420res
MACとPC98等、なぜ差がついたか…慢心、環境の違い
2013-07-07 10:57:36
PC-9821/9801スレッド Part59
2013-07-04 19:29:54
IMSAI
2013-07-01 23:10:54
だれかN88BASICで平沢唯を描画するプログラム下さい
2013-06-29 18:10:53
パピコンと間違えてPHC-25買っちゃった奴の数→
2013-06-24 19:40:04
オナニー
2013-06-18 21:28:39
スプライト 3本目
2013-06-17 12:28:55
ファミリーベーシック活用テクニック Part2
2013-06-16 21:30:08
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
PC-9821/9801スレッド Part58
2013-06-05 11:58:58
それぞれ盛り上がっていた所で、
なんの予告もなく突然の休刊。
かつての常連の人もそうでない人も語ってみてはくれまいか。
くつぎけんいち氏の表紙が懐かしい…
MSX特集から買い始めて
1985年くらいで他の雑誌に行っちゃった。
休刊になったのいつなの?
ゲーム板の過去ログにPOP-COMスレ見つけた。
かつてPOP-COMでレーニンって名前で書いてたライターが
今の馳星周らしい。
あのころのPCで作ったCGのレーベルな。
今でも古いカセットに使ってるかも
おじいちゃんがMZ-700買って来たとこから始まって、家族総出で
BASIC覚えるという内容なんだが。
登場人物には、パソコンに詳しい博士もいたような気がする。
第2期はFM-7,第3期はMSXだった気がする。
いかにも小学館、って感じの絵で。題名は分からないな…
検索したらその漫画に触れてるページがあったよ。
ttp://homepage2.nifty.com/furuiotoko/room03/mz06.htm
忌野清四郎だっけ。あれ? モナリザだったかな。
当時はナイコンだったから、折り込みでついてたアイドルのポスターの裏の
キーボードの写真でタイプを練習したよ。
「らくらくマイコン」
作:池田信一
画:石原はるひこ
リバーサーでしょ!
高校生の頃にここへ持ち込んでデビューの足がかりとした。
行動力ある人はやっぱり違うねぇ。
ことがあります。当時リアル厨房だった自分には結構な額だった。
参加しようと思ったけど、当時コンプティークとログインも買ってたから、
小遣いの都合上継続して買えなくって断念したっけ。
一回だけ小説の中にも登場して、いきなり
登録者1000人だか100人だか忘れたがぶっ殺してしまい
恨まれるのでは無いかと焦った。
その後2度と登場しなかったが。
しているのってありましたよね。
ザナドゥとか・・・確かJD(ジャックダニエル)ってペンネーム
の人が記事書いてあったのを記憶。
後、ザナドゥの作者木屋さんも結構出ていたような・・・
後年、ニュースグループで木屋さんを発見したとき感激した。
もらった覚えがあるよ。
いかにも小学館的な偏り方が面白かったね。
アレでマシン語に目覚めた人も多いのでは。
その片方に、PC-8001を箱から出して起動するまでを
レクチャーしている記事が載っていたのを覚えている。
表紙は武田鉄也らしき人物に、小人たちが押し寄せているもの。
ほんとにP8か?
いや、ポプコムの時代にP8を教材にするなんて、
ありえないと思ったもので。
新品。しかも初版。誰も買ってなかったのね、みたいな。
ところで、これって単行本としては2巻で終わったんすか?
たしか、ポプコム本誌ではもう少し先まで読んだ記憶が・・・
四巻までですよ
長い間5巻を探していましたが、作者のHPで4巻までしか出ていないのを
確認しました
POPCOMは89年の1月号から94年の3月号までまだ持っています
談之助教授のページじゃなく、表紙でもぬけたなぁ。
若かったなぁ(´ー`)y-~~
テライユキでぬいたことはないです。
口調が嫌いだった。
裏のアイドルのプログラムを解析してみたり…はしなかった。
わが愛機(FM7)のプログラムが載らなくなってからは買うのをやめた。
だからエロゲネタ時代はわかんない。
自作自演チンパンジー稀人
でも、さすがに八神純子には勝てなかったな。
二回戦敗退(;_;)
バックナンバーは実家の物置に結構な量ある。
FM7の機械語勉強しようとおもった時期もあったっけな。
の迷路の家とかエイリアンブロックとかで
遊びまくりました。
ポップ君の山登りを移植して投稿したら没になって、
「あなたと同じものが二日後に着ました」
だって。
あんときは狂いそうだった。消防のころ。
80年代に良く読んでたな。
’85~’88ぐらいまで毎月読んでたっけ。
あの頃のPCってゲームマシンのようだったなあ。
PC-8801SRとか。
それでいて値段が20マソ以上してたがな(w
廃墟の記事を投稿、氏の著作本を頂きました。
まだ厨房だったあの頃、なつかし~
いたと思うのですが、どなたかどうなったかご存知ないですか?
なんか調べて欲しいものがあるようでしたら言って下さい。
ただし、創刊号~FM-7のプログラムが載ってる(後ろの方に)号まで。
MSXが幅を利かせてた頃かな?結構古いと思います。
大きく変わっていったので買わなくなったな。
って漫画が好きでした。
つーことは2ちゃん歴最低2年ってことか(笑)。
懐かしいような恥ずかしいような。
つぶされたような気がしたんだが・・・。
>POPCOM
なんか、探したら全話をアプったサイトを発見。
懐かしくて涙でそう。
すっかり放置っぽいけど…。
isweb3.infoseek.co.jp/novel/papashi/millennium/
紹介感謝。
PSOで「斬鬼丸」ってキャラを見つけた・・・(w
>>51,52
って、単なるHUcastだけどな。ちゃんと「ゴザル」とか言ってるぜ!
あのロボ!?(w
当時、FM音源鳴らすのに凝ってて、ソース目当てに買ったら、
そのページが切り取られていた事があったYO
俺はパソコンもって無いくせに憧れていたから
こういうのに積極的に参加していたね~
88の信長の野望とか友達のうちでやって
その画面の美しさに惚れたモンだ。
んなわけでなんの雑誌でも良かったので
ポプコムを買い続けていたよ。
当時はくつぎの絵好きだったし。
なかったら誰か立てないかしら。
ないと思う~。以前レトロゲーム板でスレたってたんだけど、倉庫いきに
なっちゃって。
たててくださーい。(エロ路線以前の時代限定で(笑)。)
立てるなら、とりあえずある程度の範囲の「ジャンル」で立ててくれ。
この先「RAM誌スレ」とか「マイコン誌スレ」とか「マイコンボーイスレ」とか
乱立しても沈むだけだとおもー。
結局84年以前のオールド雑誌スレで方針変更したけど、
あんまりかきこみないからね。
PCを使用して初めてお金をもらった。
即、ゼビウスに消えていったけど。
よく実用に使ってました(^_^;
ラムちゃん系が多かったのはなんでだろう。。
小学館だからだよ
掲載される確率が高そうだったから、友達から資料を借りて
CG書いた。
掲載されたことあったよね。
ブラスティーとかザナドゥとか、X1にMMLを脳内変換しながら
打ち込んで聴きましたよ(w
以後10年間、毎月小学館のとりこに。
小学生なのに6809入門講座とか、3D作成とか読んで、XYZ軸ベクトルの概念とか
、アキュームレータとかわかったふりをしてました。
今よんでも、やっぱり難しいです。
最初の数年はプログラムの組み方がメインでマシン語講座など
当時消防だった漏れには難しかったが、
工房になって本格的にアセンブラを勉強した時には
保存していた過去の記事をよんだりして重宝した。
最初の頃は表紙も内容もかなり濃かったぞ。
って感じの雑誌だったよ(・∀・)ネ!
日本マイコンクラブ会長
東京大学名誉教授
渡辺茂
ってまだご健在なのでしょうかネ
ただ当時アニメに興味なかったんでうる星などの付録ポスターは
ほとんど全部人にあげてしまったが。
ちなみに買い始めたのは創刊3号。欽ちゃんみたいな人が
パソコンを持ってるイラストだったような。当時リアル消防。
3号買ってあまりのおもしろさに速攻でバックナンバーを注文してしまった。
この雑誌に出会ってなかったらここまでパソコンにのめり込むことはなかっただろうなあ。
これが休刊したときに、自分もゲームから卒業しました。
でもコンプもログインも生き残ってるんだよな。ちぇ。
別スレを立てるほどでもないので、こっちで「テクノポリス」の話をします。
あの雑誌も、最初は「コンピュータも扱った若年者向け科学雑誌」を目指してましたね。
電電公社の副総裁が出たり。
それがいつのまにやら「コンピュータグラフィックス」の雑誌になって、その次はゲーム雑誌に…。
ゲームには興味がなかったので買うのをやめ、気がついたら消えてました(って、ずいぶん時間があるが)。
あのころの「コンピュータグラフィックス」って、なんだったんでしょうね。
方眼紙に絵を書いて手作業で座標を読んでDATA文にする…なんてね。
「カノッサの屈辱」ふうに言えば「未だ大きな謎とされている」っていうところ。
そのあとが肝心なのじゃ、エロゲーばかりを扱う雑誌の先駆け
になったんだからね。
なお、テクポリの個人的な思い出としては、ブラックオニキスのキャラクター
パラメータの改造プログラムを無謀にも掲載して製作元のBPSから大目玉
くらったというエピソードがいいな
すれ違いにつきsage
最新パソコン(パソピア7とかX1Gとか98E等)がある、編集部開放デーにとても憧れていました。
今なら1人で逝けるのに…
そういえば、POPCOMCULBの会員証つくった記憶があるゾ
ありましたねーポプコムクラブ。漏れも入ってました。
確か会員証のほかにZ80&6809の命令セットの載った手帳がついてきたような。
GameON(だっけ)が創刊されるから廃刊になったような感じだったんだけど。
月刊PCエンジンも廃刊になってGameOnが後継誌的な位置付けだったね。
あれは漢字全てにルビが振ってある小学生向きの総合ゲーム誌。
なんか同人誌っぽい感じでしたね。ワタシはそこが楽しくて好きでしたが。
私も大好きだった。
http://ton.2ch.net/retro/kako/994/994173036.html
これ、過去ログ。
なんつーかね、思い出が美化されてるだけなのかもしれんけど
あの80年代は楽しすぎました。最近はなんだか生きていくのが
空しくて、つらい。
同じような状態の人たくさんいるだろうけどな(w
>>79
そうそう、読者コーナーとかそんな感じでしたね。
ゲームネタが多くなってからは、あのコーナーを読むためだけに買っていたといっても過言ではない。
「編集○記」も。
常連投稿者で元祖PCカマ?の伊豆千穂サマはどうしてるんだろう(笑)。
初期に、編集部がミスで本名を載せてたので、男だということはずっと知ってたが。
>>80
サンクスです。懐かしく読ませていただきました。
そのスレッド、過去ログ倉庫にいっちゃったんだよね。カナスィ
読者ページに山程投稿して一喜一憂したり、ゲームにのめりこんだり
モニタにラップに描いた絵をはりつけて、テンキーでなぞってCG描いたり(笑)。
そんな消防時代を彩ってくれたのがテクポリでした。
あ、ポプコムもたまに兄が買ってましたが。(^_^;
まだ小六だった小川範子のグラビア写真でヌイた思い出・・・
まだガイシュツではなさそうだが。
都道府県別でIDふってあった記憶あるな。某県の3番目のIDをもらってたと思う。
ほとんど行かなかったから個人的思い入れは無いけどね。
googleで検索してもほとんどヒットしないな。
あえてあげるなら、これ
ttp://www2p.biglobe.ne.jp/~marumiya/mylink.htm
と、ネタを振ってみるテスト。
通信ソフト打ち込んで(アップロドダウンロド付)つかってた
まだフリーのWtermがなかったころ
PB-100は氏ね |READY P1 |
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1113936448/
現在PBスレでは過去の書籍の投稿作品などを収集しております。
83年から84年のPB掲載ゲームについて、
スキャンをアップしてくださる方がいらっしゃいましたら、ご協力をお願いします。
>POPCOMは、85年は27本のPB記事を載せてた。(ほとんどゲーム)
>>86年は急に不活発になり、6月にようやく1本のゲームが載ってる。
>既出の、
>>img48ミンキーモモのアダルト・タッチゲーム トムとジェリー
>>img49ダストマン デフ&フェール
>>img50オバQゲーム
>>img52リアリズム・ゴルフゲーム
>は無かったので84年のものと思われ。
>しかしPOPCOMはイラストが無く、遊び方とリストだけで萎えるな~コピーとかしてないのであげれないが。
かいてた「南 辰真」氏の名前を「ときメモ3」の
スタッフロールで見た。御本人なんでしょうかね~?
