AS 332 (航空機)
AS 332 (航空機)の最新情報や関連動画を紹介。
詳しい解説
AS 332 シュペルピューマ
AS 332は、フランス・アエロスパシアル社製のヘリコプターである。民間用と軍用の双方の市場を目標にした大型ヘリコプターで、ヨーロッパを中心に世界各国で運用されている。SA 330 ピューマを元にSA 332の名称で開発され、1978年9月13日に初飛行した。愛称はシュペルピューマ(Super Puma、英語読みでスーパーピューマまたはスーパープーマ)。軍用型はAS 532 クーガー(Couger)と呼ばれる(1990年以降)。
アエロスパシアル社のヘリコプター製造部門は1992年にドイツ・ダイムラーベンツ・アエロスペース社と合併し、ユーロコプター社となり、同社によって引き続き製造されている。
目次 |
概要
SA 330からの大きな変更点は、機首にウェザーレーダーが追加された点である。また、ローターはグラスファイバー製になり軽量化と効率向上が図られている。乗客18名および操縦士2名という構成が一般的だが、胴体を延長した派生形もあり、最大では24名となる。エンジンは当初チュルボメカ マキラ1Aを搭載したが、1986年から改良型のマキラ1A1に変更され、AS 332L2ではより強力なマキラ1A2を搭載した。
この機体はかなりの成功を収め、37カ国の軍隊と1,000を超える民間航空会社により採用された。初期には、特に北海油田への人員や機材の輸送用途に重宝された。AS 332をもっとも多数採用している民間航空会社はCHCヘリコプター社であり、AS 332L1とL2を合わせて48機を運用している。
EC 225はAS 332の改良型で2000年に初飛行、2004年に欧州航空安全庁から型式証明を取得した。エンジンはマキラ2Aターボシャフトエンジンにアップグレードされ、振動低減、FADEC化、防氷装置、ギアボックスの強化に加えコクピットはグラスコックピット化されアクティブマトリックス型液晶ディスプレイを装備している。
民間用派生形とは別に、救難(SAR)や対潜(ASW)任務などを目的とした軍用派生型も開発された。これら軍用型の型式は1990年以降AS 532に変更され、クーガーの愛称で呼ばれるようになった。
派生型
- 民間用派生形
- AS 332C/C1
- 基本型。マキラ1A1エンジン搭載モデルには「1」が付く(他のモデルも同様)。
- AS 332L/L1
- 胴体延長型。
- AS 332L2 シュペルピューマMk II
- さらなる胴体延長とエンジン強化を施した改良型。
- EC 225 シュペルピューマMk II+
- AS 332L2の発展型。詳細は項目を参照。
- 軍用派生形(形式変更前)
- AS 332B/B1
- AS 332C/C1の軍用型。
- AS 332M/M1/M2
- AS 332L/L1/L2の軍用型。
- AS 332F/F1
- AS 332C/C1をベースにした対艦・対潜型。エグゾセ対艦ミサイルを搭載可能。
- 軍用派生形(形式変更後)
- AS 532UC
- 旧AS 332B1。武装型はAS 532ACと呼ばれる。
- AS 532UL
- 旧AS 332M1。武装型はAS 532ALと呼ばれる。
- AS 532U2
- 旧AS 332M2。武装型はAS 532A2と呼ばれる。
- AS 532SC
- 旧AS 332F1。
- EC 725 カラカル
- EC 225の軍用型。詳細は項目を参照。
現行製造機種
現在も製造されている機種には、コックピットのグラス化などのアップグレードが施されている。
- 民間用派生形
- AS 332L1
- 軍用派生形
- AS 532AL
採用国
民間
軍用
日本
- 1986年1月に要人輸送専用機として、総理府(現:内閣府)がAS 332Lを3機導入した。日本の貿易黒字解消のためにアメリカボーイング社から政府専用機を購入することになった際に、同じく貿易黒字であったヨーロッパ諸国にも配慮するために、同時に本機を購入することになったと言われている。
- 機体は、当初から要人輸送に特化されており、胴体前方左側に空調用のポッドを装着する。乗客定員12名。愛称は、「はと」「ひばり」「かもめ」。
- 初の欧州製ヘリということもあり、当初はアメリカ製ヘリとの構造の違いからトラブルが絶えなかった。同年5月の東京サミット輸送機として使用された。同年12月に陸上自衛隊に移管。第1ヘリコプター団特別輸送飛行隊が運用。2005年に老朽化で退役。後継として改良型のEC 225LPが導入された。
- 1991年、巡視船「しきしま」搭載用としてAS 332L1を2機導入。1997年、防災対応輸送力強化として羽田特殊救難基地にAS 332L1を2機導入。2008年、工作船事案の教訓から特殊警備隊輸送用として関西国際空港海上保安航空基地にEC 225を2機導入。
- 東北地方整備局が災害対策用ヘリコプターとしてAS 332L2を1機導入。
- 警視庁航空隊がAS 332L1を1機導入。
- 東京消防庁航空隊がAS 332L1を3機導入。
この他にも採用例あり。
性能・主要諸元(AS 332L1)
括弧内は陸上自衛隊の要人輸送機AS 332Lのもの。
- 乗員:1名または2名
- 乗客:19名(コンフォート時)・24名(最大)・(12名)
- 機外吊り下げ能力:4,500 kg
- 全長:18.70m
- 主回転翼直径:15.6m
- 高さ:4.6m(4.92m)
- 円盤面積:191m²
- 自重:4.46t
- 最大離陸重量:8,600 kg
- 最大運用重量:9,350 kg(吊り下げ空輸時)
- 発動機:チュルボメカ マキラ1A1(1,877馬力) 2基(マキラ1A 2基)
- 超過禁止速度:278km/h
- 巡航速度:262km/h(約260km/h)
- 航続距離:979km(990km)
- 実用上昇高度:7,200m(2,890m)
- 上昇率:492m/min
参考文献
関連項目
外部リンク
|