since 2002.5.4
1868714
富士宮ボーイ掲示板

Fujinomiya Boy BBS

最初       365   |   366   |   367   |   368   |   369   
No.36855 富士宮ボーイへ質問です。 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-06 22:18:29 ID:7cac50ffb
新規 返信
現在 先方さんから 私に対し
過去Junk氏がblogで「絶縁状」と変わらない内容の感情的な
アク禁動議が示されていますが
では その権利と言うものは 私にも反論権として
記事削除アク禁処置動議の発動する事が出来るのでしょうか?

公正性のない一方的な処置 或いは数を利用した一方的な処置になれば
結局は中立性のない偏向的な自己満足の掲示板にしかなりませんか?

これだけは書いておきます。 
No.36854 アク禁動議を発動しても構わないけれど 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-06 22:06:56 ID:7cac50ffb
新規 返信
>>36852

>>日蓮正宗の「本門戒壇の大御本尊」が、後世に創作されたパッチワーク大御本尊だった、>>ということが判明した今

ちょっと待てください 金原氏の話を引用して
「本門戒壇の(一閻浮大総与の)大御本尊が後世に創作されたパッチワーク??」
・・・と結論を出しているけれど
創価学会でも金原氏の発言を公式見解にしているんでしょうか?

しかも「令宝久住」に関しての説明が1つも出来ていませんよね~
なんか都合よく解釈して「こじつけている」だけしか
No.36852 佐助さん、お待たせして申し訳ありませんでした。 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-06 16:14:44 ID:df23401ef
新規 返信
では、始めます。

もう一度確認しますが、佐助さんの河内に対する質問は

【「御本仏日蓮大聖人の出世の本懐・三大秘法総在の大御本尊」建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください】という質問です。

佐助さん、まちがいありませんね。

前にも河内のスタンスで書きましたが、
--------------------------
①日蓮大聖人滅後に出来上がった、大石寺を総本山とする日蓮正宗という「一宗教団体」の「独自の教義」に関する是非などではない。

②創価学会が末法の御本仏と尊信する日蓮大聖人の本尊観、教義そのものについての重大事である。

③その内容は、創価学会員として信仰に励む私達一人一人にも関わってくるもの。

④対内・対外に耐えうる議論にあってはなおさらの事。

⑤なぜなら創価学会と日蓮正宗は別宗教団体である。

⑥およそ別宗教団体に対して、大石寺の一住職の決まり事を押し付けるのはナンセンスと考えるから。
-------------------------
というものです。

このスタンスで河内は、佐助さんとの対話に臨んでいるので、、佐助さんにも、ロム者の方にも、極力わかりやすく説明する責任があると感じています。

佐助さんの質問に対する河内の答えは、以下です。

そもそも「御本仏日蓮大聖人の出世の本懐・三大秘法総在の大御本尊・建立」などは、日蓮大聖人の時代には存在しない後世の創作本尊であり、また所謂・日蓮正宗が言うところの「本門戒壇の板本尊」が「御本仏日蓮大聖人の出世の本懐」ではありません。

だから、「以後と以前では御書中にどのように変化があったか」と問われれば、何も変化はない、ということになります。日蓮大聖人は、御書中で「佐前・佐後」という区分で、立て分けはしていますが、本尊建立後で御書中の変化などは一切ありません。これが佐助さんの質問に対する河内の回答です。

では、なぜ河内がそう主張するのか、という理由を説明します。

まず佐助さんは、秋晴れさんの創価学会の本尊観の公式見解を言ったことに対して
==========================
>弘安2年10月12日に御図顕された大御本尊は、学会では『一閻浮提総与の大御本尊』といいます。

創価学会のことは創価学会に聞いてください。
==========================

と述べました。
これは、佐助さんからすれば、創価学会で決めた事など、我ら法華講には無関係、勝手にどうぞ、というところでしょう。

同じく河内も、再三に亘って、日蓮正宗の決まり事など、我ら創価学会には無関係、勝手にどうぞ、と言っているわけです。

ではここで、創価学会と日蓮正宗の教義の骨子を確認します。

まず、創価学会の会則。
===========================
第1章 総則
(教 義)
第2条 この会は、日蓮大聖人を末法の御本仏と仰ぎ、一閻浮提総与・三大秘法の大御本尊を信受し、日蓮大聖人の御書を根本として、日蓮大聖人の御遺命たる一閻浮提広宣流布を実現することを大願とする。
===========================

とあります。

次に日蓮正宗です。
===========================
日蓮正宗の「創価学会折伏教本」より
二、日蓮大聖人の仏法
日蓮大聖人以来の唯授一人の血脈相承は、第二祖日興上人をはじめとする代々御法主上人猊下に受け継がれ、現在は第六十七世日顕上人に継承されています。 日蓮大聖人の仏法は、この本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈相承を根本とします。

三、日蓮正宗とは
日蓮大聖人の仏法の根本である本門戒壇の大御本尊と、唯授一人の血脈は、富士大石寺に伝えられています この大石寺を総本山と仰ぎ、日蓮大聖人の仏法を実践して、広宣流布をめざしいている唯一の宗団が、「日蓮正宗」です。 日蓮正宗の僧俗は、本門戒壇の大御本尊を信仰の根本とし、唯授一人の血脈に随順して、自行化他の信心に励んでいます。この日蓮正宗の信仰によってこそ初めて成仏が叶うのです。
===========================

というものです。
これを見てもわかるように、創価学会と日蓮正宗は、教義において異なっており解釈もまったくちがいます。

だから河内が佐助さんと対話をする中で、どちらが「正義」かと論争する時は、どうしても「血脈義・三大秘法義」に対話の主題が集約されるわけです。それにこの主題の方が白黒ハッキリします。

例えば、
議論の中身が「御書は誰のおかげで読めたと思ってんだぁ・・・」という議論にすり替わったら、これほど、くだらない議論はないのです。

それは鎌倉時代、日蓮大聖人に向かって邪宗の坊主や信者が、
「日蓮ッ、お前は誰のおかげで法華経や天台三大部を知り、読めたと思ってんだぁ、その恩を忘れて今まで世話になった寺寺を邪宗呼ばわりするとは何たる増上慢か」と言ってるようなものです。

そんなことを言われたら、日蓮大聖人ならばきっとこう言うでしょう。
「だからどうしたの ? それが宗教の正・邪と何の関係があるの ? 日蓮は師匠であったはずの道善房に破門され、もっか師匠ならびにお世話になった邪宗の人たちを折伏中ですけど、なにか・・・ ?」と。

こんな議論が一体、宗教の「正・邪」と何の関係があるのでしょう。
河内は、そんなくだらない議論に付き合うほど、暇ではありません。

宗門が学会を破門してくれたおかげで、いままで伺い知れなかった日蓮正宗の「本門戒壇の大御本尊」を精査することができるようになりました。これは法華講である佐助さんには絶対出来ないことです。

近年、平成十九年八月十日発行の「日蓮と本尊伝承(大石寺戒壇板本尊の真実) 著者 金原明彦  水声社 ※通称 金原本」が出たことによって、日蓮正宗僧俗の信仰の根本である「本門戒壇の大御本尊」が、後世に創作された日禅授与本尊と諸々の法主の書体を混ぜ合わせて作ったパッチワーク本尊だった、ということが判明しました。

金原明彦氏は、この著作の「まえがき」でこう記されています。

=======(抜粋)
本書が明らかにしようとしているのは、日蓮正宗大石寺に伝わる「戒壇の大御本尊」の造立の真相である。日蓮大聖人によって直接図顕・造立されたとする伝承の真偽を見直そうとするものだ。その内容は本論に詳しく述べるとして、はじめに誤解を避けるために断っておけば、本書は決して本尊批判のための偽作論ではない。あくまでもその伝承を検証するものである。

(中抜)大石寺所蔵の「本門戒壇の大御本尊」について、それが日蓮大聖人の直造であるか否かを問うことは、御本尊としての真偽を問うことではない。日興上人の書写御本尊を例に取るまでもなく、日蓮大聖人の意にかなった御本尊であるか否かということと、大聖人の真蹟か否かということとは、まったくべつの問題である。

しかし、だからこそ、誤った伝承は是正され、正しく認識されることが、より正しい信仰のありかたを知る基盤であり、なにより、祖師である日蓮大聖人に対する誠実な姿勢であると思うのである。
===============

と述べています。
日蓮正宗の「本門戒壇の大御本尊」が、後世に創作されたパッチワーク大御本尊だった、ということが判明した今、「日蓮大聖人の仏法は、この本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈相承を根本とします 」という大石寺教義は、単なる日蓮正宗内・僧俗だけに通用する教義であり、他宗にはまったく通用しません。

つまり、単なる一寺院の決まり事・約束事です。

その一寺院の約束事を創価学会員に向かって、声高に訴えてみても、ああ~、そうですか、勝手にどうぞ、がんばってください !  となるわけです。

192カ国地域に広がる巨大宗教団体である創価学会が、そんな山寺の弱小教団の土俵に乗って議論する必要もありません。

佐助さんは、まだ「創価学会が日蓮正宗内の教団」と勘違いしています。

だから当たり前の如く
「日蓮大聖人の仏法は、この本門戒壇の大御本尊と唯授一人の血脈相承を根本とします 」という大石寺教義を振りかざし、河内に【本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください】と、大上段に言ってくるわけです。

法華講である佐助さんには、大変失礼な言い方ではありますが、日顕宗の害毒に侵されているのです。

そして日蓮正宗の坊主や、佐助さんが「彼・われ」の区別がついていない証拠なのです。これが物事の道理であり、仏法の道理です。
No.36851 どうぞ 投稿者:佐助 投稿日:2013-07-06 15:34:21 ID:cad22bee1
新規 返信
>>36844
>>では、河内の主張を述べたいと思います。
>>ただ、今日はちょっとバタバタしてて、時間がかかりそうなので、少し時間をください。

お仕事の邪魔にならないかぎりで。
お待ちしています。
No.36850 残念ですecoさん 記事削除アク禁処置動議 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-06 12:24:55 ID:c171fb90b
新規 返信

======== 動議申し立て ===========


ecoさんの投稿趣旨や姿勢をみるかぎり、議論に応じるつもりはなく
根拠も示せないまま誹謗中傷を繰り返すのみになりました。

また反省するどころか、さらに連続投稿で掲示板の趣旨に反する行為を
繰り返しています。

もとよりecoさんは創価学会および池田大作名誉会長に対しての
アンチ活動を2ちゃんねる等をつかってネット上で展開されており、
掲示板の退出を願う意見も同志の側からでていましたが、
アンチ日蓮正宗の姿勢も見られましたので、要注意ながらも容認して
まいりました。

ところが、法華講さんとの有意義な討論に水をさすばかりでなく、書き込まれる
内容は軽薄短絡で、インネンをつける素行不良者となんら変わりません。

また、個人を中傷するために二律背反を用い詰め寄るばかりで
説明責任を放棄しています。

掲示板のルールを示して自省を促しても反発をするのみで
強硬な態度に終始していますので、残念ですが規定を適用し投稿文の削除と
書き込み停止処置を提案いたします。

動議を提案した以上、この件(河内平野さんに対しての中傷)関しての
ecoさん本人の弁明または趣旨説明の機会は認められますが、それ以外の無関係
の投稿を続けるようでしたら、ただの『愉快犯的掲示板アラシ』として
管理人殿から警告なしでの投稿削除処置が発動されます。

またecoさんの記事削除・書き込み停止処置に賛同いただける場合
その旨を書き込まれる方が二人現れた時点で動議は成立いたします。

なお閲覧の皆様におきまして、記事の削除だけで猶予をあたえるべきではないか
今一度反省を促してはどうか等々提案がございましたら書き込みをして
いただきたく存じます。



2013/7/6 あべひ拝





No.36849 あべひの詭弁ガイド 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-06 10:40:31 ID:b4b8bc15e
新規 返信
>>36831
>>ecoさんへ
>>

>>・悪質な誹謗中傷、荒らし的行為、広告等の趣旨から外れた投稿を禁止します。
>> 他掲示板からの引用は、著作権にかかわることを留意してください
>>
>>で終了。

36803で書いていた事を忘れたの? だから「あなた」の性格を分析する意味で
千早さんの文章を引用して 言い聞かせたら上のような事を平気で言うんだものね~
ずばり そのものでしょ? No36831で勝手なラべリングをしていた事を
ごまかさないでくださいね
No.36848 これが無意味な質問・・と言うんじゃないの? 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-06 09:48:20 ID:98a5ea4c5
新規 返信
No.36822 eco_69SMさん 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-04 17:47:05 ID:df23401ef

>>
>>eco_69SMさん
>>河内の書いた【「百六箇抄はどこの寺院の相伝書なのか」の検証①②】を、あと100回ぐらい読んで、よく理解してください。
>>
>>そして論考の文を上げ、どの文言が本仏否定になるのか、教えてください。。
>>
>>
>>eco_69SMさんは、日蓮系宗派の信者さんですか ?
>>
>>それとも創価学会員ですか ?
>>
>>それとも禅宗の信者さんですか ?
>>
>>それとも外道の信者さんですか ?
>>
>>それとも無神論者の信者さんですか ?
>>
>>それとも難癖宗・文句派の信者さんですか ?
>>
>>eco_69SMさんご自身の、立ち位置を教えてください。
>>