俺まだ「宇宙冒険少女ナミ」のゲームもってるよ。PC98のやつ。
「最後の審判」が文庫になったとき、絵が南辰真(松田南)さんじゃなくなったのがちょっと悲しかった。
文庫の前に1回まとまったときは、あの人の絵だったのに...。
1987年2月号だったっけ?
の略です。
消防だった頃、読者招待企画とやらで編集部に行ったことあったけど、九段下だったぞ。
都合3回くらい行ったことがあるので間違いない。
16~7年前のことだから、その後移転した可能性もあるけど。
当時の読者ページ担当者のF氏が、土産持ってくるならカレーパンだとか
書いていたのを真に受けて、持ってったこともあるなあ。
今考えてみれば、迷惑なガキだ。
飯島健男さんか。
南さんのイラストが目に浮かんできたよ…
飯島健男さんって、パンドラ・ボックスの
社長さんだったっけか?
俺の後輩がNHKの「土YOU倶楽部」でゲームクリエイターになりたいという番組に応募し、丁稚として
飯島大魔王のところにいってこきつかわれたらしい(笑)
(その取材テクポリにも載ったんだが、詳細な号数は不明)
なんか、飯島大魔王のわがままでソフト会社の社長とケンカしては飛び出して
プロジェクトが9割以上できていたものがどんどんつぶれてプログラマとか
泣きまくりだったとか。(飯島プロデュース が売りなので。発売できなくなった。)
妖怪変奇行とか。
わしはもう少しのところでその後輩の身代わりで丁稚奉公させられそうになったんだけど、
当時横浜のいけすかん外国人社長のソフトハウスで働いていたのでいったらやばかったなあ。
後輩君は今ゲームメーカーでぶいぶいいわせているはず・・・・
最後の審判、廃刊になってたのね。
復刊希望投票やってた(w
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=1229
なんか歴史の証人だね(w
(私もトレーシングペーパーの座標読み手伝ったりしたが)
投稿したけど、マシンがマイナーすぎるという事で、没られた記憶しかない
マシンは何だったんですか?
某板の某スレで拾ってしまった。
というネタなのでageるにageられない罠。
あの黄色い鳥を書いていた人です。webなど検索してみたのですが、
みえなかったです。
ツトムイサジの情報収集中にコチラの掲示板を見つけました。
現在はイラストも書きつつ、音楽活動もされているようです。
「黄色い鳥」の話をもうチョット詳しく教えていただけますか?
関係ない話題で申し訳ないです(^_^;)
ナ カ ヨ ク シ ヨ ウ ゼ
正しくは
オレタチモマイコンゾクダ
ナカヨクシヨウゼ
購読:85/04~92年ごろ
(←あまりにもつまらなくなった。
いつ購読をやめたか覚えてないくらい)
Q&Aで、FM77AVのサウンドユーティリティー
関係の投稿で掲載歴あり。
キー坊?
と。
あー。あの表紙はヨカタねー。
あの人の漫画を発見して喜んで買ってよんでみたが、
漫画とイラストは別のものというのを初めて認識させてくれた人でした。
表紙の変遷…
83年 よくわかんないです
84~85年 下半分CG
86年 全面CG
1月 本田美奈子
2月 斉藤由貴
4月 とんねるず
5月 めぞん一刻
6月 中山美穂
7月 ビートたけし
8月 ジャッキー・チェン
9月 荻野目洋子
10月 南野陽子
3、11、12月が思い出せない
87年 新人アイドル写真
2月 畠田理恵
5月 森高千里
12月 小川範子
それ以外は無名かと
88年 全面CG
89年 9月まで全面CG
10月から版型変更、イラスト表紙
個人的には86年がお気に入りかも…
全部単行本化希望
ちなみにここで紹介されたゲームの特にファミコンの奴はほぼ全部が現在プレミア
ついてることが多い
はーい(藁)
ラップに絵を描いたものをモニタに貼って、しこしこテンキーでなぞって
絵を描いていました(笑)(マウスなかったもので。。)
居ましたね~。
さすがにマウス無い時代にはキツかったですね。
最近、説明書が本棚の奥から出てきたんですよ。それによるとマウスには
対応してなさそうな…。その代わり、対応機器として書かれていたのは
HAL研のトラックボールでした。
思い出があります。わが輩は今年30歳だからもう15年位前の話で
すが。
参加者は編集のoto(だったっけ?)とフリーのライター、わが輩
の三人だけで、上高地(やくざ経営の喫茶店ではないyo)で待ち合
わせして、蝶ヶ岳、常念岳、燕岳を回りました。
当時、MZ2861を購入し、いじくり倒してましたねぇ。
当時は「マウスで絵が描ける!すげー!!」って思ったもんです。
そう考えると、Winに標準添付なので見過ごしがちですが
「ペイント」なんかも感謝して使わなきゃいけないと思ってます。
…っていうか、未だに「ペイントブラシ」って言っちゃいそうなのは私だけ?
漏れはペイントブラシで通してるが、何か?
サバッシュの表記って、”ZAVAS”だったよね。
OKでつ。
懐かしい・・・
ナツカ、スィ
女の子の眉がみんな濃いのが何だかバブリー
俺んちには専門学校生時代の宮村優子と菊地志穂が登場している
号がある。
ttp://130.54.33.30/~maho/popcom2.jpg
ttp://130.54.33.30/~maho/popcom3.jpg
ttp://130.54.33.30/~maho/popcom4.jpg
ttp://130.54.33.30/~maho/popcom5.jpg
ttp://130.54.33.30/~maho/popcom6.jpg
ttp://130.54.33.30/~maho/popcom7.jpg
ttp://130.54.33.30/~maho/popcom8.jpg
ttp://130.54.33.30/~maho/popcom9.jpg
おくれてすいません。2chでさらすの嫌だったので
ほっておいたら忘れてしまいました。
今、見ました^^;
こんなに沢山、ありがとう!
ぐるぐる渦巻、ナルトのマークは今も変わってないです。
88年から廃刊まで購読してたけど、手元に残っているのは廃刊号のみ。
買い始めた理由は…俺の周りはコンプやベーマガ読者ばかりで
ポプコムを誰も買ってなかったからだったな(w
ポプコムに
プログラム投稿している人のインタビュー記事によって
AKIRAというマンガがあることを知ったよ
表紙の小林亜也子とかいうのが
すげー乳してたな
比較的、最近の読者なんだな
俺は1984年から1986年まで読んでた
「最近」か(ワラ
俺は85年~92年頃だよ
翌年表紙にはしないがメジャーアイドルのページがあったのはまあまあだった。
ゆうゆのブラが見えてたんで当時ハァハァ
ヨットレースでパソコン活用とか日向の地名の頻度計算で邪馬台国の場所をさぐるとか
最初のころは子供向けじゃなかったな。
いつからパソコン雑誌は女子供相手のヘタウマ漫画だらけにならなきゃいけなくなったのか、わからん。
しばらくキーボードのポスターの連載があったので、
それでブラインドタッチを覚えたが、
最近の(とくにわたしに配布されたNECの)ノートのキーボードは
どうもめちゃくちゃちゃちいので全然うまく打てないよ。
「キー坊」じゃない?鳥のマスコットキャラ。
その号の森高の写真みると、今の顔が整形した顔だとよくわかる。
マジで別人。
一重で団子鼻のぽっちゃりした顔だな。
ttp://210.153.114.238/img-box/img20020720234306.jpg
付録
ttp://210.153.114.238/img-box/img20020720234510.jpg
見れなくて激しく鬱
学んだ私も、今では職業プログラマとして食ってます。
ありがとう、貴誌のおかげで小2にして道を踏み外しました(藁
じゃ、150さんって26か27か。
ならなかったけど。投稿して落ちてばっかりだったな。遠い目。
YAMAHAのMSXのキーボードのポスター(って今考えると変な付録!)があった.
パソコンなかったのでそれでキーを打つ気分を味わってた.(哀
大学からは 2ch に書き込みできないみたい? です。
今みると全然良くないけど、当時はあこがれのCGだった。
ポプコムを買う動機の半分がカセットレーベルだったりした
いや、大体オチは読めてるんだけどさ(w
どうなっていたかな?
宍戸J.Oが絶賛し、総特集を組んでいることは確実であろう(w
とゆうか、時々、夢の中でポプコムがまだ続いていて、最新号を読むとゆう夢を見る。
ああ、金持ちだったら、小学館から権利を買い取って、ポプコムを再興させたい(結構マジ
今でもポプコムが続いていたら、必ずテライユキが表紙になったと思われ(w
ポプコムの出版コード、別の小学館の雑誌になってる罠
一応解説すると、
現状、新しい出版コードを取得するのが困難だそうで
雑誌など、事実上の廃刊でも休刊扱いにして
出版コードを使い回すそーな
ラムたんのCG描いて投稿したこともあったっけ…
で、綺麗なカセットレーベルの出来上がりと(w
リューヌとエロゲにページを割くようになってから、
今までの購入層が居なくなり迷走し続けていた。
正直リュ-ヌやらない人にとっては無駄なページが大量に増えただけ、
そしてパソパラ創刊でエロゲ購入層も居なくなりあぼーん。
けどテクポリ、コンプと違い、
国産一般ゲーの一番いい時期にレビューをしていた功績は評価できると思う。
馬鹿企画とかも少なく素直な雑誌だった。
リニューアルというのは版型変更のこと…でいいの?
あれは89年10月頃だったけど、87年頃から妙な動きはあった。
ゲーム攻略がメインになるからどうしても88SR中心の構成になるし、
読者にも、ゲームをするだけの情けない厨房が増えてきた。
黄金期のポプコム(俺的には84~85年)なら敬遠されたようなタイプ。
自分がFMユーザーだったから覚えている事なんだが、
「FMは無視しています」(←ゲームソフトの量がハードの評価だと思ってるらしい)
「(88MCは)CD-ROMがあるんだから、TOWNSのようなゲームを
作るべきです」(←ギャフン。話にならん)
というような読者投稿があったのには負けた。
87年夏頃だったか、88VAが発売されたのを契機に8ビットマシンに
ついて考察する特集があったが、その特集中の編集部の討論会で
編集長(だったかな?)が「8ビットはゲームです!」と断言してた。
その時、「この雑誌はもう終わったな」と思ったよ。
がんばって91年くらいまでは買ってたんだが…。
雑誌がリニューアルという冒険を敢行するには、やはりそれなり
の理由があるのよ。リニューアル前のポプコムは、部数が漸次減
少していたんだ。そのまま何もしないでジリ貧状態を続けている
と、実際の休刊よりさらに数年前の段階で採算ライン割れを起こ
してオジャンになっていた可能性が高い。従来の読者の中には
新誌面が気に入らなかった人も多かったようだけど、しばらく
の間は部数が持ちなおした点を見ると、ポプコムのリニューアル
はまずまず成功した部類に入ると思うよ。
結局ムサシはベンケイに勝ったのかぇ?
ベンケイは隣り町(だったかな?)の中学のマイコン族で単発キャラ。
「オレタチモマイコンゾクダナカヨクシヨウゼ」を暗号にして送ってきた。
ムサシのライバルは吉岡。
しかし、最終回で衝撃の事実が明かされた。
円丈のプログラミングコーナーがなくなり、巻末のマイコン漫画が消え、
飯島の小説が連載され……。
87年くらいが完全にゲーム雑誌へと変身を遂げた頃なのではないでしょうか。
POP-COMに連載してた古神陸の小説を
最近手に入れたのに
外伝が載ってない上に未完でした・・・。
誰か外伝載ってる本持ってませんか・・・?
とか言ってみるテスト。
誰か↑の本譲ってくれ・・・
何であんなに別人みたいなんだ~???
黄金期は84~86年くらいか。
漏れは古本屋で数号手に入れただけだが
昔の物を引っ張り出してきたのできたないですが。
ttp://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20021214130352.jpg
ttp://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20021214130420.jpg
当時好きだったコーナー
http://henachoko.homeip.net/uploader/updata/20021214130451.jpg
ってのを、かなり早く掲載したことに、今考えると
すごい。
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
POPCOMは、表紙がイラストの時代には買ってました
●スレを立てるまでもない質問・疑問・雑談66●
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1057832282/140
> 唐突に質問です。
> ライトノベルに分類していいのかわからないのですが、数年前から探している
> 小説があります。しかし、タイトルや作者の名前、さらには単行本になっている
> かどうかもわかりません。おおまかなあらすじは・・・
>
> さえない旅人の若者(もしかしたらおっさんだったかも)が、旅の途中の宿で
> 女の子の吸血鬼に襲われるも、本人もわからぬ謎の力で撃退、その牙を折ってしまう。
> それを見ていた女の子吸血鬼の父親は、その男を大層力のある魔法使いだと見込んで、
> むりやり旅の共につれて修行をさせて欲しいと押しつけてしまう。
>
> というような話だったはずなのですが。手掛かりは昔「ポプコム」という雑誌で
> 連載されていたという事だけなのです。
> 知っている方おられましたら、よろしくお願いします
質問者当人ではないが漏れも気になってる。
確かにポプコムあたりのPC雑誌連載だったと思うんだが…。
ぐぐってみても飯島とかレーニンとかしか引っかからないし。
詳細分かる親切な人、いない?
