日本経済新聞

7月7日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

日経ヘルス&プルミエ

空腹のときにこそ胃は働く
働きもののカラダの仕組み 北村昌陽

(3/3ページ)
2013/7/7 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

■お腹がぐーっと鳴るのは胃腸の大掃除のサイン

 さて、注目の空腹時だ。

 食事が終わり、胃がすべての消化物を十二指腸へ送り出してから70~80分後。迷走神経がおもむろに、空の胃に向かってシグナルを出し始める。シグナルは徐々に強まり、やがて胃は、食後より強い収縮の波を作り出す。この波は胃の範囲を超えて十二指腸、さらに小腸まで連続的に進んでいく。そんな強い脈動が毎分3回、5~10分間にわたって続く。これが、空腹期の強収縮と呼ばれる現象だ。

 「胃腸の中を掃除する働きと考えられます」。強い収縮が、食物残渣(ざんさ)や古い粘膜をそぎ落とし、胃腸の中をきれいにする。このとき、よく腸管内のガスが動いて、お腹がぐーっと鳴る。「掃除したので、次の食事の準備OKという合図ですね」。

●空腹時の働き●
お腹が「ぐー」と鳴ったとき、胃は、内部をお掃除するための「空腹期強収縮」を行っている。残った残渣を削ぎ落して胃腸の内部をきれいにするこの働きが、お腹の健康を保っている。

●空腹時の働き●
お腹が「ぐー」と鳴ったとき、胃は、内部をお掃除するための「空腹期強収縮」を行っている。残った残渣を削ぎ落して胃腸の内部をきれいにするこの働きが、お腹の健康を保っている。

●食べたあとの働き●
食べたものから栄養を吸収するには、ドロドロになるまで消化されている必要がある。食後の胃は、食べたものをこね回して物理的に破砕し、吸収しやすくする役割を担っている。

●食べたあとの働き●
食べたものから栄養を吸収するには、ドロドロになるまで消化されている必要がある。食後の胃は、食べたものをこね回して物理的に破砕し、吸収しやすくする役割を担っている。


 空腹が続けば、強収縮は約90分ごとに起きる。1日3食とすると、朝食と昼食の間、昼食と夕食の間はせいぜい1回ずつ。ストレスで胃もたれ気味なら、一度も起きないかもしれない。

 強収縮が起きやすいのは夜間だ。「睡眠中に何度か収縮してすっかり掃除し、朝、それを便として出す。こんなペースで動いていれば、胃腸は快調です」。

 ところが、寝る間際に何かを食べると、夜の強収縮が起きないという。睡眠中は消化作用が進まないので、胃が空にならないのだ。すると朝から胃がもたれるし、強収縮不足で便秘にもなりやすい。さらに、睡眠が浅くなって疲れがなかなか取れない。悪いことばかりだ。

 「お腹の働きと、いい睡眠は、密接につながっています。そのカギは、胃を空にして寝ること」と本郷さん。心に刻んでおきましょう。

北村昌陽(きたむら・まさひ)
 生命科学ジャーナリスト。医療専門誌や健康情報誌の編集部に計17年在籍したのち独立。主に生命科学と医療・健康に関わる分野で取材・執筆活動を続けている。著書『カラダの声をきく健康学』(岩波書店)。

[日経ヘルス2012年8月号の記事を基に再構成]

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

胃、十二指腸、胃腸、消化、胃もたれ、胸焼け

胃腸の健康を保とう

働きもののカラダの仕組み

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

日経ヘルス&プルミエ 一覧

●空腹時の働き●
お腹が「ぐー」と鳴ったとき、胃は、内部をお掃除するための「空腹期強収縮」を行っている。残った残渣を削ぎ落して胃腸の内部をきれいにするこの働きが、お腹の健康を保っている。

空腹のときにこそ胃は働く

 胃は、食べたものを消化する臓器。これはもう、皆さんよくご存知ですね。ただ、胃の働きをつぶさに調べていくと、実は「空腹」のときに、とてもよく働いているそうです。空っぽなのに、いったい何をしているのでし…続き (7/7)

昆布などの「うまみ」でドライマウスが改善 [有料会員限定]

 昆布やカツオのダシでおなじみの「うまみ」。日本料理独特の味と思いがちだが、2002年、味を感じる舌の細胞にうまみ物質のグルタミン酸を特異的に受け止める受容体があることが判明。うまみは甘み、酸味、塩み…続き (6/30)

風疹の予防接種の費用補助を知らせる貼り紙(4月、東京都千代田区の麹町クリニック)

23歳以上の男女は全員風疹ワクチン接種の検討を

 過去最悪のペースで風疹が流行している。妊婦が風疹に感染すると新生児に先天性風疹症候群(CRS)のリスクが高くなる。先天性風疹症候群とはどんな病気なのか? 治療法は?…続き (6/23)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について