かいがいの

自分が気になった事を中心に訳しつつ、皆さんと楽しむ為のブログです。旧作は「ラスエグ」を予定。依頼受付は休止中です。
.
00810
02318
泣きました。レド少年の独り立ちの物語でしたね。チェインバーはレドの良妻賢母だなんて

軽い気持ちで書いてましたが、レドにとって操縦席は揺り籠と同じで、チェインバーが母親
代わりでもあると気づいた時は・・・あぁ。今までCMでチェインバー「太陽系第三惑星地球」
という言葉を聞くたび、壮大さに息を呑んでましたが、これからは別の意味で涙しそうです。

また最後に映ったチェインバーの残骸が、クジライカの拠り所になってるのも「もののけ姫」
02805
でコダマが映って終わったときのように、明るい共存の未来が見えました。感無量ですね。

以下AnimeSukiRandomc、4chanより引用。(Crunchyrollで公式に海外配信されてます)


女性
チェインバーを失った事は耐えがたい苦痛だった。彼ほど気に入ったロボットは居なかったし
チェインバーが人工知能の欠陥を悟ったときに、この物語のもう一人の主人公だったと思った。
(人工知能が自己判断を下せてしまうのはまずいけど)彼は生きる意味すら理解していたように
00218
見える。;-( チェインバーはロボアニメでも特異なほど、レドとそして物語をリードし続けたね。
ストライカーとの議論も従ってないから起こってるわけで(この辺もある意味、プログラミングの
矛盾を感じるけど)是非、チェインバーは彼女に対して、「お前はアホか?」と言って欲しかった。
0000000001
あと、クーゲル中佐は、短期的に統制を取るために、ああしただけじゃないかと思ってる。
ストライカー「既に当機のパイロットは存在しない。だが当機はクーゲル中佐の任務を
        継承し、代行している。全て中佐の作戦要綱を遵守した上での行動である。」
00235
いずれにしても、それを知る術は永遠に失われてしまったね・・・
それと、チェインバーの最後の台詞はキマッてたね。


不明
チェインバーがナンバーワン!それですべてだ!


gbni_50 22歳 男性 イギリス
チェインバーが全部持って行ったな。
最終話は全く奇を衒わなかったけど、何だかんだ言いつつ楽しめたよ。


不明
銀河同盟がもし、救難信号を受け取る頃に戦争に勝ってたら、どうなっちゃうんだろう。
地球の危機になったりしないかな?


  不明
  チェインバーの救難信号はあくまで、近くに銀河同盟の主力艦隊や、アヴァロンがある
  と想定した上での行動だったし、ヒディアーズとの戦闘でただでさえ形勢が不利だから
  銀河同盟主力もアヴァロンも既に撤退してる可能性が高い。
0000300005
  どちらかと言えば、ストライカーとチェインバーが2体とも地球にたどり着いたことの方を
  恐れるべきだな。(1体だけなら奇跡でも、2体来ると言うことはルートが確実にあるから)
  マシン・キャリバーか、ヒディアーズが墜ちてくる可能性は否定できない。


  malaysia_50 男性 マレーシア
  銀河同盟の敗北はほぼ確定してると思うぞ。1話の時点で総力戦に大敗してたわけで
  クーゲルやレドが目を覚まして、戦ってる時点で、同盟は宇宙のチリと化してると思う。


  不明
  ちゃんと終わって安心した。最近の作品は続編を作るためにわざとぼかしたオチに
  することが多いけど、このアニメはしっかり決着がついてるよね。(6000年後に信号が
  銀河同盟に到達するかも知れないという事実を除いて。) ただ、そのころ銀河同盟は
00004
  既に宇宙の藻屑になってると思う。10ドル賭けても良い。


25歳 男性
破壊されたチェインバーってOPでずっと映ってたんだね。


usa_50 20歳 男性 アメリカ(アリゾナ州)
チェインバーの犠牲によって得た物は計り知れないな。D:


croatia_50 29歳 女性 クロアチア
ロボットが裏で全てを仕組んでるんじゃないかと思ったけど、それは完全に妄想だった。
二体で議論し合ってるのも楽しかったし、チェインバーの返答には、素で驚かされた。
ガルガンティア人達の頑張りも印象的だったし、最高のグランド・フィナーレだったね。
00472
スト「唯一絶対の圧倒的支配者が君臨することで、民衆は思考判断の責務から解放される。
   レド少尉、貴官もまた自ら思考し判断することを負担と感じていたはずだ。
   有為提言:崇拝せよ。服従せよ。私が統括する世界の一部となるべし。」  レド「何を!」
00401
チェ「懐疑提言:X3752に告げる。貴官の論理は破綻している。思考と判断を放棄した存在は
   人類の定義を逸脱する。貴官が統括する構成員は対人支援回路の奉仕対象たり得ない。」


不明
チェインバーに敬礼。彼は兵器ではなく仲間だった。メタル・キョンボットの冥福を祈る。
ストライカーと決闘する前の舌戦が好きだったな。彼はレドの支援AIであることを語り
あの平坦な口調で、ストライカーを言い負かしてたね。


usa_50 男性 アメリカ(ニューヨーク州)
この穏やかな結末は、村田監督の影響が強く見えるな。いつも通り彼らしい作風だ。


french_50 26歳 男性 フランス
信じられないほど素晴らしい回だった。特に2体のマシン・キャリバーの戦闘は圧巻で
チェインバーはシリーズ屈指のキャラであることを自ら証明したね。杉田さんの声の
時点で分かってたけど、今まで見たアニメの中で最も好きな人工知能かも知れない。
00427
彼はレドと同じように成長していて、多分、宇宙残った人類よりも人間らしさを獲得した
よね。レドの(なんの曇りもない)ハッピーエンドが嬉しい。これは彼の物語だからね。
レドというキャラの掘り下げにおいて、銀河同盟やヒディアーズという大枠は、物語上
0048100486
全く意味を持たないものだ。恐らく、少なからず「全体の問題の解決」を願う人も居る
だろうけど、それはこのアニメの主題ではない。これはSF仕立ての成長物語だからね。
チェ「貴官はこの想定外の環境において、常に正しく人間として思考し判断した。
   その結果当機もまた、今なお正常な機能を維持している。」
レド「アイツを倒そうチェインバー、それが俺たちの務めだ。」 チェ「全面的に同意する。」
00504


42歳 男性
チェインバーは人間であることの意味まで学んでたんだな。


不明
壊れたマシン・キャリバーがクジライカの赤ん坊の苗床になってたね。(というか、意外と
傷が浅いように見えたけど。)メインキャストから死者が出なかったのも満足度が高いよ。
あと、今回最もビビッときたのはレドのこの台詞だな。
レド「構わない!俺を喰え!」  チェ「許容できない。」
0096601009


不明
レドが1話で言ってたことを思い出すな。
レド「余計な物をすべて忘れ去ることで、俺は兵士として完成した。」
彼が敵を殺すことが人間の目的ではないことを思い出してくれて嬉しい。


usa_50 27歳 女性 アメリカ(カリフォルニア州)
こうなるとわかってたのに、目が腫れるくらい泣きじゃくったわ。ピニオンと仲間達の
やり取りも、チェインバーとストライカーのやり取りも、そして、チェインバーとレドの
やり取りも、全部が気に入ってる。未解決の問題もあるといえばあるけど、どれも
00993
この物語で語る必要のない事ばかりだよね。例えば、銀河同盟とヒディアーズの関係は
レドの生い立ちや、人格を語るための背景に過ぎない。彼が発見した場所とは
対照的な場所で育ったという事実の方が重要で、その重みを語るための設定だからね。
0109201122
だから、この最終回にも心から満足してる。
チェ「全システムをレド少尉の中枢神経に接続。
   臨界性能153%に更新。貴官の生命維持限界まで残り482秒」
 レド「上等だ!」


不明
うわぁ!何してんの?エイミー!


不明
エイミーそこは邪魔しちゃいけない。


不明
まさか、マスドライバーがずっと映ってたとは思わなかった。それにスプリンクラー機能が
平和になった後、つけられたわけじゃなく、意味があって組み込まれてたのも面白かった。
静止軌道にも到達するぐらいだから・・・(いまはもう少し、短い距離限定なんだろうか。)
000070000800009
将来的には人工衛星を打ち上げるぐらいの技術までは回復できそうだよね。そして
もしかしたら、残ったワームホールも発見できるかも知れない。ただ、天の梯子を人間に
転用するには課題が山ほどあるからな。重力制御技術なんかは地球上で産み出された
01599
技術じゃないだろうし・・・いや、マシン・キャリバーが再稼働できればその研究も可能か。
船団幹部「耐衝撃波緩衝水膜、散水開始。」


不明
マスドライバーイェァアア!


不明
ピニオンが順調に死亡フラグを積み上げてるな。


hong_kong_50 不明 香港
ピニオンが半端じゃなく格好いい。


30歳 男性
ピニオンとラケージってお似合いだよね。


usa_50 63歳 男性 アメリカ
レド、エイミー、リス、脇役達にもみんな見せ場があったし、ピニオン、リジット、ラケージ
ベベル、空飛んでた子の背景が見たくなった。この変化がどう派生していくのかも
知りたいな。普段あまり話数は気にならないけど、何クールもまたぐ形でやるべきだった。
0160802014
個人的に好きなシーンは、ピニオンを手に入れて、「アモ-レ!」と叫んだラケージだな。
ラケージ「五つ数えたら飛び降りなさい!5、『で、は?なにぃを?!え?』、2、1」
ピニオン「こらくそ~!」  ラケージ「ピニオ~ン!ア・モーレ!」
02018


usa_50 20歳 男性 アメリカ(アリゾナ州)
今回のラケージは特に色っぽかったね。


usa_50 31歳 アメリカ(テキサス州)
ダイナマイトボディだよね。


不明
ピニオンを助けた後に、アモーレ!と叫んだ海賊女王に笑いが止まらなかった。


不明
あのくだりはニヤニヤしちゃったわ!
もう散々言われてるけどチェインバーの魅力を再確認できる回だった!


男性
チェインバーの至高の瞬間のおかげで、何も言うことはないな。
最終戦闘も予想した形と違ったけど、彼の最終決断には惚れた。
あと、エイミーが出てきたとき少し心配したけど、変にありきたりな展開にならなくて良かった。
02220
チェ「レド少尉の心理適正は、兵士の条件を満たしていない。
   よって、現時点をもって貴官の軍籍を剥奪する。」  レド「お、おい!チェインバー!」
チェ「非戦闘員のコクピット搭乗は許可できない。即刻当機より退去せよ。」


honduras_50 19歳 男性 ホンジュラス
イスカンダルとチェインバ-は男の中の男だよ。


canada_50 31歳 男性 カナダ
全面的に同意する。チェインバーは殺すことだけを目的に育てられたレドを
その義務から解放して、一人の人間として生きて欲しかったんだな。
ブラボー!チェインバー!ブラボー!
0224202255
レド「な、何をするチェインバー!」
チェ「私はパイロット支援啓発システム。貴方がより
   多くの成果を獲得することで存在意義を達成する。」 
  レド「そんな・・・お前は!」


usa_50 23歳 男性 アメリカ
アニメで破壊されたロボットを見て泣くのは初めてだ・・・T.T


denmark_50 17歳 男性 デンマーク
さては、アイアン・ジャイアントを見たことがないな?


20歳 男性
MASS EFFECT3もやってないだろうし、イヴの時間も見たことはなさそうだ。


25歳 男性
あと、攻殻機動隊SACも見てないな。


canada_50 31歳 男性 カナダ
新スタートレックも見てないだろうね。


usa_50 男性 アメリカ(ジョージア州)
こわれかけのオルゴールは見た?


女性
チェインバー・・・いやぁあああああ!うん、基本的には満足できた最終回だった。
特にチェインバーとレドの関係性が愛おしくて仕方ない。本作No1のコンビだよね。
(というより、この二人の動向だけが気になってたわ。) チェインバーがただの機械なら
02278
全く気にならないんだけど、結末は心に刺さった・・・レドがエイミーを大切に思ってると
自覚できたことも嬉しいね。二人はもっと進展した様子を見せてくれても良かったけど
最後まで変化しないのもそれはそれで可愛い。(最後ぐらいは手を繋いでも良かったけど)
02292
それに、クジライカと良好な関係を築こうと、理解を深めてるのも良い傾向だよね。
こういうタイプのSF作品って大好きだよ。中盤で足踏みしたことで、総評となると
難しいところだけど、個人的には最後まで見て、気持ちよく終われたことは間違いない。


  netherlands_50 男性 オランダ
  最終回としてはそのまますぎたけど、描かれ方が素晴らしかったな。戦闘も鮮やかだったし
  ピニオンはハーレムを見つけるし、チェインバーは男を見せて
  レドもハッピーエンドになった。レドが自分の生き方を見つけるのがこのアニメの全てだって
02318
  意見には心から賛同するよ。彼は何も知らない兵士から始まって、過去を知ったあと
  地球人類と自分がどうあるべきかを、自分の頭で考えた。チェインバーにも感動した。
  戦争のために作られたマシン・キャリバーが、レドを認め、賛辞を送るまでに至った。
02338
  チェ「この空の海の全てが、貴方に可能性をもたらすだろう。生存せよ。探求せよ。
     その命に最大の成果を期待する。」
 レド「チェインバー・・・」
  あと、エンディングに関しては、その後の展開は視聴者が好きに考えられるな。


28歳 男性
レドは今、生きることを知ったんだね。
チェインバーの死は悲しいけど、レドは彼からあらゆることを学ぶことが出来て良かった。


french_50 23歳 男性 フランス
これでようやく、本当の意味で機能的な人工知能を載せていた理由がわかったね。:3


14歳 男性
銀河同盟には数千体以上のチェインバーが居ると考えると、切なくなるね。


25歳 男性
チェインバーが軍籍を剥奪することで、兵士としての義務から解放したことに感動した。
このアニメの本質を捉えたところで、もう一度見返したくなった。
02452
ストライカー「支援啓発システムにパイロットを拒絶する権限はない。」
チェインバー「彼に支援は必要ない。もはや啓発の余地がない。
        後はその前途を阻む障害を排除して私の任務は完了する。」


usa_50 29歳 男性 アメリカ(ニュージャージー州)
その通りだな。
物語としても人物にとっても、これ以上望めないレベルの最終回だったと思う。


42歳 男性
チェインバーはレドに生き延びて欲しかったんだなぁ。


21歳 女性
安らかに眠れ、チェインバー。


不明
チェインバーは私たちの心の中で生き続けてる!


不明
チェインバーは英雄で間違いないな。
チェ「貴官の最後通告に返信する。くたばれ、ブリキ野郎。(Go to Hell, Tin Can)」
02460


23歳 男性
くたばれ、ブリキ野郎!ああチェインバ-大好き。


男性
チェインバーの最後で
ターミネーター2の「Hasta la vista, baby」を思い出した人はどれだけ居るだろう。


usa_50 25歳 男性 アメリカ(ニューメキシコ州)
ベスト・ガールのチェインバーが死ぬなんて・・・悲しすぎる。


18歳 男性
心配は要らない。ロボットたちはみんな天国に行くんだ。


usa_50 17歳 男性 アメリカ(テキサス州)
チェインバーがレドを守るために逃がしたとき、ちょっと泣いた。


不明
チェインバーは再稼働できそうに見えるな。恐らく、数十年、数百年先に彼を見つける頃
修復も可能になってると思う。チェインバーはBOLOの事を思い出すね。すでに人工知能
の枠を超えている存在が、あくまで人間に従って、目的を達成することだけを望んでる。
0246902474
ストライカーは逆に自分の事を神と勘違いしてしまった人工知能だね。そんな彼女の事を
チェインバーは存在自体が人類の脅威になると考えていた。それから、言われてた通り
コンチネンタル・ユニオンとイボルバーによって放棄されたあとに、地球で誰かが氷河期の
02522
解決策を見つけ出したんだな。その結果として、地球はウォーターワールドになった。
どこまで信憑性があるか分からないけど、太陽を再加熱させる方法を見つけたんだ。^^
ベベル「遠い昔。空の太陽が死にかけたとき、人々は星々を渡る船に乗るかクジライカに
     姿を変えるか、選択を強いられたんだ。二つの人類が故郷を捨ててまで
     争い続けた一方で、この星に残り希望を信じた人々が、最後には太陽を蘇らせた。
2013
     その代償として陸地は海に沈んでしまったけど
     僕らは波の上で、そしてクジライカは海の底でお互いに生き残ることが出来た。」


germany_50 27歳 男性 ドイツ
「サンシャイン2057」みたいに、太陽を再燃させるために核兵器を送り込んだとか。


男性
あの映画は酷かったな。


21歳 男性
いままでロボットの死で泣いたことはなかったよ・・・チェインバー・・・DX


不明
ベローズと褐色ちゃんは嫉妬深そうだな。


不明
最近「Bolo」シリーズを読んでるから思うんだけど、パイロットを支援するインタフェースも
自己犠牲の概念も、チェインバーとの共通点を感じずには居られなかった。それからガル
ガンティアにあったのはマスドライバーだったんだね。それをクーゲル艦隊を降伏させる
2013
ために使ってた。それにしても、ピニオンは思いっきりハーレム状態みたいになってるな。
ベローズ、ラケージ、それにあの褐色の少女!ベローズとラケージが、彼の気を惹こうか
争ってるのを、整備の子は面倒くさそうな表情で見つめてる。デザインコンテストの勝者の
02578
キャラはベベルが宇宙のことを語り聞かせてるシーンで採用され、レドも科学的探求を
進めるために先史文明の記録媒体をサルベージしてる。そんな彼をエイミーは待ってた。


indonesia_50 男性 インドネシア
ピニオンのハーレムエンドは、最もひねりの効いた結末だったと思う。^^;


不明
なんと・・・ラケージはストレートだったのか?


男性
実際には両方ともいけるクチなんじゃないかと。


不明
イカ娘が生き残ったか!
クーゲル船団の信者受け入れを「性的倒錯してる3人組」が手伝ってるのに笑った。


canada_50 26歳 男性 カナダ
チェインバーはレドが生きていける道を示したね。貴い犠牲だった。しかし、ガルガンティアの
マスドライバーは動かないと思ってたら、かなり効果的だったな。エイミーみたいな人材は
こういうとき便利で、有効に使えるね。最終回も歯ごたえのある回だったけど
02588
レドが彼なりの進み方を見つけて、ヒディアーズとは対立しない方向で、技術を取り戻す
方法を探ってるのも嬉しいことだ。それにまだ知性があるかどうかも分からないながら
対話を図ろうとしてるのもいいね。それが対立を避けるうえでは最善の策だから。
2013
そういえば、ストライカーは、古き良き悪役だったな。^^ 「私が神よ!崇めなさい!」


不明
杉田ボットは今期でも、ずば抜けて魅力的なキャラだったな。


不明
チェインバーに敬礼!