詳しく覚えていないが、88~89年頃だったかな。
パソコンがいろんなことを予言するソフトのBASICプログラムリスト
だったんたが、単に乱数でいろんなことを答えさせるだけのもの。
それだけならネタ企画ってことで笑って済ませられるのだが、
いつだったか、市販の占いソフトのレビューでこんな文章があった。
「占いといっても乱数を使ったものではなく本格的な…(以下略)」
POPCOMは「占いソフトは乱数でデタラメを出すもの」と思っていたらしい。
思えば、あの頃からPOPCOMのレベルは低くなり始めた。
>>201
たぶんそれです。
それって、結構短い期間連載されてたヤツですよね?
うわー、ありがとうございます。
ぐぐっても全然出てこないや……(そもそもPOPCOM情報自体少ない
ありがとうございます。なんだかすっきりしました
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
1984 ポプコム9月号増刊 プログラムPOPCOM
とか出てきたよ。
市販ソフト エンタープライズ のリスト載ってるよ。打ち込んであそんだなぁ。
店に行くと、エンタープライズテープ版3800円が売っていて、優越感にひたってたよ。
そこで優越感にひたれるのが偉い。
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
FM音源大好きな俺は強矢ホウセイ(だっけ?)の記事やMMLプログラムは打ち込みしまくったな、FM7のくせに。
巻末のゲームは打ち込みしなかったけど。(I/Oやログインに比べ、ちょいつまらなそうだった)
そういえば別冊の「FM音源プログラム」本何処いったかな。
会社の同期にポプコムの半常連(CG&プログラム共)のヤツがいたな。ヘンなヤツ。
っつーか誰もおらんのかよぉい。ま、確かに俺にももうネタは無いんだが。
引っ越す時に持ってた中で一番古いの以外ほとんど全部捨てちゃったんで、
ネタ探しもできんのよね。
見てる人の点呼でも取ってみる?
…と、互いに思ってて結局みんな書かない。
という状況なのでは。
俺は85年~92年くらいまでは読んでたんだが。
末期の堕落ぶりにはついていけなかった。
85年までしか読んでなかったです。8ビット機最盛直前ぐらいかな。(88SR、FM77AV、X1Gが出揃ったあたり)
仲間4人でログイン、ポプコム、I/O、PIOを1冊ずつ買ってまわし読みしてたので、漏れの手元に現存するのは
少なかったりする。テクポリは幼稚くさかったので立ち読みで済ましてた。
俺もう限界。
どうしてこうも食いつきが悪いんだろう??
やっぱり後期の堕落ぶりがハナについて
嫌ってる人が多いんだろうか???
>>215氏
嫌ってるわけでもないんだけど‥‥ここでネタにするような「事件」や「流行コトバ」とかが存在しない本だったなぁ
とか、今思ってる。記憶にあるの、エメドラの絵師(木村ナニガシ)を輩出したことぐらい。
CGコーナーってどんなのだっけ?
ダビンチ講座か何か?
HOT.B(GA夢)主任が書いたという2ページの記事が、死ぬほど
面白かったんだけど覚えてる人いる?
あの人は今どこにいるんだろうか。
それは理解してるつもりなんだけど、「それ」以外に内容が無い本だった(俺にとっては)から、
あきれる、を通りこしてハナにつくんですよ。
初心者で見るもの聞くものなんでも目新しく、なんでも吸収したかった頃はそれなりに楽しめた
本ではあったんですが。
ちょっと気にしすぎのようにも思える。
もっとも、個人の技術の差もあるけれども。
というのは、POPCOMが「うる星」に頼りまくってた
84~85年頃は、まさしく「おもしろくてためになる新感覚マイコン雑誌」
だったので、ちょうどその頃PC(という略し方は当時のFMユーザーとしては
遺憾なのだが(笑))に触り始めた俺としては役に立つ記事や情報、講座が
多かったし、リア厨だっただけにレベルの高すぎない内容がちょうどよかった。
しかし、その時点ですでにかなり使いこなしているユーザーにすれば物足りない
雑誌で、マンガを乱用してるのがハナにつくことは想像に難くない。
だから俺も、末期の堕落振りがハナにつくんだなァ。
俺が購読してたのも確かに84,85年。リア工でFM7ユーザーだったころ。なんか親近感が沸きますよ。
おおむね、貴方の言うとおりです。(俺も、PCって言うのは抵抗ありますよ。)
ポプコム末期はもう就職してて98に移ってたのでよく知らないんですけどね。
俺のポプコムの印象って、なんか学研の「科学」や「学習」だとか、「中○時代」、「中○コース」の延長みたいな
印象があるんですわ。上手くいえないんですが。いや、悪いって意味じゃないですけど。
POP-COMの最終号のCG投稿コーナーに載ったよ
裸の絵でw
それスキャンしてうpしようか?
職業プログラマにしてしまった悪魔の書です。
あれを越えるプログラム入門書は未だに見たことがない。
数学の時間にBASICを教えるんだったら、是非副読本として使ってほしい。
心の底から、ありがとう、84~86年頃のPOPCOM。
プログラマになってしまった自分の人生に不満はないし、今更色々と貴重な
情報源として役に立ってます(笑)
オイラもポプコムのおかげで(せいで?)プログラマになってしまった人でした(w
もっとも98&MS-DOS全盛時代にサッサと別の道に進んでしまいましたが。
ポプコムは創刊号から購読し始めて何年ぐらい続けてたかな?
