近聞遠見:「国敗れて憲法残る」では=岩見隆夫
毎日新聞 2013年07月06日 東京朝刊
作家の野坂昭如は、憲法改正について、
<自衛隊を国防軍に改める動きがある。名などどうでもいい。日本の何を守ろうとしているのか。小さな島国において軍事で守ることが出来るのか……>(5月21日付「毎日新聞」コラム<七転び八起き>)
と書いている。国防をどうすればいいのか、何も触れていない。
<九条の会>のノーベル賞作家、大江健三郎らは、改憲論議が起きるたびに、憲法9条こそ平和の礎と訴えてきた。世界の大江である。9条さえ守れば平和は永続する、と信じる人も多かろう。
ところで、野坂、大江らは、かつての戦争末期を知り、敗戦体験を持つほぼ同世代の著名な有識者だが、<国を守る>とは何か、を突き詰めて考えたことがあったのだろうか。
野坂も書いているように、戦前・戦中は<神州不滅>という言葉が日本独自のものとしてはびこっていた。戦後の<9条平和>もどこか信仰的で似ている。
いま肝心なことは、国敗れて憲法残る、にならないか、という問題提起にどう答えるかである。憲法改正の論点はいくつもあるが、核心は当然9条改正だ。
安倍晋三首相らは改正の論拠として、現在の陸海空自衛隊は、国際社会が認めるれっきとした軍隊だが、9条2項は<陸海空の戦力は保持しない>としており、実態と合わない、と主張する。その通りで、誰も反対できない。
だが、9条擁護論者は、それでも9条の理想主義を掲げ、文言を変えないことこそが平和を実現する道と主張し、世論の一部を形成している。安倍の形式論とは到底かみ合わない。
安倍はここで、一歩も二歩も議論を深めなければならない。国を守るとは、具体的に何をすることか。守る気概を持つには何が不可欠か。参考までに、私の体験を少しばかり書く−−。
私は敗戦後の旧満州に1年半残留し、11歳の時日本に引き揚げてきた。1945年8月8日、ソ連軍(ロスケと呼んでいた)が怒濤(どとう)のごとく満州を南下、あれよあれよという間に南端の大連市になだれ込んできた日を忘れない。
露払いをしたのは中国共産党軍(パーロと呼んでいた)だった。ソ連兵の狼藉(ろうぜき)によって命を落とした在満日本人は数知れず、ごく一部が残留孤児になったのだった。
精鋭といわれた関東軍は名ばかりで、非戦闘員を残したまま逃げ散った。ポツダム宣言受諾によって戦争が終結(8月15日)したあとも、満州では非戦闘員の犠牲が続いたのである。
敗戦までの内地空襲、広島・長崎原爆投下、沖縄地上戦、サイパンなど南の諸島玉砕を含めると、命を奪われた非戦闘員は優に100万人に上る。これが戦争だ。