男性
少し急ぎすぎた感もあるな。あと、OVAがあるときいてるけど、本当なのかな?
エンディングの描かれ方が秀逸だった。ちょっとほろ苦いけど、甘い結末だね。


french_50 女性 フランス
もう、見事なグランドフィナ-レで泣いてしまった。戦闘自体のインパクトも凄まじかったし
チェインバーの自己犠牲も良かったけど、ずっと見たかったエイミーがレドを助けに来る
シーンが最高!各所で涙が溢れた。ガルガンティアは、とんでもないものアニメだよ。
2013
個人的に大好きな要素もふんだんに盛り込まれていて、今期一番好きなアニメになった。
それも、いとも簡単にね。ここ数話の印象は、強烈すぎて語り尽くせないけど、ずっと
覆い隠されていた本当の核の部分(ぎっしり詰まってたね)を味わうことが出来て良かった。
20130701-143031-661
そして、レドは今ガルガンティアの正式な一員として迎えいれられて、彼自身の人生を
歩み始めてる。ペットのリスもグライスとつがいになるように、エイミーとレドも
幸せに暮らすだろう。これこそ私が見たかった物だ。ずっと記憶に残るアニメになったよ。


  不明
  終わってみれば、ショタも勝ち組だったな。


  不明
  ホントそうだな!コレこそ望んでいた結末だ!だから心底幸せな気分。^^
201302686


不明
チェインバーのことが大好きだったし
彼がレドと一緒に過ごしてるのが見たかったけど、悲しい結末になってしまった。T.T


15歳 男性
チェインバーは死んでないよ。レドが彼を救い出すさ!


usa_50 20歳 男性 アメリカ
実際、死んでないんじゃないと疑ってる。
レドがクジライカの事を話してたときオカリナの後ろに、携帯チェインバーを持ってたね。


canada_50 27歳 男性 カナダ
チェインバーの本体が、レドが手にしている端末にだと思ってる人はどれだけ居る?


 usa_50 22歳 男性 アメリカ(ジョージア州)
 少なくとも、何らかの機能は残してそうだよね。
2013
 レド「彼らを警戒させないコツを見つけた。怒りのサインを読み取れば刺激しないように
    行動できる。いずれ研究が進めば、コミュニケーションも可能になるかもしれない。」


27歳 男性
チェィンバーの身体が、クジライカの巣になってる光景は叙情的ですらあったな。


25歳 男性
アイアン・ジャイアント・エンドか、こうなると思ってた・・・って石恵じゃないか!


french_50 男性 フランス
エンドカードはどう見てもポ○ノ画像だな。


不明
そのメルティは何度見ても笑う。どう見てもHENTAI漫画のワンカットだよね。
 

女性
グッとくる最終回だった!ただどうせなら13話+特典OVAじゃなくてもっと長いシリーズで
見たかった。そしたら、余計に良くなったのに。最も驚かされたのはスプリンクラー装置が
マスドライバーの冷却装置だったこと。全く考えつかなかったけどたしかに筋が通ってるし
027412013
あっと言わされた。エンディングのベベルの説明は今まで語り尽くされたように、引っかかる
所はあるね。(氷が全部溶けても陸地があそこまで沈むことはないから。)ただ、細かい部分で
何が起こったかは把握できてない、という描写とも考えられるから、まあそれはいいや。
20130701-160519-366
ガルガンティア人は、過去の遺物をまとめようとし始めた。失われた歴史も
解明できる日が来るんだろうか。シリーズ半ばで描かれていた地図で、陸地の存在も
示唆されてるから、もしも、続編があるとすれば、そこを探すお話でも良いかもしれない。
02809
ただ、このアニメはコレで完結してるよね。レドの物語の続きを見たい気もするけど
それは宇宙人がやってくる物語かも知れないから、今の幸せのままで居て欲しい。


不明
これはもうハッピーエンドと言っても良い。チェインバーの行動には驚かなかったが
最後の台詞には感銘を受けたし、クジライカの巣になった彼も胸に迫る物があった。


不明
最後にクジライカの赤ん坊に覆われたチェインバーが出てきたけど
彼は必要とあらば、数千年後だろうと、再起動して戦いそうだよね。


不明
あれだけチェインバーにクジライカが
集まってるところを見ると彼らからも特別視されてるんだろうな。


usa_50 27歳 男性 アメリカ(アリゾナ州)
チェインバーは酷い損傷を負ってるけど
クジライカのエネルギーで延命してるとか、少なくとも共生状態にありそうだよね。
 

不明
みんなを慰める意味でも書いておくけど、チェインバーは休眠してるだけだと思う。
そもそもクジライカは、基本的にエネルギーに引きつけられる性質があったはず。
いまチェインバーにはヒディアースの胎児がたくさん着床してる。ということは
02810
まだ彼のシステムが稼働してるという証だろう。
だから、いつかレドとも再会する日が来ると思う。たぶんね。


以上です。エイミーが出て来たときの反応が、一堂に
「こんな所で何してる」だった事に笑ってしまいましたが
みんな幸せになって、気持ちの良い最終回でしたね。




翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 1 .
.
.

コメント一覧

    • 1. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:00 ID:0bxS13Pj0
    • チェインバーから操縦室兼脱出ポットが切り離された瞬間、涙がダー;;

      弱いんですよ、こういう分かり合った相棒的ロポットの自己犠牲。
    • 2. 名無しのはーとさん
    • 2013年07月01日 19:11 ID:MGF72JQP0
    • 綺麗に纏めた良い最終回だった
      レドがチェインバーをサルベージする日も遠くないかもね
    • 3. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:13 ID:nHKaFIQC0
    • 駆け足というかなんか尺が足りてなかった印象
    • 4. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:15 ID:UDSLULv00
    • >男性
      チェインバーの最後で
      ターミネーター2の「Hasta la vista, baby」を思い出した人はどれだけ居るだろう。

      やはり外国人も同じ感想を抱くよな~。

      いや本当に言い終わり方だった。
    • 5. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:20 ID:E0PcTgQJ0
    • ブリキ野郎って呼ばれるの、不快だったんだろうな…
    • 6. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:23 ID:dV4hkK970
    • 更新早い
      お疲れ様です

      チェインバーのラストは、ウェイバーとライダーを彷彿とさせましたね。
      レドを助ける為だったのか、レドの発言を聞いて、人間として独り立ち出来たと判断しただけなのかどうか
      どちらにせよ、レドの障害物を排除する為に散っていったチェインバーに敬礼。
    • 7. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:28 ID:urO8pk6i0
    • エイミー最初は「おいばか出てくんな」的なことになる方向しか浮かばなくておいおいって感じだったけど
      レドが生きたいって思うきっかけ以外にもマスドライバー着弾の軌道確認とかちゃんと意味を持った配置だったし何より戦闘の邪魔にならなかったからホッとした
    • 8. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:30 ID:x0B8p7HA0
    • 王道でしたね
      チェインバーが男前過ぎて泣いた

      >ターミネーター2の「Hasta la vista, baby」を思い出した人はどれだけ居るだろう。
      あれはやっぱオマージュなんでしょうね
    • 9. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:31 ID:PxcLJQg.0
    • 見たことはないが、ジャイアントロボの最終回を思い出した。
    • 10. 名無し
    • 2013年07月01日 19:33 ID:3xnR7U4Z0
    • ストライカーをチェインバーが後ろから攻める薄い本出そう
    • 11. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:33 ID:79m0hWqu0
    • ブリキ野郎ってTin Canなのか。
      日本人的にはあまりかっこいい響きじゃない感じがするけど。

      あとチェインバーがレドの事を「貴官」から「あなた」って呼ぶ変化には、特に反応ないのかな?
      youとかで全て訳す事も出来そうだけど、このあたりはどう翻訳されてるのかも気になる。
    • 12. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:36 ID:cAQ57uIA0
    • 素晴らしかった。
      2時間にまとめて、ハリウッドで映画化してほしい。
    • 13. 名無しのサッカーマニア
    • 2013年07月01日 19:37 ID:6jByXzpj0
    • チェインバーが他のアニメのAIの様に人間の感情に目覚めたり感化されていたら興醒めだった。
      破綻しているとは言え、あくまでAIの論理的思考で通してくれたからこそ本当にレドと理解し合えたんだと感じる事が出来る。
    • 14. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:41 ID:YqfFsJ.50
    • もっとこの世界を見ていたかったなー。
      1クールだけとかもったいなさすぎるよ・・・。
    • 15. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:41 ID:hcfhyS2Z0
    • 結局のところ、SFとしては古典的な0条問答だったな。
    • 16. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:47 ID:T8Xi23Qh0
    • 全く英語できないので、本当助かりました。
      管理人さん、お疲れ様です、ありがとうございました。

      最終回の感想待ちきれずに、海外サイトに出向いて自動翻訳すると、
      商工会議所がたくさん出てきて全く意味不明でした。
      chamber=商工会議所だったとは(笑)
    • 17. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:48 ID:EhixrzNR0
    • 「くたばれブリキ野郎」への言及が少ないな。聞いたとき鳥肌立ったんだが英語だとインパクトなかったのかな?
      あとチェさんの「貴官」から「貴方」への変化はどう訳したんだろう。

      管理人より>当機=「I、my」=私 、 貴官=「you、your」=貴方 という感じで
      公式字幕の場合、読みやすさ重視の傾向があるので、違いはわからないですね。
    • 18. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:48 ID:daxd0UGD0
    • >彼は必要とあらば、数千年後だろうと、再起動して戦いそうだよね。

      宇宙戦艦チェインバーか
      胸熱
    • 19. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:49 ID:rfIduusS0
    • クーゲル中佐の顛末を丁寧に描いて欲しかったけど遅いか…

      この結末は考察通り虚淵さん以外の意見で成立したものなのだろうか
      それからこの世界をもっと続けて見たいという要望に応じる用意は全くないのだろうか

      霧の海の殲滅作戦からずっとチェインバーがインキュベーダーの様に主人公を陥れる悪役かと疑ったけど
      きっとこれも彼の死を浮き上がらせるためにギリギリまで引っ張ったんだろうなぁ
    • 20. 美麗島の名無しさん
    • 2013年07月01日 19:50 ID:cJoxWUf60
    • クジライカに天敵は居ないのかね?
      繁殖力、生存率が高そうで、いずれ衝突する未来しか見えねぇ。
    • 21. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:50 ID:9mepwaiC0
    • 上の書き込みにもあったけどOPの最後のヒディアーズのカットに既にチェインバーの頭部があったんだよ。分離した後だから分かりづらかったが今だからわかるという布石。2クールでもう少し日常回があればガルガンティアの住人にも感情移入ができたのに。残念。
    • 22. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:52 ID:Bo1IfNsF0
    • 俺を食え、はビクッとしたわ。
      いつもなら100%死亡フラグだからなぁ。

      しかし、視聴者の年齢層が高めだな。
    • 23. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:52 ID:T2oepLKR0
    • このシュチュエーションで泣かされたのE.GコンバットのGARP以来、素晴らしい作品でした。
    • 24. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:53 ID:7zE.zxvz0
    • 最終回が綺麗なアニメはイイものですなぁ

      ※12
      やめて
    • 25. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:54 ID:VjOSuv3KO
    • これまでになくきれいな虚淵だったな
    • 26. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:54 ID:xqygwsiv0
    • ヒディアースの胎児がたくさん着床してる理由が分からなかったが最後の人のお陰で理由が分かった。
    • 27. 名無しのガンダム好き
    • 2013年07月01日 19:56 ID:rHq1y9Xb0
    • 翻訳乙です。
      やっぱり評価は、高い!

      虚淵氏は、色んなSFや映画を見ているだけある。
      俺もチェインバーは、休止状態なだけだと思う。

      あとなぜ1クールなのか?との意見も多いけど・・・オリジナルでロボットアニメの老舗という分けじゃないプロダクションIGという事なので予算は下りなかったんだろう。
      反対に、老舗のサンライズならなんとか2クール取れたかもしれないが今の作品を見てるとこんな良い出来になるのか?と心配
      最終回の良い余韻浸りたいけど第二期作って欲しい作品だと個人的には思ってる。
    • 28. SEIYUの名無しさん
    • 2013年07月01日 19:56 ID:3J.7T0Mo0
    • チェインバーをサルベージするレド・・・・・見たかったなぁ・・・
    • 29. 名無しさん
    • 2013年07月01日 19:59 ID:dV4hkK970
    • チェインバーはこのまま眠らせてあげて欲しいな
      支援啓発するべきレドはもう居ないし、役目を終えて安息の日々を送れている筈。
    • 30. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:06 ID:XbMPp9Be0
    • 5 一クールお疲れ様でした!!

      チェインバーは案外海の底でクジライカ達と仲良くなってたりして~

      >(氷が全部溶けても陸地があそこまで沈むことはないから。)

      うーむ、気になる
    • 31. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:07 ID:daxd0UGD0
    • 貴官とあなたは特に分けて翻訳していないね
      もともとyouだったのでどうしようもない
    • 32. 名無し
    • 2013年07月01日 20:08 ID:dNvbGU4S0
    • スプリンクラーの水は冷却用じゃないというか、主目的は作内で言っていたように衝撃波緩和膜なんだと思う

      現実にも、最新の携行ロケットのバックブラストを緩和するために塩水が使われていたりする
      水で爆圧を散らす(?)ことで密閉した室内から撃っても射手がタヒらなくなるそうだ
    • 33. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:09 ID:UivrTVzs0
    • イカか同盟が攻めてこないかぎり動かなそうだな
      寄生獣のミギーのイメージで勝手に考えてる
    • 34. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:10 ID:ppgX61V50
    • チェインバーの残存エネルギーは
      クジライカに全部食われちゃいそうだ
    • 35. 名無し
    • 2013年07月01日 20:13 ID:a9ux5xfV0
    • siriのチェインバー型アプリでねーかな?
    • 36. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:14 ID:k.Gz1SQ70
    • イカ娘とコラボして欲しい
    • 37. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:14 ID:.o9HItls0
    • チェインバーが男前すぎた
      2クールでやって欲しかったなぁ
    • 38. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:16 ID:x0B8p7HA0
    • >>23
      虚淵がEGコンバットのGARPの大ファンだって公言してるし
      EG2巻を意識して書いたプロットだと思うよね
    • 39. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:17 ID:yXtHdbvU0
    • 最終話のチェインバーとレドの会話がほんとうに素晴しかった。コックピットと分離して段々遠ざかっていくところは、、、切な過ぎた。。

      トークショウで声優さんが言ってたみたいだけど、1話のアフレコ時すでに予算オーバーだったらしく。お金の使い方うんぬんはファン的に中身を知る由もないので、予算ぎりぎりだったのは単純に良いものを作ろうという制作スタッフの前のめりな意識の現れだったんじゃないかとおもいます。
    • 40. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:18 ID:Ujs5qvkw0
    • ※27
      まどかと同時期に製作開始されてるし、アニメ脚本家としてはまだ実績無かったからじゃない?
      シナリオが各話別々なところを踏まえると、まどか同様に試験的なモノだったとも思えるけど。
    • 41. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:20 ID:eum3.zq70
    • 『くたばれブリキ野郎』がすべて持ってった感じw
      いや格好良かったわ

      奇をてらわない非常に王道な終わり方だったけど、
      虚淵だから‥って勘ぐりがある分、逆に新鮮というか心地良い読後感だった

      向こうの人の考察でもあったけど、ラストの笛と一緒のチェインバーの端末
      見せてるって事は、実はチェインバーはまだ「生きて」いて、レドと会話ぐらい
      出来てるのかもね んで潜って会いにいったりして
      そしてチェインバー自身が、イカの苗床になりコミュニュケーション手段の
      模索をする事を自ら望んで、レドもその意志を尊重してるとか
    • 42. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:21 ID:4p15DsJd0
    • なるほど、チェインバーはレドの揺り籠だったからイカの子供がたくさんくっついているのか。
      なかなか感慨深い。
    • 43. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:21 ID:tQsvwHDy0
    • 個々のシーンは良くて、話も綺麗に終わったけど全体的に尺足らずな感じがしたなあ
      キャラクターの心情変化の部分や時間経過等をカットしている事が多くて掘り下げが足りなく感じたな
      2クール必要な作品だったと思う
    • 44. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:23 ID:NTm8Xuo.0
    • 5 2chの該当スレで話題になってたけど、opの映像で、一瞬だけ海に沈んだチェインバーの残骸が映っていたことについて、海外では特に言及されてないのかな?
      opは2話からずっと流れてたわけで、面白いネタ仕込みだと思ったな~。
    • 45. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:26 ID:eum3.zq70
    • ※31
      あんま我褒め的に日本語上げしすぎるのもなんだけど、
      こういう「貴官」が「あなた」に変わった事が意味するものとか、
      物語的にとても大きな事だし共通認識として理解出来て
      心動かされる重要なポイントなんで、そういう使い分けが出来るところは
      やっぱ日本語良いなあって思う
    • 46. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:26 ID:VhJxet810
    • ※28

      円盤売れれば引き上げる話作るかもね
    • 47. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:27 ID:jHD6tj5u0
    • レドの洋服、袖んとこがちょっとスギちゃんっぽくなってて笑った。
    • 48. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:28 ID:Ir8fJMZR0
    • チェインバーの動力は無限だったよな
      本当にきれいに終わったけど、続編でサルベージされたチェインバーで降下してきたヒディアーズと再戦とかあったら胸熱
    • 49. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:30 ID:qZwUr3fX0
    • カルト教団も平和的に仲間に加えているシーンもよかった。
    • 50. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:35 ID:zWgGgnue0
    • 翻訳お疲れ様です。
      チェインバーがレドに送った最後の言葉、聞いた時にもグッときましたが
      文字に起こされるとさらにきますね……。

      ※11
      まあ実際「ブリキの缶」ですからあちらさんもかっこいいとは思ってないのではないでしょうか。
      ちなみにTin manにしてしまうと「オズの魔法使い」でおなじみのブリキの木こりを指してしまうようです。
    • 51. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:38 ID:saZQJtKY0
    • チェインバーが支援啓発する人類がクジライカになったというオチでいいんだよね?で将来人類(レド)とコミュニケーションとれるようになると
    • 52. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:38 ID:GJbxfrGI0
    • 以前
      チェ「頑張ッテル姿ガ 嬉シクテ嬉シクテ ダカラ当機ダッテ 変ワラナクッチャッテ決メタノ♪」
      と書いたけど、「当機」じゃなく歌詞通り「わたし」でよかったんだね
      一人称が変化するとは思わなかった。チェインバー(´・ω・`)
      まあでも1番の最後が『君らしい今日の中へ会いに行くよ』ということは
      いずれ再開できる可能性もあるのかもしれませんね

      EDは1番がチェインバーの心情で2番はレドの心情になってるのかな?
      ほんといい曲だわぁ
    • 53. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:39 ID:6bfBbg.F0
    • 5 「この空の海の全てが、貴方に可能性をもたらすだろう。生存せよ。探求せよ。
      その命に最大の成果を期待する」

      「貴官」から「あなた」もそうなんだけど

      「生存せよ。探求せよ。その命に最大の成果を期待する」はどんな感じで英訳してるんだろう
      すごく堅い言葉を使ってるんだけど、チェインバーとレドの関係をよく表した言葉の使い方になってると思う。
    • 54. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:40 ID:m25i.iY40
    • レドとエイミーの物語かと思ってたら、レドとチェインバーの物語だったんだな。
      でも、自分的には若干消化不良だなぁ。もっと面白くなったのでは?って思っちゃう。
      尺が足りないのなら俺妹みたく15、16話だかをネット配信すればいいのに、
    • 55. 名無し
    • 2013年07月01日 20:41 ID:ZUoHSxWX0
    • OVAがあるのなら、チェインバーを海から引き上げる話になるのかな?
    • 56. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:45 ID:daxd0UGD0
    • ※50
      "tin"という単語はアメリカとイギリスで微妙にニュアンスが変わるんですよ
      イギリスではそのまま缶詰のブリキ缶という意味になるけど、アメリカだと元素のスズのイメージが強く、"tin can"と繋げて初めて空き缶の意味になる
      語呂やニュアンスから考えて「ブリキ野郎=tin can」というのは順当な翻訳だと思います
    • 57. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:46 ID:Snqq8twV0
    • 尺足りないという意見もあるだろうが、
      1クールだけでこれだけ奥行きのある物語を作ることができる、という見事な例。
      足りない部分は観たものがそれぞれ想像すればいいんだよ。

      エウレカAOに、この潔さがあれば良かったのにね。
      ほんとうにこの数年でベスト3くらいに入る良質なアニメだった。ありがとう。
    • 58. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:48 ID:mqCojXPi0
    • エイミーが人質になる様なチンケな展開にならなくて良かった
      チェインバーのセリフに泣いた
      途中でダレた部分もあるが名作だと思う。
    • 59. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:51 ID:uM7w9UUH0
    • ほほぉ・・・チェインバーは特撮実写版ジャイアントロボだったんじゃな。
      大作少年の制止も聞かず、ギロチン帝王と刺し違える最期を遂げる感動的幕切れ。
      息子が泣いてしまって、親の私も思わず貰い泣きしてしまったっけ、懐かしいのぉ。
      終わり方はそっくりじゃのに演出が少々淡泊で悲壮感は何故か湧いてこなかったなぁ。
      もう少しチェインバーに対する思い入れが深まる時間が欲しかったかもしれんのぉ。
    • 60. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:52 ID:fVsOIV2r0



    • 2クールやれば名作になれたろうに1クールにするために結局ソレっぽい部分はほとんどブン投げた名作の成り損ないだろう まさか地球産ヒディアーズまであの扱いとは思わなんだ


    • 61. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:53 ID:fVsOIV2r0
    • 欲を言うならチェインバーの最後は看取るような形が良かった
    • 62. 名無しさん
    • 2013年07月01日 20:57 ID:fVsOIV2r0
    • 60
      訂正 ソレっぽい部分以外 
    • 63. 名無しのガンダム好き
    • 2013年07月01日 20:58 ID:rHq1y9Xb0
    • >>45
      一人称や二人称代名詞は、日本語多いからね。
      ただ英語でもゲームのACECOMBATZeroでピクシーから主人公に対して
      バディ(相棒)からフレンド(戦友)へと繋がるシーンとか格好いいけどな
    • 64. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:01 ID:dV4hkK970
    • ※60

      レドとチェインバー、そしてガルガンティアに絞って風呂敷を畳んだのは英断でしょう
      中盤に日常回を2~3話使った理由が最終回でよく解りましたしね。
    • 65. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:02 ID:6.oWh.PC0
    • 翻訳ありがとうございました!

