東京電力福島第一原発の事故で飛び散った放射性物質を回収する「除染」が、福島県内で続いている。住み慣れた自宅周辺の線量をめぐる住民の声は「もっと下げてほしい」「避難指示はいつ解除になるのか」。もとの生活に戻れるのか、思いは揺れ、悩みも尽きない。
福島第一原発の西に位置する田村市では6月末、対象の11市町村で初めて、環境省による除染計画が終わった。
6月23日、復興庁と市が開いた住民説明会があり、避難した住民計約120人が市の保健センターに集まった。
マイクを握った環境省職員の報告によると、約1年間、1日最大約1300人が働いた。121戸約23ヘクタール分の宅地、95・6キロメートルの道路、127ヘクタールの農地、192ヘクタールの森林を除染した。その結果、宅地の高さ1メートルの平均値で空間線量は24〜56%低下。おおむね毎時0・32〜0・54マイクロシーベルトになった。
じっと耳を傾けていた参加者たちからは、説明後、「線量は健康に影響しないのか」という質問が、堰(せき)を切ったように相次いだ。「0・23までやってほしい。うちは地元に墓があるから戻るけど、これで終わりじゃないよな」
0・23は毎時0・23マイクロシーベルトのこと。国が「長期的な目標」とする年間1ミリシーベルトに換算される。環境省は「0・23にはなっていないが、近くまで下がった」との立場だ。
全国の地すべり地形と人工地形の分布マップを掲載
住所・地域で地震発生時の揺れやすさを検索
巨大地震発生時の各地の揺れや津波の大きさを確認
全国の活断層マップを掲載。震度予想データも
日本が抱える原発問題。16原発の放射能拡散予測も掲載
個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)
福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート