かいがいの
自分が気になった事を中心に訳しつつ、皆さんと楽しむ為のブログです。旧作は「ラスエグ」を予定。依頼受付は休止中です。
.
戦闘に注目が行きがちな12話ですが、捨てる文化と、拾う文化の対比も好きな回です。
人間同士の繋がりも沁みましたが(まあ、個人的に一番盛り上がったのはレドを空中で
キャッチしてそのまま飛ぶチェインバーですが)・・・それだけ積み重ねてきた信頼関係が
見えて素敵です。褐色娘たちも生き残ってくれれば言うことないですけど、結局最後まで
チェインバーがヒロインをやってそうですね・・・(彼は良妻賢母で、糟糠の妻ですから。)
以下AnimeSuki、Randomc、4chanより引用。(Crunchyrollで公式に海外配信されてます。)
不明
不明
ピニオンが頭の上に装着してたとき、近づいてきたメルティの服は透けたんじゃない?
不明
同じ事を思ってた。
不明
少なくともどんな材料を透過するか、事前に調節する必要があると思うよ。
あの服はそれまで見ていた金属と違いすぎるし、そのときも服は透けてないから。
チェインバーは、中佐の風土病のデータを求めたときから
軍事規定違反を犯してないか、厳密に検査してた気がする。
不明
チェインバーは途中から、ストライカーについて述べるばかりで、クーゲルの行動だと
明言することを避けてたよね。戦うことができるかどうかもレドに選択権を委ねてた。
クーゲルを止めるための理由付けはできなくても、ストライカーを止める理由としては

それで十分ってことだろうか。ただ、結局レドが取った行動も、人類銀河同盟の価値観に
準じてるものじゃないよね。その点、チェインバーが、最高指揮官のクーゲルの問題に
クーゲルを止めるための理由付けはできなくても、ストライカーを止める理由としては

それで十分ってことだろうか。ただ、結局レドが取った行動も、人類銀河同盟の価値観に
準じてるものじゃないよね。その点、チェインバーが、最高指揮官のクーゲルの問題に
反発することを優先するのは、明確な理由があるんだろうか。もし特殊なプログラミングでも

ないならマシン・キャリバーが銀河同盟内の反乱を抑える役でもある事の証でもあるね。
22歳 男性 アメリカ(ニューヨーク州)
なんと!ロボットの反乱だって?!これはアイロボット/マトリックスか?
ないならマシン・キャリバーが銀河同盟内の反乱を抑える役でもある事の証でもあるね。
レド「お前はストライカーと戦えるか?・・・どうなんだ。」
チェ「ストライカーX3752は現在
同盟の軍務の範疇にはない行動を遂行中、交戦対象として認定は可能である。」
22歳 女性
もっと考えなきゃいけないのは
レドが死んでたら、チェインバーも同じ道を辿った可能性があるって事だわ。
なんと!ロボットの反乱だって?!これはアイロボット/マトリックスか?
ロボットの操縦者が必要で、自律行動させない理由もコレなんだろうな。
レドがクーゲルの死を確認する前に、決心できたのは良かったけど、できればクーゲルに
生きていて欲しかった。特に彼と現在のレドがイデオロギーをぶつけ合う姿が見たかった。
クーゲルがレドから反発を喰らったときどんな表情を見せるのか・・・考えちゃうね。
クーゲルがレドから反発を喰らったときどんな表情を見せるのか・・・考えちゃうね。
いまのレドは真実を知ったことで逆に、壊れた人工知能を破壊する任務を負うことに
集中できちゃうから残念だな。レドがチェインバーを一緒に戦うよう説き伏せる場面も
集中できちゃうから残念だな。レドがチェインバーを一緒に戦うよう説き伏せる場面も
予想以上にアッサリで肩すかしを食らった。まさか、最初から納得済みだったとはね・・・
もう少し反対意見を並べて、一悶着起こしてくれると思ったんだけど。

レド「そうか・・・なら、俺は中佐と戦えるか?・・・チェインバー!」
チェ「その質問への回答は、支援啓発システムたる当機の機能を超える。
戦闘行動の策定はいかなる場合も、コレを貴官に委ねるモノである」
まあ今回は、ピニオンが全部持って行ったね。髪を下ろした彼は、実にハンサムだった。
不明
>クーゲルがレドから反発を喰らったときどんな表情を見せるのか
私も見たかったけど、二話前のやりとりとの繋がるシーンだし
銀河同盟/マシン・キャリバーの本当の理想に触れてるシーンでもあるからね。
ピニオンはどうしていつも髪を下ろしてなかったんだろう。見た目も十倍以上いけてるけど
それ以前に10倍賢くなってるわ。多分、ヘアワックスが脳にダメージを与えてたのね。^^;
不明
雨に濡れたピニオンの髪の毛からはシャンプーの香りがしそう。
