ももクロのポータルサイト作りました。
動画1500本以上追加4/8
民俗学とか妖怪とか語りたい
2013/7/5
22
民俗学とか妖怪とか語りたい
このエントリーをはてなブックマークに追加
1以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:07:28.79 ID:tL1cfG550
漫画からでもゲームからでも専攻してるやつらもなんか語ってけよ



2以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:07:46.29 ID:cf5+qEC3P
カッパってなんだよ



3以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:09:40.48 ID:RbnW98Ea0
>>2
川に捨てられた死体の見間違いとか川に捨てた間引いた子が偶然生き残ったやつとか



4以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:10:20.15 ID:tL1cfG550
よく水難事故を河童のせいにしたとかいうけど実際子供のころに実体を見て遊んでました、それが普通でした、っての多いよね

空想のものていう説が多い中そういうの聞くとわくわくする



5以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:12:03.28 ID:JrubnOsJ0
大神に出てくる天狗のデザインは素晴らしい
ラスボスが百鬼夜行の最後のアレってのもいい



9以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:14:00.87 ID:tL1cfG550
>>5
ゲームやったことないけどたしか空亡だな

空亡は本当は妖怪じゃなくて百鬼夜行の終わりを示すために太陽書きましたてのが有力説だった気がする



79以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:20:39.85 ID:MMNwtkom0
大神の設定資料集にも>>9みたいなことが書かれてるぞ

もし「空亡=最強の妖怪」って認識が大神が原因なら、言い伝えってのはこういうふうに始まる、ってのが観察できる事例かもな



6以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:12:17.09 ID:tL1cfG550
なんか体験談とか語ってけよ
天狗とかかまいたちとか

大神とか東方からってやつも歓迎



10以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:15:19.18 ID:8o5H0NQqO
広島で何か面白いのとかない?



11以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:17:25.57 ID:tL1cfG550
>>10
厳島神社くらいしかおもいつかんな…
あとは呉の大和造船とか

地元民しか知らないような風習やヤマノケの話を聞きたいわ
大阪のど真ん中住みだと安倍晴明くらいしか話がない…



55海賊 ◆hAN23TOOes 投稿日:2013/06/02(日) 02:56:48.34 ID:ML3L1M2SP
>>11
大阪のど真ん中にいても、地元民しか知らない風習はあるだろ
簡単なところじゃ、長柄人柱伝説とかな



62以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:01:50.43 ID:uWseLXKH0
>>55
うちの母親はなぜか真田幸村を神格化してる
ちなみに玉造



69 ◆hAN23TOOes 投稿日:2013/06/02(日) 03:06:28.06 ID:ML3L1M2SP
>>62
天王寺に真田山があるからその名残だろうな
家康が大阪城攻めたときに幸村って居たじゃん



13以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:18:20.93 ID:vgvmjeUK0
和歌は単なる57577の言葉の羅列ではなく、元々は「歌」だった
伴奏や歌い方が残ってる者もある



15以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:19:30.69 ID:tL1cfG550
河童て絶対いるよな
あと鴉天狗もいそう



21以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:22:38.80 ID:tL1cfG550
妖怪じゃないなら諏訪のミシャグジ様とか
かな
盆休み使って諏訪大社行く予定


諏訪大社を国の管轄下においたのって諏訪の天皇がいなくなって一つの国が潰されたのと一緒なのになんで教科書とかにのらないんだろうな



22以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:24:24.67 ID:cf5+qEC3P
>>21
もっと教えろ



24以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:33:17.49 ID:tL1cfG550
>>22
ミシャグジ様ていうのは所謂祟り神
力が強すぎて抑えきれないから神にして祀ってる
漫画とかでよくある村の住人を生贄にしたりとか

諏訪を解けば時代が解けるて言われてる


間違えてたら訂正して



38以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:45:48.72 ID:cf5+qEC3P
>>24
こう言う話が知りたいんだがキーワード教えてくれよ
珍しい考え方をした村とかさ



41以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:48:46.17 ID:tL1cfG550
>>38
某ゲームから設定探ってくうちに辿り着いたからキーワード的なものは分からん

