113res
2011-03-10 09:31:03 ~ 1970-01-17 06:01:39
MACとPC98等、なぜ差がついたか…慢心、環境の違い
2013-07-07 10:57:36
PC-9821/9801スレッド Part59
2013-07-04 19:29:54
IMSAI
2013-07-01 23:10:54
だれかN88BASICで平沢唯を描画するプログラム下さい
2013-06-29 18:10:53
パピコンと間違えてPHC-25買っちゃった奴の数→
2013-06-24 19:40:04
オナニー
2013-06-18 21:28:39
スプライト 3本目
2013-06-17 12:28:55
ファミリーベーシック活用テクニック Part2
2013-06-16 21:30:08
レトロPCのイベント・同人誌等について語るスレ
2013-06-07 15:25:27
PC-9821/9801スレッド Part58
2013-06-05 11:58:58
画面上のキャラクタ(人物・物品等)など
小さな絵を高速に表示するための技術的な仕組みである。
(wikipediaより)
前スレ
スプライト 2本目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1299717063/
TMS9918系(MSX、M5、SG-1000/SC-3000、ぴゅう太、他)
X680x0
ファミコン、スーパーファミコン、PCエンジン等初期のゲーム機
他、業務用ゲーム基板多数
【関連サイト】
スプライト - 日本コカ・コーラ株式会社
http://www.cocacola.co.jp/products/lineup/sprite01.html
スプリットが訛ったものだと思ってたよ>スプライト
1993年6月某日、シャープ首脳からX68000事業の打ち切りが示唆され、事実上の68撤退となった。
これを受けて当時のコンソール研究所では秋葉原と日本橋に先遣隊を送った。
秋葉原と日本橋では多少の差異はあるものの、売れ残ったcompactXVIが山積みで投げ売り状態。
当時のコンソール研究所の文献では、1993年が最も新幹線を使ったとの記録が残っている。
敵の最期を見届けるのもコンソール研究所の役割だと考えたのだろう。
消え去った68文化を効果的に始末して、遠い将来にやってくるであろうPC/AT機時代に備える必要が出てきた。
当時このカテゴリで最も進んでいたのがFM-TOWNS。
市場の評価なんてのはどうでもいい。
とりあえず最新のTOWNSを買ってみて、使っていけばアトでどうにでもなると考えた。
のちに、Oh!Xが廃刊するまでTOWNS批判は続き、彼ら68ユーザーは陥落していった。
コンソール研究所にとって、TOWNSは時代の橋渡しの役割を担った。
技術水準の維持と移管をスムースに進める手法も学んだ。
これらを進める上で、極端なマニア志向では生き残れないと言うのも体験している。
一方で、98ユーザーのように開発者の視点が欠落したプラットフォームとは距離を置く。
彼らはゲーム専用機や、2013年現在のタブレットPCに代表されるターゲット(コンソール)の顧客でしかない。
コンソール研究所は常に存亡の危機に立たされる。
のちの、TOWNS撤退、BASIC・アセンブラ撤退、C言語の台頭、新規の映像・サウンドのコンテナフォーマットの
対応、本格的なAT機への移管など。
本当の勝利が獲得できたとは思っていない。
PC文化は生き物…時々刻々と変化する中で柔軟に適応しながら自分らしさを表現していく。
ただのコピペじゃねーかw
ネオジオは縮小しかないよ
パワードリフトは結構厳しいだろう>ネオジオ
68000も2つか3つ積んでたような気もするし
大幅アレンジは必須かな。
アピールする目的でハードウェア的に機能がないにもかかわらず拡大機能があるかの如き演出を
してたとか。
今にして思えばグラディウスやサラマンダ、ツインビーあたりのことかな、と思う。
その地道な経験がX68kやメガドライブに活かされてる
初代スレより
668 ナイコンさん=sage=2011/02/27(日) 18:02:25.26
ギャラクシアンのあの隊列は全部スプライトで表示させてるの?
よくちらつかないね
669 ナイコンさん==2011/02/27(日) 18:28:41.66
ファミコンだと隊列はBGだよ
670 ナイコンさん=sage=2011/02/27(日) 18:32:13.23
当然ACの話だよ
671 ナイコンさん==2011/02/27(日) 19:02:02.30
全部オブジェクトだよ
弾は走査線が来たタイミングでかいてるので違うけど
回路図でもカウンタから出た/MISSILEって信号で直接描いてるし
スプライトに余裕あればミサイル専用回路なんて要らない筈
ラスタスキャンディスプレイって何表示するにしろ走査線が来たタイミングで出力する仕組みだけどな
ドット絵をそのまんま大きくしただけっての?
手抜きしないで拡大した綺麗な絵を準備しとけよって思った
まぁ俺はゲームのプログラムやハードのことは知らないから簡単に言っちゃうけど
やっぱ期待しているのよチョットエッチな女の子が拡大されたらウハハじゃないかって
それがドット絵ボチボチじゃ期待裏切られてショック100倍だっての
あぁそんだけのこと、大したことじゃないのよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
>やっぱ期待しているのよチョットエッチな女の子が拡大されたらウハハじゃないかって
そっち系のゲームにスプライトは全く必要ない。
PC-FXのようなマシンが最適。
それから成長してちょっと知恵がついてからだった。拡縮が好きになったのは
MSXやファミコンでなら余裕であるけど。
昔はこういうゲーム作ってたこつえー氏も今ではぱんつはいてない絵師。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7902818
横スクロールはちょっと厳しいけどな。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm247784
東方シリーズも初期は98だし。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm122059
東方は初期っつーても95年くらいでスペックは486~初期ペンティアムを要求してたかと
昔、SSSっていうタイムアタックしかないSTGを買ったことはあるな。
結構弾幕。自機はライフ製だっけな。
画面は星が流れてるかどうかしかないぐらいシンプルだったと思うが、286から動くので、
当時MSXユーザーだった俺は、弾数と動きをどうやってるのかは疑問だった。
まあ、弾は小さめだったし、弾数はX68000とかで超連射とか素であるから、ノウハウだけの問題なんだろうけど。
作っていた人たちが、DirectXに移行する前のDOSゲー末期時代のAT互換機で
この手のゲームを作ったらどんなにスゴいものを見せてくれただろう…。
97年頃のPCゲー環境だと、ビデオカードのメモリバスは64~128bitでピクセル
フィルレートもそれなりに確保できたろうし、CPUがMMXPentiumなら半透明も
イケたはず。
ニコニコとか見てると、IBM-PCに日本のアーケードゲームを無理やり移植したやつを
見かけるけれど、これくらいのスペックがあって足かせの少ないDOS環境なら、
スプライトなんてなくても、F3とかGX基板のゲームの移植も夢じゃなかったかも。
>>>35みたいに98とか、さらに条件の厳しい88時代に同人でシューティング
>作っていた人たちが、DirectXに移行する前のDOSゲー末期時代のAT互換機で
>この手のゲームを作ったらどんなにスゴいものを見せてくれただろう…。
>>35の98の時期とDirectX移行する前のDOSゲー末期ってほぼ同じじゃね?
>>97年頃のPCゲー環境だと、ビデオカードのメモリバスは64~128bitでピクセル
>フィルレートもそれなりに確保できたろうし、CPUがMMXPentiumなら半透明も
>イケたはず。
97年てもうDirectXに移行してたじゃん
56.42だろボケ。
その辺のゲームは31KHzしか映らないモニタだと70になるんで泣ける。
小数点2位以下につっこんでどうすんの?
整数部からずれてる>>36はともかく。
>>44
しかし9821の初代機は386SXw
VRAMは早いって話だったけど使った事無いから分からん。
>>36の55が
「普通に言われてる値」か「どこから出てきたか判らないぐらいいいかげんな数値」かで、ツッコミの意味がかわるな…。
どっちなん?
