解決済みのQ&A
JFN系列とNHK、コミュニティFMの3局しか聞けない地域って不便じゃないですか? ...
JFN系列とNHK、コミュニティFMの3局しか聞けない地域って不便じゃないですか?
おまけにAMも民放1局という地域が多い。
3大都市や北海道、福岡にはJFN系列の他にJFL系列があり、AMは民放2局ある。
場所によっては隣の県のAM民放、地方JFN系列局や、接近する市のコミュニティFMが聞ける事もあるが、殆どの地方ではFMはJFN・コミュニティFM・NHK、AMはNHK1・NHK2・民放1局だろう・・・
大都市から地方に引っ越した人はラジオ局が少ないじゃないかと思ったりしますかね?それともラジオ自体聴く人は少なくて影響もない?
それにしても東京は凄かったです。
NHK、JFNやJFLは当然の事、埼玉、千葉、横浜、山梨の民放FMが聴けて、コミュニティFMもバンバン入ってくる(東京自体が面積が小さく、県に囲まれているという良い環境からか)AMもNHKの他に民放4局とあと英語のAM局も入ってきた。
ラジオを東京で聞いていた人が、引越しで地方に来た場合、不便じゃないですか?
-
- 質問日時:
- 2013/4/17 23:56:23
-
- 解決日時:
- 2013/5/2 08:57:22
-
- 回答数:
- 5
-
- 閲覧数:
- 188
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
ttis_ismさん
不便って言うか、長年そんな状態だからなれちゃってますけど。
カーステを頻繁にいじるのもどうかと思いますし、チューナーはだいたい1局に固定しっぱなしです。
ただ、私は基本的にラジオ好きなので、在宅中の受信環境はそれなりに整備してます。何もいじらずにただラジカセだけならばAMはNHK+県域民放1、FMもNHK+県域民放1のはずですが、地上波に関してはアンテナを整備して他県AM県域民放1、他県FM県域民放1、コミュニティFM1を追加で聞けるようにしてます。
また、CSラジオを契約してるので、総合チャンネルと専門チャンネルでさらに50チャンネル加わります。
- ケータイからの投稿
- 編集日時:2013/4/18 07:02:29
- 回答日時:2013/4/18 06:50:52
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
このQ&Aはまだナイス!されていません。
役に立ったと思った回答に、ナイス!してみよう!
ベストアンサー以外の回答
(4件中1〜4件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
昔は確かにそうでした。
でも、今ならPCでPodcast聴いたり、radikerを使えばスマホで全国のラジオ局を聴くことが可能なので(通信料は発生しますが)、さほど不便だとは感じなくなりました。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2013/4/19 01:49:10
naochabaさん
北海道の場合、民放FM局が2局聞ける地域と1局聞ける地域、それにまったく聞けない地域の3パターンに分かれてしまいます。札幌を中心とした道央圏だと質問に書かれているような状態ですが、特に道東や道北ではNHK-FMしか聞けない地域が結構あったりします。
なんで格差が出来てしまったかというと、先行のFM局(JFN系列)は北海道の主要地域にしか送信所を建てていないためで、もう一つ(JFL系列)も同様に送信所を設置している地域が少ないです。何よりも経営改善中みたいですからね。
最近はRadikoによって北海道全域で民放FMの番組を楽しめますが、JFL系列の局が不参加なのが本当に残念です。北海道でも民放FMに飢えている地域があることを知ってほしいです。
ちなみに私が知っている話だと、北海道のある地域では唯一の民放FMはコミュニティFM局のみというのがあります。最近はわかりませんが、NHK-FMしか入らない所も結構ありますよ。
- 回答日時:2013/4/18 09:26:24
私は東京に住んだことがありませんが、とても不便になると思います。
急に日高さんのラジオなどが全部東京よりになってしまい、関西なんかで聞けないし、おしあげNOWなんか一度もみれずに終わりました。
YouTubeでアップされるのをまつしかないんです。
関西にずっと住んでる人で、東京なんか住んだことがない人より。
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2013/4/18 08:45:26
>JFN系列とNHK、コミュニティFMの3局しか聞けない地域って不便じゃないですか?
コミュニティFM局が有る市町村は ましなほうでしょう。
コミュニティFMは一つの市、町、村、特別区、政令指定都市の区、をサービスエリア(放送対象地域)とした放送局です。
2013年1月23日現在でコミュニティFMは 265局です。
これに対して、2013年1月1日の時点で、市が政令指定都市を除くと769、町が746、村が184、特別区が23(東京23区)、政令指定都市の区が175で、合計 1897です。
数の上ではコミュニティFMが有る市町村区は全体の 14%でしかないです。
>おまけにAMも民放1局という地域が多い。
FMではNHKを数に入れたのに AMでは数に入れないのななぜですか?
>3大都市や北海道、福岡にはJFN系列の他にJFL系列があり、AMは民放2局ある。
他の地域の事情は存じませんが、関東ではどう数えてもAMの民放局は2局にはならないでしょう。
>大都市から地方に引っ越した人はラジオ局が少ないじゃないかと思ったりしますかね?
そりゃもちろんあるでしょう。
関東に住んでいる人が地方に旅行に行くとホテルや旅館のテレビでチャンネルが少ないので寂しい思いをします。
たいていはテレビの近くにその地域で映る放送局の一覧が置いてあります。
それを見て
「へ? これだけ?」
「・・・えーと、今日は○曜日だから○○の番組があるはずなんだけど ここでは何チャンネルかな?」
部屋に配られている新聞のテレビ欄を広げて探す・・・
「げっ! やってねーじゃん。しまった、予約録画をセットしてくるんだった」
なんてね。
ラジオでも同様のことはあるでしょう。
>(東京自体が面積が小さく、県に囲まれているという良い環境からか)
周囲が平野部であるということもありますよ。特にFMの電波は山越えが苦手ですから。
>英語のAM局も入ってきた。
周波数 810kHzならAFN(米軍放送)ですね。
米軍が在日米軍の兵士やその家族にために放送しているものです。
>ラジオを東京で聞いていた人が、引越しで地方に来た場合、不便じゃないですか?
知恵袋のラジオのカテゴリーでは「今度○○県に引っ越します。○○の番組は聞けるでしょうか?」などという質問が時々あります。
「残念ですが聞けません」という回答になるケースも少なくないです。
ラジオはその放送が聞こえる地域を対象とした内容を放送しますので、よその地域の放送が聞こえないから「不便」ということはあまりないと思います。
しかし好きなタレントやアイドルの番組が聞こえなくて「残念」なことは少なくないでしょう。
- 回答日時:2013/4/18 08:31:02
あなたにおすすめの解決済みの質問
- ラジオ局による音質の違いって結構差があるものなのでしょうか?fm局で聞き比べして気が付いたのですが、...
- ラジオ局ってこれから減っていく可能性ありますか?ラジオの経営が現在厳しい状況で、民放が日本初の廃局...
- ラジオ局の生放送番組について ラジオ番組の生放送の番組は全てラジオ局で制作を行っているのですか? 番...