仕事にたいする姿勢
- 2013/06/25:[名言] リチャード・ブランソン:ビジネスもチェスと同じ。次の動きを計画しつつ、現在にフォーカスしなければいけない
- 2013/06/10:[名言] 素人なら、きょうは気分が向かないからとか言うこともあるでしょう。玄人はそんなことを言っていたら始まりません。
- 2013/04/26:[名言] 努力さえしていれば、必ず誰か一人は見ていることを忘れるな。社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。しかし、長期的に見ればフェアなものだ
- 2013/03/26:[名言] 自己犠牲の戒め「人生の串団子」
- 2013/03/22:[名言] 小宮一慶:あたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやる
- 2013/03/16:[名言] 毎日のように「私の能力は何か、動機は何か、価値観は何か」と自問する人がいたら、気持ち悪いが、節目節目で考えることは必要だ
- 2013/03/05:[名言] 小柴昌俊:カンっていうのは磨けば磨くほど当たりがよくなる。じゃ、カンを磨くにはどうしたらいいかというと...
- 2013/03/03:[名言] 舞妓の言葉:だれの手も借りてしまへん、みたいに思うたらあかんのえ
- 2013/02/25:[名言] アンジェリーナ・ジョリー:誰かの役に立っていない人生なんて、何の価値もないと思うわ
- 2013/02/19:[名言] ご存知だろうか、1日中礼儀正しく朗かな気持ちで仕事をすれば、1日中腹を立てて仕事をしたときよりも、夜寝るときの疲労がずっと少ないということを by デール・カーネギー
- 2013/02/12:[名言] アンネ・フランク:怠惰は魅力的に見えるけど、満足感を与えてくれるのは働くこと。
- 2012/12/29:[名言] 辻口博啓:一流というのは、文字通り「一本の流れ」。周りと群れている人間が淀みながら一本の流れになることはない
- 2012/12/20:[名言] 稲盛和夫:信頼とは、外に求めるのではなく、自らの心の内に求めるべきもの。
- 2012/12/18:[名言] ルーティンの仕事を甘く見てはいけない。なれ親しんだ仕事でも、毎回、毎回、本気、本音、ホンモノの真剣勝負でのぞむ。その「一点集中力」が仕事の完成度を高め、新しい世界を切り開く原動力になる
- 2012/12/16:[名言] 「本当にやりたいことはこれじゃない」と言いわけしないことから、自分の反省が生まれ、成長していける
- 2012/12/04:[名言] トム・クルーズ:自分のやっていることにとても誇りをもってる。そして物事を半分だけとか、4分の3、10分の9なんかで終わらせることはできないんだ
- 2012/12/02:[名言] 月曜日の朝。その先にある空白の七日は、実り多き幸せな仕事と健全な娯楽によって満たされるのを待っている
- 2012/11/24:[名言] マイケル・ジョーダン:成功は、やみくもに追い求めるものじゃない。それに向かってたゆまない努力を重ねるものだ。そうすれば、成功は思いがけない時にやって来る。それがわかっていない人が多いんだ
- 2012/11/07:[名言] 蜘蛛の巣はダメ、蜜蜂になれ。情報はくるのを待つな、自ら求めて動きまわれ。
- 2012/10/09:[名言] 「余生をどう送りますか?」「余生はありません」 by 日野原重明
- 2012/09/26:[名言] 基本に忠実であれ。基本とは、困難に直面したとき、志を高く持ち初心を貫くこと、常に他人に対する思いやりの心を忘れないこと
- 2012/08/09:[名言] 始まりは歩み寄りで、分裂しなければ進歩で、力を合わせることができれば成功である
- 2012/08/06:[名言]マクシム・ゴーリキー:働いて食べ続けるだけだったら、そこには、なにか立派なことがあると言えるでしょうか?