もし中佐が生きてたら、こんな宗教船団を作ることはなかっただろうな。彼は撤退時にも
軍規以上にレドの命を優先した人間だった。ロボットによる疑似映像も正確ではないよね。
兵士をできる限り生き残らせようとする上官が、ただ闇雲に現地人に銀河同盟の哲学を
押しつけるようなマネはしないだろうし、もっと有効に使うことを考えるはずだよね。
男性
そりゃあ人工知能にすべてを委ねたりしたら
人間の存在そのものに疑問を持つだろうし、消毒されても仕方ないよね。
不明
もし社会が道徳的な問題ではなく、高齢だからという理由で人間を処理するとすれば
長くは続かないと思う。少なくとも普通の人間なら、年を取って老いを感じ始めたときに
反社会的な気質がでてくると思うし、社会に対して積極的に役立とうとしなくなるんじゃ?
基本的にはその通りだけど、その理屈には穴がある。それはピニオンの船団が傘下に
入るときにも感じたけど、仲の良いグループができないようにしてることだ。もしそうなら
散発的に反乱が起こっても、他の人からすれば預かり知らぬことだし、ストライカーの
火力を考えれば、そもそも反乱が起きたことすら気づかれずに処理されてる公算が大きい。
最終決戦に全員で臨むって状況そのものがガルガンティアらしいよね。
ピニオンもロブスター娘も、ガルガンティア人もエイミーも
そして、レドやチェインバーもみんな、それぞれ大事な役割を果たそうとしてる。
不明
不明
レドにもペットができたって事で良いのかな。
不明
何故か、ファ○キン・トゲピーを思い出した。
完全に別個体だったよね。前回から出てきた新リスだよ。グレイスはもっと大きな耳を
持ってた。一般的にはメスの方が誇示するような大きな耳を持っていて
オスの方が控えめだったりすることが多いから、レドとエイミーでカップルができるね。
オスの方が控えめだったりすることが多いから、レドとエイミーでカップルができるね。
不明
レドにリスのお友達ができた!
不明
最後は何が来るんだろう。
不明
海に浮かぶ残骸とか?
これが新たな聖戦の始まりか・・・はぁ、宗教はいつだってクソだ。
不明
ガルガンティア人は、ロボット(クーゲル)や化け物(ヒディアーズ)という
極端な存在を目指さずとも人間として、前向きに生きていけるんだ。
極端な存在を目指さずとも人間として、前向きに生きていけるんだ。
人間達はたしかに、粗暴で無秩序かも知れない、しかし自由だ!
あの黄金の鍵は、歴史記録フィルムで流れていたのと同じように、軌道上まで打ち上げる
装置なんじゃないかな。イボルバーでも、乗り物に載せるように宇宙へ送り込んでたよね。
ストライカーとチェインバーは宇宙で最終決着をつけると思う。というか、あの二体は

先進的な戦争道具であるとともに、得体の知れない超高エネルギーで動いてるから
もし地上で爆発でもしようものなら、核兵器並みの威力になってしまうと思う。そうなれば
廃墟しか残らなくなっちゃうから、その時に使われるはず。あとチェインバーが自己犠牲で

ストライカーと心中してレドだけ排出されて生き残り、エイミーと幸せに暮らす。このぐらいが
考えうる良い結末じゃないかな。もし、レドが命を落とせば、やりきれないラストになるだろうし
先進的な戦争道具であるとともに、得体の知れない超高エネルギーで動いてるから
もし地上で爆発でもしようものなら、核兵器並みの威力になってしまうと思う。そうなれば
廃墟しか残らなくなっちゃうから、その時に使われるはず。あとチェインバーが自己犠牲で
ストライカーと心中してレドだけ排出されて生き残り、エイミーと幸せに暮らす。このぐらいが
考えうる良い結末じゃないかな。もし、レドが命を落とせば、やりきれないラストになるだろうし
銀河同盟か、ヒディアーズなんかが軌道上に現れるオチなら、狂った結末と言われるだろう。
不明
大砲みたいな形をしてるのは何なんだろうね。砲塔とか回りそうな勢いだけど。
不明
ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲だな。
殺傷兵器を全て破壊する電磁パルス兵器じゃないかと思ってる。
不明
ワームホールが開いて、結局ガルガンティアがアヴァロンだと発覚するとか。
不明
いずれにしろ、全てを終わらせる装置だろうな。
不明
「天のハシゴ」という名称から考えるなら宇宙に送り込むか
もしくは逆の役割をするワームホール装置という感じかな。
もしくは逆の役割をするワームホール装置という感じかな。
不明
残念だが、アレはただのスプリンクラーだ。^^;
不明
船に育つ植物や食べものに水をまく役割をしてたのが、あのタワーじゃなかったか?
