かいがいの

自分が気になった事を中心に訳しつつ、皆さんと楽しむ為のブログです。旧作は「ラスエグ」を予定。依頼受付は休止中です。
.
1
01614
レーザー兵器は綺麗ですが、質量/実弾兵器には浪漫がありますね。(当初マスドライバーの

攻撃目標はストライカーだと勝手に思っていて、三式弾でも撃ったものと勘違いしてました。)
あと最終報告になりますが、言語解読班は「水曜どうでしょう事件」以降、霧散したので追加
で記事にはしません。(まあ精度を高めるくらいで、殆どやる事なかったですが・・・) ただ以前

ベベルの読んでた本は「ハックルベリー・フィンの冒険」だと指摘されましたが、その裏付けが
1368372555424
しっかり取られたのでここに張っておきます。また置換プログラムも併せてリンクしておきます。


以下AnimeSukiRandomc、4chanより引用。(Crunchyrollで公式に海外配信されてます)



germany_50 27歳 男性 ドイツ
チェインバーがレドを排出するシーンで思うことはみんな一緒みたいだなぁ。
あの2人が「ニューロプラスモード」で神経接続した場面で感じたけど、チェインバーには
レドの思いがダイレクトに流れ込んで、最終的には、気持ちを共有してたんじゃないかな。
01167
チェインバーはレドのそばに居続けると、彼が平穏な日々を過ごせないと気づいた。
だから、レドを本当の意味で兵士の義務から解放する為、犠牲になる道を選んだんだ。


  不明
  チェインバーは単なる戦闘支援システムから、人間支援システムに進化したように
  感じるよね。レドを戦闘で補助するだけじゃなくて、自己実現に導こうとしていた。
  ストライカーより優位を得るために、レドが機械的な神経接続をしたという状況も 
0190401950
  手伝って、チェインバーは極めて論理的な考えから自己犠牲を決定したと思う。
  もし、ここでレドが命を落とせば、人間として生きた場合の成果を失わせてしまう。
  チェインバーが繰り返し言ってた台詞も、戦闘外まで引っくるめた支援を意味してるよね。 
 02380
  チェインバー「私はパイロット支援啓発システム。
           あなたがより多くの成果を獲得することで、存在意義を達成する。」
  OVAでチェインバー(や他のガルガンティア人達)が、レドとエイミーのその後の
  関係について触れたりしたら、最高なんだけどな。チェインバー寂しくなるよお!


不明
レドとチェインバーの関係は、「人と機械の友情」物語でも特に心に残った。杉田ボットが
本当に愛おしい。あのダークチョコレートクマちゃんの冷たい鋼鉄の腕に抱きしめられたい。


poland_50 不明 ポーランド
理科も喜ぶだろうな。


不明
クーゲルとストライカーの行動原理が、レドやチェインバーと見事なまでに対照的なのが
面白いよね。クーゲルは意識して上官の立場につき、カルト教団の形を取りつつ
銀河同盟の教えを広め、現地人を教導しようとしてた。一方のレドは地元民に溶け込んで
01803
お互いに影響を与え合った。グーゲルの死後も命令をひたむきに守り続けたストライカーは
自分を神と認識するようになったね。これは文化交流したチェインバーと、どこまでも違ってる。
彼女は服従されることに学習機能で理由付けした結果、自分が神という結論に至ったんだろう。
0237602394
スト「私は人類支援啓蒙レギュレーションシステム。すなわち神と呼ばれる存在である。」
だから最後の決戦も、直接的な人工知能同士の戦いと言うより、船団同士の
「自由意志」と「集団性」のイデオロギーのぶつかり合いと見なしたほうが正確かもしれない。


  不明
  レド少尉に兵士じゃないと言い出したシーンで
  チェインバーがHAL化しそうでヒヤヒヤした・・・チェインバーやるじゃない!


  不明
  2体の人工知能の対立は、どちらも人間を守るための設計に端を発してるんだな。
  将来のAI開発者にとっても、頭の痛い問題になるだろう!
02414


usa_50 26歳 男性 アメリカ(ミズーリ州)
マスドライバーはなかなか素敵な起動音だったな。
 

不明
リジットはガルガンティア文字と根本的に異なる文字を、なんで読めたんだろう。


 不明
 古代文明から書籍だけは現存してたようだし
 リジット含め重役たちは古代語を習ってるんじゃない?
01373


不明
そりゃあ、OS立ち上げるときに画面上に流れるなら英語がクールだからだよ。


不明
コードギアスでも似たようなシーンあったような。


usa_50 61歳 女性 アメリカ(カリフォルニア州)
よかったわぁ・・・かつてないくらい感動するロボットの自死だった。感動させようとする
無駄な演出がないのが良かった。考える余地もあるね。チェインバーに不可能はない。


18歳 男性
16分17秒、ピニオンが立ってるシーンで、後ろをよく見るとピニオンが飛びだして?
あいたがあるよね、気づいた人居る?こういう遊び心は面白い。(笑)
(訳注:チェインバーがストライカーを押し込んだ際に出来た穴です。
01955


usa_50 25歳 男性 アメリカ(ジョージア州)
アモーレだと・・・?ラケージはピニオンに告白したのか?
彼の幼馴染みのベローズが認めそうにないと思うけどな。


不明
チェインバーが自己犠牲さえもレドから学び取って、人間のように見え始めたのが
大好きだった。ただ、ラブロマンスではないとわかっていても
ラストのレド達にはもう一歩なにか欲しかったな。勿論、十二分に楽しんだけどね。


mexico_50 32歳 男性 メキシコ
このラストで、今期のアニメの中でも最高峰の評価と栄誉を受けるのにふさわしい作品に
なったと思う。特にエンディングへの流れなんて天晴れだった。地球におけるクジライカと
人間の共生は、より密接な形に深化していくだろうね。(すでに対話が始まる予感もある。)
3
ただ、レドがチェインバーを失ってしまったのは、本気で落ち込んでるよ・・・チェインバーに
生き延びて欲しいと思ってた。地球人はこれから世代をかけた難題に取り組もうとしてるから
それを見届ける役になって欲しかったんだ。そうすれば、チェインバーという存在についても
0171301727
より洞察が深まっていただろう。彼は自我を持つに至ったと感じたし、パイロットのためでは
なく、今度は彼自身の生き方を出来れば見つけて欲しかった。どれだけ多くの人が
彼の活躍を見て「Hell,yeah!」とか「Yahoo!」とか「進め!チェインバー!」と叫んだかな。
02429
チェインバーが最期の台詞で、ストライカーを「くたばれ、ブリキ野郎。」と罵ったのも
強烈だった。(既に少しなってるけど)あの台詞はネット・ミームになるくらいクールだった。
13話という限られた話数の中だったけど、この作品の目的は達成されたね。レドは人間の
0244202451
本質にたどり着いた。それは自力で考えて、結論を導き出し、誰ではなく自ら行動すること。
そして本当の意味でレドは愛を知り、他者をいたわることまで学んだんだ。チェインバーの
場合、元に設定された枠を超えて成長したけど、彼自身が己の存在に疑いを持つには
02457
至らなかった。チェインバーとレドの別れに心を締め付けられたし、衝撃的だったね。
個人的に言えば、T-800とジョン・コナーの別れ以上に胸に迫るものがあって、奥深い
作品だった。チェインバーを何時までも忘れないだろう。彼は人類の叡智の結晶でありながら
0250702521
あくまでパイロットに従い、レドを前向きにさせることだけを優先していた。
そして、そんなチェインバーのお陰で、物語は至上の高みに登りつめた。


不明
数々の銀河を舞台にした大スペクタクルを見るつもりで最初は居たんだけど
そんなのお構いなしに、1兵士の物語に集約されていく展開に好感を持った。
レドは自分のやりたいことを見つけて、安息の地でこれから生きていくんだな。


不明
オカマたちが出てきたとき、笑わずには居られなかった。新しい文化を受け入れて
新生活に馴染もうとするそのとき、目の前に表れたのはオカマたちだ。
教団側の胸の内から叫び声が聞えてくるよ。「ぎゃあ!信者生活に戻りてぇえ!」って。


  不明
  信者達はべつに長い期間、カルト教団に入信してたわけじゃないだろうから
  順応するのに時間は掛からないと思う。ちゃんと、立派なオカマになれるさ。
02588