これの何処に 河内さんのオイラの106に関する内容が含まれているの?
無意味な質問をしているのは河内さんですよ。
No.36847 幹部が こんな態度じゃ・・・ 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-06 09:41:37 ID:98a5ea4c5
新規 返信
>>36831
>>ecoさんへ
>>
>>貴殿がもし未活動の学会員ならば、富士宮ボーイ掲示板の利用上ルール…


ますます未活が増えるんじゃないの? 幹部達が勝手に人前でオナニーして
逝っちゃっているだけの文章を羅列しているだけなんだもん
それで興奮するかといえば 気持ち悪いだけで
わかりにくい説明だわ 矛盾している説明をするわ 矛盾した部分を指摘すれば
質問返しや多重質問をするわ それを今度指摘すれば お前がやっているんだろうと
平然とすり替えて  それが創価の言う折伏なんだと・・・

その辺が見透かされているのも解っていないようですね
ところで あべひさんは2ちゃんで議論することが出来ないんでしょうか?
2ちゃんでのあべひさんの御書講義を見たい奴は Hell yaですね

もっとも過去に あなたが別の名前で出ていた可能性は否めませんけれど・・・

2ちゃんと言えば・・・ 創価板ではなく闇板でしたが
多分 ここを追い出された人でしょうかね~ おかしな内容のコピペもありましたが
妙にリアルな書き込みをしていた人がいますね あなたの事も書かれています。 

http://shimasoku.com/kakolog/read/4649/1274253759/
No.36846 ちょっと割り込んでいいですか 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-06 09:17:56 ID:98a5ea4c5
新規 返信
>>36841
>>①創価学会では、弘安2年10月12日の大御本尊の建立の『意』は、
>>
>>『全世界の人々に授与する』為に建立されたと言っています。
>>つまり、末法万年の全民衆を救う広宣流布の為に大御本尊を日蓮大聖人様が顕して下さったと。
>>
>>そのようなことで、弘安2年10月12日に御図顕された大御本尊は、学会では『一閻浮提総与
>>の大御本尊』といいます。
>>
>>日蓮正宗さんの呼称される、本門戒壇の大御本尊建立とはどのような御本尊なのか。
>>また、その意を是非、浅学の私にでも分かるようにご回答お願いします。
>>

その細かい意図などが線だらけの 何処の馬の骨が書いたとも解らない 
106にも書かれていたんじゃないでしょうか?

No.36845 では今後 創価では106をどのように扱いますか?  投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-06 09:09:45 ID:98a5ea4c5
新規 返信
>>36829

>>
>>◎106は偽書だからと相撃ちして道場破り

まず106の内容とは どういった内容だったでしょうか?
観心本尊抄でも秘していた 曼荼羅の意義 御本尊の意義等々が
概要ではありますが ある程度まで示されている訳です。
それは御本尊七度にしても三度にしても 同じです。
それを基にした御本尊に向かって南無妙法蓮華経と唱えている訳です そうですよね
だけど ここまでは大石寺の教義分です。

ところが 偽書となれば 内容そのものにも問題が生じますよね
疑りも生じますよね 何故なら 
創価の信仰は殆ど大石寺の教義に基づいていた訳ですし 
106の内容に基づいた曼荼羅を顕していたわけですから
つまり106を偽書となると 御本尊の根幹から揺らいでしまうわけです。

結局は法華曼荼羅そのものの内容までも否定する事にも繋がるのではないでしょうか?
引いては戸田氏の言い分すら否定しかねない 
…で持って都合よく日蓮直結?? 魂の独立だって??


>>◎分類で物事を判断するようでは 答える気がありません

ええ あくまでも中立ですから・・・

>>
>>
>>   ↑
>>無意味な投稿をくりかえして飛ばさないでください。
>>また、回答をしたつもりで論点を増やして誤魔化さないで下さい。

感情論向きだしに 論点を増やしているのは河内さんの方ですよ
そういえば2ちゃんでも同じ質問をしていた名無しさんがいましたっけ
なるほど河内さんでしたか あっちのスレッドでは「たじたじ」でしたよね

そして あべひ氏も頓知まがいの質問返しをしています。 

 

>>説明責任をはたそうとせず中身の内感想文掲載は富士宮ボーイ掲示板になじみません。
>>
>>論理的に説明出来ない場合、発言の削除動議を出します。

なんか鯖板みたいみたいに ルールで正当化していますが
それなら それだったら逆にあべひさんの立場を全部明かせますか?
あなたこそ何者なんですか? 間違っても新麹町の人とか書けませんよね
それと同じですよ こっちに立場を要求して 
あなた自身は明かさない いや明かせない 
河内さんの質問と言うのは その類じゃないでしょうか?

説明責任と言うのなら 池田大作本人です・・と書いておきましょうか?
んなわけねぇーだろ!!
No.36844 まとめてレス、すいません。 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-06 08:45:34 ID:df23401ef
新規 返信
阿部日さんへ

お気遣い、ありがとうございます。


秋晴れさんへ

ナイスフォロー、ありがとうございます。


佐助さんへ

毎日のお仕事、お疲れ様です。

でもね、佐助さん、ちょっとひどいよ。笑
秋晴れさんには、すんなり解説して、河内には教えてくれないww  ひどいィー。

佐助さん、やっと言ってくれましたね。

つまり、佐助さんが言うように

秋晴れさんの質問
【本門戒壇の大御本尊建立とはどのような御本尊ですか】に対して

佐助さんは
【御本仏日蓮大聖人の出世の本懐・三大秘法総在の大御本尊です】と答えました。

河内の質問と一緒じゃんww 笑

まぁ~、でも佐助さんから言わせれば、河内の質問の仕方が悪かったんだと思います。

では、整理します。

佐助さんの河内に対する質問
【本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください】

というものです。 佐助さん、これでいいですね。

では、河内の主張を述べたいと思います。
ただ、今日はちょっとバタバタしてて、時間がかかりそうなので、少し時間をください。
No.36843 フェイク 第1395号 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-06 00:20:09 ID:c171fb90b
新規 返信
(発行=13.07.05)

富士地方部長が浅間大社で万歳
日蓮正宗と浅間宮の密接な関係を探る ㊤
法華講の最高幹部が率先して謗法同座

 富士山の「世界文化遺産」登録は実に喜ばしいことであり、これを祝賀する
様々な行事が各地で行なわれている。「富士山お山開き」の七月一日には、
富士山本宮浅間大社と富士根本宮村山浅間神社で登山の無事・安全を祈願する
神事が行なわれ、日蓮正宗の法華講連合会理事で富士地方部長・清功(写真)も
参加していた。

 浅間大社の第二鳥居前では大金剛杖パレード、浅間大社本殿では湧水献上、
浅間大社祈祷殿では開山式などが行なわれ、浅間大社楼門前で行なわれた開会式
では、浅間大社氏子青年会の深澤亮一会長の発声で法華講の富士地方部長・清功
らが万歳を三唱し、提灯行列を開始した。

 提灯行列は「富士山世界文化遺産のまち富士宮」の横断幕を先頭に富士宮市長、
同市議会議長、法華講連合会理事で富士地方部長の清功らに続いて市民ら約千人
が「祝富士山世界文化遺産登録」と書かれた提灯を手に、浅間大社を起点にして
同神社の前の商店街を通って一周する約二・二キロの薄闇の道を練り歩いた。

浅間大社氏子青年会・深澤亮一会長の発声で万歳三唱する法華講・富士地方部長
の清功 (左から二番目 。 岳陽新聞より)

(参照画像)
http://userimg.teacup.com/userimg/6239.teacup.com/574744/img/bbs/0000062.jpg
No.36842 河内さんへの期待はいやが上にも高まっている 投稿者:佐助 投稿日:2013-07-06 00:17:35 ID:cad22bee1
新規 返信
>>36841
>>ご回答のお願いは2つです。
>>①>>本門戒壇の大御本尊建立とはどのような御本尊ですか

御本仏日蓮大聖人の出世の本懐・三大秘法総在の大御本尊です。
といって、簡単に理解されますか?
本門の本尊に人法があり、本門の題目に信と行があり、本門の戒壇に事と義があります。
秋晴れ殿がどういう立場であるかは存じませんので、この程度にしておきましょう。
ここに戒定慧の三学を持ってきても話が長くなるし、このような掲示板には似つかわしくありません。いや、掲示板が卑しいのではなく、秋晴れ殿が学びたいならば、『日蓮正宗要義』を読まれたら、いや読み直してみたらいかがでしょう。私が書いて短くなるものではないし。
ぜひ、再読をお勧めします。

>>②>>本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか

それは河内さんに質問中ですので、お答えはできません。
それより、河内さんにお尋ねになった方が、万分の一にでも正解を出されている、かもですよ。
私も期待にワクワクさせています。

>>=====================================
>>
>>①創価学会では、弘安2年10月12日の大御本尊の建立の『意』は、
>>
>>『全世界の人々に授与する』為に建立されたと言っています。
>>つまり、末法万年の全民衆を救う広宣流布の為に大御本尊を日蓮大聖人様が顕して下さったと。
>>
>>そのようなことで、弘安2年10月12日に御図顕された大御本尊は、学会では『一閻浮提総与
>>の大御本尊』といいます。

創価学会のことは創価学会に聞いてください。

>>日蓮正宗さんの呼称される、本門戒壇の大御本尊建立とはどのような御本尊なのか。
>>また、その意を是非、浅学の私にでも分かるようにご回答お願いします。

その「浅学」とは「自身」でしょうか、それとも「求道心でしょうか」
求道心ならば、初級者向けの『日蓮正宗要義』の熟読をお勧めします。
いずれにせよ、浅学を前に出すより、書籍における学びの方がいいのではないですか?
雰囲気からして指導教師御住職もいらっしゃらないのでしょ。
ネット上ではこの程度しか話せません。

>>②本門戒壇の大御本尊建立以後と以前という立て分けは、初めて聞きました。どのような変化が御書中に見られるのか、是非とも御教示下さいませ。
>>(佐助さんの言われる御書中というのは内容のことですよね?)

上記の通り、河内さんが精査中です。邪魔になってはいけないので静かにしましょう。
河内さんは必ず答えを探し出してくると、私は期待しています。ワクワクして。

>>大御本尊建立後、日蓮大聖人様は門下の育成と激励、つまり化導に力を入れられたと聞きます。
>>仏法のお講義、御書を通しての激励もそうですが、御本尊授与に関しても弘安三年以降、
>>多くの門下(僧、在家問わず)に授与されています。それは、御真筆の御本尊からの確認
>>ですが、富士宗学要集、第八巻、「漫茶羅脇書」からもそれが伺え知れるようですね。
>>このような、大御本尊建立後の日蓮大聖人の背景や多忙の生活の中で、御書の内容がどの
>>ように変わったのか興味があります。

う~ん、よく読むと②の質問とダブルので、これも河内さんにお任せしましょう。

No.36841 佐助さん、私からもご回答のお願いを書かせてもらってかいいですか? 投稿者:秋晴れ 投稿日:2013-07-05 15:06:24 ID:0daca4c36
新規 返信
ご回答のお願いは2つです。
①>>本門戒壇の大御本尊建立とはどのような御本尊ですか

②>>本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか

=====================================

①創価学会では、弘安2年10月12日の大御本尊の建立の『意』は、

『全世界の人々に授与する』為に建立されたと言っています。
つまり、末法万年の全民衆を救う広宣流布の為に大御本尊を日蓮大聖人様が顕して下さったと。

そのようなことで、弘安2年10月12日に御図顕された大御本尊は、学会では『一閻浮提総与
の大御本尊』といいます。

日蓮正宗さんの呼称される、本門戒壇の大御本尊建立とはどのような御本尊なのか。
また、その意を是非、浅学の私にでも分かるようにご回答お願いします。

②本門戒壇の大御本尊建立以後と以前という立て分けは、初めて聞きました。どのような変化が御書中に見られるのか、是非とも御教示下さいませ。
(佐助さんの言われる御書中というのは内容のことですよね?)