> PC-98版ゲーム[編集]
> 1996年から1998年の間、東京電機大学生で結成された同人サークル(大学サークル)
> Amusement Makersから「ZUN Soft」というブランドでPC-9800シリーズ用のゲームとして
> 5作品が発表された。
TOWNS: アーケード制作部門から移ってきたユーザー
X68000: アマチュアちゃんw
PC-9801: →陥落(没落のアニオタw)→Windows(アニオタw)
TOWNS: →Playstation(半透明ポリゴンバリバリ)→Windows
X68000: →サターン(2D命w)→EX68(Windows)ププ
PC-9801: →PC-FX(没落のアニオタw)→Windows(アニオタw)
TOWNS: →Playstation(半透明ポリゴンバリバリ)→Windows
X68000: →サターン(2D命w)→EX68(Windows)ププ
3機種とも興味深いマシンやね
足りない部分も含めて個性やし(歯がゆい部分でもあるが)
PC-9801: →Windows(アニオタw)
TOWNS: →タダのWindows ユーザー(笑)
X68000: →EX68(Windows)ププ
PC-9801:→画面がばっちいが部隊表などのテキスト表示が速い(10MHzでも実用範囲)
TOWNS:→98版をリニューアル 綺麗で高速 バランス的
X68000:→画面、効果音、細かい配慮抜群。しかし、重いので、最低24MHz(R・Z)推奨43MHz(X68030)
それぞれ味があってええな
某誌のライターも大勢流れたし。
思い込みが根拠の全て
>思い込みが根拠の全て
ナイスブーメラン!まああの辺の人達とも最近疎遠だけどな。
FM-TOWNS: シグノシスの本拠地プラットフォーム
Playstation(ノバストーム): 大味アメリカなゲームに脱落
PC-9801: なし
X68000: そもそもCD-ROM非搭載(笑)
エミュ厨であることがばれるやんけw(白TOWNSは持ってるが)
それはともかく x68030で全ソフト動くんやったら素晴らしかったのに
普通にそのとおり
>>68
はっきり云えばあなたみたいなまともな人と話し合いたいv
普通にそのとおり
>>68
はっきり云えばあなたみたいなまともな人と話し合いたいv
そうだね、タウンズは偽物のスプライトだから
スプライト搭載なんて言ってほしくないんだよね
判ったかねタウンザーの諸君
タウンズはスプライトを搭載していない
って事で今後はOK.
では、大戦略スレに… ってあるのかな?
>>76
ことあるごとに言われてるが、うぃきぺのこぴぺ以外で、説明されてるのを見たことがない。
すっげー甘くて、飲み心地も最高でたまらんですわ
すっげー甘くて、飲み心地も最高でたまらんですわ
>
>重ねあわせ画面の上位(?)が透明色で塗りつぶしてあって、
>スプライトのような定義と命令を発行するとそこにキャラクタが描かれて、動かすと勝手に描きなおしてくれるんだけど
>スプライトみたいにキャラごとの作りじゃなく、1枚べたーっと画面がある状態だから、たくさん動かすと重い
>
>みたいな感じのものかね?
多分何も分かってないんだろうなあ
TOWNSのことを覚えてくれててありがとうb wwwwwwww
それだけ裏切られて付いた心の傷が深いって事
スプライトもどきだもんな、仕方ないか (´・ω・`)
10 DEFDBL A-Z
20 T=TIME
30 FOR J=0 TO 1000000000#
40 NEXT J
50 PRINT TIME-T
参考(Core i7-4770K 3.5GHz) 99BASIC - 481.0秒
<script>
var t=Date.now();
var j=0;
for(j=0; j<1000000000; j++){}
document.write( (Date.now()-t)/1000.0 );
</script>
参考(Core i7-4770K 3.5GHz) JavaScript - 1.506秒
実測値でCeleronD 2.66GHzの3~5倍程度、Passmarkで30倍前後(CPU)。
Passmark CPU benchで9,000以上出てればBIOS設定上の問題は特にないと思ってよい。
Passmark CPU 9500前後、Video(Intel HD 4600) 3D 600前後、2D 800前後。
だいたい標準値。
16×16×16ボクセルの3Dオブジェが512個で60fps程度。