- 2012/07/31:[名言] 最初の一歩を踏み出さなければ、「次」は永遠にやってこない
- 2012/07/22:[名言] 手抜きをすると、逆に疲れを強く感じてしまい、あとの仕事にも悪影響を及ぼしやすい|残業しても「疲れ」がたまらない人、たまる人
- 2012/07/19:[名言] 「指月の法」=月をさす指を見るな、月そのものを見なさい(手段にとらわれずに目的を意識しよう)
- 2012/07/18:[名言] 結果が大切。しかしプロセスは生命線。それを忘れない人が「有能だ」と言われるのです。
- 2012/07/17:[名言] 松岡修造:自分にとっての武器や特技は、そのままにしておかない。よくできた、うまくできたと思えた時こそ、もっと練習する
- 2012/07/16:[名言] 低成長時代には整理できない人の方が活躍できると思う。嶋 浩一郎 (株式会社博報堂ケトル 共同CEO)
- 2012/06/26:[名言] 頭が切れて怠惰なタイプがいる。こういう人こそ、指揮官として最適なのである。
- 2012/06/04:[名言] 子供は、楽しんでいる人の仕事を夢にする
- 2012/05/18:[名言] 釣り糸はいつも垂らしておけ。一番思いがけないときに池の中には魚がいる
- 2012/04/10:[名言] 最初はあまり意味がわからなかった仕事でも、誰かの役に立つことに気がついたときに、仕事はジョブ(稼ぎ)からワーク(働き)へと変貌する
- 2012/03/21:[名言] 「くり返すことができる」が、プロ。
- 2012/03/20:[名言] ブロガーのための作家名言集 : 大変なのは、書くことそのものではない。書くために机の前に座ることが大変なのだ
- 2012/03/13:[名言] やったほうがいい仕事は、やらなくてもいい仕事であることが多い
- 2012/03/04:[名言] 「なんかいいよね」という言葉を禁句にする
- 2012/02/24:[名言] 季節のたのしみ : 三寒四温(さんかんしおん)
- 2012/02/23:[名言] 仕事をすることは、つらくない。仕事をさせられるから、つらいのだ
- 2012/02/18:[名言] 自らを律することをしない者は、自らを律してくれる存在を探さなければならない
- 2012/02/13:[名言] 出し惜しみの人は消耗する
- 2012/02/10:[名言] 松下幸之助 : 毎日の仕事の中で、自分で自分をほめてあげたいという心境になる日を、一日でも多く
- 2012/02/08:[名言] プロであるとは、こういうこと。サマセット・モーム「書くのは、インスピレーションがひらめいたときだけです」
- 2012/02/02:[名言] 人のために役立つことを行うのは、簡単なことではありません。世間の人はまずあなたの動機を信じようとしないでしょう。そのような人たちを納得させるには
- 2012/01/12:[名言] 五味太郎 : 苦手なことを努力して一生懸命やって、そして少しご褒美が出る。これが仕事だと割り切っている人もいるけど、ボクは得意なことを楽しんでやりたい
- 2011/12/26:[名言] デザインは意識活動である。しかし、自然に逆らった意識活動は醜くなる by 柳宗理
- 2011/12/13:[名言] 不調も3年続けば実力
- 2011/12/12:[名言] Make it work ! (形にしよう!) いいアイディアなら、いいからやってしまえ。許可を得るより、謝るほうがずっと簡単だ
- 2011/12/08:[名言] 一本のろうそくから何千本ものろうそくに火をつけることができる。かといって、それで最初のろうそくの寿命が短くなることはない
- 2011/12/05:[名言] 「ちょっぴりていねい」で、ザワザワした心、セカセカした気持ちがなくなる
- 2011/12/02:[名言] 「これから10年間、1銭にならなくても続けられる仕事」それこそが、あなたを生かす仕事
- 2011/11/28:[名言] 時には自信にあふれ、時には劣等感のかたまりになる。こうした気持ちの揺れがプロ生活を支える
- 2011/11/20:[名言/諺] 井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さを知る
- 2011/11/10:[名言] 信頼されることほど大きなチャレンジはなく、その期待に応えることほど大きな満足はない
- 2011/10/28:[名言] 「進化なし」はマイナス評価
- 2011/09/27:[名言] 成功は幸せへの鍵ではない。幸せが成功への鍵なのだ
- 2011/09/25:[名言] 準備を怠るものには、チャンスは絶対に訪れない
- 2011/09/23:[名言] より多くの仕事を行うためにいちばん大切なのは
- 2011/09/19:[名言] 切手のよさは役目を果たすまで1ヶ所に貼りついていること
- 2011/09/11:[名言] 『働く』とは、『はたを楽にする』ことにあり
- 2011/08/20:[名言] 仕事も人生も「前輪駆動」で!
