かいがいの

自分が気になった事を中心に訳しつつ、皆さんと楽しむ為のブログです。旧作は「ラスエグ」を予定。依頼受付は休止中です。
.
01341
01318
戦闘に注目が行きがちな12話ですが、捨てる文化と、拾う文化の対比も好きな回です。

人間同士の繋がりも沁みましたが(まあ、個人的に一番盛り上がったのはレドを空中で
キャッチしてそのまま飛ぶチェインバーですが)・・・それだけ積み重ねてきた信頼関係が
見えて素敵です。褐色娘たちも生き残ってくれれば言うことないですけど、結局最後まで

チェインバーがヒロインをやってそうですね・・・(彼は良妻賢母で、糟糠の妻ですから。)
02638

以下AnimeSukiRandomc、4chanより引用。(Crunchyrollで公式に海外配信されてます。)


不明
こんなのあったら服を透けさせるのに使うだろ、普通?
00104


 不明
 ピニオンが頭の上に装着してたとき、近づいてきたメルティの服は透けたんじゃない?


 不明
 同じ事を思ってた。


 不明
 少なくともどんな材料を透過するか、事前に調節する必要があると思うよ。
 あの服はそれまで見ていた金属と違いすぎるし、そのときも服は透けてないから。
00363


malaysia_50 男性 マレーシア
チェインバーは、中佐の風土病のデータを求めたときから
軍事規定違反を犯してないか、厳密に検査してた気がする。


不明
チェインバーは途中から、ストライカーについて述べるばかりで、クーゲルの行動だと
明言することを避けてたよね。戦うことができるかどうかもレドに選択権を委ねてた。
クーゲルを止めるための理由付けはできなくても、ストライカーを止める理由としては
01131
それで十分ってことだろうか。ただ、結局レドが取った行動も、人類銀河同盟の価値観に
準じてるものじゃないよね。その点、チェインバーが、最高指揮官のクーゲルの問題に
反発することを優先するのは、明確な理由があるんだろうか。もし特殊なプログラミングでも
01210
ないならマシン・キャリバーが銀河同盟内の反乱を抑える役でもある事の証でもあるね。
レド「お前はストライカーと戦えるか?・・・どうなんだ。」
チェ「ストライカーX3752は現在
   同盟の軍務の範疇にはない行動を遂行中、交戦対象として認定は可能である。」


22歳 女性
もっと考えなきゃいけないのは
レドが死んでたら、チェインバーも同じ道を辿った可能性があるって事だわ。


usa_50 22歳 男性 アメリカ(ニューヨーク州)
なんと!ロボットの反乱だって?!これはアイロボット/マトリックスか?
ロボットの操縦者が必要で、自律行動させない理由もコレなんだろうな。


french_50 26歳 男性 フランス
レドがクーゲルの死を確認する前に、決心できたのは良かったけど、できればクーゲルに
生きていて欲しかった。特に彼と現在のレドがイデオロギーをぶつけ合う姿が見たかった。
クーゲルがレドから反発を喰らったときどんな表情を見せるのか・・・考えちゃうね。
00005
いまのレドは真実を知ったことで逆に、壊れた人工知能を破壊する任務を負うことに
集中できちゃうから残念だな。レドがチェインバーを一緒に戦うよう説き伏せる場面も
予想以上にアッサリで肩すかしを食らった。まさか、最初から納得済みだったとはね・・・
01116
もう少し反対意見を並べて、一悶着起こしてくれると思ったんだけど。
レド「そうか・・・なら、俺は中佐と戦えるか?・・・チェインバー!」
チェ「その質問への回答は、支援啓発システムたる当機の機能を超える。
   戦闘行動の策定はいかなる場合も、コレを貴官に委ねるモノである」
01252
まあ今回は、ピニオンが全部持って行ったね。髪を下ろした彼は、実にハンサムだった。


不明
>クーゲルがレドから反発を喰らったときどんな表情を見せるのか
私も見たかったけど、二話前のやりとりとの繋がるシーンだし
銀河同盟/マシン・キャリバーの本当の理想に触れてるシーンでもあるからね。


usa_50 女性 アメリカ(イリノイ州)
ピニオンはどうしていつも髪を下ろしてなかったんだろう。見た目も十倍以上いけてるけど
それ以前に10倍賢くなってるわ。多分、ヘアワックスが脳にダメージを与えてたのね。^^;


不明
雨に濡れたピニオンの髪の毛からはシャンプーの香りがしそう。


malaysia_50 不明 マレーシア
もし中佐が生きてたら、こんな宗教船団を作ることはなかっただろうな。彼は撤退時にも
軍規以上にレドの命を優先した人間だった。ロボットによる疑似映像も正確ではないよね。
兵士をできる限り生き残らせようとする上官が、ただ闇雲に現地人に銀河同盟の哲学を
01825
押しつけるようなマネはしないだろうし、もっと有効に使うことを考えるはずだよね。


男性
そりゃあ人工知能にすべてを委ねたりしたら
人間の存在そのものに疑問を持つだろうし、消毒されても仕方ないよね。


不明
もし社会が道徳的な問題ではなく、高齢だからという理由で人間を処理するとすれば
長くは続かないと思う。少なくとも普通の人間なら、年を取って老いを感じ始めたときに
反社会的な気質がでてくると思うし、社会に対して積極的に役立とうとしなくなるんじゃ?


 usa_50 男性 アメリカ(ニューヨーク州)
 基本的にはその通りだけど、その理屈には穴がある。それはピニオンの船団が傘下に
 入るときにも感じたけど、仲の良いグループができないようにしてることだ。もしそうなら
 散発的に反乱が起こっても、他の人からすれば預かり知らぬことだし、ストライカーの
02441
 火力を考えれば、そもそも反乱が起きたことすら気づかれずに処理されてる公算が大きい。


usa_50 21歳 男性 アメリカ(フロリダ州)
最終決戦に全員で臨むって状況そのものがガルガンティアらしいよね。
ピニオンもロブスター娘も、ガルガンティア人もエイミーも
そして、レドやチェインバーもみんな、それぞれ大事な役割を果たそうとしてる。


不明
見るかぎり、グレイスとは別個体みたいだね。
002001


不明
レドにもペットができたって事で良いのかな。


不明
何故か、ファ○キン・トゲピーを思い出した。


usa_50 女性 アメリカ(イリノイ州)
完全に別個体だったよね。前回から出てきた新リスだよ。グレイスはもっと大きな耳を
持ってた。一般的にはメスの方が誇示するような大きな耳を持っていて
オスの方が控えめだったりすることが多いから、レドとエイミーでカップルができるね。
0000000


不明
レドにリスのお友達ができた!


不明
最後は何が来るんだろう。


 不明
 海に浮かぶ残骸とか?
1372092234420


usa_50 22歳 男性 アメリカ(メリーランド州)
これが新たな聖戦の始まりか・・・はぁ、宗教はいつだってクソだ。


不明
ガルガンティア人は、ロボット(クーゲル)や化け物(ヒディアーズ)という
極端な存在を目指さずとも人間として、前向きに生きていけるんだ。
人間達はたしかに、粗暴で無秩序かも知れない、しかし自由だ!


malaysia_50 男性 マレーシア
あの黄金の鍵は、歴史記録フィルムで流れていたのと同じように、軌道上まで打ち上げる
装置なんじゃないかな。イボルバーでも、乗り物に載せるように宇宙へ送り込んでたよね。
ストライカーとチェインバーは宇宙で最終決着をつけると思う。というか、あの二体は
01098
先進的な戦争道具であるとともに、得体の知れない超高エネルギーで動いてるから
もし地上で爆発でもしようものなら、核兵器並みの威力になってしまうと思う。そうなれば
廃墟しか残らなくなっちゃうから、その時に使われるはず。あとチェインバーが自己犠牲で
02039
ストライカーと心中してレドだけ排出されて生き残り、エイミーと幸せに暮らす。このぐらいが
考えうる良い結末じゃないかな。もし、レドが命を落とせば、やりきれないラストになるだろうし
銀河同盟か、ヒディアーズなんかが軌道上に現れるオチなら、狂った結末と言われるだろう。
01982


不明
大砲みたいな形をしてるのは何なんだろうね。砲塔とか回りそうな勢いだけど。


不明
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲だな。

00011 不明
 殺傷兵器を全て破壊する電磁パルス兵器じゃないかと思ってる。


 不明
 ワームホールが開いて、結局ガルガンティアがアヴァロンだと発覚するとか。


 不明
 いずれにしろ、全てを終わらせる装置だろうな。


不明
「天のハシゴ」という名称から考えるなら宇宙に送り込むか
もしくは逆の役割をするワームホール装置という感じかな。


不明
残念だが、アレはただのスプリンクラーだ。^^;


不明
船に育つ植物や食べものに水をまく役割をしてたのが、あのタワーじゃなかったか?