実行画面 http://upload.saloon.jp/src/up4957.jpg
プログラム http://upload.saloon.jp/src/up4958.zip
Core i7-4770K + Intel HD 4600でどこまでできるか?…やってみなきゃ分からないw
今回は3Dオブジェの表示テスト。
16×16×16ボクセルの3Dオブジェが512個、60fpsで動き回る。
DarkBASIC Professional で作成。
ZIPファイルの中に実行ファイルが入ってるから 迷 わ ず ク リ ッ ク すればよいw
60fps出てれば問題ない(笑)
条件は…Windows8 Pro 64ビット以上、DirectX9.0(dxdiagで確認)以上、1920×1080以上のディスプレイ。
プログラムの終了はESCキー。
SmartScreenフィルターに引っかかった場合は 「 詳細情報 」 をクリックすれば 「 実行 」 ボタンが出てくるのでクリック
すればよい(笑)
# Intel HD 4600は3DでGeforce GT320~GT430程度のスピード、2D限定ならGTX550Tiを超える。
誰も騙されないとは思うけど…
99BASICでは16×16ドットのスプライトが2,400枚程度で60fpsで動くw”
>>>35みたいに98とか、さらに条件の厳しい88時代に同人でシューティング
>作っていた人たちが、DirectXに移行する前のDOSゲー末期時代のAT互換機で
>この手のゲームを作ったらどんなにスゴいものを見せてくれただろう…。
>>35の98の時期とDirectX移行する前のDOSゲー末期ってほぼ同じじゃね?
>>97年頃のPCゲー環境だと、ビデオカードのメモリバスは64~128bitでピクセル
>フィルレートもそれなりに確保できたろうし、CPUがMMXPentiumなら半透明も
>イケたはず。
97年てもうDirectXに移行してたじゃん
1993年7月某日、富士通は将来的なAT機への移管を示唆する声明を行った。
世界初の486DX2搭載のFM-TOWNS II MX発表の2ヵ月前のコトである。
富士通内部ではFMRアーキテクチャーの継続かAT機への移管かで割れていたが、シャープがX68
000事業の打ち切りを発表したコトにより、AT機への移管を位置付けるために表に出てきたものと
予想される。
一方、コンソール研究所ではTOWNSの進んだ技術水準を獲得しつつも、将来的にはAT機への
移管は避けられないと考えていて、ハードウェア内部に深入りしたプログラミングは避けてきた。
秋葉原と日本橋から先遣隊が帰ってきた。
先日のX68000事業の打ち切りを発表した影響を調査する目的だった。
彼らは血湧き肉躍る…まさに勝利を手にしながらの ” 凱旋 ” だった。
しかしながら、彼らは敵失によるAT機への移管と言う新しい課題を背負っていて、内心は複雑な
ものに変化しつつあった。
PC-9801ユーザーとは遠縁の親戚関係のようなものだ。
敵でも味方でもなく、接点の少ない間柄によって…親交もない代わりに対立もなかった。
英国シグノシス社ではFM-TOWNSからPlayStationへの移管が進行中であった。
彼らはプリレンダからリアルタイムレンダを目標とした、明確なポリシーを持った集団だ。
TOWNSではムリだと分かっていたのだろう。
コンソール研究所では打ち切りになった他社の3Dプロジェクトの話をしながら、明日は我が身と言う
危機感を持っていたかと言うと…実のところ、それほど気にしていなかったと言う。
膨大なノウハウを有するのにそんな小さい話で右往左往してどうするつもりだ、と切り出す。
腐っても発酵してさらに価値を生み出す…そういった発想の転換がすでに存在していた。
>富士通内部ではFMRアーキテクチャーの継続かAT機への移管かで割れていたが、シャープがX68
>>000事業の打ち切りを発表したコトにより、AT機への移管を位置付けるために表に出てきたものと
>予想される。
「予想」って言葉の意味知らんの?
>英国シグノシス社ではFM-TOWNSからPlayStationへの移管が進行中であった。
TOWNSで儲けることができなかった弱小会社がSCEに買われたんだけどね。
>世界初の486DX2搭載のFM-TOWNS II MX発表の2ヵ月前のコトである。
486DX2搭載は世界初どころか国内初ですらないが
「世界初の486DX2搭載のFM-TOWNS」ってくくりなのか?
これって世界初?