文献買うかゲームからはまるか
民俗学 妖怪 神道 信仰
とかそこらへんのワードぽい



54以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:55:42.40 ID:FXfxjvMZ0
>>24
ミシャグジ様は日本で唯一といっていい縄文の具体的な信仰がいまにも伝わったものといっていい
国家神道で壊滅状態になったけど
祟り神の要素はあくまでも一つの要素であってそれが全てじゃない
諏訪が珍しいのはいけにえはほとんどの場合女子であるのが男子であったこと
神は空からやってきて、柱を目印に降臨するっていう古墳時代の信仰がいまだ残ってる。

諏訪大社と明治時代になって大くくりされちゃったけど信仰的には上社と下社はほとんど別の神社といって差し支えない
上社か下社か忘れたけど先祖代々神の子孫としてまつられた一族がいて神社の象徴的存在だったけど
それは象徴の枠をでず実際祭祀をつかさどったのは宮司一族で、こっちの宮司一族のほうがもとの信仰を保ち続けた一族であって
神としてまつられてた一族は後になって支配した一族って言われてる(神社に伝わる古文書にそう書いてある)



56以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:58:24.08 ID:tL1cfG550
>>54
すごく勉強になった
理系工学専攻してるけど今になって後悔してる



61以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:01:10.25 ID:FyAYS9P60
>>54
おー詳しい
いけにえが男が珍しいってのは世界的に?
それとも国内でもいけにえを捧げる神事ってほかにあるんかな



77以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:17:44.00 ID:FXfxjvMZ0
>>61
いけにえが男が珍しいのは世界は知らんが日本では超珍しい
一説には9~8割が女の子って言われてる

あと諏訪大社周辺はこの強い信仰があったおかげか平安時代になるまで仏教が入ってこなかった
現在主祭神となってる「タケミナカタ」は古事記で中央政府から
臨時的に作られた神だと推測されてて(出雲三神のなかで唯一日本書紀にはでてこない)
本来の諏訪の信仰とはまったく関係ない神なんだけど国学で古事記の地位が上がったばっかりに明治になって国家神道のもと主祭神がタケミナカタにすり替わった。
江戸時代なんかの文書みるとタケミナカタなんて書いてある文書はなく、すべて「諏訪大明神」で、
これは諏訪の神っていう漠然とした存在と平安以降になって諏訪に進出してきた仏教と習合した神の名前。
この神は地元諏訪では純粋な自然信仰的要素が強いんだけど、諏訪以外だと武神としての性格が強い。
その理由は、鎌倉時代になってさっき言った神としてまつられた一族が武人化(でも神の一族としての存在も消えない)して、(いわゆる諏訪氏)
鎌倉幕府に結構重要な存在として参加してて、本来の信仰の狩猟の神的要素もあったし、
実際的には中央政府にねつ造されたものだけど古事記で力持ちの神として描かれてる諏訪の神を武神として幕府の権威のもと全国に宣伝したから。
諏訪だけの神のはずの諏訪神社が全国そこらじゅうにあるのはこれが原因。



23以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:25:32.12 ID:Go4irhz1O
河童は落ち武者という説もあるよな
流れ着いた落ち武者が行く宛もなく、近く集落にも入れずに河辺や沼で魚を捕ったり身を清めてたりしたもの、という
「頭に皿があって周りに長い髪」という特徴も
月代を剃って側頭部~後頭部を結っていない落ち武者のそれに似ている



25以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:34:12.73 ID:FyAYS9P60
山と川を行き来したりするんだぞカッパ
ていうかカッパは類型おおすぎだろ どんだけ全国に分布してんだよ
ガラッパとか水虎とかはいいけどヒョウスベってなんだよ



26以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:36:14.27 ID:cf5+qEC3P
こういうの聞くの楽しいよな



28以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:37:35.30 ID:s4ry3uSQ0
見越した!



30以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:39:53.97 ID:FyAYS9P60
いやいや正体は人間だろっていうなら、鬼婆とか山姥とか山人とかね
もっと現象寄りの妖怪が好き 縊鬼とか空木倒しとか

>>28
もっけは良い妖怪漫画だった、ほんとに



31以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:41:02.81 ID:bL1otpMZ0
うちの親の実家らへんでは、夕方以降海で泳いでいると、
海坊主に足を引っ張られてそのままさらわれるという言い伝えがある


実のところは、子供を遅くまで海で遊ばせないための、昔の人の作り話



36以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:44:49.22 ID:FyAYS9P60
>>31
山に入ってはいけない日が設定されてるとかね
禁忌系の話はたしかに子供向けの教訓めいてるけど、
なんだか教訓の皮をかぶって伝承を残してるみたいでわくわくしてこないか



40以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:48:26.01 ID:bL1otpMZ0
>>36
妖怪って単純に人の恐怖や理解できないモノの具現化したものもあるけど、
こういうものもあるんだよね
それが面白い



その峠には水場があるので、昔から旅人はそこで休憩したり夜を明したりしていた
しかし、その峠は幽霊の声がするということで、気味悪がって泊まる人は少なかった

実際に俺もそこに行ったけど、確かに爺さんの低い声がした・・・・



32以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:41:09.09 ID:Go4irhz1O
桃太郎伝説とかに出てくる鬼は漂着した欧米人だ、という説もよく聞く

ただ鬼(オニ)っていうのはもともとはああいう明確な設定や身体的特徴のあるものじゃなく
死や、凶事や、忌み事や、妖怪や、いろんなものが綯い交ぜになった概念的なものだってもいうよね



33以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:41:21.17 ID:tL1cfG550
よく分からない現象を妖怪にするとかいうけど見越し入道とか天井舐めとかどういう怪異だったんだろうな

もしくは本当にそういう存在なのか



42以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:50:47.22 ID:FyAYS9P60
>>32
中国では鬼(キ)で幽霊のことだしな
伊勢物語かなんかの鬼とか完全に人食いの化け物だけどあれはなんなんだろう

>>33
言われてみれば見越し入道は訳わかんねえな
塗り壁とかも… 塗り壁とヒダル神って現象としては似てる気がしてきた



34以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:41:54.41 ID:14HLS5mX0
山鳴りだっけ?天狗が暴れてるっていうやつ
あれ結局現代の科学文明が納得できる説明はついたん?



47以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:54:01.63 ID:FyAYS9P60
>>34
海が光るやつとかも、いちおう科学的説明はつくんだよね

でもどれだけ科学的説明ができても妖怪が説明できたことにはならない、
というところが妖怪の面白いところ



35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:43:34.54 ID:uWseLXKH0
天狗ってやっぱ漂流した外人?



43以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:51:19.37 ID:bL1otpMZ0
>>35
天狗は分からんけど、
白人の外見は鬼そのものだったろうな~赤いし毛むくじゃらだしでかいし



39以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:45:59.45 ID:tL1cfG550
あとは山伏とかしゅけんしゃかな

昔の人は本気でなれると思ってたら実はマジでなれました的な



44以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:51:45.18 ID:cf5+qEC3P
こういう妖怪とかいないんすかね




49以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:54:40.36 ID:XlMdzhjzO
>>44
妖怪というか妖塊



68以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:06:23.80 ID:+Cn6peLo0
>>44




45以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:52:16.52 ID:tL1cfG550
最近は妖怪より神道にはまってる
だれか土着信仰とかの話を



53以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:55:27.65 ID:FyAYS9P60
>>45
神道いいよね
山とか岩とか滝とかを御神体にしてる系神社すき



52以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:55:26.51 ID:tL1cfG550
元が分からない想像つかない系の妖怪って絶対存在してるよな

世界の歪みを特異な生命体作ることによってバランスとってるとかも妄想しちゃう



59以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 02:59:34.71 ID:nK5npMKP0
妖怪に何が知りたいんだ?とりあえず最強は空亡



63以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:02:04.08 ID:tL1cfG550
>>59空亡最強てよくいうけど諸説ある
空亡の見た目の太陽は普通の太陽で、百鬼夜行の終わりを示してるだけだとか