不明
あの灌漑システムは確かにタワーにくっついてるけど、元々の使い方とは違うんだろう。
02166


不明
ガルガンティアはスターゲイトだったのか。


不明
実際、宇宙と繋がっていそうだよね。


不明
鍵には翼の紋章が入ってるから
「天のハシゴ(Heaven`s Ladder)」はガルガンティアを浮かび上がらせるんじゃない?


 不明
 翼だと言われてるけど、中心から八本に枝分かれしている腕と
 二本の触腕、緑色に光る目も併せて推察するに、模式化されたイカだと思うぞ。
1372106707212


不明
じゃあ、宇宙へのゲートではないって事?


不明
ガルガンティアは巨大なイカロボットだったのだ。
01037


不明
ロボットっていうけど、ここ水上だぞ。


不明
メタルギアだって、海上プラントで建造されてたじゃないか。


不明
そもそも、ガルガンティア人はこれをどうやって手に入れたんだろうね?
鍵でどんなことが起こるのか分からないけど、イボルバーの研究施設にあった
普通の通信機/なんらかの装置と似てるのも偶然ではないだろう。
1372267543111
もっと多角的に検証しないといけないな。こういう予想や遊びはいつだって楽しいモノだ。


不明
ガルガンティア人は宇宙のイカ達と交信することができるとかかな。


不明
イカ神様を召喚するためのビーコンを発信できるとかね。


不明
普通に後ろにあったりするからね。
1372267584503


不明
他の場面にも映ってたな。


29歳 男性
「天の梯子(Heaven's Ladder)」を起動させるための鍵?何の変哲もない古い金庫を
開けたら中からレッド・ツェッペリンの未使用レコードがでてくるとかじゃないよね?


不明
レッド・ツェッペリンの「天国への階段」と何か関係が?


不明
あるかもしれない。


不明
穴の開いた(すり鉢状?)の中心部に立ってるのがそれだよね。
恐らく通信装置か、エネルギーの送受信を可能にする機械だと思う。
1372267805930


以上です。チェインバーの真意と「天の梯子」の解釈に考察が
集中してますが直立不動だと思ってたら「天の梯子」は普通に
傾けられるんですね。それだけで、結構なヒントという気も・・・?




翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 3 .
.
.

コメント一覧

    • 1. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:08 ID:V.9lUvZz0
    • 一時レドとチェインバーが戦うことになりはしないかとハラハラしてました。
    • 2. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:13 ID:S1QSxIfk0
    • チェインバー嫁!最高であるw
      チェインバーはレドの許可があれば軍務外の行動も可能だから、軍規に違反しなければOKなんじゃないかな
    • 3. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:13 ID:fC5.uxXY0
    • 宗教船団の額のマークって、Ψが上位で目の印が下位を示してるのかな?
      顔全体のでっかい目の印はぱっと見海中投棄された人達に多かったみたいだけど、病人とかなんか意味ありそう。
    • 4. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:14 ID:uw3sKV1D0
    • >結局最後まで
      >チェインバーがヒロインをやってそうですね・・・(彼は良妻賢母で、糟糠の妻ですから。)

      加えてチェインバーは分身のもうひとりの自分だったりもしますね。
      12話の対話は、自分と意思を確認しているようにも見えました。どなたかコメントしてましたが、チェインバーは自分を映す鏡だと。
    • 5. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:15 ID:tVrg.AXG0
    • 「ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲」に笑いましたww
      完成度高けーなオイ
    • 6. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:24 ID:KEKX0uie0
    • まあ普通に考えてこのままじゃ6500年ぐらいしたら救難信号をキャッチした銀河連盟が地球へ
      来ちゃうから、チェインバーが他の天体へ行ってレドがそこで死んだことにするんだろ。それが
      梯子と関係するかどうかは知らないが。
    • 7. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:30 ID:P6Pge2ls0
    • クーゲルがレドとの対比なら地球に着いて船団発見したら武力で支配下に置いたのか。
      彼は佐官でストライカーはチェインバーの上位機種?だからより中央の機密情報とか知ってそうだな。
      クーゲル死亡がいつかわからないけど、ストライカーが暴走してるように見えるのはクーゲルの判断や意思が無くなったから?
      AIだけだとどんなにそれが優秀でも意味ないよ、最後は人間がきめるんだよってことか。機械は融通きかないし、この場合あくまでパイロットの補佐でしかない。
      その決定基準・内容の価値観の差異は置いといて。
    • 8. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:37 ID:1zxZtRXa0
    • しかし、外人さんはよく見てるな
      いつもながら感心する
      あのアンテナってコレだよねとか言われてもよく覚えてないッスよ
    • 9. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:45 ID:kSn1kAB.0
    • >レッド・ツェッペリンの「天国への階段」と何か関係が?
      ストライカーが崩壊しながら歌ったら泣けるな
    • 10. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:46 ID:lptQ9zMR0
    • 落とされた人たちなら、チェインバーに緊急で救助を命じれば助かったように見えるがな。
    • 11. 名無しの隣人さん
    • 2013年06月28日 00:49 ID:jQrGIaTx0
    • ロケットの打ち上げ台にスプリンクラーあるよね
    • 12. 名無しさん
    • 2013年06月28日 00:55 ID:lptQ9zMR0
    • 普通、哺乳類はオスのほうが派手。グレイスがオスでノラモモンガがメスだろう。
    • 13. 名無しさん
    • 2013年06月28日 01:01 ID:2u4yaKp70
    • >>6
      なるほど
      すごいなそうかも
    • 14. 名無しさん
    • 2013年06月28日 01:09 ID:3wHsOqbb0
    • そもそも6500光年も先だとチェインバー位の機体の救難信号じゃ減衰激しくて銀河同盟がキャッチしてくれるか分からないし
      太陽から出てる波長と区別しにくい筈だし銀河同盟自体が6500年も維持できてるかも分からない
    • 15. 名無しさん
    • 2013年06月28日 01:28 ID:1Y6Wb.OD0
    • 銀河同盟基準では、クーゲル中佐のように他者を救う気概のある人ほど早く散ってしまう
      ストライカーが啓蒙すべしと自己判断したように、異常と捉えられても仕方ないガルガンティアの共生関係に
      レドが一早く適応できたのも、ひたすら中佐の背中を追ってきたからだろう
      チェインバーが母親なら、中佐が父親の役割を果たして、地球環境への順応を助けていたように思う
    • 16. 名無しさん
    • 2013年06月28日 01:29 ID:Do.DJTFa0
    • ストライカーが自律判断無しでクーゲルの遺言に従ってただけとしても
      レドにまで少佐が生きてるように偽装していたのは不可解だね
      最後の一言が意味深だし、+αは何かあるな

      天の梯子の正体はエイミーの助けが必要ってのがヒントなんだろけどさっぱりわからんわ
    • 17. 名無し
    • 2013年06月28日 01:29 ID:sSkOrxA80
    • 「天のはしご」=宇宙へ行くためのイカ化の技術
      ガルガンティアの住民をイカ化して攻撃
      教団との戦闘に勝利するが、レドの制止を聞かずチェンバーによりイカの殲滅
      もしくは、イカとの共存を考えることになりグレイなハッピーエンド
    • 18. 名無しさん
    • 2013年06月28日 01:39 ID:HY.1pVWC0
    • あの野良モモンガが「チェインバー」って名づけられることになりそう
    • 19. 名無しさん
    • 2013年06月28日 01:39 ID:zgmRHeOS0
    • メアリー・セレスト号ネタ評価www
    • 20. 名無しさん
    • 2013年06月28日 01:48 ID:T0iI7xEY0
    • >多分、ヘアワックスが脳にダメージを与えてたのね。^^;