- 2011/07/24:[名言] 群れない。独りで生き抜く覚悟があってこそ、真のコラボレーションが実現する
- 2011/07/20:[名言] 自分の未来をつくるカギ
- 2011/07/03:[名言] 創造性で勝負する人たちは
- 2011/07/02:[名言] バカバカしくて、くだらない、突飛なアイデアを!
- 2011/07/01:[名言] 仕事の「ツボ」を見つけるための5つの質問
- 2011/05/18:[名言] 与えられた仕事だけに満足している者は、仕事に支配されている奴隷にすぎない
- 2011/04/27:[名言] 無駄とムラと無理をなくせ
- 2011/03/31:[名言] 自分には絶対できない、自分には無理と思えること。今のあなたがやるには難しいことかもしれないけど、未来のあなたには、なんてことない
- 2011/03/29:[名言] 成功の秘訣は、本気で取り組むこと。失敗の秘訣は、がんばり過ぎること。
- 2011/03/08:[名言] 「お金で幸せが買えると思うのなら、自分の幸せをいくばくか売ってみなさい」
- 2011/02/23:[名言] 「やったこと」ではなく、「やっていないこと」が疲労をもたらす
- 2011/02/20:[名言] 「本物って美しい」 by 為末大
- 2011/02/07:[名言] 好奇心があればいつだって新たな道に導かれるんだ by ウォルト・ディズニー +「好奇心」名言集
- 2010/12/28:[名言] 楽しむ人が一番強い:好之者不如樂之者(論語)
- 2010/12/18:[名言] 「あと1分」やって気持ちよく終わる
- 2010/12/01:[名言] ほかの人が引退しなければならなくなったとしても
- 2010/11/28:[名言] 一番衝動に弱くなる時間は、休憩直後!
- 2010/11/27:[名言] 「仕事」と「作業」を分けよう
- 2010/11/20:[名言] 手書きの良さ : 手書きは人を巻き込む
- 2010/11/17:[名言] よい文章を書くには、「○○」が大切
- 2010/11/16:[名言] 心を萎えさせる活動を減らそう
- 2010/11/15:[名言] 自分一人がよければいい、というのはつまらない
- 2010/10/20:タイム・マネジメントの第一歩&第二歩
- 2010/10/19:「思考のホーム・グラウンド」を形成するコツ
- 2010/10/17:やる気の正体は「集中」であって「興奮」ではない
- 2010/10/08:人がやらないことをやる面白さと、みんなと同じことをやる気持ち良さ
- 2010/10/04:「仕事を楽しむ姿勢」をどのくらい持っているか?
- 2010/10/02:人の心に響く 4つの条件
- 2010/10/01:自分を高めたいという気持ちを信用する
- 2010/09/29:アイデアは日常の諦めている不便利から
- 2010/09/24:ウサギとカメの「いいとこ取り」仕事術
- 2010/09/23:約束の時間を守れない人ほど、針を5分進めている
- 2010/09/13:ブリコラージュ(bricolage)で道を拓く
- 2010/09/07:「集中力」のコントロール
- 2010/09/06:タスクの優先順位、こんなマトリックスはいかが?
- 2010/09/05:「私ならもっとよくできる」の効用
- 2010/09/03:タスクの優先順位はどうしてる?
- 2010/08/20:スピード仕事術
- 2010/08/05:モノやサービスを買いたいのではなく、「未来の私」を買いたがっている
- 2010/08/01:ベンジャミン・フランクリンが引退する際の友人への手紙から
- 2010/07/28:自分の「コアスキル」を見極めよう
- 2010/07/20:まず、できることをちゃんとやり、それから次の課題を
- 2010/07/19:<ライフハックの精神>ラクをするということは
- 2010/07/15:一つのことに集中すべきか、複数のことを並行して行うか
- 2010/07/08:眺めているうちに、いろいろ気づいてくる
- 2010/07/02:才能と強みは違う
- 2010/06/23:朝一番に最も重要な仕事にとりかかる習慣
- 2010/06/22:「これ以外にない」とわかると、行動が加速する
- 2010/06/02:働く女に必要なのは (たぶん男性にも)
- 2010/04/23:[紹介] 仕事に取り入れるべき5つの「禅」エッセンス earth in us.