大御本尊建立後、日蓮大聖人様は門下の育成と激励、つまり化導に力を入れられたと聞きます。
仏法のお講義、御書を通しての激励もそうですが、御本尊授与に関しても弘安三年以降、
多くの門下(僧、在家問わず)に授与されています。それは、御真筆の御本尊からの確認
ですが、富士宗学要集、第八巻、「漫茶羅脇書」からもそれが伺え知れるようですね。
このような、大御本尊建立後の日蓮大聖人の背景や多忙の生活の中で、御書の内容がどの
ように変わったのか興味があります。

No.36840 河内さんもお忙しいはずです 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-05 14:12:18 ID:c171fb90b
新規 返信
※実は最近、富士ボの常連さんがあんまり投稿しないから、
 気を使ってたんですよ。

おそらくは、秋晴れさんのように動向を見守っておられる人が
大半だと思います。
良い感じの対戦に水を差すのは野暮ってものですからね。
経験から言わせてもらうと、法華講員さんとの討論がはじまると
リアルタイムの閲覧者数がほぼ倍になってます。
2ちゃんねる掲示板のように見るだけでなく自分がその場に参加
できるという自由度が高い媒体は荒れやすいです。
だからこそ昨日は2ちゃん仕込みのecoさんに警告を発しました。
真面目に映画を見ている横で、食べ散らかしながら適当な解説をして
「オイお前聴いてるか?」なんて迷惑人は劇場から退場願うまでです。

佐助さんだけでなく、もし私が妙な事を主張していたり意味が分からない
といった場合は遠慮無く書き込んで下さい。

また佐助さんの投稿時間を見ていると、ちょっと心配になります。
河内さんも佐助さんもくれぐれも無理をなさらないようにお願いします。


No.36839 阿部日さん 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-05 11:53:38 ID:df23401ef
新規 返信
>佐助さんのようなタイプの人と議論する場合は
>あえて「論説される行為」そのものを単純に責めるのは得策ではないように思います。

ふんふん、なるほど、なるほど・・・。

>もともと広く議論をする目的の掲示板ですから、日顕宗の人が己の信じるところを
>書き連ねるのは自然だといえます。学会員さん側も条件は同じですし。

そりゃそうだね。

>討論をするばあい大事なのはあいての論説・言動が、経文・御書に対してどれだけ
>論理的整合性があるかにつきるように思います。

なるほど・・・納得。


>テキスト上の送信・返信のやりとりなので、返信されるかぎり相手を論破したよう
>には感じられないでしょうが、気長に応対するつもりで続けてみましょう。
>もちろん、私ができる限りの場内整理はさせていただきます。

いやぁ~、うれしいよ、阿部日さん。
実は最近、富士ボの常連さんがあんまり投稿しないから、気を使ってたんですよ。

しかし、河内よ、気長に応対せよ、と言うなら喜んでやりますよォー。
だって久しぶりの法華講さんとの対話だもん。(喜)

たぶん河内がネットで、法華講さんと対話するのは初めてじゃないかな ?
ネット参入の最初から、ネット法華にはぜんぜん興味ありませんでしたから・・。

しかし理由は言えませんが、ちょっと訳あって、法華講さんと対話しようと思いました。

>佐助さんは「全力でかかりなさいよ」とハッパかけているのですから
>まさか河内平野さんへの返信に手を抜いてこられないと思います。

河内もそう期待したい。


>ただ、河内さんの10の質問はちょっと分量が多すぎではないかと(笑)

あっはははー。 そうかぁ~、そうなのかぁ~。 まぁ~河内はなんだっていいよ。
佐助さんの決めたテーマでやってもいいし。


>とりあえず
> 「御書は、宗門のものだよ」という佐助さんの主張に対して
>※「御書」は特定の日蓮系門派の専有物として扱われたものなのか?
>で続けてみてはいかがでしょう。

まぁ~、佐助さんの反応を見ましょう。
河内としては、日蓮正宗がなぜ「正しい」と言えるのか、それを佐助さんに論じてもらいたいね♪
No.36838 河内平野さんへ 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-05 11:02:11 ID:c171fb90b
新規 返信
佐助さんのようなタイプの人と議論する場合は
あえて「論説される行為」そのものを単純に責めるのは得策ではないように思います。

もともと広く議論をする目的の掲示板ですから、日顕宗の人が己の信じるところを
書き連ねるのは自然だといえます。学会員さん側も条件は同じですし。

討論をするばあい大事なのはあいての論説・言動が、経文・御書に対してどれだけ
論理的整合性があるかにつきるように思います。

テキスト上の送信・返信のやりとりなので、返信されるかぎり相手を論破したよう
には感じられないでしょうが、気長に応対するつもりで続けてみましょう。

もちろん、私ができる限りの場内整理はさせていただきます。

佐助さんは「全力でかかりなさいよ」とハッパかけているのですから
まさか河内平野さんへの返信に手を抜いてこられないと思います。

ただ、河内さんの10の質問はちょっと分量が多すぎではないかと(笑)

とりあえず
 「御書は、宗門のものだよ」という佐助さんの主張に対して
※「御書」は特定の日蓮系門派の専有物として扱われたものなのか?

で続けてみてはいかがでしょう。



No.36837 佐助さん、おはようございます。 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-05 10:33:02 ID:df23401ef
新規 返信
では、佐助さんの意見を整理します。
**************************************

佐助さんの質問
「本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください」

河内の返答
「その別宗教に対して、「本門戒壇の大御本尊建立」などと、大石寺住職が勝手に決めた大石寺教学を、学会員に押し付けて議論するのは「筋」がちがいますよ、と言っているのです」

【それに対しての佐助さんの答え】
「御書の読み方が分かるんでしょ。御相伝がなくても。池田さん、教えなかった?まぁ、ここは一つ、分からなかったら「分かりませんでした」といえばそれで済ませましょう。


河内の「枝葉の議論」の例文に対しての佐助さんの答え①②③
==========================

いや、それは大切な議論ではないですか。徹底的に討論、破折すべきだと存じますが。しかし、西山の貫首自体が法華講員からも逃げ回っているザマですからね。裁判に勝ったから、って。信仰と世法をゴッチャにしている哀れな姿が印象的でした。それはすでに結論が出ているんではないでしょうか?偽書、と。

まずは法義論争でしょう。北山本門寺が受けることが出来れば、ですが。
何年か前、大石寺の若手僧侶の研修会で北山本門寺の一隅に集まったとき、いくつか、北山本門寺の役者に質問が殺到して、その役者が答えられなかったとのこと。同じ富士門流なのにどうして教義が異なるのか、と鋭く迫ったらしい。それも教師にもならない学衆であればなおさらであったろう。それ以降、大石寺の研修が許されたかどうかは知らぬ。真贋論争はご自由に。少なくとも三堂棟札については結論が出ていることは聞いています。

それも教義的決着の上ですよ。言うまでもない。大いに議論していいんじゃないですか?その前に上行院系と住本寺の成り立ちについて、復習して臨まれた方がいいかも。
===========================


河内の返答
「これはあくまでも例文で、議論の主題ではありません。このように河内は主張している訳です。
【本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください】と河内に質問するなら、まず「本門戒壇の大御本尊建立」とは何ですか ?  これは日蓮大聖人の教義と何の関係があるのですか ?  ある、というならその根拠をお示しください、というしかないのです。

これに対して佐助さんの返答
あらあら、後退しましたな。御書を精査なさったのではなかったですか?
そしたら、と言うか、師匠に教えてもらったら簡単に分かるでしょうに。
何か大問題が発生したかのような慌てぶりですね。どうしたんでしょう。 心配しております。


やるなら最初っから全力でかかりなさいよ。つまらないところで立ち止まらないで。
しかし、日蓮正宗が「正」と決まったら、迷わず日蓮正宗に帰伏する。それでどうでしょうか?


「牧口常三郎の教義」「戸田城聖の教義」「池田大作の教義」「北條浩の教義」「秋谷栄之助の教義」それぞれ、挙げて御覧ぜよう。その上で、各師を擁護してあそばせ。ただし、屁理屈・詭弁は受け付けません。
**************************************

これでいいですね。

①に対して
佐助さん、だから「本門戒壇の大御本尊建立」とは何を指すのか、佐助さんの見解を教えてください、と言っているんです。
わかる、とか、わからない、とかのそういう次元の話をしているのではないのです。

②に対して
枝葉の議論の例文に対しては、佐助さん随分熱心に語りますね。笑

③に対して
印象操作はお止めください。法華講さんが理に詰まるとよく使う手ですね。
さぁ~、佐助さん、スパッと答えてください。

「本門戒壇の大御本尊建立」とは何ですか ? 

④に対して
何ですかそれ ? 笑
佐助さんと河内の今までの対話で、どうして『日蓮正宗が「正」と決まったら、迷わず日蓮正宗に帰伏する。それでどうでしょうか?』となるのでしょうか ?
佐助さん、支離滅裂ですよ。大丈夫ですか ?

それとも、もう限界ですか ?

⑤に対して
佐助さん、ちょっとひどいですよ。「ただし、屁理屈・詭弁は受け付けません」って何ですか ?

そんなに意固地にならないでくださいよ。笑

河内は、佐助さんと一緒に、海でも眺めながら「対話」をして楽しんでいる気分なんですよ。
そんなにカタクナにならなくてもいいじゃないですか。

だから河内は何度も言っていますね、佐助さん。
日蓮大聖人の教義に照らして「創価学会」のどこがまちがっているのかを言ってください、と。

御書にはこうあります。

------------
【 文応元年 唱法華題目抄  (9)  (録内) 真蹟不伝】
仏の遺言に依法不依人と説かせ給いて候へば経の如くに説かざるをば何にいみじき人 なりとも御信用あるべからず候か
------------

大聖人は「依法不依人」だと言ってます。 
さぁ~、佐助さん、スパッと学会のどこがまちがっているのか御書を通して言ってください。

次、
------------
【 文永12年 教行証御書 (1278)  (録外) 未決】
我等が如き名字の凡夫は仏説に依りてこそ成仏を期すべく候へ人師の言語は無用なり
------------

人師の言語は無用です。
さぁ~、佐助さん、スパッと学会のどこがまちがっているのか御書を通して言ってください。

次、
------------
【 破良観等御書  P1293   (録外) 未決】
仏説に証拠分明に道理現前ならんを用ゆべし・論師・訳者・人師等にはよるべからず専ら経文を詮とせん
------------

大聖人も「経文を詮とせよ」と言っているではないですか。
さぁ~、佐助さん、スパッと学会のどこがまちがっているのか御書を通して言ってください。

次、
------------
【 星名五郎太郎殿御返事  (1207)  (録外) 偽?】
仏法の邪正をただす事・皆経文をさきとせり、今当世の道俗・貴賤皆人をあがめて法を用いず心を師として経によらず~ 此の事本より私の語を以て是を難ずべからず経文を先として是をただすべきなり
------------

大聖人は「経文を先とせよ」と言ってますね。
さぁ~、佐助さん、スパッと学会のどこがまちがっているのか御書を通して言ってください。

次、
------------
【 建長7年  蓮盛抄 (152)  (録外) 未真】
仏教には経論にはなれたるをば外道と云う、涅槃経に云く「若し仏の所説に順わざる者有らば当に知るべし是の人は是れ魔の眷属なり」云云
------------

佐助さん、大聖人は経論から離れ、仏の所説に従わなければ「外道」であり、「魔の眷属」だと言っています。今の日蓮正宗の事ですね。

次、
------------
【 文永10年正月 祈祷抄( 1355) (録内) 真曽】
若し証拠なくんば誰人か信ずべきや、かかる僻事をのみ構え申す間・邪教とは申すなり 
------------

日蓮正統を、教理で証明できず、文証も提示できず、僻事のみ構える日蓮正宗は「邪教」だと大聖人は言っていますよ、佐助さん。

次、
------------
【 文永8年  行敏訴状御会通 (181) (録内) 真曽】
仏の遺言に云く我が経の外に正法有りといわば天魔の説なり云云
------------

日蓮大聖人の教義によらず、大石寺歴代住職に「正法有り」と主張して憚らない日蓮正宗は「天魔」だと教示しています。だから創価学会は、現日蓮正宗を「天魔日顕宗」と呼んでいるのです。

さぁ~、佐助さん、スパッと学会のどこがまちがっているのか御書を通して言ってください。
そして河内の【No.36814】質問①~⑩を答えてください。
No.36836 やれやれ・・ マトモに議論もできないのかな? 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-05 10:23:59 ID:c171fb90b
新規 返信
佐助さんは必死に論点をずらそうと枝葉を広げようとしていますが
争点をぼかしている本人が
「つまらないところで立ち止まらないで。」と威勢を張るのは無意味。


牧口常三郎の教義・戸田城聖の教義・池田大作の教義・北條浩の教義・
秋谷栄之助の教義・・


法華講お得意の歴代の過去「指・導」を出したがっている御様子です。
仮に個人崇拝の牧口教や戸田教があればこういった表現は間違いではない
ですが創価学会の場合歴代の会長は全員指導者です。
しかも法主絶対の時代にあっては「在家の門弟」にあたるのではないのでしょうか。
しかも大講頭として日蓮正宗の指導に則った部分もある為、日顕が創価学会
を破門して以後はなんの効力もありません。

どうせ出すなら、日蓮正宗門徒らしく法主の日如や日顕の教義を出すなら
まだ解りますが、かつての会長指導にすがらなければならないほど
現在の法華講総講頭は講義すらできない状態なのでしょう。

威勢を張りたいときは歴史だの衣だの宗教権威を使いながら
いざ、創価学会員が相手になると通用しないので元「在家の門弟」の
言を借りようとする。

すでに終わった宗教になってる感じがしますね。

河内平野さんも佐助さんの文を引用されました。

※No.36619 御託が多い
(略)
どれもこれも必然性がなく、恣意的な結論ありきの文章だからだ。


この表現をみるにおそらく佐助さんの主張には必然性があり
論理的な文章だとおもいこまれているのでしょう。
お互いが、自分が正しいという「結論ありき」で対決しているから
討論になるし折伏にもつながるという事も解らないのでしょうね。
御書に
※所対を見て経経の勝劣を弁うべきなり、強敵を臥伏するに始て
 大力を知見する是なり  (法華取要抄)

とありますが、ちょっと内容に関して突っ込まれたら慌てふためいて
いる様をみれば、佐助さんは日顕宗が速成している「マニュアル人間」で
あることが推察できるというものです。

しかしかわいそうなもので、いざ対決をすれば「日蓮正宗の正当性」を
御書を通じて証明できません。
「南無妙法蓮華経」の違いを説明されてる頃は、久しぶりに文証を提示
して反論ができる強者かと期待したのですが・・・


No.36835 河内殿 投稿者:佐助 投稿日:2013-07-05 03:40:07 ID:cad22bee1
新規 返信
やるなら最初っから全力でかかりなさいよ。

つまらないところで立ち止まらないで。

しかし、日蓮正宗が「正」と決まったら、迷わず日蓮正宗に帰伏する。

それでどうでしょうか?

牧口常三郎の教義

戸田城聖の教義

池田大作の教義

北條浩の教義

秋谷栄之助の教義

それぞれ、挙げて御覧ぜよう。

その上で、各師を擁護してあそばせ。

ただし、屁理屈・詭弁は受け付けません。
No.36834 大した内容でもないのに大袈裟に 投稿者:佐助 投稿日:2013-07-05 03:29:19 ID:cad22bee1
新規 返信
>>36813
>>佐助さん、論点ずらしはお止めください。

河内さん、論点ずらしはお止めください。

>>>本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください。

>>その別宗教に対して、「本門戒壇の大御本尊建立」などと、大石寺住職が勝手に決めた大石寺教学を、学会員に押し付けて議論するのは「筋」がちがいますよ、と言っているのです。
佐助さん、ご理解いただけますか。

御書の読み方が分かるんでしょ。御相伝がなくても。
池田さん、教えなかった?
まぁ、ここは一つ、分からなかったら「分かりませんでした」といえばそれで済ませましょう。

>>日蓮正宗の坊主や法華講さん達というのは、「本家、嫡流、正統」意識が強く、それが確信となり、宗教的情熱となり、行動上の最大のバックボーンとしています。
>>そのため、現場等で対応しても、最初から高みから下を見下ろすが如き、傲然たる態度として出てくるのです。 佐助さん、貴方のことですよ、まだ気付きませんか。

いや、そんなことはないですよ。
歴代会長の言葉をよくよく吟味してください。
佐助が言う以上に日蓮正宗を「本家、嫡流、正統」と位置づけてますから、自分の大将に唾をかけちゃマズイでしょう(笑)

>>例えばね、佐助さん
>>
>>①---------------------
>>西山本門寺の入道の方が来て「木絵二像開眼之事」を引用し、「西山本門寺貫主の開眼がなければ大石寺の本尊はニセ本尊」と言ってきたらどうします?

いや、それは大切な議論ではないですか。
徹底的に討論、破折すべきだと存じますが。
しかし、西山の貫首自体が法華講員からも逃げ回っているザマですからね。裁判に勝ったから、って。信仰と世法をゴッチャにしている哀れな姿が印象的でした。

>>それは枝葉の議論ですよね。
>>では、百歩譲って木絵二像開眼之事で曼荼羅本尊の開眼が述べられているとして、『日代八通の譲り状』が真筆となるのですか?日興→日代を証するとして、お宅の門流では崇め奉っている『日代八通の譲り状』の検証が先ですし重要なことでしょう。、となりますね。

それはすでに結論が出ているんではないでしょうか?偽書、と。

>>②
>>北山本門寺のお坊さんが来て「木絵二像開眼之事」を引用し、「北山本門寺貫主の開眼がなければ大石寺の本尊はニセ本尊」と言ってきたらどうします? 

まずは法義論争でしょう。北山本門寺が受けることが出来れば、ですが。
何年か前、大石寺の若手僧侶の研修会で北山本門寺の一隅に集まったとき、いくつか、北山本門寺の役者に質問が殺到して、その役者が答えられなかったとのこと。同じ富士門流なのにどうして教義が異なるのか、と鋭く迫ったらしい。それも教師にもならない学衆であればなおさらであったろう。
それ以降、大石寺の研修が許されたかどうかは知らぬ。

>>同じく枝葉の議論ですね。
>>木絵二像開眼之事で曼荼羅本尊の開眼が述べられているとして、では「法華本門寺根源」の棟札が本物となるのですか?日妙譲り状が本物となるのですか? と、河内としてはそちらの検証・真偽の方が先と思いますがね、となります。

真贋論争はご自由に。少なくとも三堂棟札については結論が出ていることは聞いています。

>>③
>>京都要法寺の信者が来て「木絵二像開眼之事」を引用し、「京都要法寺貫主の開眼がなければ大石寺の本尊はニセ本尊」と言ってきたらどうします?

それも教義的決着の上ですよ。言うまでもない。

>>全く枝葉の議論ですね。
>>それより日尊が檀家の寄進を受け釈迦十大弟子を立てたこと。中世における造仏読誦の方を先に議論したいものです。

大いに議論していいんじゃないですか?
その前に上行院系と住本寺の成り立ちについて、復習して臨まれた方がいいかも。

>>------------------------
>>これはあくまでも例文で、議論の主題ではありません。
>>このように河内は主張している訳です。
>>
>>だから佐助さんが、
>>
>>>本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください。
>>
>>と、上記質問を河内にするなら、「本門戒壇の大御本尊建立」とは何ですか ?  これは日蓮大聖人の教義と何の関係があるのですか ?  ある、というならその根拠をお示しください、というしかないのです。

あらあら、後退しましたな。御書を精査なさったのではなかったですか?
そしたら、と言うか、師匠に教えてもらったら簡単に分かるでしょうに。
何か大問題が発生したかのような慌てぶりですね。どうしたんでしょう。心配しております。
No.36833 (^Д^) 投稿者:佐助 投稿日:2013-07-05 02:58:08 ID:cad22bee1
新規 返信
>>36817
>>※より正しい御書全集を作ったのが日蓮正宗でしょ
>>
>> 
>>これは余談ですが・・・・
>>佐助さんが所持しているであろう「大石寺版 日蓮大聖人御書」(平成六年七月十六日発行、監修 日蓮正宗総本山第六十七世 阿部日顕)に、こう記されています。
>>
>>****************
>>◎真偽未決書
>>
>>本書では次の十七書を真偽未決書として不収録とした。
>>
>>四 「師子頬王抄」 ・・・(抜粋)・・・・・・・・・・・・・一一 「十王讃歎抄」
>>佐助さんも外に向かって、自宗の正義を振りかざすのではなく、自宗の総点検をなさってはいかがですか ?

それこそ『平成校定日蓮大聖人御書』の発刊の辞を読めば明瞭ではないですか?

あ、持ってないんだっけ。
No.36832 護符って 投稿者:佐助 投稿日:2013-07-05 02:47:26 ID:cad22bee1
新規 返信
>>36823
>>従って お金と同じで「からくり」が解ってしまうと
>>本人にとってみれば何の効果も出てこない ただの紙切れになってしまうわけです。
>>これは御本尊1つとっても同じ事が言えそうですね。

たしかに何なのでしょう?

以前は、『慧妙』にも書いてあったとおり、御霊宝虫払い会の砌、戒壇の大御本尊様をお拭きした和紙を切ったもの、という説明を聞いたことがありますが、戒壇の大御本尊様と縁のなくなった創価学会が同じように作れるものでしょうか?

「紙を食べる宗教」として一躍有名になった創価学会ですが、その紙はいったい何なのですか?
No.36831 これからの予定 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-04 21:33:05 ID:c171fb90b
新規 返信
ecoさんへ

貴殿がもし未活動の学会員ならば、富士宮ボーイ掲示板の利用上ルール

・結果的に同志誹謗に通じるような質問・議論は警告の上、禁止および削除

で終了。

貴殿が創価学会員ではない場合、富士宮ボーイ掲示板の利用上ルール

・悪質な誹謗中傷、荒らし的行為、広告等の趣旨から外れた投稿を禁止します。
他掲示板からの引用は、著作権にかかわることを留意してください

で終了。


私の評価に関してはどうでも良いです。

ですが、法華講と議論されている河内平野さんに
「日蓮本仏論否定」と結論つけた理由を問いただしているわけです。

百六箇抄が大石寺の相伝書ではない事を指摘すると、なぜ日蓮本仏論否定なのか
他の閲覧者が納得できる返答をする努力ぐらいはみせてください。



No.36830 訂正 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-04 21:19:08 ID:c171fb90b
新規 返信
中身の内感想文掲載 ⇒ 誤

中身のない感想文掲載 ⇒ 正
No.36829 再掲 三度目 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-04 21:17:38 ID:c171fb90b
新規 返信
※河内の投稿した「百六箇抄はどこの寺院の相伝書なのか」の論考が、
 なぜ「日蓮本仏論否定」になるのでしょうか。

 よろしければ、解説お願いします。 (河内平野さん⇒ecoさん)

◎106は偽書だからと相撃ちして道場破り
◎分類で物事を判断するようでは 答える気がありません


   ↑
無意味な投稿をくりかえして飛ばさないでください。
また、回答をしたつもりで論点を増やして誤魔化さないで下さい。
説明責任をはたそうとせず中身の内感想文掲載は富士宮ボーイ掲示板になじみません。

論理的に説明出来ない場合、発言の削除動議を出します。
No.36828 その言葉 そっくり あべひさんにお返しします 千早より 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-04 21:16:39 ID:f3950610a
新規 返信
>>36803

>>彼の批判の根源は
>>※「この人 「さも私の事がわかっているようなフリ」をして 
>>(代弁者)の如く 彼是と書いているけれど ちっとも解っていない人なんですね」
>>
>>ですが、論説に対して上記のような批判ができるのは最低限「自分は解っている」
>>(または答えられる)という前提条件が必要になってきます。
>>「オレは解るけどお前は解らないだろうな」でなければ、たんなる誹謗ですし
>>「オレにはよく解らないけれどあいつが言っているのはウソだ」では中傷です。
>>

なるほど(千早さんの代弁者)の如く 思いっきりやってしまったのが あべひさん
あなただったんじゃないでしょうか?  

何故なら この文章が私のしらない所で 何の調査もなく作られていて、
しかも私が読んで「はいー??」と意味が通じない プッと笑っちゃうようなものだから。
いろいろな無責任な記事があちこちで作られているんでしょうけど
「なるほどぉ、こんな風につくるんだぁ。」と納得しました。

その記事には私の悪口は書いてないんですよ。
ただ視覚障害者のことを知らない人が、不思議な提案をしたり
とんちんかんな事が書いてあるんです(笑)
家政婦は見た、いやいや、私がこの目で見た
いやいや、PCトーカーという音声ソフトをインストールしているパソコンで
私がこの耳で聞いたんです (^^)
http://harutonaru.at.webry.info/201305/article_4.htmlより引用
No.36827 ああ! そうだ!あの法論を 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-04 18:36:33 ID:8c914b560
新規 返信
テレビの番組やラジオのCMにしたら いいんじゃないでしょうか?
あなたと一緒に 創価学会♪と付け加えて 
・・・で 不快か爽快かを 視聴者からのクレームを統計でとってみれば良いでしょう
あそこも第三者がみているんですよ
No.36826 あと あべひさんは被害妄想に陥ったの? 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-04 18:32:48 ID:8c914b560
新規 返信
河内さんをおとしめる とか 平然と書いているけれど
だけど オイラは率直な感想を述べているだけで おとしめているつもりはございません。
むしろ 沖浦さんよりは上でしょうけれど 
河内さんと言うのは 所詮 樋田さんレベルなんじゃないでしょうかね
しかも あんなバカなCMをYOU TUBEに曝して 誰が創価学会が素晴らしいなんて思うか?

No.36825 ところで「あべひ」さん他 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-04 18:17:53 ID:8c914b560
新規 返信

2年前 エジプトでムバラク大統領が退陣したら 
エジプトは 残念ながら こんな結果に陥ってしまいましたね

焦点:カオス寸前のエジプト、米国の「傍観外交」に一因も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE96208920130703
エジプト 事実上の大統領解任と発表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130704/t10015789411000.html

結果的には ムバラク大統領が国民から弾圧されていた形にもなっています。
その辺を2年前注視して見ていたのですが あっさり創価は切り捨てた
ここでも 富士宮の二枚舌全開が見事に発揮された訳です。

果たして今の結果を見て ムバラク大統領が正しかったのか 国民が正しかったのか
小野さんの言い分が正しかったのか あなたたちの言葉が正しかったのか・・・

No.36824 ここにも創価の害毒・・と言うものが 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-04 18:08:39 ID:8c914b560
新規 返信
>>36822
>>>あの論考自体が 106箇抄の内容や疑点には触れず 
>>>出来た経緯だけを説明しているだけに終始しているだけなので
>>>その時点で本仏を否定する事になってしまう事になるでしょ?
>>
>>eco_69SMさん
>>河内の書いた【「百六箇抄はどこの寺院の相伝書なのか」の検証①②】を、あと100回ぐらい読んで、よく理解してください。
>>
>>そして論考の文を上げ、どの文言が本仏否定になるのか、教えてください。。
>>

何回も言っているじゃん106を否定しているんでしょ? 
あの文献は宛てにならないんでしょ?
じゃ 日蓮の扱いは? 御本仏の正体は?
・・で誰が血脈を受け継いだ・・と日蓮大聖人本人が判断するの? 
「死人に口なし」・・と言う言葉をすっかり忘れているよな

>>
>>eco_69SMさんは、日蓮系宗派の信者さんですか ?
>>
>>それとも創価学会員ですか ?
>>
>>それとも禅宗の信者さんですか ?
>>
>>それとも外道の信者さんですか ?
>>
>>それとも無神論者の信者さんですか ?
>>
>>それとも難癖宗・文句派の信者さんですか ?
>>
>>eco_69SMさんご自身の、立ち位置を教えてください。
>>


分類で物事を判断するようでは 答える気がありません。
そういう意識がやがて選民思想になって差別が始まるんじゃないでしょうか?
まさに境界性人格障害の典型的な顕れです・

因みに抜苦与楽で満足する姿は 結果的には 偏狭的なジェノサイドや
ヘイトスピーチになったりナチズムに繋がったりもします
何故なら あくまでも枠の中同士の 傷の舐め合いによる抜苦与楽ですものね~ 
No.36823 御秘符なるものも 創価作成の「護符」も・・・ 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-04 17:55:05 ID:8c914b560
新規 返信
>>36821
所詮 この類

placebo
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%96%AC
Homœopathy
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC

否定はしませんが 濫用すると こんな結果に・・・

http://www.you-clinic.com/kyouhaku-check.htm
◆ ホメオパシーの安全性と危険性 ◆
http://www.jpsh.org/homeopathy_about06.html

従って お金と同じで「からくり」が解ってしまうと
本人にとってみれば何の効果も出てこない ただの紙切れになってしまうわけです。
これは御本尊1つとっても同じ事が言えそうですね。



No.36822 eco_69SMさん 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-04 17:47:05 ID:df23401ef
新規 返信
>あの論考自体が 106箇抄の内容や疑点には触れず 
>出来た経緯だけを説明しているだけに終始しているだけなので
>その時点で本仏を否定する事になってしまう事になるでしょ?

eco_69SMさん
河内の書いた【「百六箇抄はどこの寺院の相伝書なのか」の検証①②】を、あと100回ぐらい読んで、よく理解してください。

そして論考の文を上げ、どの文言が本仏否定になるのか、教えてください。。


eco_69SMさんは、日蓮系宗派の信者さんですか ?

それとも創価学会員ですか ?

それとも禅宗の信者さんですか ?

それとも外道の信者さんですか ?

それとも無神論者の信者さんですか ?

それとも難癖宗・文句派の信者さんですか ?

eco_69SMさんご自身の、立ち位置を教えてください。
No.36821 宿坊よ、お前が挙げた御秘符なるものは創価作成の「護符」なる偽物の説明だ!自爆野郎よ! 投稿者:宿坊 投稿日:2013-07-04 17:43:17 ID:bd050f873
新規 返信

宿坊よ、お前が挙げた御秘符なるものは創価作成の「護符」なる偽物の説明だ!自爆野郎よ!
投稿者:黒川和雄 投稿日:2013年 7月 4日(木)16時34分57秒 返信・引用 編集済


創価員、三重県の狂人・宿坊なる土井 庸禎が投稿したものは、他でもない、創価のニセ御秘符の説明である。これは下に説明の通りであるが、破門された現在、大石寺の紙も手に入らず、池田の糞尿を拭いた便所紙を専ら会員に配っているという噂である。
クセ~~!キッタナ~~!
当に胡散臭い教団だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

阿呆曰く、

日蓮滅後数百年後に創作された彫刻本尊を、年1回煤払いをしてこの時に拭き取りに使った紙を小さく切ったもの。

拭き掃除に使った紙くずで一儲け、人の信仰心につけ込んだ、とんでもない悪徳商売をしているのが日蓮正宗なのです。

オウム真理教でのイニシエーションと称して、麻原が入った風呂の水を飲む行為と同じで、

日顕のマコモ風呂の水をありがたがって、飲んだのと同じ事になりましょう。

このような非科学的なまやかし信仰を、受け入れている法華講ってよほど無知なのでしょう。



◆◆◆◆◆◆◆慧妙最新号(7月1日発行)より転載◆◆◆◆◆◆

ショック!護符もデッチ上げだった!?

大石寺の御秘符を真似て池田が贋造

「創価学会は紙を飲む宗教」!?

創価学会員の多くが、〝護符〟の存在を知っていると思います。約四ミリ四方の紙片で、昔の病院で出ていた粉薬のように包装されていて、病気の時に飲めば効(き)く、とされてきたアレです。

 多くの方々が、座談会で〝護符〟の話を聞いたり、会館において会員達に配るのを見たり、あるいは自分自身も飲んだことがある――等の経験をしているのではないでしょうか。

 かつて池田大作会長(当時)も、大幹部に対する指導の中で

 「肺病を直すのは護符をいただき、夫婦生活をやめて、十一時以内に寝る、これをやれば直る」(昭和四十四年二月十九日・第二十一回社長会)

と述べていたように、学会では、病気になった時には〝護符〟を戴(いただ)く、ということが広く浸透していました。

 では、この〝護符〟とは何なのか、ということですが、学会内で口コミで伝えられていたところ(昭和四十年代以降)によると、「総本山大石寺の御虫払大法会で、御法主猊下が本門戒壇の大御本尊を和紙で塵(ちり)払いされる。その大御本尊に直(じか)に触れた和紙を、会長・池田先生が猊下から頂戴(ちょうだい)してきて、御本尊の前で祈念して小さく切ったもので、病気の時に飲めば効き目がある」とされていました。

 これを信じて、数多(あまた)の会員が〝護符〟を飲み、それを見た世間の人達からは「創価学会は紙を飲む宗教だ」といって気味悪がられたものです(笑)。

 しかし、この〝護符〟なるモノ、ちょっと考えてみれば、おかしな点ばかりでした。

 まず、御虫払の際に使われた和紙を頂戴してきて切った、というのですが、実際に大御本尊の塵払いを御開扉で目(ま)の当たりにした人はお分かりのように、そこで用いられる和紙は数枚です。これをいかに小さく切ったとしても、全国千ヶ所以上の学会の会館で度々(たびたび)配布するには、あまりにも原紙が少なすぎて間に合いません。

 これに対応するためだったのか、途中から〝護符〟には白色の紙の他に桃色の紙も使われるようになり、今度は「総本山の御大会式で飾られた桜の造花を頂戴し……」という説明が付け加わりました。しかし、そうだとすると、最初の「大御本尊に触れた和紙」という意義とは全く違ってしまい、疑いが深まるばかりです。

 いったい、〝護符〟なるモノの正体は何なのでしょうか。

 じつは、これは、日蓮大聖人以来、代々の御法主上人にのみ伝わってきた日蓮正宗秘伝の〝御秘符〟を、その名称だけ盗み取り、さもそれらしく池田大作が作り上げた、全くデタラメな代物だったのです。

 と言われれば、驚き、「そんなバカな」と思う学会員も多いかもしれません。

「御秘符」と「護符」は全く別物

そこで、本来の〝御秘符〟について、学会の昔の指導を見てみましょう。

 「護秘符(※御秘符)は大聖人様の時代からあったもので、歴代の御相承の中に入っているものと承(うけたまわ)っています。御書にも大聖人様は四条金吾殿の女房の懐胎(かいたい)について護秘符を賜(たまわ)り『それについては符の事仰せ候、日蓮相承の中より撰(えら)み出だして候・能(よ)く能く信心あるべく候、たと(例)へば秘薬なりとも毒を入りぬれば薬の用すくなし』と、又『とくとく(疾疾)こそ・うまれ候はむずれ、此の薬をのませ給はば疑いなかるべきなり』と仰せられています。

 すなわち護秘符は私達信者が大病したり、又出産等の場合に頂ける日蓮正宗の秘中のものです。」(『聖教』昭和三十一年八月五日号)

 「皆さんに一つの不思議を申しておく。それは本山に護秘符というものがある。大聖人がお母様が病気ときいて伊豆から帰られた時、すでに亡くなったお母様にさし上げて、それから息をふき返し、四年間命を保ったもの。これは大聖人様以外御法主猊下でなければつくることは出来ない秘法になっておる。」(戸田会長指導『聖教』昭和三十一年十一月四日号)

 「この護秘符は猊下が忙しいから我々が代理に作って上げようと言うわけにはいかぬ。もったいなくも大聖人様以来の秘伝で法主猊下以外には作れぬ。」(戸田会長指導『聖教』昭和三十年七月二十四日号)

 「ちょっと病気をしたからと何でも彼でも護秘符護秘符というのでなく、これは生命にかかわる時いただくもの。」(『聖教』昭和三十一年九月二十三日号)

 「護秘符の頂き方は(中略)水を半分位入れた湯飲み茶わんに入れ、御本尊様にお供えし、方便品、寿量品を上げ御題目を数多く唱えて勤行し、(中略)護秘符の表面の紅様のものをこすって水にとき、落としてその水を頂くのである。使った護秘符の台紙は焼却する。」(『聖教』昭和二十九年七月十一日号)

 「護秘符は御本尊と同じ扱いにするようにとは、会長池田先生のお言葉である。(中略)護秘符はただの薬ではないこと、大御本尊に猊下が平癒(へいゆ)を御祈念あそばすこと、願主の強い信心が大切であること。」(『前進』昭和三十八年九月号)

 これらを見れば明白なように、戸田会長時代、そして池田会長の代になってからも途中までは、会長が作った〝護符〟ではなく、総本山大石寺から下附された〝御秘符〟を戴いていたのです。

 しかも、その御秘符とは、

①御書にも出てくるとおり、日蓮大聖人以来の相伝によって作られる秘法である

②御秘符は、大聖人から相伝を受けられた代々の御法主上人以外、何びとも作ることができない

③御秘符は、信徒の懐妊、もしくは命に関わる重病などの際に戴くことができ、下附に伴(ともな)い、御法主上人が願主への加護を御祈念くださる

④御秘符の形状は、紙片などではなく、台紙に塗られた食紅であり、これを清水に溶いて服用する

⑤御秘符は御本尊に準ずるもので、強い信心をもって服することが大切である

等というもので、いわゆる〝護符〟とは全く異なることが誰にでもわかるでしょう。

池田が嫉妬から「護符」を贋造

これが、いつの頃から、どうして〝護符〟などという代ろ物にスリカエられたのか、といえば、前に引用してきた資料の日付から見ると、昭和三十八年以降、昭和四十四年までの間にスリカエられたことが明らかで、それは、学会の巨大化に伴って増長した池田会長(当時)が、〝唯授一人の御法主上人だけに伝わる秘法〟ということに嫉妬(しっと)して、自ら作って下附するようになった、としか言いようがありません。

 それも当初は、大御本尊に触れた和紙から始まったのでしょうが、ついには、大御本尊とも日蓮正宗とも何の関係もなく、天魔と化した池田大作が恣(ほしいまま)に乱造して会員に下附するようになった、といえましょう。その証拠に、日蓮正宗から破門され、大御本尊に近寄ることすらできなくなった以降においても、池田から

 「関西の皆様の健康のため、集まった全員に」(平成十七年一月)

 「風邪を引かないように」(平成十九年十月)

等のメッセージと共に、広く〝護符〟がバラ撒(ま)かれているのです。

 これで何の疑いも抱かないとしたら、あまりに迂闊(うかつ)であり、騙(だま)す方も悪いでしょうが、騙される方も愚(おろ)かすぎます。

 ともあれ、ニセ本尊を造った池田は、当然のごとくニセの御秘符=護符も作っていた、という次第で、食の安全性や健康問題が叫ばれる今日、こんな得体の知れない代ろ物(しかも池田の邪念の込められた魔符)を飲まされている会員こそ哀(あわ)れであります。


画像:日蓮正宗の御秘符
この中には5mmx3㎝ぐらいのフィルムが入っている。このフィルムに塗りこまれた紅色のものが御秘符であり、勤行・唱題して清水に溶かして頂くのであります。






No.36820 へぇ~ 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-04 17:14:15 ID:1d884e3fd
新規 返信
>>36803

>>
>>法華講員の中にも「偽書」=内容がデタラメ と早合点している人が多くいますが
>>、日蓮正宗内でも真書・偽書の扱いについては規定を設けています。
>>
>>http://6001.teacup.com/qwertyui/bbs/12636
>>
>>古い資料なので、皆さんにも解りやすくざっくりとですが現代語に直してみますね。
>>
>> ////////////////////////////
>>
>> 昭和2年7月26日に
>>(偽書の疑いのある御書の扱いに関して)法主から4つの議案が出されました。
>> 宗務役員3人(総監一人・僧正二人)と協議の結果、第三案に決定した。
>>この三名の役員の他に二人(教頭・講習会講師)も了承。
>>
>> 議案
>>
>> 日蓮正宗宗門の古典として扱われている、本因妙抄、百六箇抄、産湯相承、本尊七箇、
>> 教化弘経七箇、文底口伝、引導口決、神天上、本因妙口決
>>これら宗内外において真偽が疑わしいとされる古典の扱い方を決定するにおいて
>>4つの案が(法主から)出されました。
>>
>> 第一案
>>
>> 聖典として取り扱い恐れ多いのでいっさい修正はしない
>>
>>第二案
>>
>> 偽書として日蓮正宗では取り扱わない事を内外に公表する
>>
>>第三案
>>
>> 真偽が混じっていたとみとめて添削のうえ、整理して完璧なものに仕上げる
>> 努力をする。
>>
>> 第四案
>>
>> 真偽の断定は重要視せず、真蹟として信じる、信じないは各人の学識にまかせ、
>> 日蓮正宗としては定見をもたない。
>>
>>



都合のいい時は日蓮正宗の規定を採用する ・・・でもって堀上人が採用した
106は偽書だからと相撃ちして道場破り

ここでも創価の二枚舌ぶりが発揮されていますね 
もっとも師は如何考えているのか存じませんが・・・・・
No.36819 河内さんも あなたも  投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-04 17:05:01 ID:1d884e3fd
新規 返信
>>36815
単に「過去の杵柄」に酔いしれているだけですよ
No.36818 屁理屈な質問ですね 投稿者:eco_69SM 投稿日:2013-07-04 17:02:27 ID:1d884e3fd
新規 返信
>>36800
>>※河内の投稿した「百六箇抄はどこの寺院の相伝書なのか」の論考が、
>> なぜ「日蓮本仏論否定」になるのでしょうか。
>>
>> よろしければ、解説お願いします。
>>

あの論考自体が 106箇抄の内容や疑点には触れず 
出来た経緯だけを説明しているだけに終始しているだけなので
その時点で本仏を否定する事になってしまう事になるでしょ?
「後付けバイアス」の問題を忘れていませんか?


譬え相伝を 菊川広幸や沖浦親子が 写本して 意図的に都合よく解釈し 
改ざんした揚句 都合良くカスタマイズしようが 
原島崇が 写本して 意図的に都合よく解釈し
改ざんした揚句 都合良くカスタマイズしようが
日精上人が 写本して 意図的に都合よく解釈し 
改ざんした揚句 都合良くカスタマイズしようが

あくまでも「信行に質するもの」・・であれば 
つまり自分の中で正常性バイアスが重なれば
それは正しい文献として取り扱う事にもなるわけです。


では 日蓮本仏論の根拠は何処にありますか? 敢えて質問返しをします。
No.36817 佐助さん、実例として。 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-04 13:15:06 ID:df23401ef
新規 返信
※より正しい御書全集を作ったのが日蓮正宗でしょ

 
これは余談ですが・・・・
佐助さんが所持しているであろう「大石寺版 日蓮大聖人御書」(平成六年七月十六日発行、監修 日蓮正宗総本山第六十七世 阿部日顕)に、こう記されています。

****************
◎真偽未決書

本書では次の十七書を真偽未決書として不収録とした。

四 「師子頬王抄」 ・・・(抜粋)・・・・・・・・・・・・・一一 「十王讃歎抄」
****************(一〇~一一頁)

これは、佐助さんお持ちの御書で確認できますね。

しかし奇妙なことに、
平成二十三年夏ごろから、日蓮正宗・妙久寺(兵庫県宝塚市)の「日蓮正宗法華講・妙久寺支部」発行の、例えば「妙智第235号」には、今月の拝読御書として「十王讃歎抄 <四> (平成校正日蓮大聖人御書 第三巻 二七六九頁から二七七一頁)」を2頁全体を使って掲載しています。しかも十回に亘って。

また、その掲載を許している日蓮正宗「米田法秀」指導教師坊主は、佐助さんの言う日蓮正宗の聖典たる「大石寺版 日蓮大聖人御書」に反した事を行い、勝手気ままに教義を持ち出して、一般の法華講さんを惑わせています。

如何に日蓮正宗が「脳乱坊主&法華講幹部集団」か、という実例ですね。

佐助さん、この実例でもわかるように創価学会員を折伏するより、この坊主のまちがいを指摘してあげる方が、佐助さんたちには「利」があるのではないですか ?

もう日蓮正宗・末端寺院は、ハチャメチャですよ。

佐助さんも外に向かって、自宗の正義を振りかざすのではなく、自宗の総点検をなさってはいかがですか ?
No.36815 見捨てられて見苦しい佐助さん 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-04 11:03:49 ID:c171fb90b
新規 返信
まずは失礼を詫びます。

※より正しい御書全集を作ったのが日蓮正宗でしょ

 ↑ これは平成版日顕御書の事でしたでしょうか?
   もしそうであれば誤認をお詫びいたします。


その上で
※戸田城聖さんの発刊の辞を読みなさい。私と同じことが書いてあるから。

発刊の辞は堀日亨師の「序」と対で読むべきですね。
学会版御書が発刊される前の日蓮正宗には門徒が手にできる御書が存在しなかった。
この事実を認識すべきです。

平成版御書発刊の辞で日顕は
「彼の御書全集は戸田大講頭の懇志による堀日亨上人の御苦心の編纂であり」
と表現しているではないですか。

学会を破門したものだから、版権(聖教新聞社出版局)をもつ創価学会の御書が使え
なくなくなり慌てて平成版御書を作らざるを得なくなったとはいえ
現役の法華講員の「堀日亨編」御書の
「学会は財政面と校正面で補助的に作用」という感覚は信じがたいものがありますね。


佐助さんって元学会員でもないのでは?

ともかく真摯に対応されている河内平野さんに対して、あまりにも
根拠もしめされない感情的な反論に終始している様は見苦しい。
まして出典元を示されて「訳知り顔はこれでもか、と資料の数を競う」と
タイトルをつけて中傷しているだけですよね。

意図的に無視していたはずの私に噛みついて、方針転換をしているのは
河内平野さんに反論できないからでしょう。

それもこれも、佐助さんが大上段から
「この御書を読めるのも日蓮正宗のおかげでしょ」(No.36791 救いがたい)
などと御書(特に真書)がすべて日蓮正宗に結集されていたかのように書き込んだ
ことから始まっています。

河内さんが史料を提示されているのは、佐助さんの歪んだ歴史認識を修正する
ために、あえて日蓮系他山の相伝書も含まれている事を説明されているのだと
私は考えています。

しかし、この部分は本題からは少し外れた部分。

佐助さんは意図的にあべひを無視を続けて下さって結構です。
私は意図的に佐助さんの論評を続けるまでです。






No.36814 佐助さん、まず今までの経緯を整理します。 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-04 09:41:28 ID:df23401ef
新規 返信
河内が、【第二十六世日寛上人についての考察①~⑦】の論考を、ここ富士ボに投稿し、参考文献も提示しました。

「新編日蓮大聖人御書全集 創価学会刊」
「昭和定本日蓮聖人遺文 久遠寺刊」
「富士大石寺蔵日興上人御筆・日蓮大聖人御書 妙覚寺刊」
「刊本録内御書 法華宗門書堂刊」
「富士宗学要集・全巻 創価学会刊」
「日寛上人文段集 日顕上人監修 聖教新聞社刊」
「六巻抄 聖教新聞社刊」
「語りの中世文芸 和泉書院刊」
「暦の百科事典二〇〇〇年版 本の友社刊」
「朝日百科日本の歴史別冊 朝日新聞社」
「歴史を読みなおす七 朝日新聞社」
「中世の館と都市 朝日新聞社」
「キリシタン殉教史 時事通信社」

その時、佐助さんは、河内に下記の如く言いましたね。
**************************
No.36619 御託が多い
投稿者:佐助 投稿日:2013-06-21 04:39:16 ID:cad22bee1
資料は多く示してあるが、多くはつまみ食い程度でしょう。
歴史を洞察し、眼光紙背に徹すればこのような単純な結論には至らない。
どれもこれも必然性がなく、恣意的な結論ありきの文章だからだ。
**************************

だから河内は、

■「だったら、君の教学力を試してあげるよ」
■「このまま終わったんでは、富士ボを見ている若き青年部諸兄の勉強にはならない」
■「法華講が、どれほど日顕宗の毒に洗脳されているか、見せてあげたい」
■「こんな脳乱者と、対論することが如何にバカらしいかも、見せてあげたい」

と言って、佐助さんとの対話を開始しました。
その開始に先立ち、【第九世日有上人と左京・日教についての考察①~⑥】を投稿。

そして河内は、こう言った。
-----------------------
【第二十六世日寛上人」についての考察①~⑦】【第九世日有上人と左京・日教」についての考察①~⑥】・・・。この2つの考察の中に、河内の大石寺に対する見解はすでに述べている。
河内は、別に大石寺の全歴代法主を否定しているのではない。河内が問題にしているのは、日顕法主以降の日蓮正宗だ。日達までは、かろうじて僧俗和合で日蓮大聖人の御遺命である「広宣流布」を推進していた。

それを日顕の代になって、ぶち壊した。だから日顕以降の日蓮正宗は、「祖師信仰」ではなく、完全に「法主信仰」なのです、と言ってるんだよ。

我々創価学会にとって、日蓮大聖人は「主」であり「師」であり「親」です。それに対して、法主は「人」という位置付けだ。

だから「日有・日寛・堀日亨」上人は、日蓮教学の大学匠ではあるけども師匠ではない。創価学会の根本の師匠は、日蓮大聖人である。

日蓮大聖人に「信」を取っている団体に対して、人師・論師の言で学会を破折するのではなく御書を通して、学会のどこがまちがっているのか言いたまえ・・・・・・・」と。
-----------------------

そして佐助さんの主張に対して、
河内は論点を明確にし、一つ一つ御書を通し、歴代法主の文を通し、また【「百六箇抄はどこの寺院の相伝書なのか」の検証①②】、【「御本尊七箇之相承」についての検証①~④】を通して、大石寺の邪義を論証していった。

しかし佐助さんは、河内の論証に何一つ反証できず、河内の質問にも答えていない。

そこで、今までの対話の中で佐助さんが河内の質問に答えていない部分を箇条書きにして記しておきます。

河内の質問************


いつ どこで 誰が「金口の血脈」云々と言い出したのか御存知ですか ?



佐助さんにとって、師とは誰のことを言っているのでしょうか ?



そもそも、日蓮大聖人が他宗の坊さんのところに行って、「私が本尊を図顕する意義、意味はこういうことです」と説明して、断って、納得させて図顕し、門下に下付し、拝ませたのですか。大聖人がこのような行いをなした、というなら証拠をお示しください。和合僧が本尊を決め、拝み、下付するのに、邪宗の人に説明しなければならない、という根拠をお示しください。



創価学会の印刷物の本尊は「ダメ」で、日蓮正宗の印刷物の本尊は「良い」。また、日蓮図顕の本尊を板に彫り、おもいっきり改造した正宗の本尊が「良い」、という根拠は何ですか ?



佐助さんが、「相伝書」を持ち出して、学会を破折しようと思うんでしたら、まず河内の書いた論考を破折してからどうぞ。



大聖人滅後は唯授一人血脈相承の継承者によらなければ仏法を知ることは難く、その人の下に信伏随従しなければならない、との大聖人の教示をお示しください。



河内の論考を読んでいませんね。そして、何を言っているのか理解もしていない。もっと、論理的・客観的に、反論をどうぞ。



佐助さんはもともと七百年続く「旧法華講」出身なのですか ?
佐助さんは、日蓮正宗の坊主に折伏されたのですか ?
お答えください。



御法主上人・御僧侶方の御教導によらなければ、日蓮の教義はわからないとする根拠を御書で示してください。



「本門戒壇の大御本尊建立」とは、何ですか ?  これは日蓮大聖人の教義と何の関係があるのですか ?  ある、というならその根拠をお示しください。

***********************以上です。

ちなみに、
六月十九日、ここ富士ボでの河内と阿部日さんの会話です。
=========================
No.36608 返礼ありがとうございました 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-06-19

河内平野さんへ

※「御書はどこから教えてもらったの ?」
 「御書は、宗門のものだよ」と、こういう認識のバカ法華と出会うと正直
 ゲンナリするね。

短絡的思考の反論例の最たるものですよね(笑)
御書の内容を討論しているにもかかわらず「御書はだれのものか?」を論じている訳ではないのにこういった返答をするのは負けに等しい。
=========================

というものです。
これを佐助さんは読んだのか、読んでないのかは知りませんが、普通の学会員は、こういう感覚なのです。

佐助さん、何度も言いますが、実りある対話とするために、くだらない反論は止めて真面目にお答えください。
No.36813 おはようございます、佐助さん。 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-04 09:36:16 ID:df23401ef
新規 返信
佐助さん、論点ずらしはお止めください。
河内が御書云々の話をしたのは、不毛な議論を避けるためです。
学術的御書の解釈などは、この対話の主題ではありません。

佐助さんと河内の対話の主題は「創価学会が正か邪か」、「日蓮正宗が正か邪か」というのが対話の主題です。

>本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください。

佐助さん、何度も言いますが、破門以降・創価学会と日蓮正宗は完全に別宗教なのです。

その別宗教に対して、「本門戒壇の大御本尊建立」などと、大石寺住職が勝手に決めた大石寺教学を、学会員に押し付けて議論するのは「筋」がちがいますよ、と言っているのです。

佐助さん、ご理解いただけますか。

日蓮正宗の坊主や法華講さん達というのは、「本家、嫡流、正統」意識が強く、それが確信となり、宗教的情熱となり、行動上の最大のバックボーンとしています。

そのため、現場等で対応しても、最初から高みから下を見下ろすが如き、傲然たる態度として出てくるのです。 佐助さん、貴方のことですよ、まだ気付きませんか。

例えばね、佐助さん

①---------------------
西山本門寺の入道の方が来て「木絵二像開眼之事」を引用し、「西山本門寺貫主の開眼がなければ大石寺の本尊はニセ本尊」と言ってきたらどうします?

それは枝葉の議論ですよね。
では、百歩譲って木絵二像開眼之事で曼荼羅本尊の開眼が述べられているとして、『日代八通の譲り状』が真筆となるのですか?日興→日代を証するとして、お宅の門流では崇め奉っている『日代八通の譲り状』の検証が先ですし重要なことでしょう。、となりますね。


北山本門寺のお坊さんが来て「木絵二像開眼之事」を引用し、「北山本門寺貫主の開眼がなければ大石寺の本尊はニセ本尊」と言ってきたらどうします?

同じく枝葉の議論ですね。
木絵二像開眼之事で曼荼羅本尊の開眼が述べられているとして、では「法華本門寺根源」の棟札が本物となるのですか?日妙譲り状が本物となるのですか? と、河内としてはそちらの検証・真偽の方が先と思いますがね、となります。


京都要法寺の信者が来て「木絵二像開眼之事」を引用し、「京都要法寺貫主の開眼がなければ大石寺の本尊はニセ本尊」と言ってきたらどうします?

全く枝葉の議論ですね。
それより日尊が檀家の寄進を受け釈迦十大弟子を立てたこと。中世における造仏読誦の方を先に議論したいものです。
------------------------

これはあくまでも例文で、議論の主題ではありません。
このように河内は主張している訳です。

だから佐助さんが、

>本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください。

と、上記質問を河内にするなら、「本門戒壇の大御本尊建立」とは何ですか ?  これは日蓮大聖人の教義と何の関係があるのですか ?  ある、というならその根拠をお示しください、というしかないのです。

次のレスで、一連の佐助さんと河内の対話を最初から整理します。
No.36812 訳知り顔はこれでもか、と資料の数を競う 投稿者:佐助 投稿日:2013-07-04 03:20:55 ID:cad22bee1
新規 返信
>>36807
>>「日蓮大聖人御書全集」1189p
>>「編年体日蓮大聖人御書」1208p
>>「昭和定本 日蓮聖人遺文」1672p
>>「昭和新定 日蓮大聖人御書」2015p
>>「平成新編 日蓮大聖人御書」1396p
>>「平成新修 日蓮聖人遺文集」1396p

ところで、この中で、あるいは録内・録外御書の中でも、開目抄の有名な一節

「日蓮は日本の諸人にしたし父母なり」

となってたはずだけど、どうして日蓮正宗の読み方を採用したのか?河内君は。

戸田氏も指摘しているように、観心本尊抄も読み方を間違えておるぞ、日蓮宗は。
そんな中で、どうして日蓮正宗の相伝が混じった御書を選んだのだ?

創価学会に入ったからついでに、と言うわけですか?

そうでもないでしょ。上の御書をわざわざらしく羅列してきたわけですから。

ところで、『平成校定日蓮聖人御書』が入っていないのはなぜでしょう?

学問の進むところ、同じ御書でも誤りを見つけては直しているんですよ。
No.36811 反論のつもりだった? 投稿者:佐助 投稿日:2013-07-04 03:10:18 ID:cad22bee1
新規 返信
>>36810
>>かつて銭形というHNの法華講員ですら
>>「当時の創価学会教学部の御書編纂にかけた情熱と労力は賞賛されてよい」
>>(32927)
>>としているにもかかわらず、佐助と名乗る法華講員の見識は最近の日蓮正宗
>>門徒内で事実認識すら歪曲され洗脳されつつある事を示唆しているのでしょう・・

その反論も折り込み済みです。
戸田城聖さんの発刊の辞を読みなさい。私と同じことが書いてあるから。
No.36810 苦し紛れのでまかせ 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-04 00:34:51 ID:c171fb90b
新規 返信
※より正しい御書全集を作ったのが日蓮正宗でしょ
 (創価学会は財政面と校正面で補助的に作用しただけです)

平成日顕版のことではないらしいですね。
財政面と校生面で補助的に作用しただけとおっしゃいますが
佐助さんのイメージに過ぎません。

日蓮正宗側で協力したのは、当時の法主でも宗務院でもありません。
また発刊の願主が創価学会です。補助的ではなく主体といえるでしょう。

かつて銭形というHNの法華講員ですら
「当時の創価学会教学部の御書編纂にかけた情熱と労力は賞賛されてよい」
(32927)
としているにもかかわらず、佐助と名乗る法華講員の見識は最近の日蓮正宗
門徒内で事実認識すら歪曲され洗脳されつつある事を示唆しているのでしょう・・

愚壮殿からも叱られますよ。

No.36809 逃げないで 投稿者:佐助 投稿日:2013-07-03 23:41:53 ID:cad22bee1
新規 返信
>>36807
>>その前に、阿部日さん、秋晴れさん、ナイスフォローありがとうございます。
>>
>>さて、
>>佐助さん、一例をあげます。

やはり分かってもらえませんでしたか。
録内・録外御書やその他の遺文集のことなど、端から問題にしていません。
河内さんは、それを学んだとでもいうのでしょうか?
録内御書にも誤字脱字もあります。
真蹟があっても、簡単に見るわけにもいかなかったのです。
そのような中で、より正しい御書全集を作ったのが日蓮正宗でしょ(創価学会は財政面と校正面で補助的に作用しただけです)。

>>佐助さんは、「日蓮教学」、「日蓮大聖人御書」については、ド素人みたいですから、なぜ佐助さんの上記反論が「意味のない、くだらない能書き」なのか説明します。
>>例えば、下記の御文。
>>こんな能書きを言う暇があるのだったら、早く河内の指摘に対して、日蓮大聖人の教義で反論してください。

そう、能書きはいいですから、本門戒壇の大御本尊建立以後と以前では御書中にどのように変化があったか、おわかりでしたらお答えください。

できるだけ、河内さんを尊重してお答えしておりますが、どういうわけか、河内さんからは見下した物言いが目立ちます。お人柄でしょうか?
No.36808 ネット選挙においての注意事項 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-03 17:22:58 ID:c171fb90b
新規 返信
公職選挙法改正後、初の国政選挙。
いわゆるネット選挙運動が解禁になるにあたって個人のネットユーザーさん
が「できないこと」を中心に総務省のHPを参考に抜粋させていただきます。

http://promotion.yahoo.co.jp/netsenkyo/

まず、HPやブログで特定の候補者を当選させる為の記事、
また投票依頼をする書き込みをする場合、HNやSNSのユーザー名等
明記し、メールアドレスまたはメールフォームを公開しておかなくては
いけません。(表示義務:HNのみ、連絡先のみではNG)

これは落選運動(特定の候補者に投票をしないように呼びかける運動)
をする場合でも同じ事と思われます。。
また政党関係者や候補者を詐称して(いわゆるナリスマシ)記事を公開
するのは違法です。

そして、選挙運動用のHPや候補者、政党から届いた選挙運動用電子メールや
選挙運動用の文書図画(HPも含む)をプリントアウトして頒布しても違法です。
リアルで選挙運動用の文書図画を頒布できるのは候補者や政党等のみです。

上記条件を満たせば、候補者や政党や政治団体が選挙用(当選・落選)
に公表したコンテンツ(公約や実績等)を利用して、自分のHPやブログに
記事引用し掲載する事が可能になりました。(文書図画の頒布と言います)
もちろん自分自身が記事を作成して応援することができます。

落選運動に関しては、候補者に関し虚偽の事実を提示したり、ゆがめて
公にすることはできません。
落選運動は特定の候補者(一人の場合に限られない)の落選を意図する行為
のみを指します。
特定の候補を、他の“特定の候補者を当選させるために”投票しないように
呼びかけるのは選挙運動とみなされます。

-----------------------------

候補者および政党等から個人に送られた「選挙用メール」を
支援者がメールを使って再送(転送)する事は違法とされています。

facebookやLineツイッターなどのSNSは電子メールにはあたりません。
したがって、候補者、政党の選挙運動投稿のイイネボタンを押したり、
リツィ-トしたりすることも可能です。
この場合、ユーザー名や連絡先等も自動で表示されているために
表示義務を果たしていると解されます。

-----------------------------

いずれの場合でも、未成年者がネットを使った選挙運動をすることはできません。
特に上記のSNSのように、うっかりイイネボタンやリツイートをするのは要注意です。

参考リンク◎未成年「うっかり」違反に注意 ネット選挙解禁で
     http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130702-00000001-kyt-l26

------------------------------

また選挙運動は公示・告示後から投票日の間だけしかできません。
事前運動、事後の行動に注意しましょう。

------------------------------

一般論としては、一般的な論評に過ぎないと認められる行為は
選挙運動、落選運動のいずれにもあたらないと考えられているために
いつでもできますが、名誉毀損・侮辱にあたる内容は訴えられる可能性が
大きいので注意が必要です。

それから、個人のHPやブログ等で、政党や候補者の公開した記事を引用の
範疇を超えてコピーする行為は著作権を侵害していると見なされる可能性が
ありますのでご注意下さい。
政党が発行した選挙運動の新聞記事やビラの内容も同様と解されます。

----------------------------

自分が運営していない公開の掲示板、他者のブログ等においてネット
選挙運動をする場合一つ一つの記事が文書図画にあたると解される為、
1つの記事投稿毎にHNと連絡先(メールアドレス等)を表示する必要があります。
ブログのコメント欄を使った場合でも同じと解されます。

※仮に自分のブログやHPをつかって「選挙期間中以外」での選挙運動
 をした場合においては公職選挙法違反が問われかねません。
 ネットをつかった投票依頼は選挙期間が終了したと同時に、投稿や記事
 を削除したほうが無難です。
 第三者のブログ・掲示板に書き込んだ場合は削除依頼をすることを
 おすすめします。
 たとえば、他者のブログで共に選挙運動をしておいて、投開票後、
 別件であっても、なにがしかのプレゼントを受けたりもてなしを受ける
 と事後買収・饗応が疑われかねません。

---------------------------

なにぶん初めての取り組みなので、予期せぬトラブルがあることが
予想されます。
違反者を発見したと思う場合は最寄りの選挙管理事務所、または警察
に通報しましょう。

詳しい事や解らない事は総務省の

なるほど!選挙 ・ インターネット選挙運動の解禁に関する情報
等を参考にしてください。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10.html
No.36807 くだらない議論をしないために ! 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-03 15:56:15 ID:df23401ef
新規 返信
その前に、阿部日さん、秋晴れさん、ナイスフォローありがとうございます。

さて、
佐助さん、一例をあげます。


>そもそも、この御書を読めるのも日蓮正宗のおかげでしょ。
>それとも、中山法華経寺に行って読んできたとでもいいますか?

佐助さんは、「日蓮教学」、「日蓮大聖人御書」については、ド素人みたいですから、なぜ佐助さんの上記反論が「意味のない、くだらない能書き」なのか説明します。

例えば、下記の御文。

【聖人御難事  P1189 (正筆)真筆】------------------
仏の大難には及ぶか勝れたるか其は知らず、竜樹・天親・天台・伝教は余に肩を並べがたし、日蓮・末法に出でずば仏は大妄語の人・多宝十方の諸仏は大虚妄の証明なり、仏滅後二千二百三十余年が間・一閻浮提の内に仏の御言を助けたる人但日蓮一人なり、
------------------------------------------------

この「聖人御難事」は、別名「出世本懐抄」とも言われており、

********************
執筆  弘安二年十月一日。 五十八歳。

対告  四条金吾、日興他門下。

真蹟  中山法華経寺。

刊本 録内。
********************

となっており、該当ページは、

「日蓮大聖人御書全集」1189p
「編年体日蓮大聖人御書」1208p
「昭和定本 日蓮聖人遺文」1672p
「昭和新定 日蓮大聖人御書」2015p
「平成新編 日蓮大聖人御書」1396p
「平成新修 日蓮聖人遺文集」1396p

この通りです。

録内・録外の成立は、主に大聖人滅後、一〇〇年前後から一三〇年頃にかけてからですが、この第一次の御書編集は必ずしも完全なものでなく、第二次編集が行われ、第一次の御書に対して「録外御書」と称し、第一次の編集を登録内のものという意味で「録内御書」と称したのです。

その後、多くの録内・録外御書が編集書写刊行されました。
主要なものをあげれば、録内では日朝身延本(にっちょう)、日意平賀本(にちい)、日鎮本隆寺本(にっちん)等があり、録外では日朝身延本、三宝寺本、本満寺本等があります。

その刊行は江戸期に入ってからで、元和年間(1615-23)年にはじめて録内御書が刊行され、寛永十九年(1642)本、同二十年本、寛文九年(1669)本と次々に刊行され、録外御書も寛文二年(1662)本、寛文九年本と刊行されました。

そして録内・録外に対し、遺文の編年を企てる方法が江戸期に入り現れてきたのです。

その初めは、本行日奥の御書新目録(貞享三、1686)です。
次に、境持日通が明和七年(1770)に境妙庵目録を編集し、案永八年(1779)に建立日諦が祖書目次を刊行しました。

その後、智英日明が文化十一年(1814)に新撰祖書目次を編集し、これをもとに小川泰道が明治十三年(1880)に高祖遺文録として刊行。

さらにこれを修正校正した日蓮聖人御遺文(縮刷遺文)が明治三十七年(1904)に刊行され、昭和二十七年(1952)開宗七百年記念事業として昭和定本日蓮聖人遺文が編集刊行されたのです。

このほか真筆遺文の影印本として、日蓮聖人御真蹟(神保弁静編、大正三、1914)二十冊。
日蓮大聖人御真蹟(立正安国会編、昭和三二、1957)四十八巻二十二冊。
日蓮聖人真蹟集成(法蔵館編、昭和五十二、1977)一〇冊、

等があり、現存する真筆の全貌を知ることができます。

佐助さん、もうわかりましたね。

>そもそも、この御書を読めるのも日蓮正宗のおかげでしょ。
>それとも、中山法華経寺に行って読んできたとでもいいますか?