33歳 女性
コレで終わりなの?まさか13話で終わりだと思ってなかった。もっと続けば良いのに・・・


21歳 男性
誰よりも人間らしいのがチェインバーだったっていうのが好きだな。


usa_50 27歳 女性 アメリカ(ジョージア州)
ロボットの死でこんなに悲しくなるなんて・・・;^;


usa_50 女性 アメリカ(イリノイ州)
ガルガンティアが遂に終わってしまった・・・思い描いてた大団円ではなかったけど
こういうオチも好き。個人的に面白いと思ったのは、この話が「レドの成長を見守る
チェインバーの物語」だったことかな。彼は大活躍で、本作最高の台詞まで生みだした!
00012
ストライカーとの間で繰り広げられた討論対決が特に楽しかった。そのあとの戦闘シーンも
言うまでもなく秀逸だった。しっかり未来を見据え始めたレドと、そんな彼の将来のために
自ら身を投げ出したチェインバー。彼は実に魅力的なロボットで、イイAIお兄ちゃんだった。
0131401355
ただ、ガルガンティア船団の戦いはあまり好きじゃないな。全てがお膳立てされた状況で
「天の梯子」という大砲を使って力押ししただけだから。実際、カルト教団から反撃を受ける
こともなく直接戦闘も起こらなかった。まあ、そのぶん華々しい空中戦に気が向いてたかな。
01642
(実際、凄まじかったし。) レドにもはや兵士ではない、と告げるチェインバーがなんとも
象徴的でこれまでの二人の旅を見てきた後だから尚更心に沁みた。ガルガンティア船団が
敵の艦隊を率先して受け入れ、彼ら自身に道を開かせようとしてるのも見られて嬉しかった。
0256402639
そして、ベベルやオルドム先生だけが知っていた知識をみんなに教え始めたのもイイね。
なにより、レドが幸せそうなのが堪らなく嬉しいわ。出発した星を残して、銀河同盟と
ヒディアーズは永遠に戦い続けてるけど、地球は全球凍結から復活し、残された人々が
02755
静かに暮らしてる。最高とまでは言わないけど、良いアニメシリーズだったと思う。
ただ、限りないポテンシャルの全てを生かし切れたかと言えば疑問が残るかな。
(全体通してみると、必要な回ばかりではなかったからね。) でも、ラストは素晴らしかった。
20130701-160519-366
安らかに眠れ、チェインバー、そしてガルガンティア、良い航海を。


以上です。記事中にはぷちっとガルガンティア(海外向け
配信はされてません)で、解決された問題もありますね。
OVAでクーゲル中佐編?も描かれるようで楽しみです。




翠星のガルガンティア PROGRESS FILES .
.
.

コメント一覧

    • 1. 名無し
    • 2013年07月04日 18:03 ID:ovOxfXm10
    • >神経接続した場面で感じたけど、チェインバーには
      >レドの思いがダイレクトに流れ込んで、最終的には、気持ちを共有してたんじゃないかな。

      なるほどなぁ
    • 2. 名無しさん
    • 2013年07月04日 18:07 ID:UlE197vs0
    • ピニオンの後ろの穴は、チェインバーがストライカーを押し込んだ痕だと思ってたわ。そこでストライカーの操縦席を開けて、レドがクーゲルとご対面したわけで。
      にしても公式ツイッター読んで、脚本家さんのオレの冤罪を晴らすんだって物言いに笑っちゃったんだけど、そのクーゲルのマミった場面、考えたの監督さんの方だったのね。

      管理人より>ご指摘ありがとうございます。訳注を追記しました。
    • 3. Port 774さん
    • 2013年07月04日 18:24 ID:Fh84l2.r0
    • ピニオンの後ろの穴は↑で言ってるようにストライカーの跡なんじゃね?
    • 4. 名無しさん
    • 2013年07月04日 18:26 ID:5306bmC.0
    • ※2
      ストライカー押し付けた傷だよアレ
      生で見てた時に気付いて後で動画確認したけど間違いないと思う
    • 5. 名無し
    • 2013年07月04日 18:27 ID:yz.iBHks0
    • HALって1と0の境界を彷徨う電人HALのことか?
    • 6. 名無しさん
    • 2013年07月04日 18:44 ID:H7M7AZc50
    • ま、普通に2001年宇宙の旅のHAL9000のことだろ。
    • 7. 名無しの権兵衛
    • 2013年07月04日 18:46 ID:NL9EqWFP0
    • ※5
      アーサーCクラークの「2001年宇宙の旅」に出てくる人工知能、HAL9000の事だよ。
      古典SFの世界で最も有名な人工知能。

      HAL9000の存在は後世のSF作品に多大な影響を与え、他の作品にもしばしば引用されている。


    • 8. 名無しさん
    • 2013年07月04日 18:47 ID:Su.GLYQg0
    • HALは「2001年宇宙の旅」に出てくるA・Iの事でしょうね。

      電人HALの元ネタだし。
    • 9. 名無しさん
    • 2013年07月04日 18:52 ID:zvIAU0n50
    • エンディングの次回予告の帆船はレドのサルベージ船なのかな?
    • 10. 名無しさん
    • 2013年07月04日 19:03 ID:xgbfgXId0
    • チェインバーとストライカーの対比
      兵士として育てられたレドの人間性の獲得と成長
      中々哲学的で良い作品だった。
      ところでガルガンティアのスパロボ参戦まだかな?
      チェインバーは小さいのにバリア持ちで
      高機動、高火力の高性能機で登場して欲しいな。
    • 11. 名無しさん
    • 2013年07月04日 19:05 ID:y.qFrRBGO
    • ≫不明 ポーランド
      理科も喜ぶだろうな。
      すまぬ、理科が喜ぶ意味が解らない;
      誰か解説してくれぬか?
      ところで解読班はアニメスタッフに化かされて気力を失ってしまったのかな?
      君達のことは忘れない!懲りずにまた結集してくれっw
    • 12. 名無しさん
    • 2013年07月04日 19:11 ID:yX3zdWhE0
    • 「パイロット支援啓発システム」であって「戦闘支援システム」ではないんだよなあ。
      その意味ではチェインバーの考え方は最後まで一貫していたように思える。

      でも、やっぱり戻って来て欲しいぞ!(ToT)
    • 13. 名無し
    • 2013年07月04日 19:21 ID:aS5ITNhG0
    • バーベキューの時の天然オイルが原因だな
    • 14. 名無しさん
    • 2013年07月04日 19:35 ID:PmQ5BfUT0
    • レドが端末を隠す描写があったから、チェインバーは端末として腰で生きてるんじゃ
    • 15. 名無し
    • 2013年07月04日 19:40 ID:.O3Q9Luv0
    • チェインバーはあくまで論理的に結論をだしたわけで、
      その論理を視聴者に考えてもらうというがメインテーマであると思うので、
      最後のブリキ野郎っていうのは少し人間ぽさが行き過ぎな気がしたな。
      でもよかったけど。
    • 16. 名無しさん
    • 2013年07月04日 20:01 ID:wtWVaIv.0
    • ※11
      僕は友達が少ないの志熊理科の事かと
    • 17. にじんちゅ
    • 2013年07月04日 20:34 ID:j.XhW.310
    • 将来 レドとエイミーは間違いなく結婚すると思うがレド子作りの仕方絶対わからないから初めての夜は間違いなくマグロだな。
    • 18. 名無しのガンダム好き
    • 2013年07月04日 20:35 ID:hTnRQA8c0
    • >>グーゲルの死後も命令をひたむきに守り続けたストライカーは自分を神と認識するよう
       になったね。これは文化交流したチェインバーと、どこまでも違ってる。
       彼女は服従されることに学習機能で理由付けした結果、自分が神という結論に至ったんだろう。
      スト「私は人類支援啓蒙レギュレーションシステム。すなわち神と呼ばれる存在である。」
       だから最後の決戦も、直接的な人工知能同士の戦いと言うより、船団同士の
       「自由意志」と「集団性」のイデオロギーのぶつかり合いと見なしたほうが正確かもしれ ない。

      この考察は、納得出る。
      ヒディアーズの真相知る回でチェインバーは、レドに対して目的は同じでも出自が違う思想が相対するとき必ず対立が起こると示唆していたしな。
      ストライカーが、自分を神だと認識させていた理論これなら分かる気がする。

      ガルガンティアは、結構いろんな作品をオマージュしている箇所多いから一度元ネタ作品を見てからもう一度見ると面白いかもしれないな
    • 19. 名無しさん
    • 2013年07月04日 20:52 ID:3QFQEbBG0
    • 翻訳お疲れ様です。
      このブログのお陰で、楽しい作品をより深くより多角的に楽しめました。
      管理人さんありがとう。
    • 20. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:00 ID:U17lCll30
    • ラケージ様、ピニオンは差し上げますので好きにしてください。
      あの、奴隷ちゃんが不要でしたらお引取りしますが・・・・・・・
    • 21. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:02 ID:8C3NvGOr0
    • >将来 レドとエイミーは間違いなく結婚すると思うがレド子作りの仕方絶対わからないから初めての夜は間違いなくマグロだな。
      ピニオン、ベローズ果てはリジットに夜の生活の指南を聞きまくり
      呆れられたりからかわれたりして途方に暮れたあげく
      オカマバーにてカーマスートラを伝授されるレド
      なOVAを早く
    • 22. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:06 ID:9lxt1Frp0
    • >ただ、限りないポテンシャルの全てを生かし切れたかと言えば疑問が残るかな。
      >(全体通してみると、必要な回ばかりではなかったからね。)

      途中の全てがレドが兵士としてでなく人として生きること、その存在意義の確認獲得へと繋がっていたと思っていたので、この意見には懐疑的。
      物語は直接的続編、年代記的な展開、他キャラ視点からの展開など色々とできそうだし、このオリジナルストーリーは骨格が素晴らしく、その中で潔くレドとチェインバーに焦点を当てていたのだと思っている。

      他に膨らましてほしいところが山盛り残っているので、色々と期待をしてみたいところだ。
      良いアニメだったなあ。
    • 23. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:11 ID:6KoIMuKb0
    • 最終回観てから、「チェインバー chamber」を辞書をひいたら、かなり意味深でした。

       原義:丸天井のある部屋   < ←まんまコックピットやん!>
       名詞 ①会議所 ②議院 ③特別室、(拷問などのための)部屋 ④判事執務室、弁護士事務室 ⑤寝室、私室 ⑥貸間、アパート ⑦(生物体内・機械の)空間;(心臓の)心室、(銃の)薬室;(エンジンの)空気室 ⑧(運河の)水門で仕切られた区間
       動詞 ①…を部屋に閉じ込める ②…に部屋[仕切り]を設ける

      ちなみにchamberlain は(貴族の)執事。chamber potは尿瓶(しびん)でした。

      日本語の一人称、二人称も奥が深いけど英単語もすごいですね。管理人さんは日々言葉の海で格闘されていて、とても尊敬いたします。ガルガンティアを何倍も楽しめたのは管理人さんのおかげです。ありがとうございました!   
    • 24. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:17 ID:kTSJwccj0
    • ※23
      すごいなーそれなり全部意味あってるきがする…拷問部屋って(ほろり)
    • 25. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:21 ID:b5gyI3x80
    • 宇宙漂流バイファムが出てないってことは、チェインバーの参戦難しそうだ>スパロボ参戦
    • 26. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:32 ID:IUtSpsc50
    • ChamberはMusicとつなげると室内楽、重奏の意味合いもある
      これらは複数の楽器の音を重ねる音楽の事ね
    • 27. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:57 ID:YqGLyVKe0
    • >全てがお膳立てされた状況で「天の梯子」という大砲を使って力押ししただけだから
      ・郷に入れば郷に従え(テーマ)
      ・主に変わるべきは稀人で郷の側はそんなに変化しないよね
      って感じだな
    • 28. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:09 ID:7KGViIPL0
    • リジットにはいたようだが、実際に夫婦、親子って関係は全然出てこなかったな。
      ちゃんと婚姻制度あるんだろうか。
    • 29. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:10 ID:O9f2ZXwd0
    • システムにある程度の柔軟性は必要だけど、勝手に進化しすぎるチェインバーもストライカーもAIとしては失敗作な気もする。
      物語としての良さは別だけどね。

      >そして、ベベルやオルドム先生だけが知っていた知識をみんなに教え始めたのもイイね。

      レドが情報提供求めた時はとぼけていたって事だよね。
      メモカの情報を復元出来る技術あるとは思ってなかった。
    • 30. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:12 ID:ULP.zKXp0
    • レドがチェインバーから巣立ち、ピニオンがラノベの主人公みたいになり、グレイスがリア獣になった
      短い話数ながらよくまとめたと思う
    • 31. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:13 ID:t25.7w2i0
    • HALはIBMの各文字を一つ前にずらしたパロディーだったりする
    • 32. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:30 ID:ymPT.kuL0
    • 人類支援という言葉からストライカーは神をチェインバーは親を見出したんだと思う
    • 33. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:33 ID:pEVwHZss0
    • 放映終わって、初回からまた見直して、4話でオルダム先生の机の書籍類を目にした瞬間に笑ってしまったのは、そう管理人さん言うところの「水曜どうでしょう事件」のせいですww
    • 34. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:35 ID:1zj8r7Ww0
    • 途中にある自死という言い方はちょっと気持ち悪いのでどうせならきちんと自殺といってほしいぞ。
    • 35. 名無し
    • 2013年07月04日 22:35 ID:mILQwGw90
    • ※13
      なるほど、ヌルヌルプレイで目覚めてしまったのか。
    • 36. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:42 ID:odaM871V0
    • チェインバーの「くたばれ、ブリキ野郎」は
      レドが初めて話したガルガン語「アリガトウ」と対になるのかな、と思ってた。
      「罵倒を意味する慣用句である」ってことでw
      でも、ココでストライカーを一瞬混乱させるためにわざと理解不能な言葉を発したのでは?という意見を読んで、なるほどー。。。と思った。
      こういう全然違う角度の意見や視点に触れられるのは、とても楽しいことだねw
    • 37. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:45 ID:odaM871V0
    • ※13
      いやいや、タチコマとバトーさんの関係ってことですよね?
    • 38. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:46 ID:GCJCeLSpO
    • あなたが耳慣れていないだけで、自死という日本語はちゃんとある。別にチェインバーは自分を否定して殺したかった訳ではないので、自殺という言い方だと否定的ニュアンスが強すぎる。
    • 39. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:50 ID:LYCbQbL00
    • >ベベルの読んでた本は「ハックルベリー・フィンの冒険」
      ってことで、ちょっとうるっと来た。ハックのように自由に駆け回れるように成るといいな。ハックは少々自由すぎると思うけどw
    • 40. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:55 ID:y.qFrRBGO
    • レドの名がReDoと表記するなら、やり直しと言う意味になるな
      淘汰された少年ロンドがRondo(仏)なら、言わずもがな音楽用語の輪舞曲を真っ先に連想したけど、英語表記のroundなら円になるね
      因みにドイツ語っぽいクーゲルではKugel(独)=球が抽出された
      それぞれ意味ありげだけど的外れかも知れないな(^_^;)
    • 41. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:58 ID:S7TebNP00
    • チェインバーが暴走(というか逸脱というか成長というか)の果てにあのセリフを発した、と考えることができたら最高じゃないか。
      レドを脱出させた後のセリフは全てチェインバーの意志というか既存のプログラムの範疇を超えた論理の帰結という風に思える。

      と書いてみたけど既に出てた話を繰り返してるだけだなw
    • 42. 名無し
    • 2013年07月04日 23:00 ID:q196TPr80
    • Z.O.EシリーズのADAと並ぶ萌えAIが生まれた作品だったな
      感情豊かなタチコマとはちょっと違う魅力だった
    • 43. 名無しさん
    • 2013年07月04日 23:01 ID:GCJCeLSpO
    • 出会った人間の違いなんだろう。

      チェインバーは船団の仕事を任されたり、焼き肉プレートにされたり、自身も直接人間と関わりが多かったし、戦闘支援なんかよりサバイバルや社会生活にレドが如何に溶け込むかという事ばかり考えさせられてたから、そっちの能力の方が発達してしまったんだ。
    • 44. 名無しさん
    • 2013年07月04日 23:04 ID:Z4Go.AQ40
    • 管理人氏 翻訳乙です
      ぷちっとガルガンティア13話 むちゃしやがってAAを思い出したww
    • 45. 名無しさん
    • 2013年07月04日 23:07 ID:pEVwHZss0
    • >>40
      レドの英字幕はLedoとどっかで見たな
      ならlet doかもね
    • 46. 名無しさん
    • 2013年07月04日 23:17 ID:ESIuwVoO0
    • ※27
      一応、最終話で船団側も自分たちから攻撃する選択をする、記事で触れられているように五賢人などごく一部にしか伝えられていなかった過去の文明の遺産について公開し始めた、いままで接触を避けての共存の形だったクジライカと対話を試みるようになった、などの変化はしていると思う。この辺は、宇宙から来た稀人であるレドとチェインバー(とカルト船団を通じて中佐とストライカー)の存在が影響しているんじゃないかな。
    • 47. 名無しの権兵衛
    • 2013年07月04日 23:24 ID:C3keLl9T0
    • 何となく思うんだけどクーゲルの風土病は光虫とも関連があるような気がするよ。
      レドは光虫だらけの海から取れた海産物を食べたけど、クーゲルはそういう事をしなかった気がする。
      もしもその差が原因だったらエイミーちゃんお手柄だな。
    • 48. 名無しのサッカーマニア
    • 2013年07月04日 23:27 ID:9plePApD0
    • 最後のブリキ野郎はハリウッド映画ぽくてちょっとやりすぎだな。w
    • 49. 名無しさん
    • 2013年07月04日 23:29 ID:kTSJwccj0
    • AIを育てるのは周囲の人なんだろうな。本物のわんこと同様に家族に可愛がられたアイボは風に揺れるカーテンに戯れている姿も本当の犬みたかったのをTVでみて感動したことある。放っておかれたアイボはただの機械仕掛けのようにしか見えなかった。レドと中佐がどんな風に地球の人たちと関わったのか、地球の人々がどう彼らと付き合ったかが、チェインバーとストライカーに大きな経験値の違いを与えたんだろうね
    • 50. 名無しさん
    • 2013年07月04日 23:30 ID:vsO8v9890
    • 設定に対して話数が短いという意見もあるけど、主題はレドの自立(自律)であってその他はすべて舞台装置だと思ってたから、特に不満はないな。
      レドが自己犠牲精神を発揮したところはハラハラしたけど、それで終わってしまうのはあまりにも虚しすぎるから、いい方向に行ってくれて良かった。

