携帯電話3社が5日発表した6月の携帯電話契約件数で、NTTドコモは新規契約から解約を差し引いた純増減数が5900件のマイナスになった。純減は1月以来5カ月ぶり。高速通信サービス「LTE」を軸にした顧客獲得競争で、より低価格を前面に出したKDDIが優勢だった。純増数の首位は18カ月連続でソフトバンクだった。
KDDIは23万2200件の純増。番号持ち運び制度(MNP)では8万5300件の転入超過だった。人気歌手のきゃりーぱみゅぱみゅさんをCMに起用し、MNPを利用したKDDIのLTEへの加入などで基本料金を2年間無料にするキャンペーンを6月1日から実施したのが寄与した。
NTTドコモはMNPでの新規契約で基本料金を約1年間割り引くキャンペーンを実施したものの新規の契約は伸び悩み、純減につながった。MNPでは14万6900件の転出超過と、純減だった1月(14万4700件の転出超過)よりも転出超過幅が広がった。
一方で、NTTドコモはソニー(6758)の「エクスペリアA(エース)」と韓国サムスン電子の「ギャラクシーS4」を旗艦と位置付ける「ツートップ戦略」で、従来型の携帯電話からスマホへの乗り換えが進んだ。結果として「他社への乗り換えは減少している」(NTTドコモの広報担当者)という。
ソフトバンクの純増数は24万8100件。MNPでは5万9900件の転入超過。米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」、タブレット(多機能携帯端末)の「iPad(アイパッド)」の人気に加え、電波のつながりやすさが改善したとの宣伝広告が引き続き寄与した。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、LTE、MNP
日経平均(円) | 14,309.97 | +291.04 | 5日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 14,988.55 | +56.14 | 3日 14:05 |
英FTSE100 | 6,442.07 | +20.40 | 5日 9:07 |
ドル/円 | 100.27 - .30 | +0.56円安 | 5日 17:02 |
ユーロ/円 | 129.22 - .24 | -0.31円高 | 5日 17:02 |
長期金利(%) | 0.855 | -0.005 | 5日 15:25 |
NY原油(ドル) | 101.24 | +1.64 | 3日 終値 |
各種サービスの説明をご覧ください。