でも当時はナイコンだったのでハガキでイラスト投稿ばかりしていたっけ(汁
新企画社に遊びに行った時(わざわざ北海道から飛行機で…我ながらアフォだ)は
編集部の一室に動作確認用の各社8ビットパソコンが多数あり、
埃よけのラップにグルグル巻きにされて雑然と置かれていたのが印象的でした。
F氏もジャックダニエル氏もイイ方達でした(メシ奢ってもらっちゃったよ)
初期の頃は掲載誌を貰えて助かってましたね。あ、Tシャツももらったなぁ。
POPCOMMUNITYで色んな人と仲良くなれて面白かった。
なまずのひまごさんと手紙の遣り取りをしたのが密かに楽しかったです(←ヲイ)
初めて定期的に購入した雑誌で、ひたすら繰り返し読みましたから。
とにかく、すみずみまで何もかもが印象深いです。
XanaduとMZ-2500の第一報の載った85年11月号から、畠田理恵が表紙の87年2月号まで。
御両人含め当事の投稿常連編集部訪問、の号もまだ実家に残ってます。
#結局90年頃までナイコン族だった私が、どうして小3~4にしてPOPCOMを買うように
#なってしまったのかはいまだに謎のままなんですが。
#その後は月間Gunの購読にお金回すようになっちゃいましたし。
らくらくマイコン、俺たちマイコン族、Xanaduとか破邪の封印とか夢幻の心臓とか
メルヘンヴェールとかタイムエンパイアとかの攻略連載、6809マシン語入門、
ポケコンマシン語入門、OS解体新書、三遊亭円丈師匠のジョーダンソフトとか
ドラゴンスレイヤーとか、JD氏のダンジョングルメとか、MULTI-8をショップの店員に
薦められて買って騙されたという投稿とか、1円切手沢山貼り付けた投稿とか、
えろげは女性を馬鹿にしているのか論争とか、POPCOMネットのお誘いとか、
CAMEL2とかダヴィンチとか、表3のMZ-2500、表2のFM-77AVの広告とか・・・
ああ、何もかも懐かしい(T-T) セピアイロノオモヒデ...
でも改めて思い出すと、MZ系の記事は殆どなかったなあ。
今更ながらMZ党員になってしまった私としては寂しい限り。
あぁ、ポケコンって単語にグッときますね。
ハンドヘルドコンピュータなんて単語もありましたっけ(懐)
当時はマシン語の解る奴が神に思えました。
今となってはアレですが(w
不自由な環境ながらも目一杯頑張るという、若干屈折した愉しみが、
当時の8ビットパソコンにはあったと思います。
オイラにとってポプコムはその象徴だった訳で、
円丈師匠なんて特に屈折しまくりで面白かったなぁ(w
コンプティークに負けてたし、リューヌもつまらん
かったけど、世紀末ギャラリー&恐ろし画廊のみ
目当てで買ってた。
ところで「魔法千夜一夜」のゲームって発売中止だよね
といっても漏れは表紙がイラストだった時期の後期読者でつが。
・・・Hitoshiとフィフには憧れたな・・・。
お好きなんですねぇ、MZ系。
僕もMZ2500発売当初は心躍らせたクチですが。
同じSHARPとはいえ担当部署が違うせいか、
MZ系とX1系では、雑誌での扱われ方も人気(売れ方)も対照的でしたね。
高校生の頃の知人に、周りが88やら77やらX1ばかりなのに、
ただ一人MZ80(※Kだったかな?)を使い倒していた猛者が居たのを思い出しました(w
MZ、好きですねえ。寧ろ偏愛していると言ってもいいくらいです。
新宿中村屋のコールマンカレーとCAVE系弾幕シューティングも偏愛してます。
東京の日本橋にも電気街があるのかと思って実際に行きそうになった俺。
プログラミングが割と苦じゃなかったのは、創刊号からポプコムを読んでいたせいかもしれない。
そう言えば、リューヌ伝説に出場していたキャラが最後の1回まで生き残っていた。
最後は負傷だったけど。
CCBのドラムはコンプティークだっけ?
当時の懐かしい機種の写真もちらほら見える
某「小島 さん」※とか…
※X68000 の凄いCG職人 様
…何冊か残ってたのでチョットだけ揚げてみた。
↓カセットレーベル(※部分 1990.7)
ttp://rerere.zive.net/res/up/source/up1802.jpg
…左上って、もしかして「CD2WAV32」の人?
ちなみに都合「3回」ほど載せてもらいました。
(レーベル1回、他2回 いずれもCG投稿※でしたが…。)
※題材は ヤンマガの某”三つ目娘”ですた。
当時使ってたTOOL : 88FR(LALF)→98(Z’s STAFF) ですた。
ウチにもフロッピー用のラベルだけなら結構残ってるんで漁ってみたんだけど、
三ツ目娘のは1枚しか見つからなかった。
髪の毛が赤紫系でヨロイみたいなコスチュームのバストアップのやつ。
いま見返してみると、高橋キャラとかパトレイバーとか、やっぱり小学館系が多かったね。
個人的には、宇宙冒険少女NAMIが好きだった。
プレゼントで貰ったテレカをまだ大事にとってある。
84年9月号のPAC PACだな。
当時は市販ゲームでもパクリは多かったが。
ベンジャミンおじさんの家, 反乱ロボットたちと光線銃で戦うやつ,
牽牛が星座を渡り歩いて織姫に会うやつとかあったような....
タイトル思いだせない
紫パンツは履かせてたけど
???
アレか。今でもタマに見返してるよ
>PC-286VFでフルカラー描いてる人
別枠「超グレイトつわものルーム」で紹介されてたね
「―夕影の再会―」
ハイパー彩子 使用で、横2048PIXEL だったみたい
で裏めくると……
月を背にした…イカした ア・兄貴ィイイイイイイ――!!!
なんか嬉しいぜw
雑誌かなんかに載ってたボディービルダー見ながらマウスでシコシコ描いたんだよなぁ
で、背景描くスキルなかったから月描いてお終い
そしたらその号の大賞も裸に月でやんの
捨てる前に中のCGディスクシールだけ全部取っていてて年号書いてたからわかったんだが
なんか最初表紙の12月か1月号のスキー板しょってる表紙が気に入って買ったと思う
表紙が好きだったな
EYE-COMも買ってたけど、数年後休刊・・・
しかし、EYE-COM当時の雰囲気は完全に失われ、PC厨向けの内容になったよな。
最初の一年は一応買い続けたが、結局買うのやめちゃった。
牧野姉さんとか、まだいるのかな。
POPCOMも版型変わったら、買うのやめちゃったっけ…
「小学館」系列だったから、「サンデー」キャラ贔屓なのはしょうがない。
漏れはもっぱら講○社キャラ描いてたが…
一応。常連。自称かもしれんがな
当時持っていたApple][のコンパチマシンで描いた絵だった。
友人は高橋留美子ヽ(´ー`)ノマンセーだったので常連だった。
なつかすぃ~なぁ~
結構ウレシイ!