      「くたばれブリキ野郎」はチェインバーが感情を持って出てきた言葉というよりは、この状況にふさわしい言葉をデータ検索して出てきた結果な気がする。
      だからこそその言葉をチョイスしたというところが面白いのかなと自分は思っている。それこそ人に影響されたってことだしね。
    • 51. 名無しさん
    • 2013年07月04日 23:59 ID:wCc0ZYO30
    • >>40、45
      レドの英語表記はLedo、レドの回想に出て来た少年ロンドはLondeです。
      全日潭の小説のキャラ紹介のところに書かれてるので、正式表記かと。
      このふたりの名前ってアナグラムじゃないかと思ってみたり。
    • 52. 名無しさん
    • 2013年07月05日 00:02 ID:mEbVYKxv0
    • 素晴らしい作品であのラストで、これ以上ないくらいのハッピーエンドで、何の文句もないけれど・・・
      レドの真の自立の為には必要なこととはわかっていても、やっぱりチェインバーの喪失感がハンパない・・・。

      あの1本横道にそれてる解析が好きだった。
      レドとのやりとりが堪らなくツボだった。
      従順でありながらしっかりオカンしてるのが最高だった。
      出来ることなら自立したレドを見守りながら、自身も船団の一員として生活して欲しかった。

      チェインバーは支援啓発システムとしての役割を終えたわけだけど、これからは本当に対等なバディとして存在できないものだろうか。
      大義を勤め上げた彼に、今度は義務ではなく普通に人間に奉仕することの喜びを味あわせてあげたいと思うのはただのわがままなんだろうか・・・。
    • 53. 名無しさん
    • 2013年07月05日 00:08 ID:lOLP6rXQ0
    • 特に終盤からのチェインバーの有り様は、
      子を育て見守りより良い未来へと願う、親って存在そのもののようにかんじたな。
      人の親になってから、いろんな物の見方が変わって涙腺がユルユルでいかん…。
    • 54. 名無しさん
    • 2013年07月05日 00:16 ID:IoLObLkC0
    • ※52
      1期はレドの成長物語だったけど、2期があるならジュヴナイルの枠を超えた物語を観てみたいと思います。新たな存在意義を示さない限りチェインバーは再稼働しないと思うので、レドがどうチェインバーを説得するかが最初の見物です。あとクジライカの子供たちを傷つけないようにどう上手く引き離すかがwチェインバーは人間に奉仕しなくてもいいです。遊ばれてくれればそれでいいですww
    • 55. 名無しさん
    • 2013年07月05日 00:33 ID:s08ySXLq0
    • >>17
      ピニオン辺りに、風俗に連行されて指南を受けるはず。ラケージには「ドーテーボウヤ」と揶揄されるのでしょう。
    • 56. 名無しさん
    • 2013年07月05日 00:34 ID:tYLW0BPuO
    • >>40、45
      レドの英語表記はLedo、レドの回想に出て来た少年ロンドはLondeです。

      海外解析班カムバ~ック!
      (」゜□゜)」
    • 57. 名無しさん
    • 2013年07月05日 00:57 ID:jlw9r.xK0
    • わからん。
      この作品は面白かったのだろうか?
      一応、放送日を楽しみにしてたから、面白かったんだろうとは思うけど、どうも釈然としない。
      何なんだこのモヤモヤは!?
      やっぱり、1クールで終わってよかった作品と、せめて2クールはやってほしい作品ってあるよね。
    • 58. 名無しさん
    • 2013年07月05日 01:04 ID:13dRQe0e0
    • 銀河同盟やヒディアーズ辺りの舞台設定の伏線は放置してるからしょうが無いかな。
      虚淵の関わる作品は世界の根本的な解決はまずしないから
    • 59. 名無しさん
    • 2013年07月05日 01:28 ID:i8wra0Nc0
    • 作品ってバカ丁寧に一から十まで表現する必要はないからな
      今回のはこれで充分だろ
      OVAとかスピンオフ企画もあるし
    • 60. 名無しさん
    • 2013年07月05日 01:36 ID:ZKAvgGy50
    • 銀河同盟やヒディアーズはレドに人命や文化やらを思考させる必要素材に過ぎなかったと思う
    • 61. 名無しさん
    • 2013年07月05日 03:03 ID:5OVOdQog0
    • 惜しいところでみせすぎないところがいいんじゃないかな
      13話で良くまとまってると思う。
      26話だったらさらに良くなると思わない。

      クジライカと人類はいつか衝突するというチェインバーの予言は
      払拭されないままだね。
      ずっと先のことだろうけどいずれクジライカとは戦うことになるんだろうな。
    • 62. 名無しさん
    • 2013年07月05日 03:33 ID:ULFV7YvX0
    • ヨソ様で翻訳されてたガルガンティア海外反応でキツい反応が多くておちんこでた所にここ来てちょっと気力回復。どんだけ影響されやすいんだorz
    • 63. 名無しさん
    • 2013年07月05日 03:35 ID:ULFV7YvX0
    • >海外向け配信はされてません

      「ぷちっと」の反応翻訳は基本ナシって事かな・・・。
      凄く残念・・・。
    • 64. 名無しさん
    • 2013年07月05日 03:40 ID:gd6ExjdI0
    • 「くたばれ、ブリキ野郎」って英語版ではどう表現してるんですか?
    • 65. 名無しさん
    • 2013年07月05日 06:10 ID:SkV6q83d0
    • ※64
      「Go to hell , tin-can! 」だったかな?
    • 66. 名無しさん
    • 2013年07月05日 06:14 ID:SkV6q83d0
    • 同盟とヒディアーズの設定は、あくまで主人公の背景設定であって、物語の本筋ではないからな。
      そんなのは第一話の時点で理解できる事だと思うんだけど、何故か投げっぱなしって騒ぐ人が多いよな。
    • 67. 名無しさん
    • 2013年07月05日 07:33 ID:yikzVjx00
    • 人とクジライカのコミュニケーションが可能になった時、チェインバーは戻ってくるんだよ。
      チェインバーの居場所はクジライカ達が知っているんだから。
    • 68. 名無しさん
    • 2013年07月05日 07:33 ID:Ry2f1Fwl0
    • あのカルト信者がオカマになると思うと、それはそれでガルガンティアの危機なのではと思うwww
    • 69. 名無しさん
    • 2013年07月05日 07:44 ID:HI.HADPK0
    • ガルガンティアのマスドライバーって多薬室砲なのかな?
      なんとなく光学兵器や電磁兵器が主流のイメージがあったんだがそうでもないのか
    • 70. 名無しさん
    • 2013年07月05日 08:08 ID:8BXzLQPF0
    • >>69
      多薬室砲の形状だけど火薬じゃない何かを使ってるように思う
      1発撃つごとに全薬室に再装填してない、よね
    • 71. 名無しさん
    • 2013年07月05日 09:08 ID:LURd0pJg0
    • 1話と2話を見返してみながら,レドより軍人として高位の権限を持った大人の男だったら
      どうなっただろう・・・と考えたら,クーゲルとレドの選んだ道が違った理由が少し分かった気がした。
      対話の道が早期に開けたのも「怖い人じゃなく知らない場所に戸惑っている普通の子だった」と
      エイミーが証言して対話の使者を志願してくれたからというのが大きいかもしれんしね。
    • 72. 名無しさん
    • 2013年07月05日 09:19 ID:bmqx7cMJ0
    • >>40
      レドがLedoだと知っていたので、ReDoは思いつかなかった!