      こういう聞きなれない言い回しが新鮮で良いわ~
    • 21. 名無しさん
    • 2013年06月28日 01:53 ID:ejSgMK5Y0
    • 6500年前の救難信号とかキャッチしても助けに向かわないだろw
      おまけに中佐の遺体の状況も死後半年じゃなさそう。下手すると100年単位の時間が経ってるかも。
    • 22. 名無しさん
    • 2013年06月28日 02:22 ID:0JxthVcQ0
    • 少なくとも俺より、はるかにちゃんと見てる。

      見てるというより、画面を止めては進め、一こま一こま凝視しているというレベル。
      しかも物語の深いところまで、えぐるように探求している。

      往々にしてナガラで見ている自分を痛感させられ、
      もっときちんと作品に向かわなくてはと、猛省を促される。

      アニメの大国に生まれたことに感謝し、
      海外の同好の厳しいチェックに耐えうる作品を作った関係者に拍手喝采!
    • 23. 名無しさん
    • 2013年06月28日 02:33 ID:lptQ9zMR0
    • あれだけの教団をつくるにはうん十年かかりそうなもんだ。やっぱ、中佐のほうがかなり早めに地球に漂着していた?
    • 24. 名無しさん
    • 2013年06月28日 03:24 ID:0V9ctFTp0
    • 多くの謎は説明されずに終わりそうだけど。
      レドとクーゲルが、どうやって地球に飛ばされたかの説明はしてほしい。


    • 25. 名無しさん
    • 2013年06月28日 03:58 ID:g4yTKYNQ0
    • しかしそこまで遠い昔にやってきたとなると、じゃあその間に地球のイカを殲滅できてたんじゃないのって>ストライカー
      エネルギーは演出見る限り急速には無理そうだけど無限に取り込める設定なんだよね?
    • 26. 名無しさん
    • 2013年06月28日 04:10 ID:0V9ctFTp0
    • ※25
      マシンキャリバーは脚部の「量子インテーク」から吸収したエネルギーで稼動するので、戦闘などで短時間に極端な消耗をしない限り、エネルギー切れになることはありません。
      だそうです。
    • 27. 名無しさん
    • 2013年06月28日 05:46 ID:G4KAStIA0
    • ※23
      他でも言われてるけど、元々宗教的な集団をそのまま利用したんじゃないかな?
      一話の様子を見る限り同盟に宗教の習慣は無さそうだから、自分からカルト教団作ろうとは思い付かないと思う。
    • 28. 白ペン先生
    • 2013年06月28日 05:54 ID:FvwlMxTe0
    • 管理人様、お疲れ様です。ガルガンティアは細かいオブジェまで凝ってて、色々妄想を掻き立ててくれますね。
      本日の添削
      最終決戦に全員で望むって

      最終決戦に全員で臨むって

      ではないかと。
    • 29. 名無しさん
    • 2013年06月28日 06:52 ID:uw3sKV1D0
    • >28
      添削って、あなたお疲れ様とねぎらっておいてなんで上から目線調なの・・・
    • 30. 名無しさん
    • 2013年06月28日 07:01 ID:sAofYWff0
    • ストライカーはきっとツンデレ
    • 31. 名無しさん
    • 2013年06月28日 07:22 ID:uCb4veig0
    • 今回の死体投げ捨てがストライカーが仕組んだものなら銀河同盟の最高指揮系統もAIという可能性も出てくるな
      AI自体の進化には限界があるから操作する人間をDNA的に淘汰、クローン化して敵を倒すという
    • 32. 名無しさん
    • 2013年06月28日 07:28 ID:E.9eW5qw0
    • >>28
      ここは小説投稿掲示板じゃないんだから、指摘するにも言い方があるだろうに。
    • 33. 名無しさん
    • 2013年06月28日 08:16 ID:djii.vedO
    • やっぱり海外組も、天の梯子は軌道エレベーターと想像するよね
      周りの角度の付いた構造物は、通信・エネルギー受信アンテナかアームストロング砲だと(ガルガンティア船の散水塔も同じ)
    • 34. 名無しさん
    • 2013年06月28日 09:01 ID:HY.1pVWC0
    • >31
      同盟は実際にセントラルコンピューターが管理する世界らしい
      でもあの姥捨ては中佐が来る前から続いてた宗教的行動じゃないかな
      いきなりあんな制度導入したらもっと反発ありそうだし(反対する人は皆ドボンされたのかも知れんけど)

      DVD最終巻オマケOVAのタイトルが「まれびとの祭壇」だそうで、クーゲル船団の経緯をやりそうですね
    • 35. 名無しのサッカーマニア
    • 2013年06月28日 09:12 ID:FEGbEIuT0
    • ただチェインバーならあの塔が元々何に使われていたか、知っていた可能性は高いと思うんだけどね。
    • 36. 名無しさん
    • 2013年06月28日 09:28 ID:lptQ9zMR0
    • 天の梯子を起動させる鍵穴のあるとこまで、船団長を運ばなきゃいけないんだろう。五賢人しか操作法を知らないとか。あの軽飛行機しかその運搬手段がないとかの話じゃないのかな。あるいは、着弾観測をする必要でもあるのかな。
    • 37. 名無し
    • 2013年06月28日 09:30 ID:dc.E.9Mu0
    • ※21
      第1話でレドが「居住可能な惑星なら銀河連盟は喉から手が出るほど欲しい」
      って言ってたからチェインバーが座標と一緒に大気環境のデータとか送って
      たら大船団がやって来ると思うが。マシンキャリバーの生体CPUとしての人類を
      量産するために。
    • 38. 名無しさん
    • 2013年06月28日 09:30 ID:jYzK8mErO
    • ≫(彼は良妻賢母で、糟糠の妻ですから。)
      夫唱婦随も追加したげて管理人さん(*^^*)

      ≫もし中佐が生きてたら、こんな宗教船団を作ることはなかっただろうな。
      むしろ居住可能で文化レベルの劣る惑星を見つけた銀河同盟がやらかしそうな政策かと?
      そういう意味では今の地球にヒディアーズも銀河同盟も帰還させてはならないと思う
    • 39. 名無しさん
    • 2013年06月28日 09:44 ID:ejSgMK5Y0
    • >>25
      逆におれは何十年程度じゃストライカー単機で殲滅は無理だと思ったけどね。
      チェインバーより強かったけど圧倒的というほどじゃないし、9話でも水中では武器の威力が減少するといっていた。水上との連携がなければ、チェインバーはもっと苦戦しただろうし。
      索敵能力もレドがピニオンから巣の場所を教えてもらっていたことから、水中では限定的だと思われる。

      >>27
      同盟自体、宗教みたいなものの気ががするけどw 十字軍みたいなものじゃないの?
    • 40. 名無しさん
    • 2013年06月28日 09:44 ID:dwXgZEmU0
    • ガルガンティアの黒い塔がイボルバーの施設にあるものにそっくりとかガルガンティアにイカを思わせる紋章があるとかビックリだわ
      よく見てるなあ
    • 41. 名無しさん
    • 2013年06月28日 10:12 ID:lxMUColE0
    • 透視のはレントゲン状態だろうな。
      何で都合良く服が透けると思うかなw
    • 42. 名無しさん
    • 2013年06月28日 10:20 ID:h8bpiLip0
    • 透視されかたはレントゲンって感じじゃ無かったし、試してみる価値はあると思う
      まぁ、人体模型状態が見える事になるかもしれないが
    • 43. 名無しさん
    • 2013年06月28日 11:05 ID:UmXA1vLV0
    • ところでマシンキャリバーというか支援啓発インターフェイスって、いつから与えられるものなのかな。小説とかで設定出てるのかな?

