【本田雅和】東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示区域を放射線量に応じて見直す区域再編が唯一済んでいない福島県川俣町の古川道郎町長は7日、政府の再編案の受け入れを決めた。政府は今月末にも正式決定し、再編を完了。避難者の帰還を促す取り組みを進める。
「金目当てと思われるより…」政府案では、計画的避難区域となっている川俣町南東部の山木屋地区の大半を、早期に住民の帰還をめざす避難指示解除準備区域、一部を数年で帰還をめざす居住制限区域にする。
古川町長は先月末から7日まで同地区全域の住民を対象に説明会を開き、再編に住民の大半の同意が得られたと判断。今月後半に町議会に報告する。その後、政府が再編を決める。
再編されれば同地区で公共施設などの整備が本格化する。古川町長は避難指示解除準備区域について、2015年度末を避難指示解除の当面の目標とする。
避難指示区域では、同県田村市都路(みやこじ)地区で国の直轄除染がひとまず終わり、避難指示解除に向けた準備が進む。一方で、再編後も除染が進まず、住民の帰還のめどが立っていない地域が多い。
◇
〈避難指示区域の再編〉 国は11年4月、福島県の11市町村で、警戒区域(原発から20キロ圏)、その外側で年間放射線量が20ミリシーベルトを超える計画的避難区域などの避難指示区域を設定。11年末、放射線量に応じて(1)12年3月から数えて5年以上戻れない帰還困難区域(2)数年で帰還をめざす居住制限区域(3)早期帰還をめざす避難指示解除準備区域への再編を決めた。住民の同意を得るのが遅れた川俣町を除く10市町村は5月末までに再編した。
全国の地すべり地形と人工地形の分布マップを掲載
住所・地域で地震発生時の揺れやすさを検索
巨大地震発生時の各地の揺れや津波の大きさを確認
全国の活断層マップを掲載。震度予想データも
日本が抱える原発問題。16原発の放射能拡散予測も掲載
個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)
福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート