東京電力福島第1原発事故を教訓に、原子力規制委員会が策定した原発の新しい規制基準が8日に施行される。基準を満たすには巨額の対策費用が必要で、老朽化した原発を中心に選別が進むとみられていたが、原発を保有する電力会社など10社のうち、現時点で新たな廃炉を具体的に検討している社はないことが各社への取材で分かった。
原発の運転期間は原則40年だが、延長を申請する方針の社もある。電力会社に廃炉の判断を委ねる現在の制度では、安全性に懸念がある原発が再稼働を認められないまま存続する可能性もある。
新基準は、事故の際に格納容器内の圧力を下げるため放射性物資を減らして排気する「フィルター付きベント」や、免震重要棟などの緊急時対策所、原発を操作する中央制御室が使えない場合の「第2制御室」などの整備を求めている。規制委が新基準に基づいて審査し、安全が確認されなければ再稼働できない。
国内には現在50基の商用原発があるが、時事通信が原発を保有する電力9社と原発専業の日本原子力発電に取材したところ、新たに廃炉を予定したり、廃炉の検討に入ったりしたと回答した社はなかった。(2013/07/07-02:31)
東日本大震災
原発10社、廃炉検討ゼロ=新基準でも再稼働方針−選別進まぬ可能性
最新コンテンツ
写真特集
特集・ビジュアル解説
動画
東日本大震災用語
-
07/0702:32 原発の廃炉
-
07/0305:32 関西電力大飯原発
-
07/0220:35 柏崎刈羽原発
-
06/2718:30 プルサーマル
-
06/2707:20 MOX燃料
-
06/1916:50 東日本大震災事業者再生支援機構
-
06/1916:48 産業復興機構
-
06/1912:36 ストロンチウム90とトリチウム
東日本大震災
07/0702:31原発10社、廃炉検討ゼロ=新基準でも再稼働方針−選別進まぬ可能性
07/0616:11港湾でトリチウム濃度上昇=福島第1、事故後最高−東電
07/0615:29栃木県で震度3
07/0607:38茨城、千葉で震度3
07/0605:28震災の記憶、立体画像で後世に=解体前にデータ保存−東北大、東大
07/0522:38使用済み燃料処分で協議会=閣僚・地方首長が意見交換−経産省
07/0521:50柏崎刈羽再稼働、国も努力=安倍首相
07/0521:30海側井戸で90万ベクレル=高濃度流出の管路近く−福島第1
07/0521:05新潟知事、柏崎刈羽の再稼働に反発=「地元の事前了解を」−東電社長と会談、物別れ
07/0520:498日申請は4社5原発=規制委、東電の要請認めず−安全審査
07/0520:14両陛下、陸前高田市を訪問=車内から「一本松」視察−岩手
07/0519:17佐賀知事「ちょっと意外」=九電の玄海原発再稼働申請で
07/0519:08作業員431人で被ばく増=計算見直し、福島第1−厚労省
07/0513:538日に原発再稼働申請へ=関電、大飯・高浜4基−北海道電、泊3基
07/0513:16東電社長、原発再稼働を説明=柏崎市長「信頼損ねる」−新潟・地元首長と会談
07/0423:12避難区域再編案に同意=補償、帰還時期で住民要望−福島・川俣町
07/0421:40港湾内のトリチウム濃度上昇=福島第1取水口付近−東電
07/0420:45党首第一声、経済が前面=安倍首相「原発安全神話を反省」【13参院選】
07/0417:51両陛下、遠野市の仮設住宅訪問=語り部から昔話も−岩手
07/0417:39新潟知事と5日に会談=柏崎刈羽の再稼働申請で−東電社長