      子機があって常に乗員と接しているAIは、その情報(身体はもとより精神、思考など)を蓄積して長い間接してきた「もう一人の自分」的な存在になっていくのではないか。
      AI内部には乗員のモデルデータが形成されており、これが戦闘時の機体制御に大きく影響する。
      同時に、乗員が意識を失うなど一時的な「指揮官不在」状態になった際は、防衛のため、そのモデルを元に独自判断を行う事を認められている。

      平たく言えば、ストライカーは脳内クーゲルの意志通りに行動していた的な。
      そして「風土病」で弱って変調していくクーゲルの影響を少なからず受けたストライカーの内部モデルも同様に…………。

      ただの妄想だけど。
    • 44. 名無しさん
    • 2013年06月28日 11:47 ID:ejSgMK5Y0
    • >>42
      「中が透ける」といったのはピニオンだけだし、いわゆる透視じゃないのかもね。
      ARみたいなもので内部に膨大な設計データが入っている。向けられた対象と利用者の目の動きからオーバーレイさせる映像を作り出しているのかも。必要に応じて使用者にアドバイスをしてくれる機能もついてたりしてなw
    • 45. 名無しさん
    • 2013年06月28日 11:51 ID:kVz6csMd0
    • >43
      「少年と巨人」にレドがはじめてチェインバーに乗るまでが出てるよ。
      通常基礎の幼年学校終えて、適正でパイロットコースに入った者がさらに訓練受けて初めてマシンキャリバーのパイロットになるらしい。AIは最初から個別のパイロット情報に対応して設定されてるともあったな。

      でもそも考察すごいな!
      矛盾もないし、なるほどそれだと何が起こるか分からない戦闘中でも臨機応変に対応できる。
      9話で自己崩壊寸前まで行ってたレドはあの後自分で操作とか判断出来る状態じゃなかっただろうから、チェインバーが自己判断して行動したんだろうしな。

      あの時は逆にそのまま帰ってきたんでちょっと驚いた。
      チェインバーが「脳波に極端な異常。危険域」とか言って強制的に睡眠状態とかに持っていって落ち着くまで中で保護するのかと思ってた。
    • 46. 名無しさん
    • 2013年06月28日 12:19 ID:2mS6t4xR0
    • ロリジッドの写ってる昔の写真の背景にあるマークって、どう見てもヒディアーズなんだよな
    • 47. 名無しさん
    • 2013年06月28日 12:53 ID:F6XmSYT40
    • >ヘアワックスが脳にry

      今回の感想で一番笑った、ピニオンよっぽど髪型で損してたんだな(笑)
    • 48. 名無しさん
    • 2013年06月28日 13:43 ID:nFCfP8oH0
    • 孤独な少年とメカが戦いを通じて心を通わせ、安住の地とかけがえの無い仲間たちを得るというストーリーを期待しているものとしては、最終回でレドとチェインバーが離れるかもという一部海外の反応は興味深いですが、共感できません。レドもチェインバーも他の登場人物も誰一人欠けることの無い大団円を期待しております。できればストライカーも女性教団幹部も幸せに暮らして欲しいです。

      12話でピ二オンがレドとチェインバーの会話をニヤニヤして聞いていた場面をみて、兵士たるもの、背後をとられてどうする!と思ったんですが、考えて見れば、レドってチェインバーといるときはいつもリラックスしているんですよね。チェインバーが侵入者を知らせてくれるから。ではなぜあのときチェインバーはピニオンのことを知らせなかったのか?実はレドが話す前にピニオンがチェインバーをこっそり説得してたりして。

       「この船団はおかしい。なぁ俺たちの反乱に力を貸してくれないか?」
       「ソノ要求ハ貴君ノ権限ヲ越エテイル。レド少尉ノ許可ヲ請ウ。」
       「じゃあ、レドがOKすりゃいいんだな。レドがその気になったら教えてくれ。」

      で、あの場面でチェインバーに黙ってろという合図を送りつつ、レドの背後に立ったと。それなら、二人が銀河標準語で話しててもピニオンに理解できるかな。
    • 49. 名無しさん
    • 2013年06月28日 13:56 ID:g4yTKYNQ0
    • >>39
      なるほどたしかにそれはあるか・・・
      ヒディアーズに対する殲滅行動はパイロットの判断を必要としないって話があったから
      中佐が居なくても勝手にやれそうかなと思ったけど厳しかったかな
      オマケOAVが中佐の経緯話だとしたらそれに期待したいね

      EDの歌詞をチェ→レドと考えるならば
      最後はチェインバーが何らかの形でその身を犠牲にして、物言わぬ携帯端末だけがレドの手元に残る
      みたいな感じになるのかなーと想像してる
      はたしてどういう結末になるのか!
    • 50. 名無しさん
    • 2013年06月28日 14:01 ID:NPGwCiyC0

    • なんか普通にグッドエンドで第2期お楽しみに!って気がするんだが
      俺だけか

    • 51. 名無しさん
    • 2013年06月28日 14:49 ID:aPAXGowI0
    • 戦闘中にチェインバーがストライカーの頭部を狙えと言った際、レドはクーゲル中佐を殺したくないと言っていたが、風土病でコクピットから出られないと聞いてたのにも関わらずコクピットを躊躇なく開けたよね。
      結局のところはストライカーの吐いた嘘だった訳だが、もし本当の事だったらレドのせいで中佐は死んでたかもね
    • 52. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:08 ID:kVz6csMd0
    • .>51
      滅菌したコクピットから出られないと言ってただけだから大丈夫だろう。
      戦闘中なんだから当然ヘルメットかぶってるだろうと判断して当然だな。

    • 53. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:28 ID:UGUF0LRh0
    • >12
      てか雌の方が派手な生き物って人間ぐらいじゃない?人によるんだろうけど
    • 54. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:28 ID:kVz6csMd0
    • 最後のストライカーの意味深な言葉で思ったんだが、中佐が巻き込まれてこっちに来てるってことは、中佐の周りにいたヒディアーズも一緒にこっちに来てるってことはないかな?レドが心配してたみたいに。

      今まで一度も大気圏外に出ていってないけど意外と地球圏にはヒディアーズが居たりしてな。
      しかも中佐が地球に来たのが死体の風化具合から100年単位で前だとするとウヨウヨ増えてる可能性だってあるわけで。
      連れてきてしまったことを知ってる中佐はそのことに危機感を抱いて急いで地球側の準備(同盟化)を進める必要があったとか。
      単純に第二のアヴァロン化したかっただけならわかるけど、どうもクジライカ程度でそれほど危機意識持つとは思えないんだよな。時間さえ掛ければ全滅させられる気がする。
    • 55. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:28 ID:o.NWipRL0
    • エイミーがイカ娘になったら笑うしか無いなw
    • 56. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:29 ID:g4yTKYNQ0
    • 視聴者からすれば風土病→死って直接のイメージあるけど、
      レド視点だとそこまでいかないんじゃない?せいぜいあって病状悪化ぐらいで
      そんなことよりも中佐の乱心のほうが重要な問題だってことでしょう
      しかも機密性のある宇宙服?を着てるわけだし、ハッチ開けてすぐどうこうなるものでもないと
    • 57. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:36 ID:zzMofWMM0
    • 罹った後に環境を滅菌しなければならない風土病って、免疫不全系?
    • 58. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:41 ID:aPAXGowI0
    • ハッチ開けてすぐに中佐の体はしぼみ、ヘルメットごと頭が崩れ落ちたよね
      宇宙服役立たずじゃん

      まあ結果論だけどね
    • 59. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:46 ID:RJ72qLKW0
    • ※58
      ハッチをあけたあと
      ストライカーがヘルメットのロックを外して空気をいれた描写がちゃんとあるで
    • 60. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:49 ID:g4yTKYNQ0
    • >>58
      ちゃんと見るとストライカーの音声「また俺に付いてきて・・・ くれる・・・ カ」の後に
      バイザーの前部が開いてそこから顔がしぼんでるのがわかるよ
      ハッチ内の機密解除のせいではないってことだね

