解決済みのQ&A
焼き戻しの残留応力除去の原理について質問です
焼き戻しの残留応力除去の原理について質問です
金属を加熱して急冷すると応力が金属に入って、焼き戻しによってそれを除去しますが、具体的にはどのような形で残留応力を放出しているのでしょうか?
-
- 質問日時:
- 2012/7/21 03:11:45
-
- 解決日時:
- 2012/7/22 09:16:21
-
- 回答数:
- 1
-
- 閲覧数:
- 198
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
kksusu54さん
焼入れによって生じたマルテンサイトも残留オーステナイトも,ともに不安定な相ですので,使用中または保存中に安定化への変化が進行し,このため割れ,または、変形を起こすことがあります。この不安定な相を適当な温度に再加熱して、安定な相のフェライトとセメンタイトに変化させると残留ひずみや応力が消失します。
下記のURLをご覧下さい。
http://ms-laboratory.jp/strength/ms2/ms_73/ms_73.htm
- 回答日時:2012/7/21 07:47:31
このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
あなたにおすすめの解決済みの質問
- 金属材料の熱処理について。 金属の熱処理で用いられる、焼き入れと、焼き戻しは必ずしも一緒(セットで)...
- 鋼の焼き戻しについて焼入れ後の焼き戻しについて教えてください。 焼き戻しの方法にはどのような方法が...
- 高周波焼入れ焼戻しについて教えてください。高周波焼入れ焼戻しの以下についてわからないので、各々回...
あなたにおすすめの知恵ノート
- 金属と酸素の化学反応…鉄って何でさびるの?
- 金属を取り出す歴史は還元の歴史
- 除法の原理について
質問した人からのコメント