こんな愚論を言うことが、如何に世間知らずで、佐助さんが、日蓮正宗の「法主絶対論」に洗脳された「井の中の蛙」か。

こんな能書きを言う暇があるのだったら、早く河内の指摘に対して、日蓮大聖人の教義で反論してください。
No.36805 訂正 投稿者:秋晴れ 投稿日:2013-07-03 12:40:07 ID:2a14ac908
新規 返信
【第二十六世日寛上人】についての考察
「第九世日有上人と左京・日教」についての考察
366512013-06-22 09:34:10河内平野佐助くん、おはよう。
366672013-06-23 09:22:16河内平野佐助くん、おはよう。
「御本尊七箇之相承」についての検証


訂正 ↓

【第二十六世日寛上人】についての考察
「第九世日有上人と左京・日教」についての考察
366512013-06-22 09:34:10河内平野佐助くん、おはよう。
366672013-06-23 09:22:16河内平野佐助くん、おはよう。
「御本尊七箇之相承」についての検証

「百六箇抄はどこの寺院の相伝書なのか」の検証

No.36804 稀に、日蓮本仏論を否定する創価の方がおられますが 投稿者:秋晴れ 投稿日:2013-07-03 12:35:57 ID:2a14ac908
新規 返信
稀に、日蓮本仏論を否定する学会員がおられますが、教学の危険な研鑽は本当にまずいですね。

河内平野さんの論文には、一貫した思想の流れがあり、歴史がいかに大切かを思います。
昨日は【第二十六世日寛上人】についての考察を、再度読み直し、六巻抄の中の一つ
「文底秘沈抄」を再度読み直しました。
因みに、あたりまえすぎることなのですが、六巻抄は普通に書店で販売しています。
学会公認のものですね。
(最近は日寛上人否定の方もおられますので、あえて、書きました。)

日蓮大聖人は末法の御本仏であるということを改めて研鑽し、昨日は殊の外、唱題に力が
入りました。
創価学会を知っていくにも、河内平野さんの書き込みも、まずは、全体像をつかまないと
理解が出来ないと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【第二十六世日寛上人】についての考察
「第九世日有上人と左京・日教」についての考察
366512013-06-22 09:34:10河内平野佐助くん、おはよう。
366672013-06-23 09:22:16河内平野佐助くん、おはよう。
「御本尊七箇之相承」についての検証


No.36803 マグマグ殿へ 投稿者:阿部日ケ~ン(院政) 投稿日:2013-07-03 11:55:14 ID:c171fb90b
新規 返信
哲学的探求は私も嫌いではありませんが、まず、ecoさんが河内平野さんを
「日蓮本仏論否定者」と貶めるやり方を責めずして煽らないでください。

まずecoさんのスタンスそのものが解りません。
また彼のやり方は彼自身がが批判している「多重質問」のやりかたそのものです。

偽書の取り扱いを質問しているのか、表現法を批判しているのかサッパリわかり
ません。

彼の批判の根源は
※「この人 「さも私の事がわかっているようなフリ」をして 
(代弁者)の如く 彼是と書いているけれど ちっとも解っていない人なんですね」

ですが、論説に対して上記のような批判ができるのは最低限「自分は解っている」
(または答えられる)という前提条件が必要になってきます。
「オレは解るけどお前は解らないだろうな」でなければ、たんなる誹謗ですし
「オレにはよく解らないけれどあいつが言っているのはウソだ」では中傷です。

偽書のたてわけの仕方は「日顕御用達・大石寺の正統性を証明する掲示板」で
3月ごろに議論になりましたが、

※偽書(ぎしょ)とは、製作者や製作時期などの由来が偽られている文書・書物
 のこと。
主として歴史学において(つまりはその文献の史的側面が問題とされる場合に)
用いられる語である。
単に内容に虚偽を含むだけの文書は偽書と呼ばれることはない。
(Weblio辞書)

です。

法華講員の中にも「偽書」=内容がデタラメ と早合点している人が多くいますが
、日蓮正宗内でも真書・偽書の扱いについては規定を設けています。

http://6001.teacup.com/qwertyui/bbs/12636

古い資料なので、皆さんにも解りやすくざっくりとですが現代語に直してみますね。

////////////////////////////

昭和2年7月26日に
(偽書の疑いのある御書の扱いに関して)法主から4つの議案が出されました。
宗務役員3人(総監一人・僧正二人)と協議の結果、第三案に決定した。
この三名の役員の他に二人(教頭・講習会講師)も了承。

議案

日蓮正宗宗門の古典として扱われている、本因妙抄、百六箇抄、産湯相承、本尊七箇、
教化弘経七箇、文底口伝、引導口決、神天上、本因妙口決
これら宗内外において真偽が疑わしいとされる古典の扱い方を決定するにおいて
4つの案が(法主から)出されました。

第一案

聖典として取り扱い恐れ多いのでいっさい修正はしない

第二案

偽書として日蓮正宗では取り扱わない事を内外に公表する

第三案

真偽が混じっていたとみとめて添削のうえ、整理して完璧なものに仕上げる
 努力をする。

第四案

真偽の断定は重要視せず、真蹟として信じる、信じないは各人の学識にまかせ、
日蓮正宗としては定見をもたない。

No.36802 佐助さん、それと・・・ 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-03 11:42:50 ID:df23401ef
新規 返信
もう一度、再掲します。

【河内のスタンス】-----------------------
日蓮大聖人の実像に迫るためには「真蹟」「真蹟曽存」の御書で本当は返答してもらいたいのです。それは、確実を期す必要があるからです。

しかも日蓮大聖人滅後に出来上がった、大石寺を総本山とする日蓮正宗という「一宗教団体」の「独自の教義」に関する是非などではなく、創価学会が末法の御本仏と尊信する日蓮大聖人の本尊観、教義そのものについての重大事であり、その内容は、創価学会員として信仰に励む私達一人一人にも関わってくるものだからです。

そしてまた、対内・対外に耐えうる議論にあってはなおさらの事です。
なぜなら創価学会と日蓮正宗は別宗教団体であるし、およそ別宗教団体に対して、大石寺の一住職の決まり事を押し付けるのはナンセンスと考えるからです。

さらに御書の採用に関しては、正確を記すために「創価学会版・御書」「大石寺版・御書」「録内・録外」どれにも耐えうる御書の採用をお願いしたいと思うのです。
-------------------------------------

もし佐助さんが、河内のスタンスを理解していたら、

>そもそも、この御書を読めるのも日蓮正宗のおかげでしょ。
>それとも、中山法華経寺に行って読んできたとでもいいますか?

と、こんなことは書けないはずですよ。意味わかりますか ?

またなぜ、河内が御書を提示するときに、あえて「創価学会版・御書」を使わずに、「大石寺版・御書」「録内・録外」を極力採用しているのか、おわかりですか ?

河内は、佐助さんの教学力を試す、と言いましたね。
法華講と対論することが、如何にバカらしいか、ということも言いました。

その原則に則り、河内は主張しているのです。
もうここの板の皆さんは、お気付きだと思いますよ。

それでも佐助さんが、エンドレスで河内と対話する、というなら河内は付き合いますけど、富士宮ボーイ掲示板を独占的に使わせてもらうのも河内は気を使っているのです。

まあ~、ここの常連様が「なに、たわけたことを言ってんだ ! 河内よ、徹底的にやれ !」というならやらせてもらいますが・・・・。
No.36801 おはようございます、佐助さん。 投稿者:河内平野 投稿日:2013-07-03 11:05:44 ID:df23401ef
新規 返信
佐助さんが復活しましたので、整理します。


①--------------------
気の短いお方だ。昨日眠かった、だけのこと。それで勝利宣言ですか?
「勝った」「負けた」などと上っ面をいってもしょうがないでしょうに。
実際、御書は精査されたんですか?分からなかったんでしょ、実のところは。
仏法は師匠から教わらないと分からないんですよ。
あなたは師匠に学ぶということをしていない。
だから独りよがりの言を吐くのです。
----------------------

①に対して
佐助さん、能書きはもういいですよ。笑

だったら、
④--------------
まだまだ、論じ切るには私には力がありません。
私が迷って、さらに河内さんを迷わすわけにはいきません。
--------------

と、こんなことを言わないことです。 佐助さん、どっち向いて対話をしてるんですか ?
法華講の会合で、法華講に向かって佐助さんは対話をしてるの ?

河内は学会員という立場ですよ。
そういうのだったら、何回も繰り返し河内が言っている通りスパッと、御書を通して日蓮正宗の住職が正しいという根拠を示せば済むだけの話ですね。

佐助さんは、「まだまだ論じ切るには私には力がない」と言いましたね。
他宗との対話で、こんなことを言えば反論不能ということで、負けなのですよ。
何を甘えたことを言っているのですか。


②--------------------
仏法を分かりたいと思うならば、師匠の御指南を拝するのは当然です。
しかし、それにしても創価学会の変遷具合はダントツですね。
わずか二十数年でここまで教えが変わるのか、と驚いています。
----------------------

そりゃどうも。
いやー、それにしても随分といい勉強をさせてもらいましたよ。大聖人は今でいえば邪宗で二十年間修学されました。創価学会も邪宗で七十年近く勉強させてもらいました。

大聖人は立宗以前から釈尊に直結、法華経通りの実践をし、経典通りの難を受け「自身は正しい」「上行菩薩」と確信。

創価学会も今でいえば邪宗・日蓮正宗で七十年近く、一応は正しい所だろうと思いながら実践、でも坊主中心ではなく学会の歴代会長と共に大聖人直結、御書根本の活動だった故に御書通りの難を受け、それらを乗り越え和合僧であると確信。

平成二~三年の大石寺の坊さん達とのやり取りで「なんだ、大石寺って中世創作の邪義が根本の邪宗寺だったんだ」と再認識。破門なるもの以降は完全別宗教として、徹底破折中です。


③--------------------
ほら、御書全集に偽書を載せているとでも言いたげな慢心ぶり。
百六箇抄の後加文も当然のことだから載せてあるのです。
少しは日亨上人の意を拝しなさい
----------------------

佐助さん、河内の論考を読んでいませんね。
そして、何を言っているのか理解もしていない。

もっと、論理的・客観的に、反論をどうぞ。


④--------------------
ほら、こんな勝手読みをする。
このような勝手読みができるならば日蓮宗でも成仏できる道理ですよ。
そもそも、この御書を読めるのも日蓮正宗のおかげでしょ。
それとも、中山法華経寺に行って読んできたとでもいいますか?
----------------------

>そもそも、この御書を読めるのも日蓮正宗のおかげでしょ。

佐助さん、これを法華講さんが言うと、世間からバカにされますよ。笑
本当に、佐助さんは歴史を知らない人ですね。

そうすると、佐助さんはもともと七百年続く「旧法華講」出身なのですか ?
佐助さんは、日蓮正宗の坊主に折伏されたのですか ?
お答えください。

日蓮大聖人も同じことを言われたのです。大聖人が折伏をする程に、邪宗の者達・権力者は怨嫉し迫害を加え、誰も理解はおろか、その存在さえ認めようとはしなかったのですから。

今、邪義を根本とする日蓮正宗・大石寺が、大聖人御在世の諸宗の如く、学会に批判をなしている、それ自体が学会が正しい証明です。下記が文証です。

*********************
【種種物御消息 1278年・弘安元年七月七日、真蹟・断存、日興本・大石寺蔵、録外】
此の法門は当世日本国に一人もしりて候人なし、ただ日蓮一人計りにて候へば此れを知って申さずば日蓮無間地獄に堕ちてうかぶ期なかるべし、
*********************
【開目抄上 P202  (録内)真曽】
而るに法華経の第五の巻・勧持品の二十行の偈は日蓮だにも此の国に生れずば・ほとをど世尊は大妄語の人・八十万億那由佗の菩薩は提婆が虚誑罪にも堕ちぬべし、経に云く「諸の無智の人あつて悪口・罵詈等し刀杖・瓦石を加う」等云云、今の世を見るに日蓮より外の諸僧・たれの人か法華経につけて諸人に悪口罵詈せられ・刀杖等を加えらるる者ある、日蓮なくば此の一偈の未来記は妄語となりぬ~当世・法華の三類の強敵なくば誰か仏説を信受せん、日蓮なくば誰をか法華経の行者として仏語をたすけん
*********************
【寂日房御書  P902  (他受)偽書】
日蓮は日本第一の法華経の行者なり・すでに勧持品の二十行の偈の文は日本国の中には日蓮一人よめり、八十万億那由佗の菩薩は口には宣たれども修行したる人一人もなし、
*********************
【聖人御難事  P1189 (正筆)真筆】
仏の大難には及ぶか勝れたるか其は知らず、竜樹・天親・天台・伝教は余に肩を並べがたし、日蓮・末法に出でずば仏は大妄語の人・多宝十方の諸仏は大虚妄の証明なり、仏滅後二千二百三十余年が間・一閻浮提の内に仏の御言を助けたる人但日蓮一人なり、
*********************
【妙密上人御消息  P1240 (録外)未決】
経に云く「而も此の経は如来の現在にすら猶怨嫉多し・況や滅度の後をや」又云く「一切世間怨多くして信じ難し」又云く「諸の無智の人有りて悪口罵詈す」或は云く「刀杖瓦石を加え或は数数擯出せらる」等云云、此等の経文は日蓮日本国に生ぜずんば・但仏の御言のみ有りて其の義空しかるべし
*********************
【上野殿御返事  P1555  (録外)偽?】
抑日蓮・種種の大難の中には竜口の頚の座と・東条の難にはすぎず、其の故は諸難の中には命をすつる程の大難はなきなり、或はのりせめ・或は処をおわれ・無実を云いつけられ・或は面をうたれしなどは・物のかずならず、されば色心の二法よりをこりて・そしられたる者は日本国の中には日蓮一人なり
*********************


⑤--------------------
他に類例を見ない慢心ぶりだこと。
御法主上人・御僧侶方の御教導には及ばない旨を言っているのに、それだけで勝ち誇っているのですか?
----------------------

>御法主上人・御僧侶方の御教導によらなければ、日蓮の教義はわからない

とする根拠を御書で示してください。
最初       365   |   366   |   367   |   368   |   369