なつかしいなぁ~オレ小6のときぐらいから、みてたな。
>>281と同じでおれも、いつのまにかすてられてた(つд`)
最初に買ってたコンプティークは別の路線に走り始めたので90年後半くらいで見捨て(?)、
ログインは精神に余裕がある時じゃないときつい(w)し、テクノポリスはあれだったんで、
消去法みたいな感じ?でポプコムに。
シエラオンラインのアドベンチャーゲームをプッシュしてるライターが確かいて、
それに釣られて「ポリスクエスト」「クエスト・フォー・グローリィ」を買った。
しんどかったけど面白かったw 「ウルティマ5」も確かこの雑誌で奨めてたから買ったっけ・・・。
やっと落ち着いて ココに来れたよ…
かたづけてる時に気付いたんだが、
「バックナンバー」と、「投稿作品入ったFD」
「残してあったPC-88」 全部 あぼーん……orz
(↑…落ちた壁の下敷き…(T T) )
おれ、全部すてられた(つд`)
その後はコンプティークに鞍替えしたけど。
ここで色褪せた記憶を蘇らせてすっきりしたい!
創刊号の表紙って、桃太郎みたいな子供のCGだっけ?
あと、シュワルツェネッガー主演の映画、
「コナン・ザ・グレート」の主人公をモデルにした
キャラが登場する、ゲーム紹介漫画の
タイトルって何だっけ?
教えてエロい人!
それは多分、POPCOMではなくてテクノポリスだと思う。
矢野健太郎のゲームジョッキー。
ttp://retropc.net/fm-7/database/magazines/popcom.html
メインは忌野清志郎だな。
桃太郎みたいなのは江川卓がモデルではないかと思っているが。
でやっていた連載があったなあ
あの記事今みても理解できないだろうなあ
「今家の一日」かな?
だったら夫婦じゃなくて家族だね。
抱負、舞子、大風、発想子、雉子の5人。
オッパイの数なら簡単なんだがな
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106276458/
91 :ナイコンさん :05/01/25 01:07:50
お前もゴキブリじゃん。
てか、ゴキブリがそんなに好きなら食えよ。俺は食ったことあるぞ。
味はしなかった。なんせアイスクリームの中に入ってたからな。
参考文献↓
http://images.google.com/images?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA
こんな煽り野郎が住人にいる限り、まだまだ荒れそうだなww
作者の絵がたがみよしひさの影響を受けた絵だったのは覚えてるんだけど
ヨシダタクミとかいう名前だったような
本棚をあさったら、談之介の美少女ゼミナールが5冊くらいあった…
円丈師匠の釣りって、2ちゃんの書き込みじゃないよな?
ドラスレとか、POPCOMの記事のことだよね。
2ちゃんで釣りをしているんだったら、是非見てみたいから登場しているスレ教えてくれ。
あと、すまん、つっこませてくれ。
2ちゃん歴数年と言うが、2ちゃんの歴史自体数年しかないぞ。
1999年5月30日発祥説が有力だが、そこから考えるとまだ歴史は6年弱だ。
J.O.宍戸とか。
(…何とかコンバートしてみた…。 ※別の何処かのカキコに使ったやつだが)
↓(訳あって右半分…。 …スマン、オリジナルのはアスペクト狂ってるっぽい)
ttp://rerere.sytes.net/up/source/up7496.gif
…今になってみると、「何やってたんだ俺は…」とよく思う
(特に下半分のドット構成について… なんか変な方向に伸びてった気が…)
…すんません、これはLALF(88FR)のほうじゃなくて、後で出した PC-286VG で描いたほうです。
(描画Tool:「ZsSTAFF Kid98」 3.5インチに保存してあったのを、「SuperKID」で読み込み→保存。)
16色使った筈が…後で数えたら15色しか浸かってなかった…(←よくあること。)
正 >>305
誤り 304
自分にレスしてどうする…
個人的にお気に入り作品は 「祈り」 だったな
>>308
…違うっぽい (253参照…
だれか買わない?
どんな絵柄?
俺も懸賞で当たった奴が一枚出てきた。
たしか、高校の時だから…15年くらい前だな。
何か特典があった記憶が無いけど、なんかあったけ
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r18591456
きむちさんと一緒にいろんなとこ行ったなぁ。
なつかすぃ。
まだ大事に取ってある。
リバーサーは廃刊にあわせて強引に終了させた感があって残念だった。
何度か登場していた。
あとポプコムの編集者と読者の男(今で言うイケメン気取り?)がつれてきた女と
デートするっていう企画とかありましたね。
おれたちマイコン族を途中までしか見てないんだけど
その後の展開を誰か10行で説明してくれ。
弟
と
吉
岡
は
グ
ル
だ
っ
た
結果は佳作で図書券もらったけど、うれしかったかな。
このスレのMZ80k使いはひょっとして俺のことかも?
MZ80K系のマイコンはグラフィク機能がなかったので、PCG使うシューティングゲーム作って応募した。
いやぁ、なつかしいねぇ。
今macを使ってるが、かつて88SRを使ってた頃の楽しさは無い。
機能は比較にならないほど向上したのにね。
攻略記事読まないととてもクリアできなかったw
80年代から俺が最初に買ったパソ雑誌だが何時だったか銀英伝の最初のSLGが
出た時のレビュー記事で小説の方にかなり批判的な書き方がしてあって当時原作
ヲタだった俺はそれ以来全く読まなくなった・・・。
いつの間にか無くなっちゃってたんだなぁ。
でも最初に買ったのはまだ持ってるよ。
裏が横山やすし&木村一八ノパソピア7の広告の奴。
おれはベーマガを卒業して、次どんなのを購読するかなと思っているときに出会った。
PC88でPCGを実現する拡張命令とかのってて、スゲーって思った。
88にPCGってPOPCOMじゃなくテクノポリス&プログラムポシェットじゃなくて?
かなり古いけど、MSXのゼビウスもどきが好きだった
オリジナルプログラムをポチポチ打ち込むのが好きだった
>>330の言ってるゼビウスモドキとイントルーダー(だっけか)というのが好きだった
池亀って人。円丈が驚いてた
ttp://enjoo.com/rakugo/pasokon/gan_gamer06.html#知りあい
主人公がハワイ行きの船で密航するってオープニングで・・
後にレーニン=馳星周だと知ったときには本当に驚いたなあ。
ポプコムにいる頃から、ファンタジー小説書いてたもんね、あの人。
ところで、きむちさんって今何して居るんだろう?
あの人の書く物とか、企画とか好きだったなあ。
(FM-7のエンタープライズ乗ってる号)、譲ってくださる方いない?