      1話で直接ではないけど機密服と言及してることから
      あのスーツはしっかり機密が保たれたものであることが想像できるし
      ロボ物のお約束的にもノーマルスーツといえば機密ばっちりってのは揺るがないんじゃないかな
    • 61. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:51 ID:g4yTKYNQ0
    • 失礼、※60は >>58じゃなくて>>59ね

      ついでにストライカーの音声 ではあるけどあの時点ではまだ中佐の音声のほうが正しいか
    • 62. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:51 ID:zzMofWMM0
    • >>55
      海底遺跡の打ち上げ設備は円形の電磁投射機(マスドライバー)のようなので、タワークレーンは軌道エレベータじゃないし、戦争のときの対空射撃も別の場所から出てたので武器じゃない可能性が高い。

      とすると考えられるのは、共生体転換設備の一部。それがガルガンティア船団のガルガンティア号に設置されてるのは、かなり象徴的な気がします。

      そもそも、単なる散水設備に数百mの塔なんて不要だし、地面に着く頃には大半が蒸発して、貴重な水の無駄。普段の利用と、本来の機能は別物と考えるべきでしょう。

      わたしは、タワークレーン形状の設備は、初期の量子インテークなんじゃないかと思うのです。膨大なエネルギーを生み出すため、今のガルガンティアには無用の長物。むしろ稼動させると、ナノマシン系のヒカリムシやクジライカに自律的な影響を与える代物なのかもしれません。

      チェインバーにとっては、量子インテークは宇宙船にとって当たり前の設備のため、初期のものでも話題にもしなかったのかもしれません。情報は判断の材料であって、聞かれなければ、あれがあるこれがあるとは言わないのがチェインバーですから。

      というわけで、エイミーのイカ娘化は、まだまだ期待できるネタかもしれませんwww
    • 63. 名無しさん
    • 2013年06月28日 15:53 ID:g4yTKYNQ0
    • さらに訂正、機密じゃなくて気密だわ(´・ω・`)
    • 64. 名無しさん
    • 2013年06月28日 16:18 ID:zzMofWMM0
    • チェインバー「接近する物体アリ、ヒディアーズと確認」
      レド「なにっ!まだ残っていたのか?!」
      チェインバー「DNAデータに該当アリ、エイミーのDNAを確認」
      レド「ど、どういうことだチェインバー」
      チェインバー「当該ヒディアーズはエイミーとの共生体と断定する」
      エイミー「レド~~!(触手を振る)」
      レド「エ、エイミー?なぜ?!」
      チェインバー「ヒディアーズは殲滅対象であるが、このケースは少佐の判断を請う。会敵まで20秒」
    • 65. 名無しさん
    • 2013年06月28日 16:19 ID:zzMofWMM0
    • レド「まてチェインバー、、いったいどういうことだ、、、?」
      エイミー「チェインバーこんにちわ、レドを守ってくれてありがとう!」
      チェインバー「当機はパイロット啓発支援システムである。パイロットを保護するのは当然の任務である」
      レド「エイミー、、なのか??」
      エイミー「そうだよレド、みんなと一緒に助けに来たよ!(ヒディアーズうじゃ)」
      ベベル「レド、来たよ!ガルガンティアの住民の多くは共生体から人間に戻った人たちなんだ」
      エイミー「クジライカはあたしたちから分離したオリジナルの共生体なの」
    • 66. 名無しさん
    • 2013年06月28日 16:19 ID:zzMofWMM0
    • チェインバー「ストライカー接近中、迎撃体制に移行する」
      レド「!!、チェインバー、ストライカーとの通信回線を開け」
      チェインバー「了解」
      レド「ストライカーx3752、こちらは人類銀河同盟所属レド少尉、確認事項を送る」
      ストライカー「こちらストライカーx3752、許可する」
      レド「認識可能な現宙域における最高指揮権所有者は誰か」
      ストライカー「レド少尉です」
      レド「死亡したクーゲル中佐から指揮権の委譲を要求する」
      ストライカー「了解、指揮権を移譲しレド少尉の指揮下に入る」

      なんてねw
    • 67. 名無しさん
    • 2013年06月28日 16:43 ID:FCoprWV20
    • レド:「チェインバー、戦術変更。これより格闘戦に移行する。」
       「ストライカーの頭部右斜め上方45度より打撃を与える。できるか?」
      チェ:「可能である。これより格闘戦に移行する。」

      これでストライカー直ると思うんだ。
    • 68. 名無しさん
    • 2013年06月28日 16:59 ID:nLgTgomy0
    • ※30 顔つきからしてヤンデレです。
      ※41 MRIみたいに内臓が輪切りに。

      ※43 それだと最初にチェインバーがレドが意識を失ったため、冷凍睡眠しチェインバー自身も休止モードに入って海底で眠ってる説明がおかしくなりません?
      マキシマイズ後でガス欠起こしてたとしても、ある程度たまったら、レドのモデルを元に独自行動をると思うのですが、実際には蛮族に突かれてやっと、判断を仰ぎたいから起きてよってなってますし。

      ※48 共感します。そうであると良いですね。
    • 69. 名無しさん
    • 2013年06月28日 17:19 ID:nLgTgomy0
    • ※67
      チェ「射撃兵装をパージ、これよりピニオンから受領した兵装を使用する」
      レド「なんだその白いぎざぎざしたモノは?」
      チェ「地球において、頭部への打撃へ最も効果的とされている武器である」
      レド「いつの間にそんなモノを」
      ちぇ「こんなこともあろうかと、同盟にはない概念、地球ではこれをハリセンと呼称」
    • 70. 名無しさん
    • 2013年06月28日 17:37 ID:kVz6csMd0
    • >68
      別に海底で眠っててもおかしくはないんじゃないかな?
      人工冬眠は継続中だし救難信号の発信も続けてる。必要なことは全部やって他に何もすることがないなら、動き続けていても無意味だし機械としては必要機能以外凍結してても当然と思う。
      (PCで言えばスリープ状態か)

      本来なら救難信号に返答があったら起動するように設定してたんだろうな。
      ただその前に問題が起きたんで再起動したと。
    • 71. 名無しさん
    • 2013年06月28日 17:47 ID:nLgTgomy0
    • ※70 はい、全くそう思います。
      ですから、ストライカーも本来中佐の体調が変化したときに、同様にスリープするはずではと思います。

      逆に
      ※43 の
      >乗員が意識を失うなど一時的な「指揮官不在」状態になった際は、防衛のため、そのモデルを元に独自判断を行う事を認められている。

      >平たく言えば、ストライカーは脳内クーゲルの意志通りに行動していた的な。

      が真であれば、チェインバーもモデルを元に独自判断を行うのではと。

      単純にレドモデルが引き籠もり体質で、クーゲルモデルが体育会系名だけかも知れませんが;p
    • 72. 名無しさん
    • 2013年06月28日 18:53 ID:jYzK8mErO
    • いつから二次創作の板に…(^_^;)
    • 73. 名無しさん
    • 2013年06月28日 20:18 ID:kVz6csMd0
    • >71
      ええっと、言いあうつもりはないんだけど。あくまでみんな予想してるだけなんだし。

      それは状況によると思う。
      ストライカーもクーゲルの状態が悪化した時人工冬眠で現状維持して身代わりしてたけど、途中でその甲斐なく死んだのかもしれない。それでそのまま続けていたのかも。

      チェインバーは別に起こしちゃいけない理由もないからレドを起こしたってだけかもしれない。

      >43の言ってる「モデルを元に自己判断」って言うのは緊急時対応の特別措置だと思うが。
      パイロットがいるなら何の問題もなくその判断を仰ぐだろう。
    • 74. 名無しさん
    • 2013年06月28日 22:05 ID:S1QSxIfk0
    • チェインバーの救難信号を受信したとき、クーゲル中佐はすでに死期を悟ってたんじゃないかな。死んだと思ってた人間が生きてたと束の間喜ばせてレドに辛い思いをさせるくらいなら、自分が地球にいるのは知らない方がいいと思って応答しなかったんだと思う。銀河同盟へ戻れないことも知ってて、戻れないなら人工冬眠も無駄だと思ってしなかった。コックピット内を無菌にしても水や食料まではどうしようもなかったろうし、考えたくないけど中佐の穏やかな死に顔からしてストライカーが安楽死させた可能性もあるかもしれないと…妄想ですすみません
    • 75. 名無しさん
    • 2013年06月28日 22:15 ID:HY.1pVWC0
    • ひとくちに「指揮官不在」と言っても、一兵卒であるレドと部隊を率いるクーゲル中佐では
      行動不能になったときの影響が大違いだと思うんですが
      1話のような戦闘中にレドが死亡しても大勢に影響はありませんが
      クーゲル中佐が指揮を取れなくなるとそこから戦線が崩壊しかねないわけで
      したがってストライカーにはもともと「指揮官の身代わりとして振舞う機能」が組み込まれていたんじゃないでしょうか
    • 76. 名無しさん
    • 2013年06月28日 22:32 ID:ejSgMK5Y0
    • ストライカーは「人間なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。」と思ってるかも
    • 77. 名無しさん
    • 2013年06月29日 00:49 ID:6w57J7l60
    • >76
      ぐっじょぶ!

      いやいや「偉い人に(しか)それがわからんのですよ」だねww
    • 78. 名無しさん
    • 2013年06月29日 00:52 ID:2oqDOeis0
    • パイロットが一時的に戦闘不能になったからといって、AIが「パイロットの判断」を代行するような
      権限なんて与えられていないように思います。
      無人機で戦わせられるような技術がありながら、リモートでもなく直接パイロットを乗せ続けている
      のは、人による判断が絶対のものであるという思想ではないでしょうか。
    • 79. 名無しさん
    • 2013年06月29日 02:27 ID:8hYe3fFu0
    • しかし、つい忘れそうになるけどチェインバーはウングムッティとか言ってて、地球人も架空の設定の言語(ドイツ語に近い?)を喋ってるので、全部吹き替え音声で聞いてるようなもんなんですよね。
    • 80. 名無しさん
    • 2013年06月29日 02:34 ID:16trVYyE0
    • チェインバー ← 忠実な執事

      ストライカー ← ヤンデレメイド
    • 81. 名無しさん
    • 2013年06月29日 02:37 ID:tFnHSjmj0
    • >>78
      銀河同盟は中枢のAIが管理しているらしいですよ
      あくまでも人間を必要としているのはなんかこうねじ曲がった信念で動いてるとかそういうのではないでしょうか>AIが
    • 82. 名無しさん
    • 2013年06月29日 03:05 ID:BVDbtg6g0
    • どうでもいいけど、メルティに伝令を頼むレド、あんなに顔が近いとメルティはドキドキだよね。
    • 83. 名無しさん
    • 2013年06月29日 03:47 ID:4mtfiyM90
    • ※81
      あるいはAIがヒディアーズも同じ人類だと知ったら人類ともども抹殺しようと判断するとか。
    • 84. 名無しさん
    • 2013年06月29日 04:18 ID:u.gMatdG0
    • あの鍵をエイミーがかざしてイカ人間に変身してレドを助けて戦ったら

      俺の人生で三本の指に入る神アニメ
    • 85. 名無しさん
    • 2013年06月29日 04:18 ID:tFnHSjmj0
    • >>83
      人類は我々(AI?キャリバー?)を必要とし、我々に支援・啓発されるべきであり
      肉体を強化し文明を捨てたヒディアーズはあってはならない存在である、とか
      そんな感じが銀河同盟が執拗にヒディアーズを殲滅したがってる理由だったりして
    • 86. おもしろい名無しさん
    • 2013年06月29日 04:52 ID:V.zTTs0a0
    • 「敵機頭部へ攻撃を集中されたし」
      「中佐を殺したくない」

      ああ、レイズナー一期を思い出すやり取りと戦いだ。
    • 87. 名無しさん
    • 2013年06月29日 10:17 ID:YdoQ.SIh0
    • 冒頭に登場したマシンキャリバーってみんな有人なんか?人海戦術の駒として使うなら人は乗せないほうが能率がいいだろうな。
    • 88. 名無しさん
    • 2013年06月29日 10:22 ID:6w57J7l60
    • かなり前の方で重力制御とGについて言ってる人たちがいたけど、あれ実際にパイロットにかなりなG負担かかってるよね?
      動きが激しくなるとレドがめちゃめちゃ苦しそうな顔してるし、体当たりされた時の衝撃ももろに食らってる。スローで観るとよくわかるけど海面から機体引き起こす時思いっきりGがかかってるって表現してたぞ。
      小説版にも「戦闘時のG負担に耐えられるようパイロットは身体を鍛えなければならない」って記述があったから5G位は軽くかかっていそうだ。
      戦闘機みたいに一定方向からじゃなくてめまぐるしくG方向が変わるわけだし本来あんな動きしたらつぶれてしまうだろうから、ある程度は慣性重力相殺して生命維持装置もフル稼働してると思うけど。

      それにして通常ミサイルどころかピニオンのレーザー直撃でも弾かれただけ、あのスピードでタワーにぶつかっても全く無傷って、マシンキャリバーどんだけ丈夫なんだ!?
    • 89. 名無しさん
    • 2013年06月29日 10:55 ID:oweCh5dr0
    • ※73 こちらも言い合うつもりはありません、高圧的に感じられたなら申し訳ありませんでした。
      冬眠措置の甲斐無く~というのはありそうですね。※43の予想だとモデルが構築されたと見なされた時点で、人は用済みになりかねませんし、矛盾があると感じたため突っ込みました。
      ※75 1話で既に中佐(とストライカー)は指揮官たる自分を犠牲にレドを選択しています。その身代わり機能が組み込まれているのであれば、1話で中佐に進言、操作を受け付けない描写がないと不自然かと思います。
      また、今回マシンキャリバーはともに単機で漂流しているため部隊長、士官の区別が関係するとは思えません。
      ※76 それはありそうですね。
      ※78※81 ※85 同意します。そういうAIは王道でいいですね。
      ※80 中佐の頭を抱えてボートで海へこぎ出すわけですね。解ります。
      ※82 そりゃもう、意識を保つのがやっとでしょう。ガルガンティア船団直前で気が緩むのも仕方ないですね。
    • 90. 名無しさん
    • 2013年06月29日 11:04 ID:Et4EK0BW0
    • 11月22日に受注限定生産品の完全設定資料本がでるそうな。全1100ページ、全15話シナリオ付き。7000円。高い。遠い。ああでも見たい…
    • 91. 名無しさん
    • 2013年06月29日 11:08 ID:Et4EK0BW0
    • ※88
      そのマシンキャリバーを苦もなく破壊する宇宙版ヒディアーズってどんだけ超強いんだ…
    • 92. 名無しさん
    • 2013年06月29日 11:09 ID:Bmz4zakAO
    • >>87
      1話Aパートのマシンキャリバー隊全てが有人機かどうかは調べようがないけど、発射前の量子次元兵器クローザーパスに群がるヒディアーズを見つけたレドが助けようとするけどクーゲルはもう助からんと言及した描写があるから、有人機だと受け取って良いのでは?
      1話のクーゲルが自分よりもレドの撤退を優先させたのも、戦うのがAIではなく人間ばかりだからかも
      人類銀河同盟はヒトの姿のまま存在することにこだわる勢力なので、無人機は無いのかもしれない
    • 93. 名無しさん
    • 2013年06月29日 11:20 ID:Bmz4zakAO
    • >>81
      人類銀河同盟でAIが中央管理しているというのは、とあるシリーズの学園都市みたいに環境管理を全自動化しているという意味じゃないかな?
      突発的な事態に対しては人の判断を仰ぐけど、生命維持環境の通常管理はAIに処理を任せているとか、そんな感じに今は受け取っているけど
    • 94. 名無しさん
    • 2013年06月29日 11:37 ID:2oqDOeis0
    • 作中に出てくるAIって命令しないんですよね、要請したり推奨するだけ。
      教団も神託を下す神と、意を汲む神官のような関係で成り立っていたのかな。
    • 95. 名無しさん
    • 2013年06月29日 12:24 ID:ZL6xJxCK0
    • 10話のチェインバーの演説を聞けば、彼らが「思考能力のないただの機械」じゃないことが分かりそうなもんだけどな。さらに言えばチェインバーは特別な機体じゃなく、量産機の一つにすぎないのでは?
      そもそもマシンキャリバーが人型をしている理由が宗教じみてるんだから、パイロットが乗ってるのも(最初は違っていたかもしれないけど)様式美みたいなものだろう。十字軍が十字架を持ってるのと変わらないと思うよ。
    • 96. 名無しさん
    • 2013年06月29日 12:42 ID:POiE6wv0O
    • ホビー誌のガルガンティア記事で、9話で大活躍したチェインバーの銛は、ピニオンが昔使っていたのを改修したものだとか
      マガジン装備の水流ジェットでアンカー射出する仕組みとか、完全設定資料集のPROGRESS FILES欲しいけど7000円は自分には高いなぁ
      いや値段に見合った価値はあるだろうから余計に悔しいけど
    • 97. 名無しさん
    • 2013年06月29日 13:12 ID:6w57J7l60
    • >93
      「少年と巨人」の中では同盟のマザーコンピューターは人間全部、個々人の人格形成レベルまで生まれた時から管理統制してた。
      実質管理してるはずの上層部の人間達も自分たちがAIに追随してるだけってもはや気付きもしないレベルだって記述もあったな。