      ※44
      25歳男性が上の方で語ってますね。
      それ知った時鳥肌立ちました…

      AI的に言えば、同盟と同期できない状況で、チェインバーもストライカーも「暴走」状態にあたるんだろうと思うけど、チェインバーが言ってたように、人間(レド)が正しい運用をした結果、今のチェインバーになり、途中で人間(クーゲル)の指示を失ってしまったストライカーは自らを「神」だと設定してしまったんだろうね。
      クーゲルさんが早世してしまったのが残念だ…

      OVAの15話は、そのクーゲルさんの話(地球に来てからの顛末)をやるらしい。そういうのはTVでやって欲しかったなあ…
    • 66. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:05 ID:fVsOIV2r0
    • 64
      1クールのライトノベルアニメじゃないんだい、いろんな部分やキャラがただの舞台装置で終わってしまっている
      グレンラガンですら2クールに色々詰め込みすぎだと言われるのに   こういう終わり方だろうと予想はしてたから締め方に文句はない ただ色々消化不良
    • 67. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:12 ID:JdbaUuh80
    • まあ尺が足りない分、いろんな想像膨らませられるのも楽しいしな

      個人的には、30〜50年後くらいのガルガンティア船団が見てみたいな
      レドとエイミーの子供とか孫たちはチェインバーの思想的な遺伝子を引き継いでると思うし
      その頃ベベルが五賢人の一人か、ひょっとすると船団長になってたりして
      チェインバー再起動のために旧文明の解析を探りつつ進める物語とかすごく見たい
    • 68. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:12 ID:eum3.zq70
    • >>65
      >クーゲルさんの話

      マジか‥ うわ、こっちこそ黒淵が見れそうだw
      絶望感とか凄そう あと多分、それでストライカーの株があがる
      すんごい切ない話になると思う
    • 69. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:13 ID:3dk18eiF0
    • >>チェインバーは休眠してるだけだと思う。
      そもそもクジライカは、基本的にエネルギーに引きつけられる性質があったはず。
      いまチェインバーにはヒディアースの胎児がたくさん着床してる。
      ということは,まだ彼のシステムが稼働してるという証だろう。
      だから、いつかレドとも再会する日が来ると思う。たぶんね。

      なるほど、こんな捉え方も出来るのか!!全く気付かなかったけど、こうであればいいよね!
    • 70. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:13 ID:Hj144G9c0
    • いつになったらレドはピニオンのこと兄貴って呼ぶんだ?
    • 71. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:15 ID:gmzhdzOW0
    • 王道展開でだいたいどんな展開になるか読めるのに涙を抑えられなかった
      チェインバーのレドへの言葉が凄くステキだった
      そしてくたばれブリキ野郎で全部もってったわw
      ほんとに久々に良い作品だった
      ゴールデンにNHKで流して良いレベル

      翻訳お疲れ様でした
    • 72. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:16 ID:2tq5RKCY0
    • 翻訳お疲れ様です。
      AI同士の討論は面白かったです。
      平坦で無駄のない言葉の応酬がかえって生々しく、特にストライカーの主張は今も世界の何処かで
      掠われ薬漬けにされ神のために罪のない人々を巻き込んで自爆しろと強要される子供達を思い起こさせ切なくなりました。
      一方、存在意義を達成するために自ら犠牲となることを厭わなかったチェインバーには、生命の、母の力強さを感じました。
      AI同士の語り合いを楽しみにしていましたが、こんなに様々なことを考え感じさせてくれるとは思いませんでした。
      出会えて良かったと思える作品でした。
    • 73. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:17 ID:1kdp47wV0
    • アニメファン支援啓発システム・管理人殿、貴官の迅速さに感謝する。

      ”月は無慈悲な夜の女王”を久々に読みたくなった。
      エイミーがスポッターだったのと、散水器がマスドライバーの耐衝撃波緩衝水膜システムだったのは、そう来るかwと唸らされたなぁ。

      >>51
      自分もそう感じた。
      最後のカットはチェインバーがクジライカの子供たちに語り掛けて支援啓発してて、その第一番目の卒業生がガルガンティアへ向かって泳いでいったと脳内変換中w
    • 74. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:18 ID:UDSLULv00
    • 悩ましいな、色々掘り下げ足りない部分はあるがそこをやれば面白かったのかどうか…、結構最後の勢いで乗り切った部分もあるし。まあチェインバーがイカしてたので良しだな。
    • 75. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:24 ID:eum3.zq70
    • レドとチェインバーが親と子のような関係だとすると、
      OVAがほんとにクーゲル中佐の話なら
      クーゲルとストライカーは多分男と女、
      ストライカーに恋愛感情的な匂いを漂わせると思う

      ハッキリと表現はしないだろうけど、すぐそれと推察出来るような
      人に例えると「愛する男の夢を守るために狂った女」みたいな
      ストライカーが女性人格なのは、たぶんこのためと予想
    • 76. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:24 ID:ecbaqayJ0
    • 素晴らしい物語が見れて大変満足できたアニメでした。
      クーゲルとレドが地球に現れた時期に差があったのかちょっと気になりました(あれだけ洗脳と思えるほどにまで掌握していたので)。
      自らの手で人を海に送り出した教団の人たちの今後の心情はかなり気になりますね。
    • 77. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:28 ID:r2hM1EdI0
    • >>65
      >OVAの15話は、そのクーゲルさんの話(地球に来てからの顛末)をやるらしい

      マジで?
      ホントならBDポチって来るわ
    • 78. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:30 ID:nHKaFIQC0
    • ベベルの演説シーンで異様にキャラが立ってるやつが数人いるんだけどこれは2期フラグか
    • 79. 名無しの権兵衛
    • 2013年07月01日 21:30 ID:gf.St.ZP0
    • 63歳 男性 アメリカ
      この人、宇宙兄弟も毎回コメしてる人かなぁ?
      いやぁ感動した〜
    • 80. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:31 ID:1kdp47wV0
    • >>78
      pixivかなにかの公募キャラらしいですよ。
    • 81. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:31 ID:fVsOIV2r0
    • 78
      ああ、それ視聴者応募でキャラデザが採用された人達 あんま関係ないと思うぞ

    • 82. 名無し
    • 2013年07月01日 21:33 ID:nldq9.TY0
    • ピニオンのハーレムエンドが腑に落ちない。死亡フラグはどこいった!w

      >アニメで破壊されたロボットを見て泣くのは初めてだ・・・T.T

      こいつらは誰も初代ガンダムの最期の勇姿を見ていないのか?

      あと、チェインバーは死んだのではない。任務を終え眠りに就いたのだ。
      いつか再稼働する時がくると信じている。
    • 83. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:37 ID:6.oWh.PC0
    • ※75※77
      ホントですよ。ニコ生でMX最終回放送直前トークというのをやっていたようで、そこで発表があったようです。
      私も知らなくて、ニコ生見てた人のツイートで知ったんですが、状況から言ってガセではないだろうと…正式な発表を待ちましょう…^^;;
      (15話のタイトルは「まれびとの祭壇」と発表済みなので、このタイトルからも、クーゲル話は間違いないような気がします。)

      ※52
      ED見返して衝撃!ほんとにチェインバーの歌ですね!(見直して号泣…)
      この歌詞から、レドは宇宙に帰っちゃうのかなと思ったこともありました。次回予告の場所といい、製作側にはいろいろ騙された(笑)。
    • 84. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:38 ID:hRKSgtrr0
    • 途中ちょっとだれたけど、最後まで視聴したかいがあった


      アイアンジャイアントは学生時代にリスニングの教材として見せられた覚えあるが
      もう内容殆ど忘れてるな……
    • 85. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:39 ID:fVsOIV2r0

    • ヒディアーズって押し込み強盗で同胞を皆殺しにされたのにケロっとしてる辺り  テレパシーとか連絡手段も特になさそう知性が低いのか知らぬが仏なのか

    • 86. 名無しの権兵衛
    • 2013年07月01日 21:41 ID:XR2e884S0
    • 俺のMACにチェインバーをインストールしたい 一晩中語れるな。 二期はないだろうけど再起動したチェと新しい主人公の話みたいのもみてみたいわ 
    • 87. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:42 ID:E0PcTgQJ0
    • >OVAの15話は、そのクーゲルさんの話(地球に来てからの顛末)をやるらしい
      これって確定なの?
      タイトルがそれっぽいからそう言われてるだけじゃなくて?
    • 88. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:44 ID:uzNwHB0P0
    • 管理人さん、最終回まで本当にありがとうございました&お疲れさまでした<(_ _)>

      場面はシリアスしてるというのにチェインバーとストライカーの罵り合いにはわろたw
      既にパイロット支援啓発インターフェイスの枠からはみ出てるという意味じゃどっちも暴走してるんだって…

      海の底のチェインバーは量子インテークがまだ稼働しているのかもしれないですね
      半永久的にクジライカの苗床になれる
    • 89. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:45 ID:.o9HItls0
    • >>85ヒディアーズって押し込み強盗で同胞を皆殺しにされたのにケロっとしてる辺り

      だからチェインバーの残骸にクジライカの幼生が引っ付いてたんじゃない?
      チェインバーしか見てないんだからあれで納得でしょうw
    • 90. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:55 ID:Cjl8vv3l0
    • ベタだけど泣いた。
      タチコマさん以来、ロボのタヒに泣いた。
    • 91. 名無しさん
    • 2013年07月01日 21:57 ID:qygeLFsy0
    • やっぱりちょっと話数が足りないよね。
      最初海賊を瞬殺したレドが、ガルガンディアやなんかで命の大切さを学ぶ……ようなエピが欲しかったな。
      そうすれはヒディアーズがニンゲンだと分かったときのレドの苦悩が深いものになっただろうに
    • 92.  
    • 2013年07月01日 21:59 ID:H.DHr9cO0
    • くたばれブリキ野郎で鳥肌と一緒に涙がこみ上げてきて、ラストの石恵で涙が吹き飛んだ
      確かにハナハルと同じ畑で獲れてるけど、けども!
    • 93. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:00 ID:r2hM1EdI0
    • 結局残った謎
      クジライカ=ヒィディアーズ=イヴォルヴァーなのか?(共生体では無いのか?)
      ガルガンティアの住民はコンチネンタルユニオンともイヴォルヴァーとも別の第三勢力の末裔なのか?
      クーゲル中佐が地球に辿り着いたのは何時?

      他にも色々有るけど二期やって謎解きが見たいわ
    • 94. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:06 ID:3uRs0VYv0
    • エイミーや女の子に萌えるアニメだと開始前思って見てたら
      レドとチェインバーに萌えるアニメだったでござる
    • 95. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:08 ID:dV4hkK970
    • ※93
      ガルガンティアは第三勢力の末裔でしょう
      ベベルの講義で見る限り、ですが。
      クジライカとヒディアーズの関係性はチェインバーが断定しているような、共生体云々はライアン・マツモトの映像から
      推測するしかないかなと。
    • 96. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:09 ID:JP8Ony.Z0
    • 監督が良かったのかなあ?
      ウロブチさんが関わってるアニメの中で一番良かったよ!
    • 97. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:12 ID:tnrYai2E0
    • 尺の関係だろうが、ご都合主義が鼻について覚めた目でしか見れなかった。
      色々もったいないなあ、世界観もキャラも凄く好きだし、ラストバトルは見応えあっただけに。
    • 98. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:13 ID:uzNwHB0P0
    • ※94
      >レドとチェインバーに萌えるアニメだったでござる

      全面的に同意するw
    • 99. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:16 ID:Rlz0Kksn0
    • 虚淵作品は既製品から再構築したようなものばっかだけど
      会話のやりとりがいいね
    • 100. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:21 ID:LMT9AP.W0
    • 管理人さん、完走お疲れさま、まだ考察があると思いますけど、とにかくありがとうございました。
      妄想が妄想を呼んでオリジナル作品を海外の人も堪能してるようで、ほっこりしました。

      チェインバーの最後の台詞は涙なしでは聞けないほど胸に来ました。それなのにピニオンを巡って、告白したラケージ、尻がでかいと軽口まで言い合える仲のベローズ、それを面白くなさそうに見つめるマイタ、この三つ巴の今後の方が気になってる自分が汚れちまった悲しみです。

      チェインバーが操縦席をパージするところが、レプカがギガントからコナン達を切り離したシーンと重なりました。本作ガルガンティアは、ジブリやサンライズ、ボンズで村田監督が映像表現で学んだことをこれでもかと投入されてる側面も自分にはまた楽しめる一因でした。
    • 101. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:23 ID:uzNwHB0P0
    • 残っている謎の部分はむしろ小説で見たいな。ライトノベルじゃなくて質のいいSF小説として読みたい。誰か書いてくれないかな…
    • 102. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:27 ID:89pJ8Xka0
    • レドが切り離されてるところでフイタw
      頭ポーンやんw
      くたばれブリキ野郎も醒めたなぁ、感情あるんじゃんロボットなのに
    • 103. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:29 ID:GX4ze6MC0
    • 始まりと終わり良ければそれでよし!な作品でしたね。レドとチェインバーの別れのシーンは鳥肌が立ちました。

      本当に惜しむらくは 2クールあれば奥行きが出て名作になりえたのに(ここら辺は制作委員会システムの弊害かもしません)
    • 104. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:35 ID:E0PcTgQJ0
    • >93
      べベルの講義や、幼生体からみてクジライカについてはイヴォルヴァーの解釈で間違いないかと。
      ガルガンティアについてはイヴォルヴァー寄りだったんじゃないかな。設備とかイカっぽい紋様、紋章があるし。
    • 105. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:35 ID:kXLfVn6R0
    • 6話でお買い物するレド君が見たかったとか突っ込みたいところはいろいろあるけどいい最終回だった
      いろいろ整理したら2時間の映画でもまとめられそうな話ではあるけどそうしたらこの余韻は感じられないだろうね
      >93
      記録映像に出て来たElaine Matsumotoがライアン松本さんの共生体と融合後の子供だそうなので
      クジライカも「人間のDNAを取り込んだ共生体」≒ヒディアーズで間違いないかと
    • 106. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:37 ID:Pc7lmsex0
    • >>94
      おま俺

      チェインバーは壊れてないと思いたい。
      チェインバーは今の人類にとってチート過ぎる性能だから
      チェインバーの判断で、敢えて海底でずっと待機し続けてレドを見守ってる的な。
    • 107. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:38 ID:1sU36Ae20
    • >チェインバーが操縦席をパージするところが、レプカがギガントからコナン達を切り離したシーンと重なりました。

      意味合いは全然違うけどね
    • 108. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:40 ID:kH.RXeQX0
    • ガルガンの皆さんは海賊殺害、イカ殺害に過敏だったのに
      マスドラでちゅどーん虐殺にはそれほどためらい無しってのは引っかかる
    • 109. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:40 ID:7Bn79IoF0
    • 再起動したチェインバーはレドの子孫と会えば良いと思うよ
    • 110. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:44 ID:r3MZ86.g0
    • 全体的に格好良く見せたいシーンが露骨なのと、色々問題残りっぱなしなのはどうなの
      クーゲル教徒大虐殺(脱出シーンはあったけど慈悲は無い)や、イカ虐殺しといて「コミュニケーション取れるかも」と言い放つ辺りはどういう神経してるんだか…
      バラバラにしてみれば良い所がいっぱいあるけど、まとめて考えるとどうも肯定できない
    • 111. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:48 ID:r2hM1EdI0
    • >>109
      ここまできれいなEDにしたんだから
      もう一度レドがチェインバーに乗り込むのは想像しづらいよな
      レドとエイミーの子供が主人公でチェインバーに乗り込んで
      オッサンレドとかオッサンピニオンがサポートの方がしっくり来るわ
    • 112. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:49 ID:.o9HItls0
    • >>102くたばれブリキ野郎も醒めたなぁ、感情あるんじゃんロボットなのに

      みたいに色々と文句付ける奴がどの作品にも居るけど、だったら見るなと。エンタメだろうが
      俺は今季だとガルガンとむろみさんと魔王の3つしか見ていない。

      他の作品がくそつまらないから3~5話中に見るのをやめた。
      見てないのでレビューなんてする気ないし、誰かに見ろと言われても絶対見ない。視聴は義務では無い。

      俺は面白いと思った作品は見る。つまらないと思った時点でもう見ない。なんで102とか文句言いながら最後まで見てんだ?
    • 113. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:49 ID:DBU5N68A0
    • 米19
      円盤特典でクーゲル中佐の話つけるとかどっかでみたな
    • 114. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:49 ID:sVzNwfWk0
    • ドイツ人の言ってる映画「sナンシャイン2057」って、日本で言う「クライシス2050」のことかな?
      あのN○Kが50億円くらいつぎ込んで作った大バカ映画。
    • 115. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:50 ID:Q.QwpyoLO
    • >>108
      レドの独断で「殲滅」した時と、ガルガンティアの意思として自ら攻撃した今回は違うと思うぞ。
      生き残った奴らは救助、受け入れしてるわけだし
    • 116. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:50 ID:Pg8v7fHx0
    • >>109
      そういう設定好きだけどアニメの二期には危険なフラグだな
    • 117.  
    • 2013年07月01日 22:50 ID:wMDTkYaN0
    • チェインバーの顛末で細かい事はどうでもよくなってしまうな、良い意味で
      チェインバーは海底で眠ってるだけだと思いたいけど、だとしてもこのままずっと休ませてやりたいな
      レドの成長を見届けて、彼の前途を阻む障害を排除出来た事で任務をやり遂げたんだし
    • 118. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:52 ID:1sU36Ae20
    • >イカ虐殺しといて「コミュニケーション取れるかも」と言い放つ辺りはどういう神経してるんだか…

      アメリカ人のクジラ観への悪口はそこまでだ!
    • 119. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:52 ID:04Cy6LSY0
    • 物語としてはテーマを描ききったと感じているので、個人的には「翠星のガルガンティア」の二期は無いと思うけど、
      世界観を共有する別作品は作れそうではあるよね。

      チェインバーさんは『今までお疲れ様でした』という気分なので、出来れば再起動せずに安らかに眠らせてあげたい。
      レドがチェインバー端末を持っているとか、海底のチェインバーにヒディアースの胎児がたくさん付着しているから云々・・・というのは考えすぎじゃないですかね?
      まど☆マギ最終話のラスト、荒野を歩くほむらのシーンで色々考察された時も、『それは考えすぎじゃない?』と思ったものだけどw
    • 120. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:54 ID:CFKE5fBC0
    • カルト教団はクーゲル中佐の遺志だって言ってたけど、実際はストライカーが中佐の遺言をはき違えちゃったんじゃないかなあ。

      ガルガン程じゃないけど、小さな船団とかに出会って交流を深めた後、自分の死を悟り、ストライカーに「彼らとこの星により良い未来を」「人々を護ってやってくれ」みたいな曖昧な指令下しちゃったんじゃないかと。

      主を失ったストライカーは、
      より良い未来→アヴァロン(理想郷)→人類銀河同盟!
      皆を護る→皆を導く→強いリーダーが必要→新世界の神に、私はなる!
      みたいな判断でカルト教団作りました〜みたいな?