持ってるよ。
HSPでギャルゲ化改造移植したのならあるよ
最近、ポプコムをオークションで落としてすごくなつかしくて、あのころ投稿してた人を集められないかなぁと思って
あたりまえだけどミーちゃんさんこと岩崎美奈子さんだけは、消息がわかるけど
ちなみに俺は、
1991年~1993年頃「DEGチェイサー」という厨房の糞ガキでした
あんな下手なので良くのせてもらってたなぁって感じでしたぜ・・・(;´Д`)
創刊号発見!!
表紙は、ラムちゃん!!
ttp://mjkozou.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/31_906f.html
この人が、ある意味、POPCOM出身者だったとは思わなかった。
おぉ、創刊号!
当時、買ったよ。
懐かしいー
その号は創刊号ではないのでは?
ttp://retropc.net/fm-7/museum/magazine/popcom/590000100.html
ttp://retropc.net/fm-7/museum/magazine/popcom/590000600.html
ベースボール、プログラム打ち込んで遊んだぞ
アイドル使われてた時期に良く買ってたな。妙にロリ顔のが表紙飾ってたこともあったりして。
当時厨房だったもんで恥ずかしかったわ。
初めて知った。兄の顔を書く回が楽しかったな。
ファンタジーRPGのモンスターの概念って大体それで覚えたんだよねぇ。
もっともザナドゥ辺りのモンスターの絡みの特集だったんだけどさ。
キメラとかスライム、サキュバス、ドラゴン、辺りの主要モンスターは俺の知識の全てといっても過言じゃない。
POP-COMは読み物記事が好きだったなぁ。
それは「キャメル」とかいうタイトルで作者は池亀とか言う人ではなかったかな?
「キャメル2」にバージョンアップして市販されたらしいな。
(よくわからんがこの頃はテレネットでアルバトロス作ってたんじゃないのか池亀)
クエイザーソフトの「アッシュ」というゲームが「キャメル」使って描いた絵だって
なんかで(たぶんPOPCOM)読んだ。
小学館だもんなーとか思いながら読んでました
リア厨の時にシエラオンラインのアドベンチャーゲームを
攻略してくれてて助かった覚えがある
反日サヨクか?
日本人ならかな入力こそ保守本流だろうが
ただ、あそこも途中までしかない場合も多いんだよね。
msxマガジンなんかだと途中までしかなかった。
POP-COMはカセットレーベルCGで十回近く採用されたよ
PC-9801Fに関東電子のデジタイザを繋いでマウス代わりにして
自作のグラフィックエディタで描いてた
綺麗に写真を撮るのが難しかったって編集(?)の人から言われたなあw
ザナドゥの攻略記事のことなんか、もう忘れてるだろな。
月月火水木金金!海の男の海戦ゲーム!
なんて特集してたり。
当時はザナドゥが流行ってて、そういう知識を積極的に入れる時期だった。
旬の時期を過ぎて遊ぶMSXのザナドゥは少し物足りなかった。
メガロムカセットは楽だけど。
シルフやネーレイドは、ザナドゥ連載中のJ.D.氏みずから
「なるべくかわいくかいて」と絵師さんに頼んだという。
教育関係の出版社で盗用はまずいわ・・・
円丈師匠のサイト見つけた。幻のカセットテープゲーム特集とか。
面白かったんだけどな
でもあのまま続けてても、コンプティークみたいに萌えだけになって終わったんだろうな
たしかMZ-700のキーボードポスターがついていて、
それを見ながらキーの配置を覚えたっけ。
他誌で過去に発表されたものと同一であるとの記事が掲載されたのは事実。
しかし休刊になったのはその数年後で、原因だったとはとても考えられない。
読者参加型ってのが斬新だった。
わざわざ数冊買って数キャラ分応募とかしてたw
その後、PC-98版のゲームが作られた。
内容はどうあれ、自分のキャラがゲームに登場とかトキメキがあった。
ゲーム好きは変わらず、今はネトゲやってますよ。
どう見ても小学生みたいな女児が表紙になってて買うのためらったことがある。
いつの号だろう
小川範子とかかな
同じ発売日に他のPCゲーム系雑誌も出てたから買うの悩んだな
どっちを立ち読みで済まそうかって
テクノポリスは福袋があったんで毎回必ず買ってたっけ
これか?
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/2023/lecture/lecture02/samples/climbing/pop1.html
1986年?あたりから斉藤由貴とかアイドル表紙で中学生だった私は少し恥ずかしかった覚えがある
移植に挑戦してみるのも当時を思い出せていいかな
でもリスト公開はまずいか
N88BASICのテキストのみ音なし
岩を押しと2段登る前までUNDOで1回だけ戻せるようにした
http://www1.axfc.net/uploader/so/2713668
pass=POPCOM
ありが㌧です。完全版を移植予定なら、リスト提供出来ますが。
テクノポリス>>コンプティーク>>>>>>>ポプコム
この雑誌はエロが少なくて残念だった
N/N88-BASICセミグラ版ポップ君の山登りです
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2735409
キー=POPCOM
ー┼── | ー─── | 、 | ー─- / | 、 /
| _ |/ ̄ ー── | | | / | | /
|/ \ / ー── | | | \ | | /^ヽ
| ├ ー-、| | ̄ ̄| ヽ' レ  ̄ ̄ \ ヽ' / \丿
_/ O- ノ \__  ̄ ̄
ー┼── | | | ─|─ | | |
| ー─ | │ |/ ̄
| \_ | | (___
ノー, . |  ̄/ . / ヽ
ノ ノ | ヽ ノ‐┬‐ヽ
| ̄ ̄ ̄ |ヽ /. i ̄| ̄|
. ノ | ̄ ̄| | `  ̄人 ̄
ノ ヽ、 ̄ | ノ ヽ
 ̄ ̄
かなり遅レスになりますが、すでに解決済でしたらご勘弁を。
「ツトムイサジ氏が描く黄色い鳥」とは、
キー坊の事でしょうか?(もし間違っていたらすみません)
その昔FMレコパルのキャラクターとして発案されたとかで、
体の周りを土星の輪(光の輪?)のような物が物凄いスピードで回っているとか。
キー坊のぬいぐるみも見た事がありますが、首が細過ぎて頭がゴロンと倒れてしまう状態で
ちゃんと立っていませんでした。でも、それが「完成体」との事でした。
FMレコパルとか、なつかしいな~
言ってたような。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2950146