      人が人たることを目指してきたはずなのにこれじゃあもう人とはいえないな。
      宇宙イカと同じことじゃん・・・。
    • 98. 名無しさん
    • 2013年06月29日 13:49 ID:Et4EK0BW0
    • ※97
      あれだけ徹底したAIの管理下にあってもロンドのような人間が生まれたこと、レドが人間性を失わず新しい環境に適応できたことを考えると、自分は人の中にはAIには管理しきれない神の領域があるんじゃないかと感じてました。生命の神秘というか。
      同盟のAIに対して好意的に見ると、ヒディアーズの脅威と宇宙という過酷な環境の下でなんとか人類という種を本来に近い形で保持しようとしたAIの試みはある程度成功したのだと、レド自身が証明したとも思えます。
    • 99. 名無しさん
    • 2013年06月29日 13:50 ID:Gp.wdeR90
    • >>97
      おそらく宇宙での戦いは「人間をやめたヒディアーズ」VS「人間の要らなくなった同盟」という皮肉な構図なんじゃない?
    • 100. 名無しさん
    • 2013年06月29日 14:37 ID:8hYe3fFu0
    • 東日本震災を機に冷えていたロボット開発が明確な需要が出来て各国で再燃。AIの前段階として顔認識・音声認識あるいは自動翻訳も進歩がめざましい。将棋でコンピュータがプロ棋士に勝つ時代。コンピュータの端末も形態を変化させ、直感で入力できるようになってきてる。そういうタイミングで「翠星のガルガンティア」が制作、放送されたことはたいへん興味深いです。もはや現実でAIは是非を問う段階ではなくて、人間とAIがどう付き合うか、あるいはどんな現実を見せてくれるのかというふうにシフトしてきてるとおもいます。
    • 101. 名無しさん
    • 2013年06月29日 14:55 ID:6w57J7l60
    • >98
      本当にそこにだけ救いがあるように感じるよね。
      AIが守って来たのは「人間のDNA」だけだったのかもしれないけど、「人の心」というか根源的な感性のようなものはちゃんとDNAの中に受け継がれていってたんだなって思う。レドのように環境さえあればきちんと表出してくるくらいに。
      極限環境下でそれでも今まで種を守って来たんだから自分としては一概に同盟を非難は出来ないな・・・

      >99
      まさにそれこそこの作品の中で描きたかった構図なんだろうね。
      どちらもいつの間にか「人間」がどこかに起き忘れられちゃってるっていう恐ろしい構図・・・。
    • 102. 名無しさん
    • 2013年06月29日 15:57 ID:D0WnTCnW0
    • >>101
      両勢力がワームホールくぐってから何年経ってるんだっけ。
      「極限環境下でそれでも今まで種を守って来た」というのが、逆に種としての人類の進化を停滞させてきたってことでもあるわけだよな。
      ひょっとしたら今頃スターチャイルドにでもなってたかもしれないのにw
    • 103. 名無しさん
    • 2013年06月29日 16:26 ID:Et4EK0BW0
    • ※102
      進化の是非&価値感かー深いなw
      強い生命力を持つことに価値を置くなら、生命力のままに思う存分進化?し続けたヒディアーズを一概に否定できないかも
      いや、なりたくはないんだけどw

      レドの容姿とイボルバーの進化ぶりからして千年くらいじゃあれほど変わらないと想像
      でも数万年も経ってたら地球はもっと変わっているだろうし文化も残っていない気がしたので、宇宙と地球とでは環境が激変=進化速度が速くなっているだろうことを考慮して5000年~1万年と推定してる。もっとも時間軸がずれてたら宇宙組と地球組で時間の進みが違うだろうから分からないけど
      既出でも読ませていただいているけど他の方の意見も聞いてみたいな
      公式情報でてたかなあ
    • 104. 名無しさん
    • 2013年06月29日 16:48 ID:JrIWzXeA0
    • ヒディアーズが人間辞めたと言われてるが、実は見た目だけで、光なり何なりで交信していて、ただ単に物質文明から脱却していているだけで高い知性と文化を持ってるのかも。
      それこそ攻殻機動隊、マトリックス、アクセル・ワールドみたいに、ナノマシンで仮想世界を作っていて、そこでは人間の姿で文化的な生活を送っているとか。
      さらには人類銀河同盟が攻撃してくるから、降りかかる火の粉を払っているだけで実は善玉だったとか。
    • 105. 名無しさん
    • 2013年06月29日 17:39 ID:Gp.wdeR90
    • 俺みたいにアニメだけ見てる人間に言わせると同盟はヒューマニズムあふれているとは思えないよね。
      例えばレドはベベルを見て処分されないのが不思議、みたいなことを最初は言っていた。こういう価値観を持つに至るまでの教育が第一話での「色々なものを捨てる事で兵士として完成」につながり、過去の記憶を封印したこととも関係しているんだろうし。
      ただ、俺は小説をまだ読んでないから、読んだら見方が変わるのかもしれない。

      >>103
      もしかしたら、淘汰によって進化しないようにしてるかも?
    • 106. 名無しさん
    • 2013年06月29日 18:35 ID:w.hTU..m0
    • >>104
      そういうの面白いね。
      例えば長寿?って事で、脳のクロックみたいのが非常に遅くて、思考速度が人類と違っててる逆アクセル・ワールド状態みたいになってたらコミュニケーション不可能だよな。
      生存活動は肉体側の反射や本能で行なっているのでただのケダモノにしか見えないとかなんとか。

      >>105
      戦闘でバタバタ死んで生き残りが繁殖してるの考えたら、むしろすごい勢いで進化しそうな気がする。
      だからこそ、そういう部分に何らかの調整が入ってるというのはありそう。
    • 107. 名無しさん
    • 2013年06月29日 19:10 ID:96SSWl2tO
    • ※98
      小説は未読だけど、娯楽や快楽など真っ先に切り捨てていそうな銀河同盟の中にあって、笛を作り奏でていたロンド少年は、ある種異端とさえ言える存在だったんじゃないだろうか
      その名前や係累までは思い出せないながら、彼という存在がなかったらレドの感性は解放されず、ガルガンティアを理解し溶け込もうとはしなかっただろう
      状況によってはクーゲルを騙るストライカーに操られ、レド自身がガルガンティアに攻撃さえ下したかも知れないことを思うとその影響力はとても大きくて重要だ
    • 108. 名無しさん
    • 2013年06月29日 19:29 ID:Et4EK0BW0
    • ※107
      鋭い!その洞察力に敬服しますww
    • 109. 名無しさん
    • 2013年06月29日 22:50 ID:6w57J7l60
    • >103
      自分も1万年以内じゃないかと想像します。
      あまり詳しくはないけど本来の氷河期なら数万年~数億年は続くと思うけど、公式のインタビューで何らかの方法で早く終わらせることに成功したとか言ってたから、人類がなんとか保っていられるのはこれがぎりぎりくらいかなと。