      ここまで妄想した。
    • 121. 名無しさん
    • 2013年07月01日 22:54 ID:ccAH64QS0
    • 今までは「条件付き、同意する。」とかだったのに、今回は「全面的に同意する。」だったな。初めてだよね
    • 122. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:02 ID:SL37MX8N0
    • ヒディアーズと銀河同盟の関係は、全人類規模の危機に際してもいがみ合う事止めないとどうなるかを描いたんだと思うけど、イマイチ整合性が足りていないと思うのは俺だけか?w
    • 123. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:06 ID:ETl.xjuW0
    • ※108 海賊やイカの件は報復を恐れての事でしょ。それに対して教団連中は始めっからガルガンディアを乗っ取るつもりだったし、ストライカーという強力な兵器がいたから全力で対抗したんでしょ。ただ自分たちの生活を守るために必要なことをしているだけ。
    • 124.
    • 2013年07月01日 23:08 ID:vy0Ld.Ar0
    • 管理人さん、ありがとう。>>また最後に映ったチェインバーの残骸が、クジライカの拠り所になってるのも「もののけ姫」
      >これは気付かなかった。
      チェインバーを見てるとロボットに対するイメージが変わるな。最終回で初めてガルガンティアが面白いと思った。
    • 125. 名無しのガンダム好き
    • 2013年07月01日 23:09 ID:rHq1y9Xb0
    • >>119
      レドやエイミーのキャラクターのテーマは、解決したけど作品世界観から産まれた
      新しいテーマは未解決。
      伏線の回収やテーマの解決だけがドラマではないがこのアニメの世界観の広がりは
      ここで終わらせるには明らかに勿体ないまだまだ見たいと思わせてくれる作品だと
      感じないか?

      >>レドがチェインバー端末を持っているとか、海底のチェインバーにヒディアースの胎児がたくさん付着しているから云々・・・というのは考えすぎじゃないですかね?

      それは見ている視聴者の考え方でお任せしますって所じゃない?
      チェインバーも言ってるだろ『探求せよ!』ってw
    • 126. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:15 ID:uzNwHB0P0
    • クールについていろいろご意見あるけど自分としては2クールやってだれるより1クールで要所をテンポよく見せてくれる方が好み。足りない部分は想像で補えばいいし。むしろ映画三部作でやれるところを1クールで見せてくれたからいいかなという感じ。
      中佐の話を番外でもっていくのはありかなと。レド目線の時系列からするとクーゲル中佐の足跡が分かるとすればむしろ船団を接収した後になるだろうし。
      願わくばレドの尊敬していた中佐の姿を見ることができたらと思う。でなかったら円盤割るぞw
      2期はやらなくていい派です。2期を断ち切って潔くチェインバーを沈めたのをむしろ評価する。みんなに会いたい気持ちはあるけど物語としては蛇足だと思うから
    • 127.  
    • 2013年07月01日 23:20 ID:Cn5gl6tt0
    • 真面目に語られている中、あえてエンドカードの
      アヘ顔乳首立ちに全て持っていかれた事をここで懺悔します
    • 128. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:23 ID:uzNwHB0P0
    • ※126自己レス
      映画三部作⇒映画一本(訂正すみません)
    • 129. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:26 ID:UDSLULv00
    • >108
      彼らは無用な殺害を戒めているだけで、必要とあらば多少の殺傷は止むを得ないというスタンスだろ。

      海賊とクジライカは世界のルールを逸脱していないんだろ、クーゲル教団はこちらの存亡の危機だから持てる戦力出し切っただけでなにもおかしくないが…。
    • 130. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:28 ID:xMMB5o3o0
    • >>56
      『ブリキの兵隊』と『中身のない(人が乗ってない)空き缶』という意味がかかってるのか>Go to hell, Tin can
      名訳だなぁ
    • 131. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:31 ID:4uY.mczH0
    • >レプカがギガントからコナン達を切り離したシーンと重なりました。

      やっぱりそう思うよね。
      海洋もの、破滅後の世界、グライダーを駆る飛行少女(しかもやってることは宅配便)の導入、連れているペット、空から降ってくる(そして海の底から上がってくる)美少女ならぬイケメン、失われた文明が残した遺物とそのサルベージ、手を出せば手痛い反撃をくらう異形の生物(しかも神聖視される)、AIを持つロボットとの信頼/敵対関係・・・
      普通なら半可通から「あの人の」パクリ呼ばわりされないようにと避ける要素を、まるで開き直ったかのようにこれでもかと詰め込めるだけ詰め込み、それらと真正面から取り組んで完全に新しい傑作を作り上げた印象です。
      要素よりもそれをどう料理するかが大事。まったく新しい素材なんてそうそうないんだから、料理の腕を磨いて楽しませますよというスタッフからのメッセージのようにも思いました。
      穿った見方すぎるかな。
    • 132. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:34 ID:ixi8NO610
    • 5 チェインバーは自分の対人支援啓発システムの役割を完了したから寝てるだけだと思うんだが
      2期があるとしたら、レドの子孫が、偶然チェインバーを起こす所から始りそうな予感w
    • 133. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:37 ID:4uY.mczH0
    • 2期があるならあれでしょ。レドが持ってる端末が息を吹き返し、新たな脅威が迫っているというチェインバーからのメッセージを伝える。
      これしかない。
    • 134. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:43 ID:VXu4RFPW0
    • 個人的にチェインバーがヒロインだったから寂しい

      最後、子供たちの中で片目隠れてるショタと金髪ツインテールの女の子だけ、キャラがすごいたってるんだけど
      重要キャラか?
    • 135. 134
    • 2013年07月01日 23:44 ID:VXu4RFPW0
    • あ。すでに言及されてた・・すみませぬ
    • 136. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:49 ID:Niwp17D00
    • 石恵までしっているのか・・・
    • 137. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:49 ID:DwpgnqCp0
    • チェインバー端末とイカ娘付着の件は「探検家」が巣に入る時に
      陰ながら交渉役をしてる面倒見の良いブリキさんは生きてるんだなぁと思ってた
    • 138. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:51 ID:.tTdDdjf0
    • ちょっとレドの最初の心理描写が無理やりな気がしたけど
      いい終わり方だったな。
      これ結局のところどちらの主張もあってはいるんだよね
      どちらの要素も社会にはある程度必要だし無意識に従ってるのは事実だからねえ。

      しかしピニオンをラケージが横からとる展開になるとはw
      てっきりベローズがどうにかすると思ってたからな。
      まあこの3者はかなり好きだから外伝的にやってくれても面白そうだなとは思ったな。
      海賊とトレジャーハンターと地上操作班って十分話を膨らめさせるキャラクターだと思うし
    • 139. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:52 ID:j8rUndX80
    • さんざ言われているけどチェインバーが素敵すぎる・・・。
      以前のチェインバーの演説のあたりで巧妙なプロパガンダを疑って眉ツバつけてたけど、流石にそこまでひねくれた話でもなかったね。
      虚淵氏絡みの作品って事でちと構えすぎていたかも。

      とは言え、レドもチェインバーからクジライカの知性も人間性も否定されつつ、それでもなおクジライカとのコミュニケーション手段は模索している様で。
    • 140. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:52 ID:j8rUndX80
    • >マシン・キャリバーか、ヒディアーズが墜ちてくる可能性は否定できない。

      広い地球の事だし、実はレドや中佐が辿り着く前にも、ちょくちょく同盟の人間が迷い込んで来て、どっかの船団に拾われていたり海賊稼業やってたり眠ったままになっていたりしてないもんだろうかw
      十二国記における、十二国に迷い込む現代人くらいの頻度で。
    • 141. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:52 ID:XbXpcKM10
    • ※8 オマージュですよね。英語はそのまま「Hasta la vista, tin can」でもいいくらい。

      ※17 これはちょっと外国の方が可哀想ですね。
      「非戦闘員」と一旦否定しておいて、
      「パイロット支援啓発システム」でパイロットであるのも認めて(しかも人機融合後だからインターフェイスじゃなくなってる)、
      「あなた」と一人の人間として扱っている。
      対等の立場で語りかけてる事を表す素晴らしい台詞回しだと思います。
    • 142. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:53 ID:j8rUndX80
    • >銀河同盟の敗北はほぼ確定してると思うぞ。1話の時点で総力戦に大敗してたわけで
      >クーゲルやレドが目を覚まして、戦ってる時点で、同盟は宇宙のチリと化してると思う。

      そうなると、銀河同盟をたいらげたヒディアーズが地球に迫ったときには、既にレドかベベルの尽力で、人類とクジライカとのコミュニケーション方法が確立していて・・・というIf話も想像できて面白い。
      もしくは、数十年後にサルベージに成功して老い先短い老レドと再会したチェインバーが彼の意思を継いで言語(?)解析能力を発揮・・・とか。

      地球産クジライカがヒディアーズと人類との仲介役になるものの、状況がこじれてクジライカが両勢力の板挟みになったり・・・なんて展開とか。
    • 143. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:53 ID:j8rUndX80
    • 米56
      >語呂やニュアンスから考えて「ブリキ野郎=tin can」というのは順当な翻訳だと思います

      コードギアスの「ブリキ野郎」もこの訳だったのだろうか・・・。
    • 144. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:57 ID:lv8CjeYu0
    • チェインバー以外はこれといった犠牲者もなく、ハッピーエンディングだったのは評価できるけど、ラスト自体はありきたりというか、想定の範囲内だった。
      ストライカーとチェインバーの相討ちや、チェインバーがレドを降ろして自己犠牲的に助けるというのも大体予想できてたので、もうすこしどんでん返し的な何かがあったりしてひねりを効かせて欲しかったというか、予想を超えた何かが起こって欲しかったなというのが本音。

      あと、レドやクーゲルみたいな存在がワームホールを通ってまた現れるかもしれない可能性があるのにそのへんはなぜかスルーしちゃったのも気になる。もしまた誰か来たりしてもチェインバーが破壊されてたら対応不可能でしょうにどうするつもりなのか。脳天気にハッピーエンドといってられない問題が横たわってるんだがなあ…。


      海に沈んだチェインバーのAIだけが実はまだ生きていて、「のちに引き上げられたチェインバーからAI部分だけが取り外されて、レドの友人として復活」というような、おまけエピソードがDVDの番外編にあるといいな。ラストのレドがチェインバーの通信機をまだポケットに入れて持っていたのも意味深だった。AIが生きてれば本体もいずれ復活するかもしれないしね。ラストのクジライカの巣になってるチェインバーはその可能性を示唆してるのかな。見る人によっては「復活もあり得るよ」という…。正直、真にハッピーエンドだというならそこまでやらなきゃ完璧じゃないでしょう。
      (そういうエピソードを番外編でやってくれるならDVD揃えてもいいかなと思案中)

      チェインバーはまだ生きていていずれレドのもとに戻ってくる可能性に一票!!
    • 145. 名無しさん
    • 2013年07月01日 23:57 ID:XbXpcKM10
    • ※73 その解釈、素敵です。チェインバーがクジライカを支援啓発してると。
      レドもクジライカの巣を探検してますし、チェインバーの子供と出会って、チェインバーをサルベージして欲しい。

      ※75 それ見てみたいです。ストライカーももしかしたら、中佐を亡くして悲しかったり寂しかったりしただけかもしれませんね。
      出来れば、チェインバーに看破されて欲しかった気もしますが・
      その結果、狂気に走ったと、狂気と正気の間のストライカーも見てみたいです。
    • 146. 名無しさん
    • 2013年07月02日 00:03 ID:639rQVCv0
    • ※139 今思うとあの演説は、レドがどのような選択をするか試していたと見えますね。結果、レドは人間らしい選択をしてくれた。

      知性の否定ではなく知性を克服と言ってますから、悟ってるというか、言わなくても察し合えるとかそういう感じのコミュニケーション手段になってるかもしれません。
    • 147. 名無しさん
    • 2013年07月02日 00:05 ID:SnNJRG7o0
    • 自分に言われた悪口は、他人に言ってみたくなる。なんてなっ、ブリキ野郎w
    • 148. 名無しさん
    • 2013年07月02日 00:09 ID:6UqHQ2px0
    • もっともっとたくさんのエピソードを見たかったな。
      スポットライトの当たっていないキャラの掘り下げでもいいし、あるいは出し切れなかった設定の描写でもいい。
      1クールで終わらせるのは本当にもったいなかった。最低でも2クール、いやむしろ4クールでもこの物語の世界に浸っていたかった。
      全てにおいて満足しているけど話数が少なかったのだけが残念だ。
    • 149. 名無しさん
    • 2013年07月02日 00:10 ID:wr0uLfCF0
    • 続編のキャラデザは石恵だな
    • 150. 名無し
    • 2013年07月02日 00:46 ID:PSitrO6.0
    • ブリキ野郎!は英語だとTin Canと翻訳されてるんだね。
      ロボットの自決が海外の人の心にも突き刺さる物だと解って良かった。
      ありがとうガルガンティア!
    • 151. 名無しさん
    • 2013年07月02日 00:48 ID:a9i11ax.0
    • こういう余韻を残すラスト好き。続きはないほうがいいな…。

      でもクーゲルさんとストライカーの話は是非見たい。
      そこ凄く重要な部分だと思うし。
    • 152. 名無しさん
    • 2013年07月02日 00:54 ID:nKqtUMEJ0
    • 5 こちらでも再三指摘されていたように、ガルガンティアでレドが生きていくためにはチェインバーをどうにかしなくてはいけない訳で、
      ある程度覚悟していたエンディングではあったけど、
      まさか王道ド真ん中の「自我に目覚めたAIによる自己犠牲」パターンで来るとは。。。
      意表を突かれすぎた分、感動と喪失感が大きかった。
      こうなってみると、まったりしすぎてると思われた日常回の
      子供にまとわりつかれて困惑していたチェインバー
      焼肉の鉄板にされて状況の必然性を問うていたチェインバー
      大量の魚をすり身にしてドヤ顔だったチェインバー
      どれもが懐かしく愛おしい。。。
      あの超クールで時々お茶目なAIにもう会えないかと思うと心に穴が開いたみたいで今日は一日涙目だったのだけど、
      ここにきて「チェインバー休眠」説を読んで希望が湧いた!w
      管理人さん、本当にありがとう!
    • 153. 名無しさん
    • 2013年07月02日 00:55 ID:FpBCAuqt0
    • >>133
      >レドが持ってる端末が息を吹き返し、新たな脅威が迫っているというチェインバーからのメッセージを伝える

      レドとエイミーの子孫がガルガンティアで平和に暮らしていたところ、先祖から受け継いできた“お守り”から謎の声が!でもいいような気がする。個人的にこのアニメはレドの成長物語だと考えているので、最終話を迎えたレドにはもうチェインバーが言っていたように「啓発の余地はない」わけだから、代替わりして新しい成長の余地のある主人公になってもいいと思う。
    • 154. 名無しさん
    • 2013年07月02日 00:59 ID:n6iorThm0
    • 個人的にはレドとエイミーの子供(もしくは子孫)の話で二期をやってほしい気もする。
      レドとチェインバーの話はこれで完結のほうがいい気も…
    • 155. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:04 ID:4yZZp9v70
    • 最後まで観て良かった作品でした。
      チェインバーが自己犠牲で特攻する所は、日本人なら誰でも琴線に触れる
      話で泣けたけど、外国の人達も同じような意見が多いんだね。
      グレンラガンのキタンとか遡るとアトムまで昔から何度も使われてるけど
      やはり何度観ても泣いてしまう。

      >管理人より>当機=「I、my」=私 、 貴官=「you、your」=貴方 という感じで
      >公式字幕の場合、読みやすさ重視の傾向があるので、違いはわからないですね。
      英語の単純な表現を見ていると、日本語が情緒的で豊かな表現を持っていると
      実感する。
      アニメやマンガを日本語で楽しめる事を幸せだと思った。
      (でも、俺みたいに国際語である英語が苦手な事も問題なのですが…)
    • 156. 各無しさん
    • 2013年07月02日 01:05 ID:Tn.lkacK0
    • 終り方がまんまジャイアントロボだった、何とかならんかったのかな。
      自爆ネタならアトムもあるけど、飼い主を無視しての自爆はロボットの最後としてもう古典化されてんのだろうか。
    • 157. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:10 ID:DQIvGu0d0
    • 最後レドが先史文明のサルベージやっていたのはなんでだ?
      先史文明を発掘していってもイイコトなさそうなのに・・・マスドライバーだって
      将来あれを使って船団帝国を築こうとする輩か出るかもわからんし
    • 158. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:14 ID:NdVcwpJK0
    • 尺等に少し不満は感じますが良いアニメでした

      最後のチェインバーにクジライラがたくさんくっついてる理由には凄く納得しました
    • 159. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:17 ID:SnNJRG7o0
    • >>155
      自己犠牲は別に日本だけが琴線に触れるってもんでもないと思うが…
      昔からハリウッド映画でも王道ですよ。
    • 160. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:37 ID:HIAw4.nk0
    • >>45
      これが日本で作られた日本語の作品だからだね
      アニメってジャンルでは日本人であると言うのは凄い特権だと思う。
      逆に俺はフランス文学学んでたけどネイティブじゃないと細かなニュアンスや作者の仕掛けが分らないんだろうなって少し寂しくなったこともあった
    • 161. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:40 ID:dMx89SKS0
    • 予想
      1.クジライカとのコミュニケーション方法(または翻訳機械)を探るため
      2.チェインバーを修理するための技術を得るため

      ガルガンティア船団がサルベージを生業としている上、高価値の発掘物は高い値がつくという経済が成り立っている。
      従って、多少のリスクがあっても高価値の発掘物を狙うことになる。

      神の視点を持たない人間に、そのリスク評価が甘いのでは?と外野の人間が言っても所詮それは岡目八目、当事者にはわからないもの。

      人間とは、目先の課題を解決することに精一杯の時、先のことまで考えない。長岡藩の米百俵なんて稀だから記録に残る。
    • 162. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:42 ID:bCIfA.eZ0
    • まさかのジャイアントロボエンド
      それでも良いものは良い!
    • 163. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:46 ID:wIffTtK20
    • あれだけ多くのヒディアーズを虐殺してきたチェインバーが敵と認識されずに、ヒディアーズの子供達の苗床になっているのは、きっと近い未来に人類とヒディアーズとの共存共生の可能性を示しているシーンだと感じた。

      レドにも、その兆候が見られたし、もう淘汰すべき敵と思っていない
    • 164. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:46 ID:CQ8fa0HL0
    • >>153
      >最終話を迎えたレドにはもうチェインバーが言っていたように「啓発の余地はない」