- 2010/04/22:嫌なことを排除するのは、クリエイティブなアイデアを生むため by 「百式」 田口さんの言葉
- 2010/04/07:自分の強みを武器に:深く根をはる強みは大木となる
- 2010/04/06:人脈スパイラル・モデル [Step.1]自分にタグをつけよう
- 2010/04/05:人脈とは志ある仕事仲間のつながり
- 2010/04/01:悦びを描いた画家ルノワールの言葉
- 2010/03/18:もし干し草の山から針を探さなくてはならないとしたら、どうする?
- 2010/03/17:「社会という巨大な脳のシナプスの一部」になってみよう
- 2010/03/16:トップに立つための情報を手に入れる5つの方法
- 2010/03/10:仕事を好きになる、楽しめるかどうかのヒント
- 2010/02/24:「認めてもらおう」ではなく、「喜んでもらおう」とがんばろう
- 2010/01/24:長時間仕事をしても飽きないコツ by 樋口裕一さん
- 2010/01/22:能力を隠したままではいけない by ベンジャミン・フランクリン
- 2010/01/21:生産的に「怠けよう」
- 2010/01/18:発明とは怠惰から、無精から生じるもの by アガサ・クリスティー
- 2009/12/29:稼げるプロになるための速習七則
- 2009/12/26:正論を述べるには愛嬌が必要
- 2009/12/20:「懸命」ではなく「賢明」に働けば
- 2009/12/10:「省略の美」こそ最高の美
- 2009/12/07:「考える自由」 by 安藤忠雄
- 2009/12/03:問題の本質をきちんと捉えて対処するための整理プロセス
- 2009/12/02:頼まれもしないのにする仕事
- 2009/12/01:ディック・ブルーナさんの哲学
- 2009/11/28:「知的生産」の鉄則
- 2009/11/16:アウトプットする力を向上させるには
- 2009/11/15:ビジョンにつながる鋭い視点を見つけるには
- 2009/11/09:フリーエージェントという働き方
- 2009/09/14:幸運は汗への配当 by レイ・クロック
- 2009/09/07:歯車になるな
- 2009/08/04:忙しさを恥じる
- 2009/08/03:機嫌よく働くために必要な三つのこと
- 2009/08/02:ライフワークバランス
- 2009/07/24:好きなことにだけ、のめり込み過ぎないように
- 2009/07/20:仕事をする喜びを知る秘訣
- 2009/07/16:仕事の理想
- 2009/07/10:雨が降れば傘をさそう by 松下幸之助
- 2009/06/20:行動の規準
- 2009/06/18:視点を変える方法
- 2009/06/01:貧しさは by エマーソン
- 2009/05/06:あたり前が一番むずかしい
- 2009/04/24:最高の勇気とは
- 2009/04/22:成功のコツ by 鍵山秀三郎
- 2009/04/20:チャンスについて by エジソン
- 2009/04/10:常に自分を再生 by ゲーテ
- 2009/04/04:才能とは by 羽生 善治
- 2009/04/03:自分をごまかさない by 深澤 直人
- 2009/04/02:無理に売るな by 松下 幸之助
- 2009/04/01:ささやかな力の総体 by ヘレン・ケラー
- 2009/03/23:夢で現実をぶち壊す
- 2009/03/20:小さな改善で将来の時間を生み出す
- 2009/03/17:エジソンのアイデア・ノルマ
- 2009/03/16:アインシュタインのどこがスゴイ?
- 2009/03/14:人生最高の宝物 by セオドア・ルーズベルト
- 2009/02/25:成功曲線を知っておこう!
- 2009/02/23:寧静致遠(ねいせいちえん)
- 2009/02/19:その場で解決が一番ラク
- 2009/01/29:持ち札のなかで
- 2009/01/28:昨日より少しでもいいものを