      ただ同盟の方はきっちり遺伝子管理してたから今の姿を保っていられたのはわかるんだけど、地球人側はこんなに長い間どうやって変化せずにいられたのか・・・。サルベージしてる過去の遺物もまだ形を残してて(特に鉄で出来てる船とか)何千年も経っているようには見えない。

      このあたりに何らかの時間のずれがありそうで気になるところです。
    • 110. 名無しさん
    • 2013年06月30日 01:20 ID:5FO0iHwQ0
    • ※109
      進化というのはある個体がうにょ~んと変化するわけではなく、様々なバリエーションの個体が
      世代を重ねて淘汰された結果ですよね。
      素人考えですけど、人間のように社会を形成したり科学技術を発展させて淘汰されづらい状況を
      作ると、自然界の動植物に比べて進化は遅くなるのではないでしょうか。

      地球では社会が淘汰を防ぐことで進化を遅らせ、人類銀河同盟は積極的な遺伝子管理によって
      進化を抑えているのではないかと考えたりします。
      優秀な個体は戦場で使い捨て、弱い個体は”処分”することで平均レベルの個体を次世代に残し
      ているとかだったら怖いなあ…
    • 111. 名無しさん
    • 2013年06月30日 01:58 ID:4lkdj51u0
    • 姿かたちはまあアニメだから……。ぶっちゃけエイミーがアフターマンみたいな容姿だったら困るw
      とはいえ「ぷちっとガルガンティア」の8話をみるとリジットはレドの数倍の持久力を持っていることになってるんだよなぁ。エイミーもリジットほどではないけど3分の2くらいはある。
      ま、このデータはおふざけかもしれないけど本編の5話ではエイミーがカイトに乗りながら落下したレドを片手で支えたりしてるんで、ガルガンティアの人たちは現代人の数倍の体力を持つように進化しているのかもしれない。
    • 112. 名無しさん
    • 2013年06月30日 02:40 ID:fg1WdBKC0
    • イヴォルバーは何千光年も宇宙の旅をするのに、容姿と生命だけ維持しても、その実時間に精神が持たないだろうから、生命活動自体を必要な時間だけ不活性にする技術があったのかもしれない。
    • 113. 名無しさん
    • 2013年06月30日 13:14 ID:kvLUeMey0
    • 誰か
      最終回の上映会見に行ってないの?
    • 114. 名無しさん
    • 2013年06月30日 13:17 ID:0s7K.cLr0
    • ここのスレで最終回のお話は厳禁でプリーズです><
      13話のスレでお願いします
    • 115. 名無しさん
    • 2013年06月30日 13:35 ID:Puq0y2bw0
    • ※104 それは面白い予想ですね。ヒカリムシをコミュニケーションに使ってるというのはありそうです。
      高速な思考能力と、マシンキャリバーの装甲をも難なく破砕できる爪?がヒディアーズの優位性かも。
      拡張現実、複合現実等の技術が凄まじく発展していて、仮想空間で生活している片手間に五月蠅い小バエが邪魔だなあ、感覚で同盟振り払ってるとかだったら、やだなあと言うか面白いです。
    • 116. 名無しさん
    • 2013年06月30日 18:15 ID:nFwdGO6o0
    • いかなる手段でも意思の交換や会話が出来ない相手に、彼らがほんとうはどうおもってるか、という想像に率直なところ意味を見いだせません。無機物に魂があるとするアミニズムに近い。ただ、そういう考え方があることは尊重してます。だから批判したり僕の考えに誘導したいわけではありません。
      ヒディアーズが最終話で対話を求めてくる可能性も、何しろ現時点でまだ完結してないのであるんですけど。彼らは彼ら同士の連絡手段は持っていても、人間とコミュニケーションあるいは人間的な文化を形を変えたとしても維持できるようには見えません。
      レドが初めて来た地球で地球後を習得できたのは、同じ人間の脳を備えていて、同じ情報処理体系があるから。他種の生物と会話を試みても、そもそも対応する言語が双方に無ければ会話は成立しません。象やチンパンジー、イルカなどとは人間はわずかに会話できるようですね。数の概念を理解する個体もいるらしいし。
    • 117. 名無しさん
    • 2013年06月30日 19:31 ID:yi80NQ6pO
    • ※113
      戒厳令でも敷かれてるのかってぐらい話す奴がいないよな。
      まあ、ガルパンもそうだったしその方がこっちとしても助かるが。
    • 118. 名無しさん
    • 2013年06月30日 22:31 ID:eqx2bW360
    • 見て来たけど、やっぱり最終話くらいは黙っておくべきかと思って
    • 119. 名無しさん
    • 2013年07月01日 00:38 ID:Z2u726Dy0
    • 今さらだけど、12話のレドがメルティに持たせたらしい船団地図をガルガンティアのリジット達が見てるシーンで、あれ船団配置図の後ろに薄くストライカーらしきものが見えるんだが。
      あの配置図の下にもう一枚ストライカーの絵を描いたものがあったってことかな?

      っていうか、あの絵はどうやって紙に写したんだろ?
      どう見てもチェインバーの写しだされてた配置図だよね?熱転写とか出来るのかな?
    • 120. 名無しさん
    • 2013年07月01日 00:48 ID:iZ39QZMD0
    • 不明・マレーシア氏の「彼(クーゲル)は撤退時にも軍規以上にレドの命を優先した人間だった。」
      ってのに、本当にやられた感じがしました。
      1話の発言と地球での現状を照らし合わせれば、もっと正確にクーゲルの「状態」を推測できたんですね。
      いやほんと、細かく丁寧に見てるなぁ。見習いたいです。
    • 121. 名無しさん
    • 2013年07月01日 01:56 ID:GJbxfrGI0
    • >>119
      教団製の紙にはストライカー様が模様付けされている、神だけに  ってことじゃないかなと思った

      写しはどうしたんだろうね、チェインバーがやってくれたのか
      それとも教団側で用意した作戦図?をそのままレドが流したのか
    • 122. 名無しさん
    • 2013年07月01日 10:12 ID:XbXpcKM10
    • ※121 それ面白い、紙幣みたい。

      ※116 んー、尊重してるならわざわざ主張しなくても。
      人類を名乗る人型生命体と戦争をしてる相手が何思ってるか位は想像したいです。
      しかも人類を駆逐し掛かってるんだから、和平交渉が出来ないまでも何か模索したい。
      人類が先に藪を突いたから執拗に攻撃してきただけだとしても、だけならだけと知りたい、人類が拒絶という態度を取った、その反応がさらなる拒絶になったのはなぜかを考えたい。
      意味が無いとしても、犬猫、文鳥、カラス果ては金魚、ゴキブリの何が好きで何が嫌いかくらいは考えを巡らしたいのです。
    • 123. 名無しさん
    • 2013年07月03日 01:47 ID:9jqK.6CtO
    • 「生存せよ、探求せよ…」のところで母親というより父親のようだと思った。

      クーゲルさんは軽~い気持で困っている人を助けたら、なんかどんどん頼られちゃって…って感じかも。ちょっとした言い方で、話が変な方向へ…ってことはあるし。うちの会社でもよく…

      チェインバーとストライカーのやりとりはほんとに面白かった。「思考と判断を放棄した存在は人類の定義を逸脱する」それが正しいかはわからないけど、この数話、ヒディアーズを人類として認められるか否かずっと考えさせられたから、そういう考え方もあるとすんなり受け入れられた。

      それにしてもなんで先週録画できなかったんだろお。残念でならない。
    • 124. 名無しさん
    • 2013年07月05日 18:50 ID:fQoCPbnQ0
    • メルティのバッグがかわいい。とくに女性ファンにはメルティバッグ商品化されたらけっこう垂涎モノでは。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
<<   2013年6月   >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリ別アーカイブ
記事検索
.
.