6res
MACとPC98等、なぜ差がついたか…慢心、環境の違い
2013-07-07 10:57:36
PC-9821/9801スレッド Part59
2013-07-04 19:29:54
IMSAI
2013-07-01 23:10:54
だれかN88BASICで平沢唯を描画するプログラム下さい
2013-06-29 18:10:53
パピコンと間違えてPHC-25買っちゃった奴の数→
2013-06-24 19:40:04
オナニー
2013-06-18 21:28:39
スプライト 3本目
2013-06-17 12:28:55
ファミリーベーシック活用テクニック Part2
2013-06-16 21:30:08
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
PC-9821/9801スレッド Part58
2013-06-05 11:58:58
AT互換機に滅ぼされたPC-98、FM-R、X68K、TOWNS
98なんて全盛期にはPC市場ほとんど独占だったのに滅びてしまった
マイナーだったFM-RやX68KやTOWNSよりもっとマイナーだったマックは生き残った
なぜ非AT互換機の中でマックだけ生き残れたのだろうか
今のマックは昔のマックとは別物だからやっぱり滅びたとも言えるけど
それでも「マッキントッシュ」という名称だけは生き残ってる
PC-98だって別物の新機種を出して生き残ろうとはしたけど失敗した
98とFM-Rは所詮DOSマシンだからAT互換機で漢字を使えるようになったら存在意義が無くなった
TOWNSは一応独自OS搭載だったけど、DOSマシン、Windowsマシンでもある
X68KはインテルCPUではないしDOSマシンでもないけど
その独自OSはMS-DOSに酷似したものだった
その点、マックは完全に独自路線で、MSとは無縁のものだった
程度の差はあれどPC-98、FM-R、X68K、TOWNSは AT互換機に近いものだったがゆえに滅びたのではないだろうか
「AT互換機があればそれに似たものはいらない」というわけ
マックはAT互換機と全く競合しない別世界だったからこそ生き残ったのではないか
どうだろう?
単純に世界シェア1位と2位が生き残り、今はその2位が徐々に淘汰されてるって感じか。
逆に「滅ぼされたPC」は、日本が一番良かったころの80年代の製品じゃろ