不明
あの灌漑システムは確かにタワーにくっついてるけど、元々の使い方とは違うんだろう。
不明
ガルガンティアはスターゲイトだったのか。
不明
実際、宇宙と繋がっていそうだよね。
不明
鍵には翼の紋章が入ってるから
「天のハシゴ(Heaven`s Ladder)」はガルガンティアを浮かび上がらせるんじゃない?
「天のハシゴ(Heaven`s Ladder)」はガルガンティアを浮かび上がらせるんじゃない?
不明
翼だと言われてるけど、中心から八本に枝分かれしている腕と
二本の触腕、緑色に光る目も併せて推察するに、模式化されたイカだと思うぞ。
二本の触腕、緑色に光る目も併せて推察するに、模式化されたイカだと思うぞ。
不明
じゃあ、宇宙へのゲートではないって事?
不明
不明
ロボットっていうけど、ここ水上だぞ。
不明
メタルギアだって、海上プラントで建造されてたじゃないか。


不明
そもそも、ガルガンティア人はこれをどうやって手に入れたんだろうね?
鍵でどんなことが起こるのか分からないけど、イボルバーの研究施設にあった
普通の通信機/なんらかの装置と似てるのも偶然ではないだろう。
もっと多角的に検証しないといけないな。こういう予想や遊びはいつだって楽しいモノだ。
不明
ガルガンティア人は宇宙のイカ達と交信することができるとかかな。
不明
イカ神様を召喚するためのビーコンを発信できるとかね。
不明
普通に後ろにあったりするからね。
不明
他の場面にも映ってたな。
29歳 男性
「天の梯子(Heaven's Ladder)」を起動させるための鍵?何の変哲もない古い金庫を
開けたら中からレッド・ツェッペリンの未使用レコードがでてくるとかじゃないよね?
不明
レッド・ツェッペリンの「天国への階段」と何か関係が?
不明
あるかもしれない。
不明
穴の開いた(すり鉢状?)の中心部に立ってるのがそれだよね。
恐らく通信装置か、エネルギーの送受信を可能にする機械だと思う。

集中してますが直立不動だと思ってたら「天の梯子」は普通に
傾けられるんですね。それだけで、結構なヒントという気も・・・?
翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 3 .
.
コメント一覧
-
- 43. 名無しさん
- 2013年06月28日 11:05 ID:UmXA1vLV0
-
ところでマシンキャリバーというか支援啓発インターフェイスって、いつから与えられるものなのかな。小説とかで設定出てるのかな?
子機があって常に乗員と接しているAIは、その情報(身体はもとより精神、思考など)を蓄積して長い間接してきた「もう一人の自分」的な存在になっていくのではないか。
AI内部には乗員のモデルデータが形成されており、これが戦闘時の機体制御に大きく影響する。
同時に、乗員が意識を失うなど一時的な「指揮官不在」状態になった際は、防衛のため、そのモデルを元に独自判断を行う事を認められている。
平たく言えば、ストライカーは脳内クーゲルの意志通りに行動していた的な。
そして「風土病」で弱って変調していくクーゲルの影響を少なからず受けたストライカーの内部モデルも同様に…………。
ただの妄想だけど。
-
- 45. 名無しさん
- 2013年06月28日 11:51 ID:kVz6csMd0
-
>43
「少年と巨人」にレドがはじめてチェインバーに乗るまでが出てるよ。
通常基礎の幼年学校終えて、適正でパイロットコースに入った者がさらに訓練受けて初めてマシンキャリバーのパイロットになるらしい。AIは最初から個別のパイロット情報に対応して設定されてるともあったな。
でもそも考察すごいな!
矛盾もないし、なるほどそれだと何が起こるか分からない戦闘中でも臨機応変に対応できる。
9話で自己崩壊寸前まで行ってたレドはあの後自分で操作とか判断出来る状態じゃなかっただろうから、チェインバーが自己判断して行動したんだろうしな。
あの時は逆にそのまま帰ってきたんでちょっと驚いた。
チェインバーが「脳波に極端な異常。危険域」とか言って強制的に睡眠状態とかに持っていって落ち着くまで中で保護するのかと思ってた。
-
- 48. 名無しさん
- 2013年06月28日 13:43 ID:nFCfP8oH0
-
孤独な少年とメカが戦いを通じて心を通わせ、安住の地とかけがえの無い仲間たちを得るというストーリーを期待しているものとしては、最終回でレドとチェインバーが離れるかもという一部海外の反応は興味深いですが、共感できません。レドもチェインバーも他の登場人物も誰一人欠けることの無い大団円を期待しております。できればストライカーも女性教団幹部も幸せに暮らして欲しいです。
12話でピ二オンがレドとチェインバーの会話をニヤニヤして聞いていた場面をみて、兵士たるもの、背後をとられてどうする!と思ったんですが、考えて見れば、レドってチェインバーといるときはいつもリラックスしているんですよね。チェインバーが侵入者を知らせてくれるから。ではなぜあのときチェインバーはピニオンのことを知らせなかったのか?実はレドが話す前にピニオンがチェインバーをこっそり説得してたりして。
「この船団はおかしい。なぁ俺たちの反乱に力を貸してくれないか?」
「ソノ要求ハ貴君ノ権限ヲ越エテイル。レド少尉ノ許可ヲ請ウ。」
「じゃあ、レドがOKすりゃいいんだな。レドがその気になったら教えてくれ。」
で、あの場面でチェインバーに黙ってろという合図を送りつつ、レドの背後に立ったと。それなら、二人が銀河標準語で話しててもピニオンに理解できるかな。
-
- 54. 名無しさん
- 2013年06月28日 15:28 ID:kVz6csMd0
-
最後のストライカーの意味深な言葉で思ったんだが、中佐が巻き込まれてこっちに来てるってことは、中佐の周りにいたヒディアーズも一緒にこっちに来てるってことはないかな?レドが心配してたみたいに。
今まで一度も大気圏外に出ていってないけど意外と地球圏にはヒディアーズが居たりしてな。
しかも中佐が地球に来たのが死体の風化具合から100年単位で前だとするとウヨウヨ増えてる可能性だってあるわけで。
連れてきてしまったことを知ってる中佐はそのことに危機感を抱いて急いで地球側の準備(同盟化)を進める必要があったとか。
単純に第二のアヴァロン化したかっただけならわかるけど、どうもクジライカ程度でそれほど危機意識持つとは思えないんだよな。時間さえ掛ければ全滅させられる気がする。
-
- 62. 名無しさん
- 2013年06月28日 15:51 ID:zzMofWMM0
-
>>55
海底遺跡の打ち上げ設備は円形の電磁投射機(マスドライバー)のようなので、タワークレーンは軌道エレベータじゃないし、戦争のときの対空射撃も別の場所から出てたので武器じゃない可能性が高い。
とすると考えられるのは、共生体転換設備の一部。それがガルガンティア船団のガルガンティア号に設置されてるのは、かなり象徴的な気がします。
そもそも、単なる散水設備に数百mの塔なんて不要だし、地面に着く頃には大半が蒸発して、貴重な水の無駄。普段の利用と、本来の機能は別物と考えるべきでしょう。
わたしは、タワークレーン形状の設備は、初期の量子インテークなんじゃないかと思うのです。膨大なエネルギーを生み出すため、今のガルガンティアには無用の長物。むしろ稼動させると、ナノマシン系のヒカリムシやクジライカに自律的な影響を与える代物なのかもしれません。
チェインバーにとっては、量子インテークは宇宙船にとって当たり前の設備のため、初期のものでも話題にもしなかったのかもしれません。情報は判断の材料であって、聞かれなければ、あれがあるこれがあるとは言わないのがチェインバーですから。
というわけで、エイミーのイカ娘化は、まだまだ期待できるネタかもしれませんwww
-
- 88. 名無しさん
- 2013年06月29日 10:22 ID:6w57J7l60
-
かなり前の方で重力制御とGについて言ってる人たちがいたけど、あれ実際にパイロットにかなりなG負担かかってるよね?
動きが激しくなるとレドがめちゃめちゃ苦しそうな顔してるし、体当たりされた時の衝撃ももろに食らってる。スローで観るとよくわかるけど海面から機体引き起こす時思いっきりGがかかってるって表現してたぞ。
小説版にも「戦闘時のG負担に耐えられるようパイロットは身体を鍛えなければならない」って記述があったから5G位は軽くかかっていそうだ。
戦闘機みたいに一定方向からじゃなくてめまぐるしくG方向が変わるわけだし本来あんな動きしたらつぶれてしまうだろうから、ある程度は慣性重力相殺して生命維持装置もフル稼働してると思うけど。
それにして通常ミサイルどころかピニオンのレーザー直撃でも弾かれただけ、あのスピードでタワーにぶつかっても全く無傷って、マシンキャリバーどんだけ丈夫なんだ!?
-
- 89. 名無しさん
- 2013年06月29日 10:55 ID:oweCh5dr0
-
※73 こちらも言い合うつもりはありません、高圧的に感じられたなら申し訳ありませんでした。
冬眠措置の甲斐無く~というのはありそうですね。※43の予想だとモデルが構築されたと見なされた時点で、人は用済みになりかねませんし、矛盾があると感じたため突っ込みました。
※75 1話で既に中佐(とストライカー)は指揮官たる自分を犠牲にレドを選択しています。その身代わり機能が組み込まれているのであれば、1話で中佐に進言、操作を受け付けない描写がないと不自然かと思います。
また、今回マシンキャリバーはともに単機で漂流しているため部隊長、士官の区別が関係するとは思えません。
※76 それはありそうですね。
※78※81 ※85 同意します。そういうAIは王道でいいですね。
※80 中佐の頭を抱えてボートで海へこぎ出すわけですね。解ります。
※82 そりゃもう、意識を保つのがやっとでしょう。ガルガンティア船団直前で気が緩むのも仕方ないですね。
-
- 101. 名無しさん
- 2013年06月29日 14:55 ID:6w57J7l60
-
>98
本当にそこにだけ救いがあるように感じるよね。
AIが守って来たのは「人間のDNA」だけだったのかもしれないけど、「人の心」というか根源的な感性のようなものはちゃんとDNAの中に受け継がれていってたんだなって思う。レドのように環境さえあればきちんと表出してくるくらいに。
極限環境下でそれでも今まで種を守って来たんだから自分としては一概に同盟を非難は出来ないな・・・
>99
まさにそれこそこの作品の中で描きたかった構図なんだろうね。
どちらもいつの間にか「人間」がどこかに起き忘れられちゃってるっていう恐ろしい構図・・・。
-
- 103. 名無しさん
- 2013年06月29日 16:26 ID:Et4EK0BW0
-
※102
進化の是非&価値感かー深いなw
強い生命力を持つことに価値を置くなら、生命力のままに思う存分進化?し続けたヒディアーズを一概に否定できないかも
いや、なりたくはないんだけどw
レドの容姿とイボルバーの進化ぶりからして千年くらいじゃあれほど変わらないと想像
でも数万年も経ってたら地球はもっと変わっているだろうし文化も残っていない気がしたので、宇宙と地球とでは環境が激変=進化速度が速くなっているだろうことを考慮して5000年~1万年と推定してる。もっとも時間軸がずれてたら宇宙組と地球組で時間の進みが違うだろうから分からないけど
既出でも読ませていただいているけど他の方の意見も聞いてみたいな
公式情報でてたかなあ
-
- 109. 名無しさん
- 2013年06月29日 22:50 ID:6w57J7l60
-
>103
自分も1万年以内じゃないかと想像します。
あまり詳しくはないけど本来の氷河期なら数万年~数億年は続くと思うけど、公式のインタビューで何らかの方法で早く終わらせることに成功したとか言ってたから、人類がなんとか保っていられるのはこれがぎりぎりくらいかなと。
ただ同盟の方はきっちり遺伝子管理してたから今の姿を保っていられたのはわかるんだけど、地球人側はこんなに長い間どうやって変化せずにいられたのか・・・。サルベージしてる過去の遺物もまだ形を残してて(特に鉄で出来てる船とか)何千年も経っているようには見えない。
このあたりに何らかの時間のずれがありそうで気になるところです。
-
- 110. 名無しさん
- 2013年06月30日 01:20 ID:5FO0iHwQ0
-
※109
進化というのはある個体がうにょ~んと変化するわけではなく、様々なバリエーションの個体が
世代を重ねて淘汰された結果ですよね。
素人考えですけど、人間のように社会を形成したり科学技術を発展させて淘汰されづらい状況を
作ると、自然界の動植物に比べて進化は遅くなるのではないでしょうか。
地球では社会が淘汰を防ぐことで進化を遅らせ、人類銀河同盟は積極的な遺伝子管理によって
進化を抑えているのではないかと考えたりします。
優秀な個体は戦場で使い捨て、弱い個体は”処分”することで平均レベルの個体を次世代に残し
ているとかだったら怖いなあ…
-
- 116. 名無しさん
- 2013年06月30日 18:15 ID:nFwdGO6o0
-
いかなる手段でも意思の交換や会話が出来ない相手に、彼らがほんとうはどうおもってるか、という想像に率直なところ意味を見いだせません。無機物に魂があるとするアミニズムに近い。ただ、そういう考え方があることは尊重してます。だから批判したり僕の考えに誘導したいわけではありません。
ヒディアーズが最終話で対話を求めてくる可能性も、何しろ現時点でまだ完結してないのであるんですけど。彼らは彼ら同士の連絡手段は持っていても、人間とコミュニケーションあるいは人間的な文化を形を変えたとしても維持できるようには見えません。
レドが初めて来た地球で地球後を習得できたのは、同じ人間の脳を備えていて、同じ情報処理体系があるから。他種の生物と会話を試みても、そもそも対応する言語が双方に無ければ会話は成立しません。象やチンパンジー、イルカなどとは人間はわずかに会話できるようですね。数の概念を理解する個体もいるらしいし。
-
- 122. 名無しさん
- 2013年07月01日 10:12 ID:XbXpcKM10
-
※121 それ面白い、紙幣みたい。
※116 んー、尊重してるならわざわざ主張しなくても。
人類を名乗る人型生命体と戦争をしてる相手が何思ってるか位は想像したいです。
しかも人類を駆逐し掛かってるんだから、和平交渉が出来ないまでも何か模索したい。
人類が先に藪を突いたから執拗に攻撃してきただけだとしても、だけならだけと知りたい、人類が拒絶という態度を取った、その反応がさらなる拒絶になったのはなぜかを考えたい。
意味が無いとしても、犬猫、文鳥、カラス果ては金魚、ゴキブリの何が好きで何が嫌いかくらいは考えを巡らしたいのです。
-
- 123. 名無しさん
- 2013年07月03日 01:47 ID:9jqK.6CtO
-
「生存せよ、探求せよ…」のところで母親というより父親のようだと思った。
クーゲルさんは軽~い気持で困っている人を助けたら、なんかどんどん頼られちゃって…って感じかも。ちょっとした言い方で、話が変な方向へ…ってことはあるし。うちの会社でもよく…
チェインバーとストライカーのやりとりはほんとに面白かった。「思考と判断を放棄した存在は人類の定義を逸脱する」それが正しいかはわからないけど、この数話、ヒディアーズを人類として認められるか否かずっと考えさせられたから、そういう考え方もあるとすんなり受け入れられた。
それにしてもなんで先週録画できなかったんだろお。残念でならない。
コメントする
カテゴリ別アーカイブ
人気記事
最新コメント
きんいろモザイク 1話 「ふしぎの国の」 海外の感想 (名無しさん)
きんいろモザイク 1話 「ふしぎの国の」 海外の感想 (名無しさん)
きんいろモザイク 1話 「ふしぎの国の」 海外の感想 (名無しさん)
きんいろモザイク 1話 「ふしぎの国の」 海外の感想 (名無しさん)
きんいろモザイク 1話 「ふしぎの国の」 海外の感想 (名無しさん)
記事検索
Powered by
ライブドアブログ