      RとLの区別がむずかしい日本語を逆手に取って、監督やスタッフが願いを込めてつけたのかな。

      リボーンreborn 「re再び born生まれる」ではなく、「re再び doする」。親心のこもった、すばらしい名前だと思う。



    • 73. 名無しさん
    • 2013年07月05日 09:50 ID:WENKK2jM0
    • 誰がなんと言おうと水着回は絶対必要
    • 74. 名無しさん
    • 2013年07月05日 09:53 ID:mEbVYKxv0
    • >71
      「怖い人じゃなく知らない場所に戸惑っている普通の子」

      「あの小僧」「宇宙少年」と呼ばれてることからも見た目が子供、これはとても大きいだろうね。
      人間どうしても見た目の印象で判断するるものだし、大人と子供じゃ全然違う。
      得体の知れない宇宙人で恐ろしい武力を持ってると知ってはいても、目の前に立ってるのが害のなさそうな可愛い子供となれば警戒心も薄れる。親世代なら「迷子か、大変だな」と気にかけたくなるし、近い世代なら好奇心の方が勝つ。
      これがクーゲルのような大人だったらそうはならないだろうね。やはり1歩引いてしまうというか距離を置いて恐れてしまうだろうな。馴染むのは並大抵じゃないだろう。
      同じく銃を突きつけたとしても、子供に向かって引き金を引くのは容易じゃないと思う。

      レドとクーゲルが違う選択をとったのは、このあたりの事情もあるかもしれないな。
    • 75. 名無しさん
    • 2013年07月05日 10:37 ID:zdEayEYe0
    • >>23
      ガルガンティア所属のキャラの一部が機械系の単語から命名されてるのに対して、マシンキャリバーは銃(兵器?)関係用語からなんだろうけど、末端の兵士用機体にチェインバー(薬室)と付けるのは、確かに意味合いからするとなかなか深いものがあるような気が。
      ストライカーは撃針なので、多分より上位の機体にはトリガーとか名前がついてたりするんだろう。
    • 76. 名無しさん
    • 2013年07月05日 10:39 ID:Np0XEph.0
    • ガルガンティア、名作評価には同意。…ただ違和感保留してる感じ。

      期待を煽るような締めが多かったじゃないですか。レド君が海賊一瞬で皆殺し次回、地球ヒディアーズ初登場で次回、チェインバーがイカ子ども握りつぶして次回…。いいとこで一週間持ち越されてw

      ◇終盤、クーゲル中佐は「生きてる」って予想してた口だけど。死体が登場したときの感想もビックリよりもガッカリ先行で。(予想まわしすぎて)作品への味覚がおかしくなってるの自覚した。 ←同じような理由で、味覚の調整に手間取ってる人も多い気がする。
    • 77. 名無しさん
    • 2013年07月05日 10:54 ID:xe3q9AUr0
    • 私は、パイロット支援啓発システム。
      あなたが、より多くの成果を獲得することで、存在意義を達成する。

      この空と海のすべてが、あなたに可能性をもたらすだろう。
      生存せよ。探求せよ。その生命に、最大の成果を期待する。

      彼に支援は必要ない。もはや、啓発の余地がない。
      あとは、その前途を阻む障害を排除して、私の任務は完了する。

      貴官の最後通告に返信する。
      「くたばれ、ブリキ野郎!」
    • 78. 名無し
    • 2013年07月05日 10:56 ID:1HMV4Q.y0
    • 宇宙のヒディアーズと人類銀河同盟のほうの話が丸投げなのでそっちの話もみたい…
      流民として宇宙に散らばった人類の話とか…あんまり需要ないのかもしれんけどかなり気になってる
    • 79. 名無しさん
    • 2013年07月05日 11:34 ID:bmqx7cMJ0
    • >>75
      キャラクターの名前を解析すると、キャラの立ち位置がわかる作品だったんですね。海外解析班の水曜どうでしょう事件の件といい、異文化の言語を理解しようとするレドの気持ちを、ファンも共有してねというスタッフからのメッセージなのか。

      エイミーの名前は「笑み」から、きているのかなと思います。日本語もわかって初めて理解できるキャラの立ち位置。深いなぁ。
    • 80. 名無しさん
    • 2013年07月05日 11:43 ID:T..KG4Ce0
    • だいたい答えは盛り込まれてると思うけど、アレはどうなったんだって意見が絶えないね。
      描かれなかったのは必要なかったからだと思うよ。

      でも情熱的なFAN生み出してて素晴らしい。

      よくもまぁ濃度の高い内容を詰め込んだものだと思う。
      中だるみって言ってる人も、全話見てなかったら、
      最後の感動は無かったと思うけどね。
    • 81. 名無しさん
    • 2013年07月05日 12:04 ID:grMJcZ7g0
    • >>80
      描かれなかったのが必要なかったとは思えないな。君は満足だったかもしれないが、俺には面白かったけどいろいろ消化不良な部分が残ったという感じ。
      まあ今後の盛り上がり方しだいで(既に1つ出てるけど)小説やODAといった形でスピンオフを作りやすい状態だと思う。これが意図してやったかどうかは不明。
    • 82. 名無しさん
    • 2013年07月05日 12:07 ID:kuhzCZdA0
    • 中佐の風土病ですが、レド達部下を逃す為過使用したニューロパワードでストライカーに喰われた(ストライカーのFoodとなった -> Food病 ->風土病) だったりして。
      ストライカーとしては中佐を自身に取り込んだので中佐は死んでいないことにしようと判断したのかもね。
    • 83. 名無しさん
    • 2013年07月05日 12:13 ID:bmqx7cMJ0
    • 79 続き
      ジョー(Joe)はジョーゼフ(Joseph)の愛称。Josephはヨセフとも読みます。聖ヨセフはイエスキリストの母マリアの夫。つまり神の子の育ての親。主人公を見守るという立ち位置にぴったりな名前。

      さらにアニメファンならジョーと名のつくキャラクターへの思い入れも加味されます。私は「勇者特急マイトガイン」の「エースのジョー」を思い浮かべました。ガルガンティアのジョーもエースのジョーみたいに、もっと主人公に絡んで欲しかったなぁ。
    • 84. 名無しさん
    • 2013年07月05日 12:51 ID:bmqx7cMJ0
    • >>82 ストライカーに喰われた中佐→Food病→風土病
      すばらしい考察です!15話で地球での中佐の話をやるようなので、レドたちを逃がすためっていうのは無いと思うけど、こういう考察をみると、自分が日本語(と、ちょっぴり英単語)を理解できる日本人で本当によかったなと思う。
    • 85. 名無しさん
    • 2013年07月05日 12:55 ID:mEbVYKxv0
    • >77
      やめろ・・・!・・・また涙腺が・・・・(/_;)
    • 86. 名無しさん
    • 2013年07月05日 13:04 ID:M8vRpyzM0
    • ADA、タチコマ、チェインバーで座談会したら面白そうだな。もちろん、議題は主人について。
    • 87. 名無しさん
    • 2013年07月05日 13:25 ID:zdEayEYe0
    • ニューロプラスパワードって、機体の制御システムを人体の神経系に直結して、インターフェイスのラグをなくす人機一体技、でいいのかな。
      乗員保護しなくていい大推力機動で戦うストライカーに対抗するためギリギリまで運動性を高めるという策をとったわけで、ビグロと戦うガンダムやゴーストに抗うYF-21とか、ロボ戦闘的には極めて燃えるシチュエーション。

      ここでストライカーがもっと賢かったら戦法をヒットアンドアウェイに移行して安全に削りつつ自滅を誘っても良かったのだけど、そういう判断はクーゲルがいてこそ可能で、そもそもクーゲルがいればこんな機動はできなかった、とか考えると面白い。
    • 88. 名無しさん
    • 2013年07月05日 14:01 ID:tYLW0BPuO
    • もはや「ぷちがる」は人気に乗じたチェインバーの独壇場だ
      同型チェインバーを複数登場させて一人の声優さんでボケとツッコミ演じ分ける「チェインバーな日々」は制作されないんだろうか
    • 89. 名無しさん
    • 2013年07月05日 15:10 ID:K0LVm6i80
    • チェインバーがAIとして進化とか、ちょっと違う気がするんだよなー
      銀河同盟から離れて達成する成果(ヒディアーズ殲滅)が無くなって新たな成果をチェインバーで考えた結果、レドの自立支援、人としての経験の獲得を新たな成果として設定しただけなんじゃないかなと
      基本的思考は変わってないけど世界が変わり価値観が変わっただけのような気がしないでもない
    • 90. 名無しさん
    • 2013年07月05日 15:36 ID:fQoCPbnQ0
    • >43 49
      ですねー。わたしたちもまた、この作品以前と以降では違っているとおもいます。

