98年の様子

最終変更日 98年11月 1日

 

 

式典前の行進。

 

式典後に行われた陸自少年工科学校生徒によるドリル演技。

他に音楽演奏等が行われる。

 

ドリル等の間に祝賀編隊飛行、展示飛行の準備を整えて全機一斉に離陸。

 

離陸する要人輸送ヘリ「はと」、「かもめ」、「ひばり」

要人輸送ヘリは木更津でしか見ることができない(要人輸送以外で)。

 

AH−1Sの編隊飛行。

 

 

CH−47の編隊飛行。

 

 

祝賀編隊飛行全体の様子。総勢20機以上。

 

珍しいCH−47での救難展示。CH−47中央にある

ドアから引き上げる。

 

 

CH−47によるトラック吊り上げ。

大型トラックでもお茶の子歳々。

 

 

CH−47用大型消火バケツでの消火デモ。

模擬火災の発煙筒の火が芝生を燃やしホントの火事に

なりかけたが (^_^;) 無事に消火。

 

 

模擬戦闘訓練で敵に攻撃を加えるAH−1S。

ヘリの援護で隊員も進行している。

 

 

攻撃を加えて離脱するAH−1S。

 

 

CH−47から展開する普通部隊。

 

 

隊員と73式小型トラック(旧)+無反動砲を運び終わって離脱するCH−47。

手前に隠れている隊員のヘルメットが見える。

 

陸上自衛隊の要人輸送ヘリAS−332L「はと」。

同機は木更津駐屯地の所属。他に陸自の展示機としてはAH−1S、OH−6D、

CH−47、LR−1、UH−1が展示。

 

千葉市消防局の防災ヘリ、ドーファン2「おおとり」。消火バケツ共々展示。

 

横浜市消防局の防災ヘリ、ドーファン2「はまちどり1」。

同じヘリでありながら鼻の先が千葉市のより大きい事に注意。

横浜市のは鼻先の下にカメラが付いている。

 

JALのパイパー。

 

 

米陸軍座間基地所属のU−35A(セスナ サイテーションV)。

通常は米海軍厚木基地にいるらしい。

以前は海兵隊のFA−18とかAV−8Bも来ていた。

 

 

地上体験滑走の様子。3機のCH−47で運用。

滑走といっても100m位の高さまで飛び上がる。基地内を軽く一周するだけだが

タダでヘリに乗れるまたとないチャンス。

CH−47は輸送ヘリだけあって防音が無いのでエンジン音が凄まじい。

おまけに振動も結構ある。普通のヘリとは乗り心地がかなり違うので

その辺を確認するのも面白い(いざと言うとき役に立つ?)。

一応子供(とその保護者)が対象だが、空いている時に交渉してみる価値はある。

 

体験搭乗の様子

 

木更津駐屯地のページに戻る