Hatena::ブログ(Diary)

やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない このページをアンテナに追加 RSSフィード

書籍化されたで! 監修したで!(`ω´) 絶版なってしもた 大好評発売中です! 少し書いたデ!(`ω´) これにもな!(`ω´)
解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!

YaneuLabs / YaneuraoGameSDK.NET / 掲示板 / やねうらおにメール / twitter / プロフィール

2013-07-08 はてブは糞実装すぎて害悪でしかない件

[] はてブは糞実装すぎて害悪しかない件  はてブは糞実装すぎて害悪でしかない件を含むブックマーク  はてブは糞実装すぎて害悪でしかない件のブックマークコメント


私の一つ前に書いた記事(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130702 )なのだが、はてブカテゴリー自動判別で「テクノロジー」に分類しやがったせいで、はてブブックマーク数が全く伸びない。


これだけ本文中に音楽用語を散りばめてあるのになんで「テクノロジー」なんだよ…。ホントはてブは糞実装だな!はてブなんか、とっとと無くなればいいのに!


おまけにはてブコメントで「音楽」とか「music」とかタグ入れてくれている人がいるというのに、どこをどう見ればこの記事が「テクノロジー」に見えるんだよ…。


twitterのほうでは音楽で飯を食っているようなプロの方々からこの記事が参考になったとツイートを頂戴している。(念のために書いておくが、私が素晴らしい記事を書いたという意味ではなく、その記事の大半は翻訳文書であり、元記事が凄くいい内容だったということである。) なのに、この記事をはてブが「テクノロジー」に分類しやがったせいで、本来届くはずのユーザーの目に触れないのは非常にもったいない


f:id:yaneurao:20130708065259j:image:w600


しかも、その右側(上画像の赤枠)に「年収1億円稼げる(かも知れない)仕事術」とか書いてあるんだけど(うちのブログの3年ぐらい前のブログタイトルである)、いったいどんな糞実装をしたらこんなことになるんだ。おまけにおむすびFaviconも、その当時のものだ。


ついでに言わせてもらうと、はてブではURLに使えない文字をURL encodeしてなくてもはてブできるようだ。(ブラウザのプラグインか何かは知らないが)


a) http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130702%23p1

b) http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130702#p1

c) http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130702


正しくはa)のURLなのだが、b)のURLに対してもはてブできる。このb)のタイプのURLはてブしていく人も1割ぐらいて、ブックマーク分散してしまって、ブックマーク数が伸びない。b)みたいなURLは、a)にリダイレクトすべきである。ところが、実際はc)にリダイレクトされている。


そもそも、なんでこんなURL encodeしないといけないような文字("#")をブログの記事のURLに使ってしまうのか、はてなダイアリー(旧)の実装は理解に苦しむ。結局のところ、はてなダイアリー(旧)の実装と、はてブの糞実装との合わせ技でこのブログはすこぶる迷惑を被っているわけだ。

※ 個人的にはa)もc)にリダイレクトされて欲しい。ブックマーク分散して困る。


この場をお借りして、ついでに申し上げるなら、私は先月まで「はてなブックマークプラス」という月額280円のサービス課金していた。ところが、このサービスを申し込んでいるにも関わらず本文記事中で紹介したアマゾンの商品は、自動的にはてブのほうでは、アフィリエイトIDに"hatena-bf-22"をつけて紹介しやがるのである。これでは何のために「はてなブックマークプラス」を使っているのかわけがからない。


一応、はてブページにて自分自分アマゾンのアフィリIDをつけて紹介しなおすことは出来る。しかし、本文中で紹介しているものをわざわざまたカテゴリーを選択し、商品名を入れ検索したのちに紹介しなくてはならない。本当に萎える。おまけに、新商品だと「そのような商品は存在しません」と表示されて紹介できない。どんだけ糞実装なんだよ…。本当に萎える。


おまけに、全てのアマゾンカテゴリーが選択できないようで、先日、紹介できない商品があったので腹が立って「はてなブックマークプラス」を速攻解約した。何故、asin(アマゾンでの商品番号)を直接入力できるようにしとかないのか。これ作ってる奴、頭おかしいんじゃないかマジで思う。さもなくば、よほどアフィリをブログ主にさせたくないのか。(「はてなブックマークプラス」を解約してしまったので、その証拠のスクリーンショットを撮れない。申し訳ない。)


ついでに言うと、はてブは、ブログ主はてブに書かれたコメントに返信すら出来ない。よくもまあ、こんな仕様にしたなぁと思う。思想家東浩紀なら、「はてブブログ主を一方的にこき下ろすための非人道的な暴力装置である」とかなんとか言うんじゃなかろうか。(知らんけど)


この場をお借りしてついでに言わせてもらうなら、はてなダイアリーは、モバイルからアクセスをすべてモバイル用のページを表示してしまうような糞仕様である。これにより、アドセンスなどの広告が表示されず、広告収入が半減する。アフィリエイトはてなダイアリーが向かないゆえんである


いまどき、モバイルであってもスマフォ全盛であり、WebKitを搭載しているような最新ブラウザからアクセスを何故にモバイル用のページにリダイレクトしてしまうのか、本当にこれがまともな技術をもっている会社のやることなのか、疑問を抱かざるをえない。


ともかく、はてブは糞実装すぎて涙が出てくる。はてブは本当、害悪しかない。


「それだけ嫌っているなら、はてブ使わなきゃ(無視しておけば)いいじゃん」と言われるかも知れないが、私が使うとか使わないとかそういう問題ではないんだよ、これは。


例えば、機械学習を駆使して、その人にオススメの記事を推薦してくれるGunosy(グノシー)という人気のWebサービスがある。世間の人は、機械学習というとすごく賢く、知性を実現できる何かだと思われるかも知れないが、機械学習は何千とか何万というパラメーターの自動調整をすることに関して人間より優位性があるだけで、1020であれば人間が手で調整したほうがはるかにいい結果になる。


おまけに、Gunosyのようなレコメンドサービスのために使われている機械学習は、記事の本文を理解しているわけではないから、結局、はてブtwitterのようなソーシャルブックマークブックマーク数を指標として(入力パラメーター)として利用する。そうなってくると、機械学習学習させたときに、はてブブックマーク数といい記事との相関関係存在することが学習されてしまう。結果としてGunosyのようなレコメンドエンジンによってレコメンドされる記事は、はてブ数の多い記事となってしまう。


はてブが滅びるなら、Gunosyもこれ以上はてブのような糞実装のサービス依存することはないだろうけど、はてブが存続する限りは、Gunosyは今後もはてブを利用しつづけ、そして、今後もはてブ数を元にレコメンドしていくだろう。


はてブのような糞実装のソーシャルブックマークサービスが存続し、使われ続ける限り、インターネット全体の利益を損ね続けるのである

h_sakuraih_sakurai 2013/07/08 07:38 ソーシャルブックマーク自体は問題ないのでしょうか?
今のブログとソーシャルブックマークやtwitter、FaceBook等があるインターネットのコミニュケーションの取り方が良くわからないのですけど、どのようにしたらいいんですかね?

yaneuraoyaneurao 2013/07/08 07:55 はてブによりつけられたコメントに対してはてブ上でコメントを返せない仕様である(ブログ主であるのにそのコメントに対して非表示にすることすらできない)はてブ特有の問題だと私は思います。

コメントが出来ないタイプのソーシャルブックマークおよび、コメントを返信できる(例:twitter)タイプのSNSではこの問題は発生しません。はてブの他にもはてブのような仕様のソーシャルブックマークがあるかも知れませんが、とりあえずこの仕様で日本で普及しているのははてブだけですのではてブは罪が重いかなと。

> 今のブログとソーシャルブックマークやtwitter、FaceBook等があるインターネットのコミニュケーションの取り方が良くわからないのですけど、どのようにしたらいいんですかね?

ここは、お悩み相談室ではないんですのよ!ヽ(`Д´)ノプンプン

まあ、h_sakuraiさんはブログ向きでしょうから、延々ブログで良記事を垂れ流してください。

yaneuraoyaneurao 2013/07/08 08:08 「はてブ以外のソーシャルブックマークなら(はてブのカテゴリー判別のような)問題はないかどうか」ということでしたら、例えばtwitterで情報が拡散するときは、自動的に、その情報に対して興味の持つ集団(クラスター)の方向へ拡散(リツイート)されていきますから、記事の属するカテゴリーみたいなものがなくともうまく機能するんですね。

結局、はてブの問題点は無理やり記事をカテゴリー分類し、その分類が非常に精度の悪い自動判定であり、かつそれをブログ主が再編集できず、かつ、その自動分類された記事の所属カテゴリーに応じてはてブのホットエントリーのページに表示されるということなんですよね。

このようにはてブは何重にも間違った設計/実装になっているわけです。

yaneuraoyaneurao 2013/07/08 09:55 はてブのコメントに返信。
> isaisstillalive カテゴリなんて手動で変えればいいのに

うわー、変更できるのか、これ…。しかもブログ主以外でも変更できる。なにこれ…。

そんなわけで本文および、私の上記コメントで変更できないかの如く書いた部分は誤りでした。謹んでお詫び申し上げます。(いまさらなので本文記事の修正はしません)

yaneuraoyaneurao 2013/07/08 10:05 はてブが分散して困るという本記事に対するはてブがすでに下の2つに分散している。もう勘弁して…。(´;ω;`)

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130708%23p1
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130708

yaneuraoyaneurao 2013/07/08 12:21 > murishinai "読者の99%は退屈"だって内容を翻訳した記事のブクマ数が伸びると判断した理由を知りたい。カテゴリが原因ではないのでは……。

このブログの他の音楽関係の記事とそのはてブ数をご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/searchdiary?of=7&word=%2A%5Bmusic%5D

専門性が高かろうとまともな音楽記事であればこのブログでは4,50ぐらい行くのが普通であって、あの内容ではてブ数17とか、あきらかに異常値でしょう。twitterのほうでもそこそこ参照されているのに…。本当にもったいない。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130708

人気blogランキング
1900 | 01 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 |


Microsoft MVP
Microsoft MVP Visual C# 2006.07-2011.06