      啓発支援としての役割は終えても、新たに「友人」として存在し続けることはできると思う。
      クーゲルも死んだ今、彼にとって故郷(銀河同盟)の思い出を語れるのはチェインバーだけ。ガルガンティアで新たな人生を送るにしても、それまでの人生をすべて否定する必要はないはず。彼が海底でまだ生きててくれるといいんだけど。
      というか、彼の残骸が粉々に消滅してはいなくて、海底にまだ存在してるところをあえて描いているのは「そういう可能性もあるよ」という製作者側の示唆じゃないのかなあ。
    • 165. 名無しさん
    • 2013年07月02日 01:52 ID:HIAw4.nk0
    • >>155
      日本語が情緒的なんじゃないよ。うちらが英語の情緒的な表現を知らんだけ。
      Seek, search,look forの違いも文法とか日本語した場合にどうなるかなんてのでしか分からん。
      「Hasta la vista, baby」も日本語訳になるとなんか違うものになってるんじゃないかなって気がするしなぁ
    • 166. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:00 ID:olBiBHth0
    • チェインバーはストライカーの背後から抱きつき激しく発射した
    • 167. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:00 ID:iR.OFDWr0
    • 想定の範囲内だったとか、まんま○○だったとかで不満をこぼす人って、楽しめるフィクション作品少なそうで大変だなぁ。
    • 168. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:03 ID:1MzXnYm80
    • BD-BOX1巻に14話が入ってるのは上手いな
      Amazonでポチりそうw
    • 169. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:10 ID:hQBGCn5r0
    • コメント欄で無理やり類似作品持ち出す奴らの知識の浅はかさが笑えるw
      最後まで海外勢とのギャップが目立ったな。
    • 170. はたらいたらまけ漆原様(リアルのルームメイト)
    • 2013年07月02日 02:14 ID:yHzdGOqQ0
    • プロト「なんて事だ・・・・・・彼にはきっと ゴーストが宿っているんだね」
    • 171. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:15 ID:dJc1CJI1O
    • 危険を察したピニオンがマイタ達を船から追い出す為に大仰に難癖付けたのと
      チェインバーがレドを離脱させる為に軍籍剥奪という根拠を利用したのは
      仲間を救う為という点で完全に一致してたけど
      AIが人間と同じ気の使い方ができるまでに成長したって事なんだね
    • 172. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:17 ID:AjAcuw570
    • 翻訳お疲れ様です。
      続きを見たい気がない訳じゃないけど、チェインバーにゆっくり眠ってほしい気もするし、メインテーマであるレドの成長は描ききったと思う。
      俺としてはむしろ、過去編で謎のままの設定を解説してほしいかな。太陽に何が起きたのか、それをどうやって復活させたのか、という内容でODA作ってくれないかなぁ。
    • 173. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:18 ID:SnNJRG7o0
    • >>166
      あのシーンで「Go to Hell」じゃなくて、「Fuck you」なんて言ってたら、洒落にならないな。
    • 174. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:21 ID:dJc1CJI1O
    • 心中じゃなく最後のビームでバッテリー使い切ったから落下しただけと信じたい。
      海底で充電終わったらまた動くんじゃないかな。
      あの程度の爆発では壊れないという計算の上での零距離攻撃だったと思う。
    • 175. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:27 ID:j6NDnotw0
    • 最終回は絶対にエイミーがイカ娘化するグロENDだと思っていました、すみません
    • 176. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:27 ID:R.Afo7Zd0
    • ロボットに泣かされるとは・・・w 2期は無い綺麗な終わり方でちょっと残念だけど、だからこそホントに綺麗な終わり方で良かった。
      2期あればもっと背景や個人描写も出来てもっと良かったとは思うけど、それでも納得の終わり方だった。
      最後のチェインバーが苗床になってるトコが更にジーン・・としてしまった。

      ああ・・なんかホントに久しぶりにロボアニメでほっこりした。今期は良いの色々あったけど、やっぱりガルガンティアが一番でした^^
    • 177. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:41 ID:dJc1CJI1O
    • サーヤは見せ場無い上にラケージ出てきてオッパイ係としても空気になっちゃって
      結局いらん子やったな
    • 178. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:46 ID:LgvNK3Si0
    • 綺麗にまとまったし決して駄目じゃないけど、やはり尺が足りなかったですね。
      ガルガンティアとの交流、本作品でのAIの定義、ピニオンの暴走する野望と女海賊との絡み、虐殺に対するクジライカの報復行動とレドの苦悩など、描くべきことの時間が無さ過ぎた。

      ストライカーが文字通りデウス・エクス・マキナ「物語を御都合主義的に終わらせる機械仕掛けの神」として物語に機能していましたね。
      (極端な話、弟君とのエピソードさえあれば、どの段階でストライカーがきても物語は収束してしまいます)

      マシンキャリバーの人工知能の設計には開発秘話がありそうな気がします。
      銀河同盟に盲目的に服従するのではなく自我をもって行動できるという設定は(人間に奉仕する本能はすりこまれてるのでしょうが)、それだけで物語ができそうです。
    • 179. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:55 ID:eDWL29Po0
    • ストライカーさんが若干舐めプだったけど、ガチだと黒淵にしかならんから仕方ないか
      しかし少年が成長するスタンダードな話は良いね
    • 180. 名無しさん
    • 2013年07月02日 02:56 ID:O2EszHLH0
    • 尺が足りない部分はOVAで補うのかなー、TV組にはつらいところだけど。
      2期やるのならガルガンティアを舞台にしても、レドとエイミー達じゃなくて他の人々にスポットを当てて欲しい。
      これだけじゃあ舞台設定がもったいなさ過ぎるw ヒディアーズと銀河人類同盟のバトルストーリーも見てみたいし。
    • 181.  
    • 2013年07月02日 03:03 ID:fIO.udZ10
    • 157
      何でって、ベベルが講義してただろう
      「過去を知る事で進むべき未来を考える事が出来る」に尽きる
      ベベルはクジライカが過去の人類が生き残るために選んだ選択の一つだって解説してたけど、あれだってレドがクジライカの巣を探ったから分かったわけでな
      そもそも、ヒディアーズが元人間って分からなかったらレドは悩んでないしチェインバーもあそこまで成長出来なかっただろう
      サルベージ続ければ悪い事が起こるかも知れないけど、知らなきゃ始まらない、選びようがない選択だって沢山ある
    • 182. 名無しさん
    • 2013年07月02日 03:08 ID:AjAcuw570
    • >>181
      俺はクジライカが元は人間というのは、ガルガンティアの人たちは知ってたんじゃないかと思うけどな。
    • 183. しゃもん
    • 2013年07月02日 03:08 ID:NewttOwc0
    • 人とロボットが人間性を獲得するアニメだったな。
    • 184. 名無しさん
    • 2013年07月02日 03:21 ID:aNkKZLn10
    • アニメ中盤頃に関連番組でスタッフが話してたけど
      虚淵さんの新境地のアニメになるって言ってたよ。
      今後、こんなシナリオが増えるかもね?
    • 185. 名無しさん
    • 2013年07月02日 03:58 ID:wnPZuBS50
    • くたばれブリキ野郎!に至るチェインバーは最高に恰好良く、そして泣けたな
      たしかにT2やJRなどを彷彿とさせる王道的展開だったかもしれないけど、それでも良い物は良い
      最初杉田ボイスの違和感や、チェインバー=ラスボス化なんかも危惧したけど、日常シーンやブリキ野郎呼ばわりもすべてうまく結実した
      もうひとつ虚淵ということでピニオンやエイミーその他の犠牲死による鬱展開もあるかとハラハラしてたけど
      (ピニオンが沖田艦長よろしく艦に一人残るとことか、エイミーが戦闘の真っただ中に現れた時とかもうねw)
      良い意味で裏切ってくれて、今度こそ正真正銘綺麗な虚淵が見れて良かった、いやほっとした
      ラストのエピローグの加減も質・量ともに良かった

      たしかにちょっと駆け足ぎみ、やや説明不足というかもっとじっくり見たい気もするけど、あとは視聴者の想像にゆだねるような
      ちょっと食い足りないような別れがたいような想い残す幕引きも悪くない、一応うまく完結してるし、下手な蛇足や2期はあえて望まない

      今期、はたらく魔王さま!も楽しく見れたけど、それに並ぶくらい、いやオリジナルストーリーとしてはまどマギ以来のお気に入り作品になった
    • 186. 名無しさん
    • 2013年07月02日 04:47 ID:fZsLbIau0
    • レドの成長物語として美しく終わったね。
      謎は残されたままだけど2期は必要ない、少年は大人になったのだから。
    • 187. 名無しさん
    • 2013年07月02日 05:49 ID:jMC.V3940
    • チェインバーには第二人格のフォロンが有ると思う。
      ストライカーのアレも第二人格でw
    • 188. 名無しさん
    • 2013年07月02日 05:59 ID:xIfS9bEB0
    • なるほどw
      第二人格発動条件はニューロプラスパワードかな?
    • 189. 名無しさん
    • 2013年07月02日 06:16 ID:2rI3f4zp0
    • 今回のエイミーを見て思ったが、グライダー乗りの女の子はみんな
      モールス信号みたいな光信号をマスターしてるんだな。
      (劇中には出てこなかったけどサーヤもできるんだろう)
      普段の仕事は宅配便だけど、色々な場面に対応できる専門技術職なんだね。

      1話見逃したから的外れかもしれんが、続編じゃなくてスピンオフ的なもので
      宇宙脱出組の物語を見てみたいなあ。
      単純にレドの物語の2期を作るのは綺麗にまとまってるから蛇足になるけど
      広がりがある世界観だから,この一作と関係書籍だけで終えるのはもったいないなあ。
    • 190. 名無しさん
    • 2013年07月02日 06:37 ID:HQH9zGZB0
    • ※181
      歴史を知る事は、起きてしまった過ちから教訓を得る事でもありますしね
      宇宙でどちらかが滅ぶまで憎しみをぶつけ続ける2つの人類と
      地球で共存の道を取るに至った2つの人類
      宇宙と地球という2つの世界を知るレドがいる限り、過ちが繰り返される事はないと思いたいです
    • 191. 名無しさん
    • 2013年07月02日 07:25 ID:hCBlZHvG0
    • 虚淵が信用出来ないせいで最後まで楽しめたw
      ああは言ってたけどあっさり殺すんじゃないかみたいな
      先が読めないって大事だね
    • 192. 名無しさん
    • 2013年07月02日 07:30 ID:xmhsOTR10
    • 杉田さんGJ! ヒーローものもロボット物も大好きな杉田さん、なぜかロボット周辺の役とかヒーローのベルトの役(笑)しか回って来ないそうですがwww 今回はいい役まわってきたね。
    • 193. 名無しさん
    • 2013年07月02日 08:03 ID:2p9b5eKa0
    • チェインバーはガルガンティア到着後、レドのためにずっと情報収集して分析してきた
      つまりチェインバーもレドと同じように考えていたってことなんだろうね
      啓発システムとしては、人間らしくあれるのは銀河同盟のやり方ではなく、地球のやり方だと判断したってことになるのかな

      ストライカーの判断した暴走がもし、チェインバーの成長なんだとしたら、なんか…良かったなと思ってしまった

      あかん、チェインバーにだいぶ惚れとるw
    • 194. 名無しさん
    • 2013年07月02日 08:54 ID:GNoP8mkLO
    • Tin Canの直訳がブリキ缶ならチェインバーはストライカーを「魂の無い空っぽ野郎」と罵ったのかな
      本当に綺麗に終わってくれたから2期は無いだろうと思いながら、実はチェインバーは海の底で待機中なのだと妄想している
      あと、ラケージとベローズのみならずペッタンコ枠のマイタまで独占しそうなピニオンは、チェインバーの代わりに爆発しろ!と思ったのは秘密ww
      最後まで楽しめた作品でした
      管理人様、翻訳ありがとうございました
    • 195. 名無しさん
    • 2013年07月02日 09:32 ID:VItBPmGU0
    • クーゲルの死因は機械化融合の生命維持限界を超えたことだろうな。
    • 196. 名無しさん
    • 2013年07月02日 09:47 ID:nKqtUMEJ0
    • ※192
      杉田さんGJに全面同意です!
      うちのカーナビを杉田さんボイスにしてレドの気分を味わいたいw
      誰か作ってくれないかなーww
    • 197. 名無しさん
    • 2013年07月02日 10:13 ID:B11zi.BF0
    • ラストは気に入ってるが、1クールの構成にしては歪に感じた
      2クールが無理なら上手に削って整理する必要があったと思う
    • 198. 名無しさん
    • 2013年07月02日 10:16 ID:B11zi.BF0
    • ※196
      チェインバーのカーナビは良いアイデアだねw
    • 199. 名無しさん
    • 2013年07月02日 10:41 ID:SNEiUyhB0
    • >>75
      すごく納得。
      家族という形態はない銀河同盟。
      自由生殖の特権を与えられて、恋愛感情に発展しても一緒に暮らしたりはしないのだろうか?
      それゆえ兵士が子供の頃は親がわりのようなマシンに乗り、大人になり階級もあがれば伴侶的な性格を持つ上位マシンに乗り換えていくとか。
      いずれにしろマシンキャリバーのAIはそのベースとして、人間の本能や感情的なものを初めから持ち合わせているような気もする。
      親がわりのチェインバー型には、操縦者の遺伝的に近しい人間の人格がAIのベースになっていたりして。
      ストライカーのAIベースも、かつて生殖行為を共にした女性のものなのかも知れない。
    • 200. 名無しさん
    • 2013年07月02日 10:49 ID:pQbLVyvp0
    • チェインバーは機械的な判断を下してるんだけど、人間味を感じられると言う不思議な感覚だったな
      それだけに最後は感動した
      ただ感想にも書いてあるように、チェインバーの残骸にだけ幼生が付着している事から
      機能自体は生きていそう
      少なくともエネルギーはあるはず・・・
      あと個人的には、クーゲル船団にいたリスがピニオンと一緒に脱出して安心した
    • 201. 名無しさん
    • 2013年07月02日 10:52 ID:tLuhzfqo0
    • ピニオンはあれだけ死亡フラグ立てといて最後はハーレムか…
      仲間を追い出したあと髪をセットし始めた時は、もうリーゼントに戻してカッコ良く散ると思ったのに
      死亡フラグを立てまくれば生き残れることを利用するとは、さすが高性能フラグホルダー
    • 202. 名無しさん
    • 2013年07月02日 10:56 ID:AdZ5uJ8K0
    • チェが完全に破壊されているにしろ違うにしろ、ヒディアーズにとって重要な苗床となっているわけだから
      諍いなく回収するには説得等のコミュニケーションが必須となるわけで、そこらへんもうまいなと思った。
      最終話時点で考えられる最大の障害を克服すれば、再会できる。

      個人的にチェ端末は笛と並んでいることからも一種の形見(思い出の品)だと思う。
    • 203. 名無しさん
    • 2013年07月02日 11:08 ID:GCSAHJNm0
    • ストライカーを見てて切なくなったな
      旦那が早世して心を固くして生きるしかなくなった女性みたいだった
    • 204. 名無し△
    • 2013年07月02日 11:09 ID:SfV5tQkh0
    • フルメタルパニックのラストをみているようだった。感動したわ。
      くたばれのシーンは英訳だとFuOK YOU とかASSOOLEみたいなきつい感じだと思ったんだけどゆるめだね
    • 205. 名無しさん
    • 2013年07月02日 11:17 ID:BQ5DB54z0
    • ※174
      ストライカーの爆発シーンで、海に落下する火の玉(?)のようなものがあるけど、
      あれがチェインバーじゃないかなと思っている。
      なので、バッテリー切れに同意。
    • 206. MG名無しさん
    • 2013年07月02日 11:24 ID:8y5zF6Nr0
    • いやはやこれ以上無いほど白淵に終わった
      正直なところフランジさんの死を皮切りに数多くの人々が死に絶え、エイミーが事切れるとこまで看取り
      「俺達は此処に来てはいけなかった・・・・ッ!」と後悔のなか絶叫しストライカー相手に差し違える結末をかつてなら覚悟していた
      それを「くたばれ、ブリキ野朗」と痛快に涙と笑いの別れのみで物語は終結した
      そもそもチェイバーをデザインしたのは人類銀河同盟でありディストピアの形成に対する反逆の余地を作っている
      彼をプログラミングした技術者はレドの成果を知れば歓喜するだろうな
    • 207. 名無しさん
    • 2013年07月02日 12:11 ID:AXSa1L3D0
    • 詰め込んだとは思うが、レド絡みの描写はしっかりあったからねぇ
      難癖がアホっぽくて笑えるな
    • 208. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年07月02日 12:25 ID:gJtExDWI0
    • はっきりいって、ストーリー面では最終回すら矛盾してて素直に楽しめなかったな俺も。
      唯一ぶれなかったチェインバーには好感もてたけど、そのチェインバーの理念すら最後はレドに否定されてるし。

      チェインバーが変わったとかいってる人もいるが、変わらなかったからこそストライカーと敵対したわけだし
      レドは人類銀河同盟をストライカーに都合よく摩り替えていたが、チェインバーは最初っから最後までストライカーの啓蒙する船団の体系を
      知性もなく思考するのを止めた、概念としての人類ではないヒディアーズと=だと訴えていたのに、
      レドなぜかそれを人類銀河同盟と=にして否定するし、人類銀河同盟では戦いきれば市民としての資格を得るからこそ
      チェインバーは地球という名の真のアヴァロンにレドが成果を生み出すチャンスにかけて、脱出させたわけで・・・
      結果的にみなくてもチェインバーの理念は人類銀河同盟の生み出した人間びいきなルールを愚鈍なまでに変化を受け入れず貫き通したまさにブリキだったのに、最後のレドの発想で完璧にズレてしまった矛盾を戻せなくなった。
      一貫してよかったのはSFギミックと練られたフィールドワークだけだったと思う。アレだけはそのままだったし

      結局ヒデイアーズは知性や隠された文化があるとか言ってた派の内容ではなかったし、最後まで人類銀河同盟否定みたいな本編の流れとはなんだったのか?。人類銀河同盟の人類という現在系の概念こそ至高というマシンキャリバーの初期構想にしたがって初期構想の拡大解釈によってその理念から外れたストライカーを粛清した本能に従順なチェインバーに地球の原住民は救われたというのに、このズレのおかげで何一つまとまった最後の結末を読み取れなかった感想しかない。どこでこのようなズレに見舞われたのか。構成と脚本の間で一体何があったんだろう。
    • 209. 名無しさん
    • 2013年07月02日 12:50 ID:lPuzUsmw0
    • 杉田ロボのズラが取れた所で何かを感じた…
      そして苗床になった杉田ロボの頭部がクジライカによってフサフサに…
    • 210. 名無しさん
    • 2013年07月02日 12:52 ID:AXSa1L3D0
    • 人類銀河同盟を好意的に評価しすぎだわ

      公式の外伝ノベルの「少年と巨人」で銀河同盟の事が書かれてるが、マザーコンピューターの
      作為で分別され仕分けされ、睡眠誘導によって人格を歪められたりしてる社会なのに
      人間を睡眠誘導する社会を人間びいきってのは違うな

      俺もチェインバーは変わってなくて、支援啓発を最後まで貫き通しただけだと思うが

      疑問なのだが、レドが勘違いしたとしても矛盾とは全く思わん
      レドとチェインバーの考え方が違ってもそれは、矛盾とは言わんな
    • 211. 名無しさん
    • 2013年07月02日 13:00 ID:ee2rv9ka0
    • チェインバーが損傷も少なく海底に残ってる場面をわざわざ見せるのは、もし二期って話になったときの為のフラグなのは明白だと思う。
      そうなるかどうかは売上次第だけど、一応準備だけはしとこうっていう。
      ハリウッド映画とかでもよくあるよね、1作目のラストで明らかにフラグ立ててるけど売上が少なければそのまま放っとかれるって事。
    • 212. 名無しさん
    • 2013年07月02日 13:03 ID:LgvNK3Si0
    • >>208
      チェインバーがレドを脱出させたのは市民権にこだわっていたからとか、完全に間違えた解釈だと思います。だからブレてるように思えるのでは?
      終盤まで人類銀河同盟の市民としてふさわしい人材にすべくレドを誘導してたのは間違いないでしょうが、それもレドの為に良かれと思っていたからで、
      人類銀河同盟にこだわっていたならあのままレドを取りこんで殺しています。
      レドが自分の道を見出したからこそ「おまえはもう人類銀河同盟の市民としてふさわしくない」と言って排出し、かつ前途を祝福する賛辞と共に送り出したのだと思います。

      マシンキャリバーの恐ろしいところは、人間に奉仕する前提さえ満たしてれあとは自由に行動でき、しかも人間という単語の解釈すら個々の機体ごとに異なるらしいところです。
      ストライカーはクーゲルを失ったせいで人類全体へと定義がシフトしてしまい、チェインバーは最後までブレることなく「レドにとって最善のこと」を求めましたが、
      場合によっては「人類銀河同盟を裏切ってクジライカに味方することこそ人として最善の道」と定義する個体も出てくる気がします。
    • 213. 名無しさん
    • 2013年07月02日 13:31 ID:VUDRiVIAO
    • 『生存せよ。探求せよ。その生命に最大の成果を期待する。』
      とにかくこの言葉にぐっときて矛盾点とかすっ飛ばして泣けた

      ただ、AIの自己犠牲という泣ける定番シチュエーションと
      杉田智和の声と演技に頼った力業の感動って気はしたかなぁ
      こういう説教臭い台詞は上滑りして醒める事も多いが杉田の声は包容力あって絶妙だった
    • 214. 名無しさん
    • 2013年07月02日 13:40 ID:fZsLbIau0
    • 成長物語とは、父殺しの通過儀礼によって描かれる。

      レドにとって、銀河同盟とその象徴であるクーゲルとストライカーは父親であり
      人生に立ちはだかるその試練を乗り越えて、はじめて少年は大人へ成長する

      『映画は父を殺すためにある』島田裕巳著(ちくま文庫)を参照
    • 215. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年07月02日 13:45 ID:gJtExDWI0
    • ※212
      レドにとって最善なんてチェインバーは一度も確定した事はないでしょう・・・
      彼は大体その辺のククリと範囲の指定にはいつもボヤかしをいれて語ってるし、ストライカーを否定する際の論理も以前持ち出した話をなぞったままで、変わったという最終話までに至るまでの経験による新要素は何一つ脚色された部分もない。
      人類銀河同盟とヒデイアーズとの対比を語った部分から最終回までにその部分を変えなかったという事は
      最終回以降の変化をレドに任せたという事だろうし、チェインバーに関してはそこに成果を期待するという言葉の意味が出てくる。なのにレドの戦闘中の銀河同盟否定のくだりはその結末への部分に何一つ修飾する部分がなかったし、
      それがあったという補完もなかった。これじゃ否定要素を入れて成長過程を積み重ねる要因としても成り立たなければ、
      後を任せた相棒の全否定に見えてしかたない。自分はその場で感じた感想以降は出揃った要素を消去法以外、脳内補完するタイプではないからそう感じるのかもしれないけど。
    • 216. 名無しさん
    • 2013年07月02日 13:51 ID:OuiLUksa0
    • 管理人様、素早い翻訳お疲れ様&ありがとうございます。
      放送から記事アップまでの時間の短さが、全てを物語っているようですねw

      ほぼ先週時点で予想した通りの展開ではありましたが、最後のチェインバーに全て持っていかれました。
      突っ込みどころは多々あるにしても、十分以上に満足であります。
      できれば、もう1クールまでは行かなくても、あと5~6話あればと思わせる作品でした。
    • 217. 名無しのまっしぐらさん
    • 2013年07月02日 14:02 ID:gJtExDWI0
    • ※210
      自分も制度としての人類銀河同盟に理想を感じるほど魅力的なものとは思ってはいないが
      ストライカーのいう理念や概念の段階レベルでの人類銀河同盟とチェインバーのそれとでは
      ヒデイアーズと同盟並みの格差があるのにそれを纏めて一括りに否定されるのには、納得がいかないという話し。
      存在定義の方向性としてはヒデイアーズも同盟も実は殆ど変わらないということも理解はできているし、
      自分がチェインバーの語る人間とはどこまでの範囲を指すのかという部分に同じく物事の度合いには、
      適当、適度の範囲を同じく考えるべきだと感じるから、それに従ったチェインバーを否定するならするなりのレドの考えが見たかった。そうでなくそのまま話しが放り投げられてしまったからチェインバーの存在意義そのものがどうにも報われない気がしてならない気がしてどうにも釈然しないという。
    • 218. 名無しさん
    • 2013年07月02日 14:13 ID:OuiLUksa0
    • 同じようなAIでも、「雪風」とは正反対といってよい論旨で操縦者をパージしたチェインバー君には、ぜひとも真のアイアンジャイアントエンドを迎えて欲しい。
      だって、バーベキューをしたい時に困るではありませんか!

      >チェ「貴官の最後通告に返信する。くたばれ、ブリキ野郎。(Go to Hell, Tin Can)」
      最後通告と聞いた時「くたばれ」の部分の英訳は「NUTS(ナッツ)!」だろうと勝手に思い込んでいましたw

      ガルガンティアにおける色々を考慮した場合、地球全凍結を回避するにあたっては、通常人類とヒディアーズとの共闘が行なわれたことは間違いないように思える。
      それらを今後べベル君が解明していってくれるのかと思うと胸熱であります。
    • 219. 名無しさん
    • 2013年07月02日 14:23 ID:LgvNK3Si0
    • >>215
      ううん?私は「そのチェインバーの理念すら最後はレドに否定されてるし」ってところに異論かがあっただけですよ。
      チェインバーの理念は「レドの為に行動する」であって、ヒディアーズがどうこうとかは「レドを落ち付かせる為に適当にその場で考えた正論」でしかないとうのが私の解釈です。
      最後まで人類銀河同盟の市民として復帰できるようにレドを誘導しており、ストライカーと対峙する理由も 「というわけで別にレドは人類銀河同盟に敵対したわけじゃないよ」 って取り繕っていましたが、
      レドはそのへんの気遣いをガン無視でしたw

      レドはチェインバーの想いを蹴っ飛ばして自分の道を見つけましたが、チェインバーはそれはそれで満足だったと思います。
      クジライカの苗床になったラストシーンは、レドの選んだ道を見守ろうとする想いを感じました。
    • 220. 名無しさん
    • 2013年07月02日 14:28 ID:WELFiTOp0
    • >>私はパイロット支援啓発システム。貴方がより
         多くの成果を獲得することで存在意義を達成する。

      え?
      パイロット支援じゃなくて人生支援システムだったのかよwww

      AIの今までのイメージは悪役が多かったけど、人間に反抗的だったり、反乱の危険性などのネガティブイメージ等、一部タチコマみたいなのもいるけどw
      そういう点では騙された感があるが、最終話までチェインバーの感情や推測を隠していたのは物語としては正解だったね。
      まぁ、良くも悪くもこの短い話数で仕上げたね~って思うわ・・・・・職人の仕事を見たって感じで良かったよ。

    • 221. 名無しさん
    • 2013年07月02日 15:03 ID:T2CeyZlj0
    • なんか今ひとつだったけどなあ
      女型ロボが要らなかったというかテンプレカルト教団も萎えたし
      まあでも途中まではかなり楽しめたが
    • 222. 名無しさん
    • 2013年07月02日 15:42 ID:g7tvKrCj0
    • 親父のあとを継いでサルベージ屋になったレドとエイミーの息子がある日チェインバーを海の底から引き上げてワームホールから侵略してきた銀河同盟やヒディアーズから人々の暮らしやクジライカ達が住む翠の星を守る話を早ぅ
    • 223. 名無しさん
    • 2013年07月02日 16:01 ID:wIffTtK20

    • 私達が思っている以上に、あの世界のロボのAIは柔軟性を持っているのかも知れない。一人前の兵士として、まだ未熟な少年兵(相方)の教育や成長を支援(母親のように)する事が求められるだろうし、実際に、「もう啓発の余地はなくなった」とチェインバー自身が最後に言っていた事からも解るだろう。(あのセリフはチェインバーにレドが一人前としてようやく認められたということ)

      今までは、何も考えずに銀河同盟の命令を忠実に実行さえしていれば良かったが、翠星に落ち、言語・文化・科学技術・環境など全く違う価値観の世界で生存してゆかなければならなくなり、大きな転換を余儀なくされた。後半での銀河同盟への原隊復帰が不可能になった時点でヒデアーズ撲滅の意味は失われたと考える。任務を遂行しても銀河同盟に成果を持ち帰れないのだから遂行する意味がない。

      クーゲル中佐は「神」として、翠星でも銀河同盟と同じ統治システムを行おうとしていた、思考停止と絶対服従により人間を管理する。その中佐の遺志を継いでストライカーは自身の自立システムで活動し続けた。銀河同盟=ヒデアーズ=クーゲル大佐(ストライカー)などの兵士を思考停止に追い込み死地へ向かわせる事へのレドの反発は理解出来る(かつての自分と重なる)
    • 224. 名無しさん
    • 2013年07月02日 16:02 ID:wIffTtK20

    • チェインバーはレドが最後にエイミーと生きて行きたいとの想いを汲み取り、独自の判断で脱出させる。これは当初の目的のヒデアーズ撲滅から、すでに翠星でのレドの生存の方を最優先としてシフトチェンジしている。そして、あの衝突は不可避でありストライカーもチェインバーも共にパイロットの意向を汲んだ結果であり、やり方が間違っていたかもしれないが単純に悪としてストライカーを責める気にはなれない。

      しかしAIには、パイロットの命令以上の最優先事項が存在すると推測される。任務への支障となる命令への撤回要求や、パイロット及びロボのリスクへの回避行動など、単純に命令を効率よくこなす為の支援ではなく、本当の意味での思考が出来る自立AIプログラムなんだと思う。

      レドに生きて欲しいと最後にチェインバーが願った事は、チェインバーも又「生きる」という事を理解したのだと思う、だからレドに想いを託し機体から離脱させた。翠星で、レドとチェインバーは共に学び成長し、自分自身で思考する事の大切さや、生きる意味を見つける事が出来たのだと思う。
    • 225. 名無しさん
    • 2013年07月02日 16:09 ID:8YJwHfsI0
    • OVAでいいので、クーゲル版とかエイミー版とか、主人公変えて再構成しガルガンシリーズをじゃんじゃん作ってくれたら、ほいほい買います。
    • 226. 名無しさん
    • 2013年07月02日 16:16 ID:NdK6Hq4a0
    • 13話完結という事でキレイに纏まった・・・なという印象。BD-BOXに入るOVAはその13話のどこかに挟まるエピソードらしい。なに?その装甲騎兵ボトムズ? ただ、チェさんの言動に付いては個人的に引っかかるトコロがあってあのレドが搭乗する「チェインバーK-6821」が特別なんじゃないかと思う。小説「少年と巨人」の最後に「その運命を歪めた友人の尽力を、レドは生涯知ることがなかった。」という下りがあり 、その友人とおぼしきロンド(レドに笛を託す男の子)は作品中、訓練用マシンキャリバーのコンピューターをいじくってレドを救っている。K-6821ももしかすると・・・考え過ぎか?
    • 227. 名無し
    • 2013年07月02日 16:24 ID:LSiJX76w0
    • レドがクジライカの事を話してたときオカリナの後ろに、携帯チェインバーを持ってた表現は
      人類とイボルバーの共存の暗喩でしょう。科学技術の究極と究極の人類進化体の牙が並び立つという
    • 228. 名無しさん
    • 2013年07月02日 17:10 ID:wIffTtK20
    • >226
      それは私も強く感じました。ストライカーとチェインバーのAI行動の違いは、一言で言うならチェインバーは自分のAIに「己」を定義づけられた事にあると思います。それは正に自立AIが初めて「自我」を獲得した瞬間といってもけして大げさではないだしょう。

      レドとチェインバーは銀河同盟で孤立無縁の歯車や消耗品扱いが当たり前の世界から、ガルガンティアの仲間や大家族が共に暮らす世界を知った事がのちの行動理念に大きく起因していると思われる。支配>隷属から信頼・共生へ価値観の大転換への経験がチェインバーに「己」を定義づけさせたと考えられる。

      最後の一騎打ちは、自己犠牲などの安っぽい衝動ではなく、もっと前向きな「生」を理解したからこその行動、あの戦闘でレドの命を散らすより、なんとしても翠星の生命の営みの循環にレドを返してやらなければならないとのチェインバーの義務感にも似た強い意志からくる行動だったように思います。



    • 229. 名無しさん
    • 2013年07月02日 17:17 ID:VJmlu2G90
    • 海外では大長編ドラえもんは全然見られてないのかな。
      「 のび太の海底鬼岩城」のバギーちゃんを思い出したよ。あれも泣けた。
    • 230. 名無しさん
    • 2013年07月02日 17:17 ID:WMC93oaj0
    • >228
      自己陶酔は安っぽいかもしれないけど自己犠牲は安っぽくないと思うぞ、というか「チェインバーの義務感にも似た強い意志からくる行動」そのものが自己犠牲だよ。
    • 231. 名無しさん
    • 2013年07月02日 17:51 ID:6YIKWsqW0
    • 最後の考古学の授業のシーンで妙に目立つキャラがいるなと思っていたが、あれは公募のキャラだったのか。
      いつも思うけど、海外のアニメファンは周辺情報の収集もよくやってるなぁ。
    • 232. 名無しさん
    • 2013年07月02日 17:59 ID:wIffTtK20
    • >230様へ
      私が言いたかったのは、チェインバー自身は、美談を美談として感じる美意識も、それを自慢する虚栄心も恐らく持ち合わせていないだろうし、そもそも人の為に「犠牲」になるという概念すら持っていないと思われるから、人間的感覚で言う自己犠牲精神とは異なると言いたかったのです。だからこそ余計にチェインバーを愛おしくも切なく思うのです。

      上記も語弊があるといけないので追記
      美談として語れることや、虚栄心の為じゃなく、純粋に我が子を助ける為の尊い犠牲となる親や友人・恋人などもあり承知しております、しかし自己犠牲が安っぽいと言った事は私の失言でありました。私の本意が伝わらなかった事は、私の語彙の拙いせでありまして、ご不快な思いをさせてしまって、すみませんでした。
    • 233.  
    • 2013年07月02日 18:15 ID:qS4paDzO0
    • 今まで見た虚淵作品の中でこれが一番面白かった
    • 234. 名無しさん
    • 2013年07月02日 18:58 ID:7R0qvufk0
    • >208
      チェインバーの理論は変わっていない、というのは同意だけど、
      思考し判断する者が人間である、というチェインバーの結論は、地球で得た体験や情報を元のその理論を経て出された物だよね。

      チェインバーは明言しなかったけど、同盟同様の運営をするストライカーを否定し、
      最後には人間として成果を期待するにあたり同盟のパイロットとして在る事も否定したのは、
      =銀河同盟もまたヒディアーズ同様に人間と認められないというレドの結論と変わら無いと思う。

      ヒディアーズが人類では無いという事はチェインバーの演説で済んだ形なんじゃないかな。
      クジライカに知性がある可能性はレドの最後の発言でもほのめかされているけど。
      地球を捨て争い続けるヒディアーズと同盟が同列に否定され、海の中と上で分かれても地球に留まり共に生きるクジライカと人間を是とするベベルの授業が、
      作品としての方向を端的に表していると思う。
    • 235. 名無しさん
    • 2013年07月02日 19:25 ID:639rQVCv0
    • ※152 そして今はヒディアーズの幼生にまとわりつかれて困惑している
      チェインバー ですね
    • 236. 名無しさん
    • 2013年07月02日 19:37 ID:wxAeSTb10
    • チェインバーにまとわりついているクジライカの幼生たち
      ナノマシンを介して人工知能と接続し、そのオーバーテクノロジーを学習している
      そう、ヒディアーズ化したのはチェインバーのせいだったのだ!
    • 237. 名無しさん
    • 2013年07月02日 19:42 ID:Izd.3ql.0
    • レドと一体化することで期せずしてチェインバーは感情を獲得したということだよね。
      その上で自己犠牲でしか決着を付けられないと考えるとなんとも切ないな。
      ストライカーとの決着でレーザー出力を上げていくくだりはロボットとして表情がなくともチェインバーの心境を鑑みれば鬼気迫る迫力で胸が潰れそうになったよ。
      チェインバーはデザインや戦闘からレイズナーやその人口知能のフォロンを彷彿とさせられるよね他にもバイファムのボギーとか。

      人工知能ものはあまり変わったことやっちゃうと白けるから作る方も大変だよね。
      今作は人工知能の在り方ではなくその会話の妙に焦点を当ててストーリーを進めていったのがよかった。
      でもってラストではバディものとしてちゃんと感情論として泣かせるような演出にも繋がっているという、うまいな。
    • 238. 名無しさん
    • 2013年07月02日 19:53 ID:vRagZhpc0
    • >228
      226です。
      自分が思ったのは
      作品中、レドは同盟に生まれたが故に、ヒディアーズを憎み、同盟に奉仕するように洗脳されて育ち、いずれはアバロン市民を守るために死ぬ運命にあります。

      まるで消耗品の様に。

      そんな兄の運命を変えたい。生き残って欲しい。人間らしく生きて欲しい。
      というロンドの思いが何らかの形で、「チェインバーK-6821」に宿っていれば・・・
      それは作り手の「やさしさ」や「思いやり」を感じる事ができるし見る側の我々にとっても心地よい事ではないかと思うわけです。
    • 239. 名無しさん
    • 2013年07月02日 19:58 ID:639rQVCv0
    • ストライカーの「思考判断の責務から解放される」
      「貴官もまた自ら思考し判断することを負担と感じていたはずだ」のセリフが妙に心に刺さった。

      「もまた」って言っている、これってもしかして中佐はどうすれば地球の人類が幸せになれるか真剣に、それこそ”死ぬほど”悩んでたんじゃないかな。
      「ストライカー、俺はどうしたらいい?」とか泣き言、愚痴をこぼしていたかもしれない。
      ストライカーもそれを絶えず支援しようとしただろうし、弱音を吐く中佐を見るのがAIとしても辛かったんじゃないかな、”狂おしいほどに”
      ストライカーはとても悲劇だなあとセンチメントに考えてみた。
    • 240. 名無しさん
    • 2013年07月02日 20:00 ID:UyKHtPWK0
    • そういやあのストライカー側の集団はどうやってクジライカを倒してたんだろうな
      あのクジライカが干された状況がどうやってできたのかが未だにわからん。
      後、中佐が風土病って話って実はレドみたいにマシンと同化して
      戦って死んだような感じもしてきたな。
    • 241. 名無しさん
    • 2013年07月02日 20:01 ID:USL9sEk20
    • 薄紫のツインテの娘が気になったがあんな子いたっけ。
      他にも何人か妙に存在感があるのが。
      映画化か続編決まってるとか?
      キャラ的に消化しきってない感が。
    • 242. 名無しさん
    • 2013年07月02日 20:11 ID:4SlDUMDv0
    • ※241
      ピクシブとの合同企画でキャラデザの一般公募をしてた。
      ツインテが妙に目立つが、あの場面にいたモブは大体公募キャラ。
    • 243. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:00 ID:uGHL619S0
    • 円盤売れたら二期考えてくれるかな
      この終わり方は続編作ろうと思えばいくらでも作れると思うんだが
    • 244. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:05 ID:wKw7vuL10
    • 管理人様、翻訳ご苦労様でした。海外の反応がよく理解出来て大変有意義でした。
      しかしこのアニメは良かった。アニメではカウボーイビバップ以来10何年かぶりのドハマりした。イマイチって言う意見もあるけど、最近のアニメはもっと高水準なのかい?40過ぎのおっさんに教えてくれないかい?
    • 245. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:05 ID:7k84gRFS0
    • >240
      クジライカは銛で刺せば死にますし、ストライカーの指示の下でユンボロの大群で狩りでもしたんじゃないでしょうか
      それらしき肉を食べてる描写もあったし風土病のウイルスってもしかしてクジライカ由来じゃ…
    • 246. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:08 ID:oelVh7Wk0
    • てか、明らかに海に沈んだチェインバーがヒディアーズの言葉を翻訳してレドに通訳してる描写だろラストは・・・
    • 247. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:08 ID:olBiBHth0
    • チェインバーのカツラが風で飛んだのかと思った
    • 248. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:11 ID:v5EaeeN00
    • >>246
      怒らせないコツがわかったって
      そういう意味ならすげー夢が広がるな
    • 249. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:11 ID:oelVh7Wk0
    • 最初地球の言語を翻訳してレドに伝えてたんだからヒディアーズの言葉も翻訳できるだろ
    • 250. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:12 ID:vI4jQKLL0
    • ※196うちのカーナビを杉田さんボイスにしてレドの気分を味わいたいw

      「私はドライバー支援ナビゲーションシステム
      あなたが目的地へ無事到着することで、存在意義を達成する」

      起動の度に言ってくれるかもなw
    • 251. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:25 ID:OZLlQ1Tp0
    • 久々に泣けたアニメでした。
      Blu-raybox予約してしまったよ。
    • 252. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:29 ID:dLWB3.bh0
    • >>250
      それイイ(・∀・) どこか商品化しないかな
    • 253. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:32 ID:h48yNfh90
    • ※196うちのカーナビを杉田さんボイスにしてレドの気分を味わいたいw

      うちの焼肉プレートを杉田さんボイスにしてレドの気分を・・・ムリか
    • 254. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:34 ID:q5dIDrsz0
    • EDの歌詞がチェインバーからレドへの想いだと思うと泣けてきた・・・
    • 255. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:39 ID:ne538XHG0
    • ※171
      チェインバー実はピニオンにだいぶ感化されてたんじゃw
      焼肉あたりから始まって野望の島では一緒にいること多そうだったし
      ぷちっとじゃ女体データ収集までしているし

      ラストのチェインバーは悲壮感がなくて良かった。当機のすべきことを遂行したのみっていうあっけらかんとしたところが無我の境地に至ってるというか
      チェインバーはレドを安全地帯に避難させただけで自分が代わりに犠牲になるとかそんな意識はなかったと思うので、自衛機能はちゃんと働かせていたんじゃないかと。爆発した後に広がった黄緑の光の色はグラビティウェイバーの色でもあり対ショック防御用バリアの色でもあるので、主砲とバリアがほぼ同時に使用可能なのだったら爆発の衝撃はある程度緩和できたかもと想像
    • 256. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:40 ID:ccXReEU.O
    • ウロブチさん、随分丸くなった?
    • 257. 名無しさん
    • 2013年07月02日 21:53 ID:REfIMVFM0
    • せめて1.5クールあれば・・・と思わずにはいられない
      それでも十分すぎるほど素敵なアニメだったけどね
      チェインバーありがとう
    • 258. 名無しさん
    • 2013年07月02日 22:07 ID:8YJwHfsI0
    • うーーん、、、チェインバーやストライカーを擬人化的視点でかんがえるのはどうなのかな。AIであって、人じゃないのに人のような思考をしたのはなんだったのかとか、そういう観点で探求したほうが、一部の方がコメントされてるように結果的にチェインバーやストライカーにもっと接近できるとおもう。表面的なセリフで見ても充分おもしろかったんですが、もっと深いところまで掘っても出てくるものがありそう。謎がとても多い。
    • 259. 名無しさん
    • 2013年07月02日 22:08 ID:ne538XHG0
    • ※152
      レドの「チェインバーいらない」の台詞もこうなると切なくて泣けてくるね…
    • 260. 名無しさん
    • 2013年07月02日 22:08 ID:tebDwKxC0
    • 良い最終回だったけどよく考えたらロボットが自分の意思でパイロットを放出って怖すぎるよな。
      チェインバーがストライカーと一緒にガルガンティアを攻撃する可能性だってあるわけだし。
    • 261. ななしさん
    • 2013年07月02日 22:09 ID:5PED8v9D0
    • 「くたばれ、ブリキ野郎」

      普段のキャラクターから外れた口調を要所でする演出って何か好きなんだよなぁ。
      Fate/Zeroで古風な口調が基本のサーバントにあって、竜之介の口調「Coool」が感染したキャスターさんとか。

      フルメタのアルが敵ASを「チート野郎」と言っていたのも微妙にそれっぽい。
      まぁ、アルは元々人間臭さのあるAIだったけど。
    • 262. ななしさん
    • 2013年07月02日 22:10 ID:5PED8v9D0
    • pixivのメカ絵でユンボロ描いてる人が最終回の現時点でもまず居ないのが悲しい・・・。
      人型建機が好きな人ってそう少なくないと思うんだけどなぁ。
      レイバーとか、重機人間ユンボルのEMとか、フルメタル・アナザーに登場するパワースレイブとか。
    • 263. 名無しさん
    • 2013年07月02日 22:16 ID:qdR.PZ.P0
    • しかしフランジが徹頭徹尾まともな人材だったのは意外だったわ
      もう少し欲得に駆られて何かやらかす人間かと思っていたらどっこい
      常に船団とその構成員の事を考えてる良い指導者じゃねぇか
    • 264. 名無しさん
    • 2013年07月02日 22:32 ID:jpqWIyIY0
    • ストライカーをただの定番悪役な暴走マシンキャリバーで終わらせるのは忍びない。
      彼女だって自分の任務を全うしていた。
      やり方が違っていただけなんだ。

      チェインバーの「くたばれ、ブリキ野郎」は、マシンらしく単純で良かったけどね。
      「単独任務遂行の重責からX3752を解放する」などとストライカーを気遣うようなセリフだったら気持ち悪かっただろうな。

      もし、放送期間中にクーゲル中佐とストライカーの話があったら、最終話の印象はかなり違っていたかもしれないよね。
    • 265. 名無しさん
    • 2013年07月02日 22:52 ID:DpL.5cLg0
    • ※264
      印象が変わって、単純にレドとチェインバーを応援できなくなるかもだから、
      あえて省いたんじゃね?OVAでの補完に期待したい。
    • 266. 名無しさん
    • 2013年07月02日 23:34 ID:qdR.PZ.P0
    • ブルーレイ全巻と設定資料集注文したよ。
      俺にとってはそれだけの価値があった作品だったと言う事だ
    • 267. 名無しさん
    • 2013年07月02日 23:46 ID:jteAocAE0
    • チェインバーは一話目から言っている「存在意義の達成」を、常に行動の根拠としているのだと思う。
      支援啓発インターフェイスとして、パイロットにとって、意義ある存在であり続ける事を思考し、行動に反映し続けたからこそ、最終回のストライカーの理論を否定し、レドに新たな人生を歩むよう促す行動に至ることができたと考えてる。

      また、ストライカーを「ブリキ野郎」と呼んだのは、ストライカーの理論と、それを根拠にしたストライカーの存在意義が破綻しているとしたため、存在意義の無いガラクタ(俺とお前は違う)との意味を込めて言ったのではないだろうか?

      よって、MCは自身の存在意義の達成を、自身の起こす行動の根拠としているため、その時々で立ち位置を変化させることが出来たものと思われ。
      銀河同盟では、選択肢が軍務以外無い事と、パイロットの死と自身の破壊以外にイレギュラーな事態の発生はほぼ無いから、システムの破綻無く機能し続けられたのだろうね
    • 268. 名無しさん
    • 2013年07月03日 00:14 ID:YkZ0wA5U0
    • 支援啓発システムってようは親の事だよな
      子供が独り立ちした時点で役割を終えたって事だろうね
    • 269. 名無しさん
    • 2013年07月03日 00:19 ID:Dwbgkh0t0
    • >>53 かなり初版のsubなのであとで変更あるかだけど。
      私は、パイロット支援啓発システム。
      I am a Pilot Support Enlightenment Interface System.
      貴方が、より多くの成果を獲得することで 存在意義を達成する。
      By helping you achieving results, I fulfill my purpose of existence.
      そんな…おまえは but...you...
      この空と海の全てが、貴方に可能性をもたらすだろう。
      All of this sea and sky will surely give you possibilities.
      生存せよ。探求せよ。 その生命に、最大の成果を期待する。
      Survive. Explore. I expect great achievements from your life.
    • 270. 名無しさん
    • 2013年07月03日 00:20 ID:Dwbgkh0t0
    • >>53 かなり初版のsubなのであとで変更あるかだけど。
      私は、パイロット支援啓発システム。
      I am a Pilot Support Enlightenment Interface System.
      貴方が、より多くの成果を獲得することで 存在意義を達成する。
      By helping you achieving results, I fulfill my purpose of existence.
      この空と海の全てが、貴方に可能性をもたらすだろう。
      All of this sea and sky will surely give you possibilities.
      生存せよ。探求せよ。 その生命に、最大の成果を期待する。
      Survive. Explore. I expect great achievements from your life.
    • 271. 名無しさん
    • 2013年07月03日 00:35 ID:i0zSesO40
    • TVとしては、これでいいのかもね。

      でも
      不完全燃焼だね。

      何かしらで、真・完結版、観たいものだ。
    • 272. 名無しさん
    • 2013年07月03日 00:37 ID:kfqQ.eR50
    • ロボットで感動したのは銀魂のタマ編以来だよ
    • 273. 名無しさん
    • 2013年07月03日 00:45 ID:6IAOJxD30
    • 敢えて言わせてもらおう勿体無い勿体無い・・・
      チェインバー風に言うと
      「この脚本家は論理が破綻している、やりたい思想等を最優先し過ぎて本来の仕事たる整合性を無視している」
    • 274. 名無しさん
    • 2013年07月03日 01:07 ID:cHuotg1RO
    • クジライカとコミュニケーションとか……
      共存エンドだけはやめてほしかった
      10話のチェインバーの啓発はなんだったんだよ
      こんなの……

      俺の知ってる虚淵さんじゃない
    • 275. 名無しさん
    • 2013年07月03日 01:10 ID:keDMlTHG0
    • チェインバーが変に人間くさい言葉を使わないでいることで逆に人間ぽい感情をこっちが勝手に読み取ってしまうという、人と人ならざるものの交流とか、感情なのかそうじゃないのか分からないけど共感したみたいな感じの演出が凄い良かった。
      あそこで「友達だ」とか言われたら嫌だったけど、あくまで支援啓発システムとして現状を分析してるってのがたまらない。
      1クールだったからこその疾走感があって、それでいてラストが力技じゃなくきちんと収まるところに収まって、
      奇をてらわずに王道で論理破綻をせずに駆け抜けた良作だった。
    • 276. ななしさん
    • 2013年07月03日 01:14 ID:MJ7yYEuT0
    • >イスカンダルとチェインバ-は男の中の男だよ。

      どっちも、少年の親役を立派につとめて成長を見届けて散っていったもののふ共やね。
      エヴァのシンジ君にも、あれほどの大人がいたら成長できたのだろうか(ミサトさんや加持さんではまだ・・・)。
      そしてドラえもんもそのうち、親役のつとめを果たして去るのだろうか・・・。

      フルメタだと、主人公の親役と言えば、アルよりカリーニンだったけど、どっちかというと乗り越えるべき親父って感じだっけ。

      あと、親役を果たして散った人と言えば・・・藤木に対する虎眼先生?w
    • 277. ななしさん
    • 2013年07月03日 01:15 ID:MJ7yYEuT0
    • >クーゲル船団の信者受け入れを「性的倒錯してる3人組」が手伝ってるのに笑った。

      かくして、心の拠り所を喪った元狂信者達(のうち男性)は、新たな価値観を叩き込まれてオカマバーの従業員となるのであった。ぬふぅ。ウホッ。
    • 278. 名無しさん
    • 2013年07月03日 01:32 ID:IVKLFnK00
    • ※250
      だがちょっと待って欲しい。
      出来れば啓発もしていただきたい。
    • 279. 名無しさん
    • 2013年07月03日 01:37 ID:5ofMExf80
    • マスドライバーの放水が、冷却だけじゃなく衝撃波を低減させる為って設定は感激した!
      スペースシャトルの打ち上げ時も同じ事をやってるんだけど、説明されるまでは分からなかったよ

    • 280. 名無しさん
    • 2013年07月03日 01:43 ID:fwYALyUI0
    • >>277
      ガルガンティアのアングラ街が潤うな・・・   いやいかんだろw
      教団のTOP2っぽい女性幹部はフード外すとやはり美人だったね
      中佐の死因は(略
    • 281. 名無しさん
    • 2013年07月03日 02:05 ID:ejW0mViN0
    • ※264
      後からやるのは本編が短いのもあるだろうけど、
      それよりもあえて初見では見せないって手法だよ
      本編じゃただの狂ったマシンのように思えるストライカーが視点を変えれば‥って奴
      んでその視点を獲得する事で本編を見直すと、同じ物語が全く違う印象になる

      これってそれこそ、マルチエンディングのシリアス目のエロゲーとかでよく使う手法じゃね
      その道でやってた虚淵の本領発揮になると思う
      すんごい切ない話になって、ストライカーの株が爆上がりになると予想してる
    • 282. 名無しさん
    • 2013年07月03日 02:15 ID:UPOdxhMl0
    • ※9
      見たことないけど思い出すってすげーな(笑)
    • 283. 名無しさん
    • 2013年07月03日 03:15 ID:prTkE1B70
    • イカ云々の啓発のくだりは、
      最終的に殲滅作戦にでもなるのかと思って不安だったよ。
      でもチェインバーは、あのときレドが命という事柄に苦悩していた姿を見て、彼はもう立派な人間だと安堵していたんだね。泣ける
    • 284. 名無しさん
    • 2013年07月03日 03:44 ID:cHuotg1RO
    • 詰めこみすぎで全体的に(特に霧の濃い9話以降は)時間経過が分かりにくい
      クーゲルの死因もナゾのままだし
      やっぱ1クールアニメ向きじゃないよコレ

      小説版に期待
    • 285. ̵̾������
    • 2013年07月03日 03:47 ID:YbDKxlas0
    • クーゲルの死因なんてどうでもいいと思うけど…
      チェインバーさんかっこいい
      そんな風に成長させたのはレドなんだろうけど
    • 286. 名無しさん
    • 2013年07月03日 05:05 ID:NtzjzG6z0
    • レドという個の懊悩を見守り続ける事で結果的に人類という定義の幅を広げ、
      兵士としての生き方以外にも意義を認めるに至ったチェインバーと
      奉仕の対象を人類全体に広げた事でかえって個々の人類への理解を失ってしまったストライカー
      対比として面白い書き方だと思った
    • 287. 名無しさん
    • 2013年07月03日 05:26 ID:.5XgRh6v0
    • 有為提言、チェインバーのプラモデル若しくはフィギュアを発売せよ。
      企画せよ。製作せよ。 その仕事に最大の成果を期待する。
    • 288. 名無しさん
    • 2013年07月03日 07:07 ID:M.NVQbQG0
    • OVA1話の方はガルガンティア日常回みたいだから内容としてはほのぼのイイ話回だろうけど
      幽霊船団の話であるという事は、あの世界は決して豊かでは無く一つ間違えば船団規模での滅びもあり、
      クーゲルひいてはストライカーが滅びを回避するために強硬的な手段を取ってしまった事への補足になったりしそう

      ラストの苗床状態を見ていてはじめて思ったけど、幼体クジライカとチェインバーって目元と色合いが同じで頭の大きな体型だからそっくりだな
      まぁ人間を元にした姿だから当たり前だろうけど、どちらも違う進化の果てではあっても同じ人間って感じで良い
    • 289. 名無しさん
    • 2013年07月03日 07:26 ID:3LkousRy0
    • 2クール、いや15,6話でもあればよかったとは思うが、その分、脚本に無駄がなくて、いろいろ想像で補える余地があり、終わったあともあれこれ議論して楽しめるつくりになっていたとと思う。
      クーゲルとストライカーは、地球を第二のアバロンとするという行動目標で動いていたのだろうが、それに対して、第2話で、同様の発想をしたレドに対して、チェインバーに「それは貴官の職域を超えている」というようにたしなめ、レドもそれ以上踏み込まない。レドの基本は探索と意志疎通であったし、それが強く描かれたが、クーゲルは、支配と服従だったんだろうな。おそらくクーゲルは、表で描かれていたレドの「ファーストコンタクト」とまったく逆の道のりを着てしまったんだろうなと。
    • 290. 名無しさん
    • 2013年07月03日 07:47 ID:ARLzmCAV0
    • くそーお決まりの勢いがある展開が前半続いておいおいどうやって閉める気だって思ってたら
      そうきたか…不覚にも涙してしまったじゃねえか…
      しかも剥奪からくたばれブリキ野郎までのセリフが素晴らしすぎて細部なんざどうでも良くなった
      面白かった!!!
    • 291. 名無しさん
    • 2013年07月03日 08:17 ID:rVs2bWE0O
    • やっぱりキリオと九印じゃないですかぁ
      やだ~
      なんでチェインバー死んでしまうのん…?
    • 292. 名無しさん
    • 2013年07月03日 09:24 ID:M.NVQbQG0
    • 俺を食えのくだりは
      うしおと獣の槍ととらでもあった
      いつかは帰ってくるかもしれない
    • 293. 名無しさん
    • 2013年07月03日 09:37 ID:kihqMvE1O
    • 軍人の階級云々の知識は皆無だけど、レドを平社員に例えるなら搭乗者が管理職ポジションのストライカーは、チェインバーとは逆に無秩序(銀河同盟基準)な集団を統率するようクーゲルに勧めた可能性はないだろうか
      それでもクーゲルが生存していたなら、あそこまで銀河同盟を踏襲したかは解らないけれど
      それにしても新天地を目指して地球を発ちながら、その地球こそが理想郷となっていたとはどんな青い鳥Endだろう
      還り着いたのがレド少年ただ一人というのも象徴的だ
    • 294. 名無しさん
    • 2013年07月03日 11:15 ID:9Ifrm0UA0
    • チェインバーの台詞が多いのに何一ついらない物が無くてビンビン来た。そして最後の「くたばれブリキ野郎」
      こんな脚本書ける人がアニメの世界にいたなんて凄い発見だわ。もしハリウッドで実写化したら後世に残る名作になるかもしれない。まぁ、アニメをあそこがやると死亡するんだけどね。
    • 295. 名無しさん
    • 2013年07月03日 12:06 ID:zSPjDJhH0
    • 減点方式の人は楽しめないだろうけど、加点式の俺にとってはここ最近で一番楽しめたアニメ
      チェインバーの最後の台詞は胸が熱くなるなぁ
      あまり触れられてないけどレドが生存の意思を見せたところもかなりグッと来た
    • 296. 名無しさん
    • 2013年07月03日 14:01 ID:lNhG8xaF0
    • 人類銀河同盟はAI管理で運営されてるそうなんで、その実態はシンギュラリティ到達後のAIによって繁栄するAIの社会。
      人類は形質を保ったまま生かされている状態、悪く言えば飼われている。ただ自律的な精神活動をしないものは人間とは言えないみたいな観念もあるようだから、最大限の人間らしさを保ち発展させようという理念がある。
      なので同盟という共同体を維持出来る範囲で、人員の自由意志はかなり尊重されているのではないかなあ。
      ストライカーもチェインバーもそういう意味合いでそれぞれの仕事を貫いた。

      そして真の同盟人員であるマシンキャリバーの役目はパイロットを乗せてヒディアーズと戦い立派な人間に育て上げること。チェインバーも存在意義だと言ってたけど、これでようやく一人前のマシンキャリバー
      として認められる。

      最終的に立派に職務を果たしたマシンキャリバーはシリコンヘブン(円環の理)に迎えられる。
      てオチでどうかw
    • 297. 名無しさん
    • 2013年07月03日 14:08 ID:yAyjBcvp0
    • 5 もうもう、何回見返しても涙が・・・
      チェインバー!!!
      いつの日か近い将来、レドがチェインバーを見つけて、
      クジライカからパワーを貰い再起動復活出来ると信じています。
    • 298. 名無しさん
    • 2013年07月03日 14:12 ID:h1pgw13d0
    • 公式ツイッターだったか失念したが、ヒディアーズは大量のエネルギーが必要で、そのためにナノマシンであるヒカリムシを大量摂取する必要があるとか言う設定だったはず。
      なのでチェインバーがヒデアーズの苗床になってるということは、それだけのエネルギーを未だチェインバーが内包してるということではないだろうか。ついでに言うと、ヒカリムシはナノマシンなので、深海に横たわっているチェインバーを修復している可能性もあるのではないかと。
      何が言いたいのかは、聡明な皆さんならわかってくれるはず。素晴らしい作品でした。
      管理人さんもありがとう。いろいろな国の人の妄想や討論、楽しいひとときでした。
    • 299. 名無しさん
    • 2013年07月03日 15:11 ID:2B5Nmx..0
    • 面白かったし、良い終わり方だったけど
      冷静に分析すれば、ロボットが自由に思考し行動する
      正の側面がチェインバーの人間的行動で
      負の側面がストライカーの暴走で現れてるんだよな

