メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

避難指示区域の再編完了へ 福島・川俣町が受け入れ決定

 【本田雅和】東京電力福島第一原発事故に伴う避難指示区域を放射線量に応じて見直す区域再編が唯一済んでいない福島県川俣町の古川道郎町長は7日、政府の再編案の受け入れを決めた。政府は今月末にも正式決定し、再編を完了。避難者の帰還を促す取り組みを進める。

「金目当てと思われるより…」

 政府案では、計画的避難区域となっている川俣町南東部の山木屋地区の大半を、早期に住民の帰還をめざす避難指示解除準備区域、一部を数年で帰還をめざす居住制限区域にする。

 古川町長は先月末から7日まで同地区全域の住民を対象に説明会を開き、再編に住民の大半の同意が得られたと判断。今月後半に町議会に報告する。その後、政府が再編を決める。

 再編されれば同地区で公共施設などの整備が本格化する。古川町長は避難指示解除準備区域について、2015年度末を避難指示解除の当面の目標とする。

 避難指示区域では、同県田村市都路(みやこじ)地区で国の直轄除染がひとまず終わり、避難指示解除に向けた準備が進む。一方で、再編後も除染が進まず、住民の帰還のめどが立っていない地域が多い。

     ◇

 〈避難指示区域の再編〉 国は11年4月、福島県の11市町村で、警戒区域(原発から20キロ圏)、その外側で年間放射線量が20ミリシーベルトを超える計画的避難区域などの避難指示区域を設定。11年末、放射線量に応じて(1)12年3月から数えて5年以上戻れない帰還困難区域(2)数年で帰還をめざす居住制限区域(3)早期帰還をめざす避難指示解除準備区域への再編を決めた。住民の同意を得るのが遅れた川俣町を除く10市町村は5月末までに再編した。

PR情報
検索フォーム

おすすめ

原発事故直後、自衛隊にある、表に出ない部隊に東電社員救出の命が下った。秘匿の作戦だった。

大都市湾岸部に集中する石油コンビナートやガス基地の耐震化策はどうなっているのか。

1本の極秘公電には、米国が自衛隊の英雄的犠牲を必要だと迫った文言が並んでいた――。

日清戦争の屈辱を晴らすための念といえる「中国夢」とは?習新体制の対日外交を占う。

人命優先で後回しにされた動物たちの「いのちの記録」は重い教訓を残している。

魚の放射能汚染を調べたいのに、船も検出器も技術もない――海に生きる人々の苦悩を追う。

3.11 震災・復興 最新記事

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

ハッシュタグ #震災遺構

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • ショッピング首すじから熱中症対策

    スカーフに見えて、冷えグッズ

  • ブック・アサヒ・コム中田宏は維新で何を見たのか

    浮き上がる橋下代表とその周辺

  • 【&M】大人の休日スタイル決定版

    「ビームス」ショップスタッフが提案

  • 【&w】「小さな集まり」で語らおう

    世界で評判の雑誌編集長

  • Astandカイロ・タハリール広場から

    続くムスリム同胞団と軍の攻防

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014