ヘッジトラップは相関性100の通貨ペアより80の通貨ペアの方が運用し易くありませんか?
紹介編 運用編1 運用編2
MT4で自動売買。1,000通貨単位対応口座! 最安値VPSなら。
私の使用しているVPSです。お得なキャンペーン時に契約しました。
買いトラップTrapBAY 売りトラップTrapSELL コンパイルやEAの起動
(注意)EAを同時起動する際には、最初のEAの指値が全部注文されてから次を起動して下さい。
またEA起動中には、起動させたチャートを再描画(時間足の変更等)は行なわないで下さい。
皆さん、本日もご訪問ありがとうございます^^
さて、先週の結果ですが79,600円の確定益です。
ユーロ円の含み損が108.88~111.78円で4,2050円と、ショートトラップだけでも差し引き37,550円の利益が出ている状況で言うこと無しですね。
また、豪ドル円のスワップポジも先週だけでも85,000円の含み益増ですね。
それ以前の平均単価で考えてもプラ転し、7,560円の含み益でこちらも言うこと無しですね。
ユーロ円は先週頭から先週末では1.5円の下落、豪ドル円は2円の上昇となっております。
なんとヘッジを意識しているのに、売りも買いも良い状況になりました。
…ヘッジは相関性が高い方が良いのでしょうか?
この2つの通貨は資源価格やリスク許容度と言った同じ様なファンダで動く事が多い通貨ですね?
しかしながら国別のファンダで見ると強い経済と弱い経済に分かれますよね?
相関性がある程度高く、経済の強い国の通貨を買い、弱い国の通貨を売る方が得ですね。
相関性があるのに、国の経済状況により相関性が下がっているならば、相関性100の通貨ペアより80の通貨ペアの方が運用し易くありませんか?
だって経済が弱いなら、上げる時に上げ渋り、下げる時には真っ先に下げてくれますよ。
私は経済の強い国の通貨をわざわざ売りたくはありません。
経済状態に強弱があれば、同じファンダで動く通貨も自然と相関は下がりますね。
なので豪ドル円のスワップポジに対して、いくら相関性が高くともカナダ円の売りヘッジを建てたくは無いんですね。
但し狙い目とかも無い訳では有りません。
利上げ期待感でカナダ円が上がっている時に、実際に金利が上がり、その後の声明で利上げ休止でレートが下げる等と相場を読んだ時ですね。
個別のファンダで売り、もし失敗しても相関性が高いのでその内吸収される可能性も高く、成功すればリターンは十分。
そんな時以外はヘッジとは言え、私は強い通貨は売りたくはないんです。
だって、弱い通貨を売った方が得だし、ヘッジも十分効くし運用も楽ですよ?
FX口座開設はポイントサイトでキャッシュバックを貰いませんか?
まとめて口座開設し1位を狙うなら「げん玉」 単独開設なら「ドル箱」
クリックしてくれた方に爆益がありますように!!
にほんブログ村へはこちらです >>
人気ブログランキングへはこちらです>>
theme : FX(外国為替証拠金取引)
genre : 株式・投資・マネー