      1話から見直したんだけど、最終話の感動って12話までの集積だなとおもいました。あたりまえだけど。チェインバーに乗ったレドがガルガンティア近海でサルベージされてエイミーに出逢い、いろいろな経験があって。銀河同盟にない未知の価値観との摩擦があった。放送終わってからもまだまだ考えさせられる。地球に不時着したレドが謎船団にサルベージされ、逆にクーゲルがガルガンティアにサルベージされそれぞれが最初に各船団の人々に出逢っていたらどうなっていたか、という空想もたのしいです。
    • 91. 名無しさん
    • 2013年07月05日 15:46 ID:fQoCPbnQ0
    • しかしベベルって飛躍してる存在というかんじ。船団の構成を「寄り集まっているだけ」つまり様々な価値が共存してると理解している。おそらく構造を俯瞰で見ることが出来るのは、歳や経験値あまり関係ないのかも。読んでたのが「トム・ソーヤー」でなく「ハックルベリー・フィン」というのも、さすが最初からレドが宇宙から来たと予言してた人物という気がする。第二第三の視点があるんだ、
    • 92. 名無しさん
    • 2013年07月05日 15:50 ID:mEbVYKxv0
    • チェインバーに全部持ってかれたけど、レドの真の自立も凄かったと思うな。
      ここまでに様々なことを学んできて、単に「守るべき対象」ではなく「個人」としての他者を大切に思うまでになったレドが、ついには自分が依って立っていた物の空虚さに気付き、全否定するところは感動したが、あくまでも「死ぬことを前提とした兵士」としての自立で大切な者の中に自分自身は入っていない・・・。
      真の自立は最後の最後にレドが自分の中に未練を見つけて、「生き延びる」為に生きるのではなく、生まれて初めて「生きたい」と自覚するところにあると思う。
      今までを振り返ると
      自分自身には何もない⇒守るべきものはある⇒その為に死ぬのは当然⇒死ぬのは怖くない⇒戦いに恐怖は無い
      だったのが、廻りの事がら全てをを大切と思うようになっただけでなく、自分自身もその中に入りたいと思えるまでになった事が素晴らしい変化だと思っている。
      真の自立とはまず自分自身が大切なものであることを知って初めて成し得ることだと思う。
    • 93. 名無しさん
    • 2013年07月05日 17:17 ID:7SastaRTO
    • チェインバーが成長できたのは環境やレドの影響も大きいけど、銀河同盟との
      データリンクから開放された事によって元に設定された枠を越えても
      リセットされなかったのが幸いしたなと思う
    • 94. 名無しさん
    • 2013年07月05日 17:21 ID:7SastaRTO
    • 普通のマシンキャリバーはチェインバーのように枠越えて個性的になりそうになると
      即座にリセットされる為、何万体あろうが全て画一的なAIになってるんじゃないかな
    • 95. 名無しさん
    • 2013年07月05日 17:46 ID:13dRQe0e0
    • 恐らく同盟のマザーコンピューターと呼ばれる物と同期してるから画一的ならざるおえないというほうが正しいはず
    • 96. 名無しさん
    • 2013年07月05日 19:40 ID:ULFV7YvX0
    • しかし、レド的には銀河同盟とクーゲル教団の弱者切り捨て社会をダブらせて見ていた様だったけど、チェインバー的に銀河同盟の人類は、「人類の定義を逸脱する」と評したクーゲル教団の狂信者たちと同一視してないんだろうかね。

      まぁ確かに、「虚しくてからっぽのものを信じていた」「ただ崇めて頼って従っていられる大義さえあればいいと思っていた(byレド)」「自ら思考し判断することを負担と感じていた(byストライカー)」という、ガルガンティアに来る前だった発展途上状態のレド少年はともかく、1話のクーゲルは自ら思考し判断する人間(軍規違反を侵してでも若いレドに希望を託したシーンがあった)だったので、同盟の大人達は意外にあんな感じで、睡眠啓発のプロパガンダや社会システムの酷薄さとは裏腹に、比較的人間性を有している人が多かったのかも知れないけれど。
    • 97. 名無しさん
    • 2013年07月05日 22:28 ID:ULFV7YvX0
    • 「くたばれ、ブリキ野郎」

      当機はキメ顔でそう言った。
    • 98. 名無しさん
    • 2013年07月05日 22:33 ID:XLcC2bNb0
    • ※96
      ストライカーは”銀河同盟における”人類の定義に基づいて行動していたんだろうけど
      チェインバーはガルガンティアの日常で獲得した情報をもとに人類の定義や価値観を
      アップデートしたんでしょうね
    • 99. 名無しさん
    • 2013年07月05日 22:58 ID:IoLObLkC0
    • サウンドトラック届いたので聞いている…最高だ!惜し気もなく全部入ってる。言うことないね
    • 100. 名無しさん
    • 2013年07月05日 23:08 ID:mEbVYKxv0
    • >96
      すごく調味深いね!

      銀河同盟はマザーコンピュータが生まれた時からがっちり思考統制してたけど、チェインバーが論じてたように「自律思考しないものは人間ではない」という絶対の定義があって、敢えて社会やシステムに疑問を抱くような「揺らぎ」を採り入れてるっていう記述が「少年と巨人」にあった。
      実際にそういう人格を持つよう作りだした人間をカウンセラーに配置して、「揺らぎ」を子供たちにばらまくようも仕向けてた。
      レド自身もその影響を受けた一人だったけど、行き過ぎた者は処分し、ほどほどに影響された者は残して上手くバランスを取ってたらしい。

      意外とレドが地球に割と早く順応出来て、同盟の空虚さに気づいて自立出来たのもその影響のせいかもしれないね。
    • 101. 名無しさん
    • 2013年07月06日 00:42 ID:rIiEoyo.O
    • >>89
      パイロット支援啓発システムであるチェインバーは、第1話冒頭からレドの判断・行動こそが自身の成果であると宣言しているよ(チェインバーの目的は、ヒディアーズ殲滅戦に参加している時と地球で活動している時で全く変わっていない)

      予想外の環境の変化に諦めず、適切に判断し行動し続けたレドを褒め称えたのも評価基準がブレていないため
      環境が変わって新たにチェインバーの評価基準が変わるなら、ストライカーの論理も環境変数として受け入れられただろうが、人類として望ましい評価基準はチェインバーの中で変わらなかったのでストライカーの論理は間違いだと判定した
    • 102. 名無しさん
    • 2013年07月06日 01:16 ID:D.8nnIZD0
    • 片や「啓蒙」、片や「啓発」。そして、まさにそうとおりの振る舞い。
      細かいところまで気が回っているなあ。
    • 103. 名無しさん
    • 2013年07月06日 05:09 ID:JXGupop90
    • きっとクーゲルの答えはOVAで描かれるんでしょうな。
      まだ考え中だったりしてw
    • 104. 名無しさん
    • 2013年07月06日 08:54 ID:qyLipHLE0
    • ※89
      ※101
      「レド少尉がより多くの成果を獲得することで存在意義を達成する」→ブレていない
      「成果」の定義
      レド少尉の生命維持を最優先→ブレていない
      レド少尉が成果と考えること→レドの価値観の変化により変化→レドの変化によりブレた

      チェインバーはレドの成果獲得のための最優先事項を「レド少尉の生命を維持すること」としていたんじゃないかな。(そこはブレていない)。なので、銀河同盟には帰還不能=レド少尉は地球で生きていかなればならない→地球でレド少尉が生きていくための支援が当機には必要とされている、という感じで支援内容が変化していった。

      (続く)
    • 105. 名無しさん
    • 2013年07月06日 08:55 ID:qyLipHLE0
    • ※104続き
      チェインバーが自殺行為だと文句を言いながらレドのニューロプラスパワードを許容した点については、(想像だけど)同盟のAIは根本的には「人類の存続発展」を最上位の目的としているからでないかと。なのでレドが自分の生命より打倒ストライカーを優先したことについては、より多くの人の成果の獲得に繋がると判断として受け入れることができた。

      死を望むか?との問いに対するレドの回答&レドの生体情報を監視していたチェインバーは、アヴァロンへの滞在権利を獲得したときには期待値に満たなかったレドの反応が、ガルガンティアでは期待値を満たしているのを既定事実として知っていたことから、「ガルガンティアで生存することがレド少尉が獲得しうる最大の成果である」と最終結論づけたのでないかと推測しますw
    • 106. 名無しさん
    • 2013年07月06日 09:56 ID:qyLipHLE0
    • ※105続き
      論点がずれてたようなので補足
      自分としては銀河同盟の人類の定義、あるべき人の価値観については意見を保留
      ただ、10話で「当機が独自に行った情報解析の帰結である」とチェインバーが言っていること、銀河同盟のマザーコンピュータ、ストライカー、チェインバーは、それぞれ異なる存在意義の達成対象の下で稼働していること、保有している情報の質と量が異なること、両機とも同盟のリンク外にあることから、それぞれの条件で探索した場合、
      異なる結論となるのは必然かなとは思います。
      ストライカーとチェインバーは同盟のリンク内にあるときは、マザーコンピューターの定義に従うのでないかと。
      何考えてるのか分かりませんがw
    • 107. 名無しさん
    • 2013年07月06日 10:07 ID:GMGqB1ur0
    • ※105
      >より多くの人の成果の獲得に繋がると判断として受け入れることができた。

      ”最大の成果”については同意ですが、↑はちょっと違うような気がします。
      受け入れるかどうかではなく、AIはパイロットの判断に従うものだからでしょう。
      だから最後の一線を越えようとした時に「死を望むか?」と直接的な表現でレドの判断が生存に
      傾くよう誘導し、最終命令をためらわせたのではないでしょうか。
      (エイミーを目撃したことでレドの決意が揺らいだことを利用した??)

