)

1

0

0

ジャム(ブルーベリー)

2

1

0

49

49

49

お茶_飲料水等外

 

 

 

 

 

 

お茶

1

0

0

お茶(ミントティー)

1

0

0

その他

 

 

 

 

 

 

魚(カレイ)(煮魚)

1

0

0

凍み大根

1

0

0

ちまき

4

0

0

はちみつ

7

0

0

ふき(水煮)

1

0

0

みそ

6

0

0

わらび(水煮)

1

0

0

その他

31

20

7

 

 

 

ハーブ

 

 

 

 

 

 

ハーブ(カモミール)

2

1

0

26

26

26

ハーブ(ローリエ)

1

1

0

14

14

14

ハーブ(ローリエ)(煮汁)

1

0

0

ハーブ以外

 

 

 

 

 

 

温泉(飲用)

1

0

0

米ぬか

6

2

0

19

30

25

笹の葉

14

12

4

14

171

79

笹の葉(煮汁)

1

0

0

杜仲茶葉

1

1

0

16

16

16

菜種

2

1

1

127

127

127

1

1

1

23,390

23,390

23,390

ビワ(葉)

1

1

1

746

746

746

総計

2,419

432

36

10

23,390

101


*印は、出荷制限の対象となっている測定品目です。

◎各測定所別の測定結果については、下記によりご覧いただけます。
 》食品等簡易放射能測定結果(測定所別詳細) 【PDFファイル:764KB】

【PDFファイル】
PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ株式会社のアドビリーダー(Adobe Reader)が必要です。
お持ちでないかたは、アドビシステムズ株式会社のホームページから最新版を無償で入手できます。
アドビリーダーのダウンロードページへリンクします。新しいウィンドウが開きます。

皆さんのご意見をお聞かせください。
※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするための参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。