物価上昇を予想する個人が着実に増えている。日銀が5日発表した四半期ごとの「生活意識に関するアンケート調査」によると、消費税引き上げの影響を除いた1年後の物価が「上がる」と予想する回答が全体の8割を超えた。2008年9月以来約5年ぶりの高さだった。
1年後の予想物価上昇率(前年比)の平均は5.1%で、前回の3月調査から1.1ポイント高まった。08年12月(5.7%)以来の水準だ。
現在の物価水準が1年前よりも「上がった」と答えたのは5割超。そのうち約8割が、物価の上昇は「どちらかというと困る」との認識を示した。
世帯収入の1年後の見通しが「変わらない」との回答は58%で、前回から5ポイント上がった。「増える」との回答は1割弱で、前回からわずかに低下した。
一方、先行きの支出を「増やす」との答えは6%強で、1993年の調査開始以降で最高となった。また、いまの支出が1年前より「増えた」との回答は34.5%で、前回から2ポイント上昇した。
野村証券の尾畑秀一氏は「物価の上昇を見込む回答が多いのに対し、収入が高まると見込む声が少ない」と指摘する。収入増よりも物価上昇が先行するとの予想が多く、賃金や所得増加を伴う物価上昇につながるかはなお不透明だ。
安倍晋三政権が進める経済対策「アベノミクス」を背景とする昨年末以降の株高と円安は、家計の資産増に直接つながりにくいと指摘する声も聞かれた。国内では家計が保有する金融資産のうち、現金や預金の割合が過半を占めるためだ。
先行きの地価動向については、地価見通し判断指数(DI)がプラス23.3と、前回から上昇。07年9月以来の高水準になった。
個人の景況感を示す判断指数はマイナス4.8と前回から17.8ポイント改善し、06年6月以来の水準だった。1年後の景況感DIはプラス7.5と過去最高となった。
調査は5月10日~6月5日に実施。満20歳以上の計4000人を対象に実施し、有効回答率は56.8%だった。
日銀、安倍晋三、予想上昇率、野村証券
| 日経平均(円) | 14,309.97 | +291.04 | 5日 大引 |
|---|---|---|---|
| NYダウ(ドル) | 15,135.84 | +147.29 | 5日 16:34 |
| 英FTSE100 | 6,375.52 | -46.15 | 5日 16:35 |
| ドル/円 | 101.17 - .20 | +0.90円安 | 6日 5:49 |
| ユーロ/円 | 129.83 - .90 | +0.65円安 | 6日 5:49 |
| 長期金利(%) | 0.855 | -0.005 | 5日 15:25 |
| NY原油(ドル) | 103.22 | +1.98 | 5日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。