      たぶん軍籍剥奪からパージの流れも「最優先:パイロットの生命維持のため緊急脱出」の名目で
      チェインバーが嘘をついた(偽情報による撹乱をパイロットに対して行った)のだと思います。
    • 108. 名無しさん
    • 2013年07月06日 10:40 ID:qyLipHLE0
    • ※107
      チェインバー最高のGJですねw「少年と巨人」によれば、マシンキャリバーには「士気、戦意を啓発し、成果を増大させる」「自主性を発揮し啓発する」機能が備わっているようなので、この場合の「士気、戦意」を=「生きる意志」と考えればパイロット放逐も(同盟のリンク外にある)チェインバーの裁量の範囲内でありと思います。

      AIはパイロットの判断に従うけれど、許容できない部分については機能できないのではと思っています。なのでレドも戦闘前に「お前はストライカーと戦えるか?」と自分の命令がチェインバーの論理と矛盾し機能に抵触しないかの確認をとった。
      「受け入れることができた」という表現は「チェインバーの行動原理に抵触しなかった」と読み替えていただればと思います。
      例えば「エイミーを助けるため」という理由でチェインバーがレドの命を賭けることを納得したかは謎ですw
    • 109. 名無しさん
    • 2013年07月06日 11:03 ID:fjzZlqo40
    • >104 106
      ほぼ全面的に同意する。

      >107
      >105について自分も少し納得がいかなかったので「パイロットの判断に従う」に同意する。
      本来であれば警告はしてもあれほど強硬に拒むことは無いはずで(1話時点のケツ持ちはあっさり従っている)、しかもレドの説得=論理に同意してパイロットの自殺行為を許容するというのもおかしな話です。
      ニューロプラスパワードを「継続するか?」ではなく「死を望むか?」と聞いたのも。
      おそらくもうこのあたりから最終決断へと繋がっていたような気がします。

      パージの件はチェインバーの優しい嘘ですが、「パイロットを拒絶する権限はない」チェインバーが唯一システム上出来る行為だったのではないかと思います。つまり自分自身のシステムに対してかく乱を行ったのではないかと・・・。
    • 110. 名無し
    • 2013年07月06日 11:10 ID:xP.Cvo1x0
    • 死を恐れないのが兵士としての最低水準だったからそれを満たせなくなった時点で
      レドを死地から放り出せる条件は整ってたわけか
    • 111. 名無しさん
    • 2013年07月06日 13:15 ID:GMGqB1ur0
    • ※108
      >「受け入れることができた」という表現は「チェインバーの行動原理に抵触しなかった」と読み替えていただればと思います。
      了解です。

      ※109
      自身のシステムに対する撹乱ですか…その発想はありませんでしたが、それもアリだと思います。
      私はレドをこの世界に送り出すためにチェインバーがレドに対して嘘をついたと考えました。
      レドが”乗機を失った同盟の兵士”ではなく”この世界に生きる一個人”として天寿を全うすることが
      最大の成果と結論したものの、「兵士をやめて一般人として暮らせ」のような直接的な表現が使えない
      (おそらく軍規に反する)から茶番を演じたのではないか?という妄想です。
    • 112. 名無しさん
    • 2013年07月06日 13:54 ID:HBdUhYvbO
    • チェインバー&レドとストライカー&クーゲルの結果の違いは、死を賭して目的を完遂するパイロットだったかどうか
      レドは我々に居場所は無いからストライカーを倒して死ぬなら本望だと決意したが、エイミーを再び見て一緒に生きたいと(銀河同盟時代には希薄だったのに)欲が出た
      この成長が秘める可能性をチェインバーは尊重した
      クーゲルが無理してコクピット内で死ぬ代わりに庇護した教団の崇拝が強固なものになった経緯について、特典OVAの15話で語られることを願う(ストライカーには、クーゲルの意志を変える術が無かったのだろうと想像する)
    • 113. 名無しさん
    • 2013年07月06日 14:12 ID:qyLipHLE0
    • ※112
      >特典OVAの15話で語られることを願う
      同意。
      クーゲル中佐、病気で余命がなかったんじゃないかなあと推測。銀河同盟に帰還できないし、ならば無駄に人工冬眠するよりは船団の人たちのためにできることをしようとした結果が不幸にもああなっちゃった…のだったら少し救われるけど。仮にそうだとしたら最終話でレドが中佐が本当に望んだ世界を誤解したままでいるのが悲しすぎる
    • 114. 名無しさん
    • 2013年07月06日 15:30 ID:dT8uB7MP0
    • 最初はこんな風に思ってたけど後ろ二つは違った。
      チェインバー = 薬室
      ストライカー = 撃針
      クーゲル = クーガー(ベレッタ社の銃)
      レド = 鉛 = 弾丸

      鉛はleadだけどレドはLedoだから綴りが違うのね。
      でもクーゲル = 球 → 砲弾のイメージ? なので、意図してるかもしれない。
    • 115. 美麗島の名無しさん
    • 2013年07月06日 18:44 ID:jhG1m5eK0
    • 味方か敵が侵略してくるのかとも思ってたけど
      こういう終わり方は好き。

    • 116. 名無しさん
    • 2013年07月06日 20:43 ID:PfYCHGCV0
    • ※113
      OVAが最初からクーゲルさん視点で始まるのかなーと思ってます。
      例えば、レドが偶然ストライカーのログをサルベージして回想回へ→解析によってクーゲルの真意を知る、なんて展開だったらいいなあと。
      そんなに都合いい話にはならないかな。

      ※71、74
      どこかの記事で見た記憶ですが、ストライカーは大人、チェインバーは子供のイメージで書かれたんだと。確かにガルガンに着いたのが大人のクーゲルさんだったら、こんなにすんなり(でもないけど)船団に適応できなかったかもしれませんね…。

      それと、ニコ生かイベントトークか、どこで語られたのかは不明ですが、同盟とヒディアーズ辺りの設定は1話Aパートのために作られたものだそうで(と、レド役の石川君は聞かされたそう)、作中に出てこなかった設定は山ほどあるそうです。
    • 117. 名無しさん
    • 2013年07月06日 22:30 ID:tq9Um4PQ0
    • >>116
      15話の構成についての希望に同意する。レドには中佐の人生を知って貰いたいです。(無しでもそれはそれで切なさが心に染みるけど)

      あとマシンキャリバーのデザインについて情報感謝です。なるほど納得。
      チェインバー見てブレンパワード思い出してたんだよね( いま見たらそんなに似てない)。あれもたしか幼児の身体バランスをイメージしてる筈。※コクピット位置は子宮のメタファーだったけど。
      たぶん手足のバランスとかから連想したのかな。
      あと、頭の大きさとか、目が下寄りについてることとかは「カワイイ」の要素ですよね。
    • 118. 名無しさん
    • 2013年07月06日 22:32 ID:tq9Um4PQ0
    • OVAで女性新キャラが出てくるそうなので妄想。
      スルメ教団の指導者姉妹は、新キャラとクーゲル中佐の娘!
      (でも「クーゲル様」って言ってたなあ)
    • 119. 名無しさん
    • 2013年07月07日 00:16 ID:mSKcETPf0
    • クーゲルがいつ死亡したのかもOVAで語られるんだろうけど、
      ストライカーのコクピット開放後の急激な遺体の損壊具合を見ると、
      相当早い段階で死んでるよね。
      レドと同じタイミングで不時着したんだとしたら半年程度。
      たった半年であんな状態にはなるものだろうか。

      クーゲルはいつ地球に不時着したのか…そのあたりもOVAに期待だな。
    • 120. 名無しさん
    • 2013年07月07日 01:04 ID:Jd.BmHsC0
    • 公式ブログでOVA15話のクーゲルイラストが公開されてるけど、パイロットスーツの上に変なマント羽織ってるから(笑)、一応「神の使い」的な活動ができるほどの時間はあったんだろうなと思う。

      最終話を見直した。
      チェインバーが、レドが生きて経験を積むことに期待してコクピットを切り離したことに対して、「支援啓発システムにパイロットを拒絶する権限はない」ってストライカーが言うんだけど、逆にストライカーはパイロットを抱え込んだまま離さなかったことで失ってしまったんじゃないかって妄想した。
      中佐どうして亡くなっちゃったんだろうなあ…OVAに期待。
    • 121. 名無しさん
    • 2013年07月07日 07:59 ID:.sYUYxX40
    • ※107 パイロットの判断(を正しいと認識した場合)に従う
      と付け加えたいですね。
      言葉の通りだと思うんですよ。
      自殺行為だから許諾できない > 論理に破綻はない(仕方ない)
      だと思います。
      この時点で、チェインバーの中ではコクピットのパージは決まっていたのではないでしょうか。

      自らの死を要望するか?に対するレドの反応は大半が過去形です。
      あの後、ガルガンティアのために死んでも悔いは無いくらいのことは言いかねない心理状態だったのではないかと思います。
      言葉を途中で遮っての軍籍剥奪宣言ですから、どう言う答えでも生存と探究を求めたと思います。

      自分自身とレド、両方を騙したかったのではと考えます。
    • 122. 名無しさん
    • 2013年07月07日 08:05 ID:.sYUYxX40
    • ※113 ストライカーの認識せよ と言う言葉に、これが中佐の望んだ大義だと?
      と否定的に言っているので、中佐の望みではないことは誤解していないと思いますよ。
    • 123. 名無しさん
    • 2013年07月07日 08:57 ID:BAPl.BBR0
    • ※121
      >言葉を途中で遮っての軍籍剥奪宣言ですから、どう言う答えでも生存と探究を求めたと思います。