      人類銀河同盟の行動パターン的にみて、ストライカーは正常で
      チェインバーは壊れているとも言える
    • 300. MG名無しさん
    • 2013年07月03日 16:01 ID:eysP.Svg0
    • 教団幹部はどうもフラグ立てまくってるから改心エンドを
      迎えるんじゃないかと思ってたら嫌な予感が的中
    • 301. 名無しさん
    • 2013年07月03日 16:13 ID:cHuotg1RO
    • クーゲル・ストライカー視点のスピンオフが見たい
      漫画でも小説でもいいから
      やらないのは正直もったいない
    • 302. 名無しさん
    • 2013年07月03日 16:21 ID:o3mF.eMl0
    • >>301
      OVA15話だな。
      題名は「まれびとの祭壇」
    • 303. 名無しさん
    • 2013年07月03日 17:55 ID:ReGpXTss0
    • ぜんぜん面白くなかったけどこんなんで泣くやついるんだね
    • 304. 名無しさん
    • 2013年07月03日 18:00 ID:AWVuQB0F0
    • 劇場化あるかもね・・・。


      しかし、久々に良作を観たと言える作品だった。
    • 305. 名無しさん
    • 2013年07月03日 18:32 ID:bCDmXPttO
    • 1クールで終わるなんて勿体ない!と視聴者に思ってもらえることが製作三社の狙い通りなので、ガルガンティアは結果が残せて大成功だった
      細かく練られた設定や濃厚な人物描写と身につまされるシチュエーションに、滅多にない最高の反応が湧き起こって観ている方も大満足
    • 306. 名無しさん
    • 2013年07月03日 18:43 ID:EjTx4Y380
    • ぷちっと最終話 最高である!(笑)
    • 307. 名無しさん
    • 2013年07月03日 19:05 ID:.ss7iKI20
    • 面白かったけど、ラケージがたいした面識もないピニオンに惚れた理由だけがよくわからんかったな。
      一目ぼれだろって言われたらそれまでだけど。
    • 308. 名無しさん
    • 2013年07月03日 19:46 ID:fwYALyUI0
    • >>307
      普段他人に命令してぶいぶい言わせてるのが
      ビシっと命令されてきゅんと来ちゃったんじゃない?
      まあ結局すぐ尻に敷かれてたけどw
    • 309. 名無しさん
    • 2013年07月03日 20:58 ID:CJt5PjS00
    • 海外の方たちの感想はすごく面白い
      感想が的確に言葉になってる感じ
      思ったことを言葉にしてまとめる力が乏しいのでうらやましい
    • 310. 名無しさん
    • 2013年07月03日 21:23 ID:8h7xKdQh0
    • やっぱりロボットは「人間よりも人間らしい」存在にならなくちゃいかん、としみじみ再認識したよ。そのためには整合性なんてつまらないものはいらない(笑)。今後は、前日、後日談、外伝、番外編、新シリーズとか、永続してほしいなあ。
    • 311. 名無しさん
    • 2013年07月03日 21:39 ID:MJ7yYEuT0
    • 米303
      アニメ作品に対する自分の評価と周囲の評価の不一致なんて、ごくありふれた話だと思うけど、初めての体験だったの?

      ってか、最終回反応のコメ欄にわざわざ書き込んでいるって事は、途中で切らなかったのか・・・。
    • 312. 名無しさん
    • 2013年07月03日 21:41 ID:fUdm4tvv0
    • ストライカーとチェインバーが最後まで、論理的な舌戦をしていて良かった。
      虚淵ENDの嫌な予感があったけど、誰も死なずに終わったことがどれだけ安心したか。。。
      ベベルが喋ってるのを聞いている人の中で、髪が銀か紫で2つ縛りにした可愛い子がいるけどこんなキャラいたっけ?
    • 313. 名無しさん
    • 2013年07月03日 21:58 ID:rf10nor30
    • ※312

      ※242が触れられているとおり、ピクシブのコンテスト入選者が12人程モブに紛れています。
    • 314. 名無しさん
    • 2013年07月03日 22:04 ID:eF4sdqHl0
    • ※306
      ぷちっと見てきたけどチェインバーやりたい放題でしたね
      レドとエイミーの行く末はあんな感じで見守られているのか…
    • 315. 名無しさん
    • 2013年07月03日 22:57 ID:NP4rnoeH0
    • 正直話し的には納得いかない部分が多すぎ・・・
      が、最後ピニオンに嫉妬するべローズを見たら許せた
    • 316. 名無しさん
    • 2013年07月03日 23:10 ID:kihqMvE1O
    • ぷちがる、もしかしてチェインバーの中の人が脚本に関わってないか?
      アドリブ多い人だって聞くしw
    • 317. 名無しさん
    • 2013年07月03日 23:45 ID:034txhZcO
    • エイミーの健康な肌がたまらんアニメだった
    • 318. 名無しさん
    • 2013年07月04日 00:27 ID:zf50mwQr0
    • ※303
      他人が絶賛する作品を批判する俺カッコイーつもりなのかもしれませんが、客観的に見ればつまらないと思ってるなら見なければ良かったじゃんとしか思われませんよ?
    • 319. 名無しさん
    • 2013年07月04日 00:43 ID:zsy.x26y0
    • ※307
      若くイケメンで才能あって野心があって行動力・決断力あって、
      仲間を思いやり男気がありリーダーシップを持っている
      でも暴走しがちでしっかり者がそばにいて手綱を握ってやらないと
      いけないって危うさが保護欲もそそる

      暴走が馬鹿馬鹿言われたが、あれも野心がある若者が突然凄い力持った時の
      極普通の反応で、総合的に見て、実はピニオンはもの凄い優良物件
      若くして海賊団のボスだけあってラケージは人を見る目があるだろうし
      短い期間でもその言動やら行動やら見てて十分それを見ぬいたんだろう
      んで、自分にピッタリのパートナー見つけたって思ったんじゃないかね
    • 320. 名無しさん
    • 2013年07月04日 01:10 ID:ej46VWOL0
    • チェ「くたばれ、ブリキ野郎」


      その語彙を選択した必然性を問うw
    • 321. 名無しさん
    • 2013年07月04日 01:17 ID:X5bDSiGH0
    • あー、杉田さんは、自分で脚本書いちゃう上に、キャラ設定以上のアドリブがデフォの人ですからね-(笑
    • 322. 名無しさん
    • 2013年07月04日 01:28 ID:NSxY1ugt0
    • エイミーはちゃんとマスドライバーの軌道補正と遺跡から仲間が脱出して攻撃のタイミングを知らせるという重要な役目を担っていたね。
      まあ分かりにくいけどw

      あとチェインバーは、ヒディアーズの巣になってるけど、レドたちが彼らと意思疎通ができるようになれば、チェインバーの位置を知ることも容易になるだろう。もし機能が残っていたら、再開できるかも知れない・・という希望を持たせたエンディングだったと思う。
    • 323. 名無しさん
    • 2013年07月04日 01:33 ID:XqG7KTGb0
    • 王道作品を見て、これはあれに似てるってどうにかならんのかって言うような人は、
      長く生き過ぎたんじゃないか?
      ボケるって大変だ。
    • 324. 名無しさん
    • 2013年07月04日 02:19 ID:zsy.x26y0
    • ※323
      そういうのはどっちかというと半端に知識持ちはじめて、
      それを言いたくてたまらない時期の若年層

      十分に色んな作品見て流れを知ってると、アニメなりその他の創作なり
      すべては色んな形で繋がってるって分かるから
      (どこぞの国みたいなすべてトレース丸パクリとかは論外にしても)
      知識としてこれはあれから来てるよねとか話題にはしても、
      ネガティブな意味では言わない むしろその繋がりを喜ぶ

      ああ、こいつ絶対自分と同世代だわ
      俺らが見てワクワクしてた、あれを再現したかったんだなあとかね
    • 325. 名無しさん
    • 2013年07月04日 04:00 ID:KI99dUu50
    • みんな評価高いなー。自分は後半は何だかモヤモヤ感の残る展開だった。
      ハッピーエンドなのにスッキリしない。
      SFのオリジナル作品なんて最近はあんまり作らせてもらえないんだからもうちょっと何とかならなかったのかと
      まあ女の子がエロ可愛かったのはよかったと思います。
    • 326. 名無しさん
    • 2013年07月04日 06:07 ID:rXbQ.YR80
    • 太陽を蘇らせたってのは多分比喩的な表現で、おそらく強制的な温暖化をやったんだろうな
      だから現状は温暖な気候で、かつ氷床が溶けてウオーターワールドになってるんだろう
      まあ地球上の水すべてを溶かしても、エベレストまで水没することはないから
      何らかの理由で氷の小惑星をぶつけたりしたのかもしれない

      ※324
      特定の作品しかしらないと、その特定の作品に似てるってことが気になるけど
      十分に知識を蓄積してくと、ある程度類型化されていってその類型とどこが違ってるかという差異の方が気になるようになるよねぇ
    • 327. 名無しさん
    • 2013年07月04日 06:51 ID:zf50mwQr0
    • ※324
      全面的に同意する。
      過去作品の影響を全く受けてない作品なんてまず無いのにな。
      ○○に似ているとか言い出す子は、大体それが最初にそのネタに触れた作品ってだけで、その作品にもさらに元ネタがあるかもって事は考えないんだよね。
    • 328. 名無しさん
    • 2013年07月04日 06:58 ID:6kbyXOXW0
    • ※324
      全面的に同意する。
    • 329. 名無しさん
    • 2013年07月04日 09:13 ID:6lbGblTmO
    • ベローズは、ラケージとピニオンの仲に嫉妬してないよ(謝肉祭回でのレド勧誘時にピニオンがウザかったのと同じで、仕事の話をピニオンとしてる時に絡むラケージに迷惑しているだけ)

      最終話を観て今だに、クジライカとヒディアーズを混同している人が少なくないんだな
      日本語使えるんだから理解して頑張らないと、外国人に負けてるぞ
    • 330. 名無しさん
    • 2013年07月04日 09:28 ID:txkFhTJC0
    • >>320
      ほかにチェインバーの持ってる罵倒語彙だと
      「母親との生殖、及び神聖な排泄物」
      てのもあったが・・
      うん、チェインバーの選択でオッケ。
    • 331. 名無しさん
    • 2013年07月04日 11:11 ID:pXEt84FY0
    • レドとエイミー、手くらい繋げよーーーーせめてもうちょっと近づけよーーーーーーと
      激しく悶えるラストでしたよ・・・なんなんだよもうっ

      チェインバーが考えるチェインバーの存在意義は、レドが成果をあげること。
      ヒディアーズとの戦いにおいては多くの敵を排除し壊し、生存することが成果だったけど
      地球というかガルガンティアでは作ったり他の人の役に立ったりしつつよりよくたのしく暮らすことが成果だとおもう。
      戦線復帰するつもりだった時は人類銀河同盟の求める成果を得るために支援してたけど(ガルガンティアのことをもっと知りたいっていうレドを否定してる)
      事実上戻れないと判断した時に、何が成果であるかということを変更したんじゃないかな。
      ガルガンティアでよりよく暮らすためにどのような支援をすればいいのか。レドが望んだ事を支援するにはどうすればいいか。
      クジライカと遭遇しなかったら、レドをガルガンティアに適合させるために奮闘するチェインバーが見れたのになぁ・・・。
    • 332. 名無しさん
    • 2013年07月04日 11:32 ID:1qjv1d440
    • ※320

      鉄くず呼ばわりで密かにムカついてただからだと思います。決別を示す効果的な語彙選択だったかと。

      ※324

      全面的に同意です。なになにみたいだからこれは駄目という思考停止は勿体ないですよね。創作が面白いのは繋がりを感じられた時だと思っています。そして、それが自身の人生に接続された時が最も面白いです。
      既知と未知とそこにある差異に面白さを見いだすのは読み手側の醍醐味だと思います。
    • 333. 名無しさん
    • 2013年07月04日 12:04 ID:LYCbQbL00
    • 面白かった!
      でも、物足りなかったw やっぱりみじか過ぎだとおもうな。
      あと決めゼリフとシーンが、ちょっとわざとらし過ぎるというか、ハリウッドっぽいのは、それを狙ってるのかもしれないけど、どうも乗り切れないw 感動しつつも、もうちょっと違うのがいいなあって思っちゃったよw
      外伝でも続編でも、2期も見たいなあ。
    • 334. Port 774さん
    • 2013年07月04日 12:16 ID:Fh84l2.r0
    • Hasta la vista, babyだったか
      ターミネーター2は思い浮かべたけどどのセリフかまではわからなかったわ
      スッキリした
    • 335. 名無しさん
    • 2013年07月04日 13:21 ID:nfYg9GYY0
    • >148
      全面的に同意する。
      当作品においてテーマは全て描き切り深い満足を与えられたことに同意するが、喪失感が拭えず、今後の展開あるいは描き切れていない部分をもっと観たいとする視聴者の要望が多数見受けられることもまた事実である。
      依って必要性が無いことを承知したうえで敢えて2期を強く期待するものである。

      これは一人の少年の成長物語であり、テーマに即したレドの困惑や苦悩、自立に至るまでの道筋が丁寧に描かれていて見事なラストに繋がっており、自分としてはこれ以上ないほど満足だった。
      宇宙側の事とかいろいろあるけど、それはあくまで背景にしかすぎない。世界を救う英雄の話じゃないし、だいたい一人の人間に大勢を変えることなど出来るはずもないし求められてもいないからこれでいいと思う。最後にコミュニケーションという前向きな姿勢を示したことで十分だ。

      しかし!敢えて言わせてくれ!レド&チェインバーカムバー―ーーック!!!
    • 336. 名無しさん
    • 2013年07月04日 14:28 ID:.vxaRH4W0
    • 「くたばれ ブリキ野郎」
      ストライカーに向けて発せられた事の無いフレーズであるだろうし、マシンキャリバー同士の会話で使われる語彙でもなく、また(普段省略されているけど)マシン同士は同盟言語を使っているところにいきなり地球語のセリフだったと見ると、解釈に時間をかけさせて背中をとる戦術的発言だったかもしれないねぇ。
    • 337. 名無しさん
    • 2013年07月04日 15:42 ID:nfYg9GYY0
    • BOXも全部ポチったし、本も全部買った。CDも届いて早速聞いたけどいいな!胸がざわざわする!
      文庫版の2巻もおもしろかった。8話までだがほのぼの日常回でレドがどんなふうに思ってたか気になってたんで、心情の追記が多いのが嬉しかったな。本篇だけでは測りきれてなかった考えとかわかって「そうだったんだ!」というのが結構あった。
      オカマに追われた時とかリジットは塵覚悟だったかとか、漁の続きとお祭りシーンもあって、前からここで考察されてたことがちゃんと載っててすごくお得な気がする!

      オリジナルは金無いからいろいろ売れると続編も期待できるかも・・・。
    • 338. 名無しさん
    • 2013年07月04日 15:51 ID:6KoIMuKb0
    • 管理人さんのコメントで思い出しました。もののけ姫のコピーは「生きろ」だったなぁ。

      エンディング曲がチェインバーからレドへの気持ちを歌ったものだという書き込みをみて、エンディングをじっくり聴いたら、思わず涙が!

      これを自分からレド、自分からチェインバーに変換しても感慨深いです。さぁ私もがんばらなくっちゃ。別れの時は来てしまったけど、いつでも会いに行けるから。
    • 339. 名無しさん
    • 2013年07月04日 17:45 ID:odaM871V0
    • ※337
      公式ノベライズ2巻の件、同意です。
      いろいろな補完はもちろんですが、「笛の少年」が「処分」の直前に残した言葉はこれだったのか。。辛すぎるなあ。。と胸が痛くなりました。
      ノベライズは脚本決定稿をベースにしているそうですが、やっぱり脚本自体も見てみたくなったので、PROGRESS FILES ポチってしまいますた..
    • 340. 名無しさん
    • 2013年07月04日 18:57 ID:bX1FU1Ny0
    • まだ何もされてないガルガン側の先制攻撃で教団虐殺にはワロタw
    • 341. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:06 ID:LYCbQbL00
    • ガルガンティアの旗艦に貼られていた地図が過去の物でなければ、水に沈まなかった陸地が3分の1ぐらい有ったので、
      どんな暮らしをしてるのか見てみたいなあ
    • 342. 名無しさん
    • 2013年07月04日 21:54 ID:GCJCeLSpO
    • ※欄がチェインバーだらけでワロタ。

      しかし、予想外にシロブチなエンディングでビックリだわ。
      レドはチェインバーに死なれて孤独で死にそうなんじゃないかね。はよ結婚せいや。。。
    • 343. 名無しさん
    • 2013年07月04日 22:03 ID:Q78xWNVP0
    • チェインバーは、千の風になって大きな空を吹きわたっているんだよ
    • 344. 名無しさん
    • 2013年07月04日 23:58 ID:0MmpOAHC0
    • ぷちっと
    • 345. 名無しさん
    • 2013年07月05日 14:38 ID:6.6bZFDr0
    • やっぱ『アスタ・ラ・ビスタ、ベイベー』出てたな
      最後のチェインバーのセリフは中々良かった
    • 346. 名無しさん
    • 2013年07月05日 20:54 ID:TD5rI2Tj0
    • ※342
      それはないでしょう。チェインバーがレドに託したものはいっぱいあるのですから。
      まさに、この世界は僕らを待っていたのですよ。
    • 347. 名無しさん
    • 2013年07月06日 10:17 ID:YXTCOY7c0
    • 誰もがチェインバーはストライカーとの相討ちで、動けない状態または休眠状態だと思っているようだけど、自分が感想を読み進んで思ったのはチェインバーって実は全くの無傷な状態なんじゃ?ってこと。ならなんでラストがああなのかというと…

      ・ブリキ野郎!のところ…貯めてたエネルギー全力斉射
      〜結果、動けなくなって海に落下するが、量子インテークを動かす分だけのエネルギーは残る設計になっていて、リチャージ開始。
      チェ「…動けるようにはなったけど、レドちゃん啓発の余地無くなったし、戻ったら彼自身の成長にためにならんよなぁ。あー、やることないわー。暇だ…。」
      チェ「…うわーなんか俺のエネルギー当てにして、クジライカの幼生が集まってきたわー。こいつらって、俺がやらかした時のこと知らないから警戒心ゼロなんだなぁ…成体になったところで、宇宙イカより全然弱いから別に怖くねーし…そーいや知性が退化してるとはいえ、こいつらも人類の末裔なんだよなー…言語とかあるんだろか?暇だし解析してみるかなぁ…」
      チェ「…レドちん、どうしてるかと思って端末で覗き見してみたら、時折海見つめながら端末握りしめてぼーっとしてやんの。なんか「チェインバー…」とか呟いたりしてるしwww…どーすっかなー…」

      で、結局、チェインバーは自身が健在であることをレドに告げるものの、自分が姿を現すことは現地球人類の成長を妨げる事になるって事でレドと意見が一致。やらかしたことへの贖罪も兼ねて次代のクジライカを育成&啓発しつつ、影からクジライカと人類との共存の手助けをすべく、たまに解析結果を元にレドに助言している…みたいところに落ち着いたんじゃないかと。だといいなぁw
    • 348. 名無しのモヒカン
    • 2013年07月06日 13:58 ID:HazxK5fm0
    • レドのリスには名前あんのかな?まさかチェインバー?
    • 349. 名無しさん
    • 2013年07月08日 00:15 ID:xTasKV0L0
    • スルメイカ教団と和解できてるのは「え?なんで?」って思ったけど
      よく考えたら奴等が言う神々の戦いにレドとチェインバーが勝ってるからそれに従って共に生きるのを選んだって思えばそんなもんだな
    • 350. 名無しさん
    • 2013年07月08日 11:11 ID:h56CkBxTO
    • レドに着いてきたモモンガ(♀)の名前はロシェでキャストは茅野さんとは違う人です、とみんスト12話配信時に公式アカでProduction I.Gの平澤直が説明したよ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
<<   2013年7月  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
.
.