憲法と、
岐路に立つ憲法。その60年余を見つめ直します
【社会】フラッシュバック症状改善 脳卒中薬で効果かつらい記憶が繰り返し突然よみがえる心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状の一つ「フラッシュバック」を減らすのに脳卒中の後遺症を改善する既存薬が役立つ可能性が高いとして、千葉大の研究チームが効果を確かめる臨床研究を八月にも始める。同大の審査委員会が六月中旬、臨床研究に大筋で合意した。 東日本大震災のような災害や、虐待、事故が原因で発症するPTSDは、投薬で抑うつ症状などは改善する場合が多いものの、フラッシュバックには十分な効果がない。チームの橋本謙二教授(神経科学)は「薬の効果を証明した上で、世界初の正式なフラッシュバック治療薬として普及させられるよう製薬企業に働き掛けたい」と話す。 薬は脳出血や脳梗塞後のめまいを防ぐセロクラール(一般名イフェンプロジル酒石酸塩)。国内では三十年以上前から使われ、重大な副作用は報告されていない。この薬の脳の興奮を抑える作用がフラッシュバックを改善する可能性があるとして、米子医療生活協同組合(鳥取)や千葉大がここ数年、性的虐待や暴力を受けるなどしてPTSDを発症した女性患者六人へ試験投与。四十代女性は発生頻度が減り、六人とも症状が大幅に改善したという。 PR情報
|