      高度なAIが人間に服従すると言う前提を巧妙に回避したとも取れますが
      プログラムされた命令に逆らってまで彼の生存を望んだ、と思うとちょっとウルっと来ますね。
    • 124. 名無しさん
    • 2013年07月07日 11:02 ID:ILSKZ.4I0
    • ドラえもん「のび太の海底奇岩城」
      E.G.コンバット2nd
      フルメタルパニック最終巻での相良宗介の「・・・死にたくない!」

      この辺りを思い出しながら涙だだもれ状態だった。
      次からはこれらにチェインバーが加わるのか。

      いいアニメをありがとう
      そして翻訳ありがとう!
    • 125. 名無しさん
    • 2013年07月07日 17:33 ID:QDy.EzcZ0
    • 最後の展開はぶっちゃけ人間のパイロットの存在意義全否定だったなw

      答えを出したのも機械仕掛け(チェインバー)なら、導いたのも機械仕掛け
      そして、結局は武力を捨てられない人類

      自己矛盾をはらみまくっているのに、良いのか?このエンドで
      結局、都合のいい機械(神様)が出てきて物語を終わらせてるだけじゃないか
    • 126. 名無しさん
    • 2013年07月07日 20:53 ID:QYw0Y2Wh0
    • 感動したあぁぁ

      チェインバーにはきっとゴーストが宿ってたんですね
    • 127. 名無しさん
    • 2013年07月08日 01:21 ID:GqurNIOo0
    • 近年のアニメの中でもかなりイイ最終話だったとは思うけど、
      話数が少なくて未消化というか、もったいない部分があったというのは同感。
      最終話でも、ガルガンティア船団の戦闘参加や古代の秘密兵器あたりは、
      急激で説得力が積み重ねられてない上に意味もあんまりない。
      クジライカまわりの設定も面白いと思うんだけど、結局あんまり触れられてなくて、チェインバーが全部持っていった感じ。
    • 128. 名無しさん
    • 2013年07月08日 07:29 ID:imjufQZy0
    • ※123
      >高度なAIが人間に服従すると言う前提を巧妙に回避したとも取れますが
      >プログラムされた命令に逆らってまで彼の生存を望んだ、と思うとちょっとウルっと来ますね。

      非常に共感しますが、生存は大前提でしょう。ここも言葉の通り
      その命に最大の成果を だと思います。

      対人支援回路の第一原則というのは、恐らく(人機共に)いかなる状態になっても、人を支援する、見放さないと言うことかと推測します。

      つまり回路のプログラムとしては成果を見届けなければ、自身の存在意義を達成できません。ですが、最大の成果を追及した結果、自身が見届けることを諦め障害を排除する必要に迫られました。ここで矛盾が発生し、プログラムとしてはコンフリクトが起こるはずですが、それを昇華(消化)しあの行動を出来たのがチェインバーで、出来なかったのがストライカーでしょう。
      ま、どう解釈するにせよ、胸が熱くなりますね。
    • 129. 名無しさん
    • 2013年07月08日 07:41 ID:imjufQZy0
    • ※124 レドが直接的に死を拒否しなかったのが、余計に胸をうたれました。

      ※125 デウスエクスマキナを上手く使った物語だったと思います。
      この話をレドが人間性を取り戻す物語とみると、自己矛盾は当然の帰結でしょう。人間は多分に矛盾を抱えて生きているものです。

      ※126 少尉を救え、ブリキ野郎を排除せよ、そう当機のゴーストが囁いたのよ。

      ※127 未消化でもったいなく積み重ねがなくて意味もあんまりないからこそ、私たちはこれだけ想像力を逞しく楽しめるのです。中佐の話もこれからです。
      大いに楽しみましょう。
    • 130. 名無しさん
    • 2013年07月08日 11:23 ID:st7FRGq9O
    • チェインバーがレドを退避させた解説については、公式アカウントのみんスト13話配信Tweetにある

      deus ex machinaは舞台終幕間際に現れる説明役のことだから、最初から登場している役者たちは含まないよ
    • 131. 名無しさん
    • 2013年07月08日 13:13 ID:zmENlEua0
    • レドの物語的にはここでやめて正解だと思うな。
      銀河同盟とヒディアーズの方はスパロボ参戦の時にでも解決しれくれればいいやw
    • 132. 名無しさん
    • 2013年07月08日 14:33 ID:GMulITWt0
    • ※93※94※95
      想定外のデータリンク喪失でAIに個性が生まれた、というのは面白いね。なるほど。
      クーゲル教団の幹部が若い娘(姉妹?)なのが気になったんだけど。
      クーゲル中佐とストライカーが地球に飛ばされたときの(後の教団となる)船団は、まだガルガンティアみたいにのんびりしてたんじゃないかと思う。
      そこで出会った若い娘たちと愛人関係になるイケメンクーゲル中佐。戦いを忘れて酒池肉林な日々、過度の肉体的接触から風土病をもらってしまったとか(笑)
      そんな生活をクーゲル中佐もまんざらではないと思っていたかもしれない。だが、あちこちに海賊のようなならず者がいる無秩序な世界、ただクジライカを恐れるような無知な船団民。
      ストライカーもこの世界の状況を学習していて、軍務を忘れたクーゲル中佐に業を煮やしたというか、全然相手にしてくれない不満やクーゲルの愛人達への嫉妬心(笑)から、ストライカーはクーゲル中佐に有意提言「人類銀河同盟の思想を啓蒙し、この世界に秩序を与える必要がある。」
      先は長くないとわかっていたクーゲル中佐、そうしたほうがいいかもなー的なノリでその提言を受けいれ、ストライカーに命令したのかも。
      久々の命令にストライカーちゃん大喜び「わたしこの任務を達成させるわっ!絶対よっ!」
      そこからストライカーの暴走が始まった。
      神になって教団をつくるのが効果的だと判断したり。クーゲルに妄信的な愛人の娘達を教団幹部にしたり。クーゲルの死後も映像で生きているように見せかけたり。
    • 133. 名無しさん
    • 2013年07月08日 16:50 ID:elLc3D.60
    • このアニメで「レイズナー」を知ることができて良かったです。

      ロボットの頭部に乗ったり、浮遊するような飛び方だったり、AI搭載でパイロットとコミュニケーションしたりと、類似点が多いのでパクリだとか言われているようですが、私は面白ければいいと思います。

      昔のアニメは今と違って何十話もあるから色んな展開があってとても面白いです。
      「レイズナー」を知るキッカケを作ってくれて、ありがとう!
    • 134. 名無しさん
    • 2013年07月08日 18:18 ID:gILBiCadO
    • AIが人間を気遣ってプログラムにない無茶をするという構図は、「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」のアスラーダとかもある
      人間の口癖を真似ることでAIを個性的に魅せるとかはポピュラーな演出
    • 135. 名無しさん
    • 2013年07月08日 18:45 ID:yGgtgo7c0
    • でも気持ちは分からないでもない http://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=36844966&mode=medium
    • 136. 名無しさん
    • 2013年07月08日 20:49 ID:cX8BBCof0
    • ヒディアーズと人類銀河同盟はどうなるの?とたまに見るけど・・
      1話冒頭を繰り返してるだけだと思う
    • 137. 名無し
    • 2013年07月08日 23:04 ID:TKtwqeG.0
    • 銀河同盟側はヒディアーズがいて統制が成り立ってる部分あるもんなー
      銀河を股にかけた壮大なプロレスだよね
    • 138. 名無しさん
    • 2013年07月08日 23:19 ID:BwNV6yXBO
    • 地球に漂着したクーゲルが教団に敷いた圧政は、かつて新天地開拓という名目で行われた欧州の蛮行を思わせる(もっと苛烈だけど)
      降り立った場所が元々土俗信仰によって成り立つ共同体だったなら、下士官を統率した軍人としての経験と銀河同盟体制を付加してクーゲル教団と成した経緯も想像に難くない
      さらに帰投する術も失ったマシンキャリバーが、パイロット亡き後啓発支援の対象を外に求めたとしたらどうだろう
      信者の求めるがまま神であり続けるしかなかったのではないか

      一方、レドを放出したチェインバーの行為は彼の命を救う為の方便にも思えるが、情に流され涙を流すような者が銀河同盟兵士として不適格だろうことを鑑みると、きちんと正当性がある
      そして命を賭してもガルガンティアを守るというレドの覚悟は、単機でストライカーに特攻したチェインバーによって実行された
      マシンキャリバーが互いの主人に忠実なだけだったとも言えるけど、ガルガンティアで仕事をしたり焼肉鉄板になるという想定外の経験を積んだチェインバーには人格らしきものが芽生えていたのかも知れないな
      人間を象ったものには魂が宿り易いというからね
    • 139. 名無しさん
    • 2013年07月09日 11:31 ID:zsttloa30
    • 共同体とのデータリンク喪失で個性が生まれた、ってボーグまんまやん。
      まさに「我々は人類銀河同盟だ。お前達を同化する。抵抗は無意味だ」だ。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
<<   2013年7月  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
.
.