空亡=妖怪てソースは見つかってなかったはず



71以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:07:43.06 ID:nK5npMKP0
>>63
真珠庵の『百鬼夜行絵巻』が元だし 妖怪にソースって言われてもな



72以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:09:27.51 ID:tL1cfG550
>>71
ソースというか百鬼夜行以外で同じような妖怪の絵と詳細を書いてる当時の文献とかあるじゃん

そういうのに空亡は載ってないんだって



67以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:05:50.03 ID:14HLS5mX0
>>59
空亡ってただの太陽とちゃうん
おまえらが「空亡っていう百鬼夜行を真に統べている妖怪がいる!」って言い続ければ現代妖怪のようにいつか言霊が生み出すかもしれないけどさ



65以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:03:34.42 ID:SJba/LOQP
葬祭関連は多いよなぁ



66以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:05:36.01 ID:tL1cfG550
昔かまいたちに遭遇?したときはたまげたわ

あと時間巻き戻ったり
妖怪関係ないけど




73以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:13:43.99 ID:cf5+qEC3P
ようつべで人(死体)を食ってる動画見たこと有るけどなんでそうなるんだろうな
ギリギリなんやろうな



82以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:27:18.20 ID:FyAYS9P60
>>73
人肉食の理由はさまざまで、ひとくくりにこうだと言えるものはない
倒した敵の部族を、勇敢な魂を取り入れるために食べる文化もあるし、
亡くなった親しいひとを土に還すよりも食べて血肉とすることを手向けとする文化もある
それぞれだよ



74以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:14:08.74 ID:bL1otpMZ0
民俗学といえるか分からんけど、四国遍路にまつわる風習

お遍路さんは杖を持ってるんだけど、これは空海の分身とされてる
だから、宿に泊まる時は、杖の先(足)を洗って、床の間に立てかけておかないといけない



75以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:14:19.69 ID:mNM9Cj3X0
空亡を一番最初に妖怪としたのは大神っていうゲーム
空亡ってのは一日の暦の切れ目つまり日の出のこと



76以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:16:21.06 ID:uWseLXKH0
浦島太郎とかかぐや姫って時空列や宇宙を取り上げるって日本人は二次創作に関して先駆者じゃない?



78以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:19:40.95 ID:cf5+qEC3P
>>76
それよりも紫式部とかの文献の残り方の方がおたくっぽいぞ
その当時は作品を貸したり、写したりして皆で回し読みしてたらしいけどその中で話を変える奴が出てくるんだとさ
そう言う風に当時の腐女子達が二次創作を繰り返し普遍的になった結果、残ったらしいぞ



81以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:21:58.58 ID:uWseLXKH0
>>78
自分のエッセンスを加える平安淑女…

喪女じゃないですかヤダー



83以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:39:25.98 ID:14HLS5mX0
ぬらりひょん総大将説を水木が唱えたのは有名だけどそれとは逆にぬらりひょん最弱説もあるんだってね
百鬼夜行絵巻で最後にあるのは夜明け=太陽で、ぬらりひょんは太陽から一番最初に逃げ出してる腰抜け、なんだと
どうなんだろうな



84以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:44:48.79 ID:Rf3r56CH0
ぬらりひょんなんて勝手に人の家に上がり込んで飲み食いするだけの妖怪で、総大将なんて後付だろ
って思ってちょっと調べたら家に上がってくるのも後付けだったのかよ



85以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2013/06/02(日) 03:45:06.52 ID:FyAYS9P60
ぬらりひょんとかマジひきずりこむだけの妖怪
ていうか狩野派の妖怪画って形ばっかでぜんぜん中身が伝わってないよね



民俗学とか妖怪とか語りたい
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1370106448
切ってはいけません! 日本人が知らない包茎の真実

世界遺産に隠されたゾッとする話

あらゆる婚活してみました (彼氏いない歴20年のオタ女ですが)

ヤクザだけどクッキー焼いたよ!2ちゃんねるで見つけた笑える1行

図説 日本妖怪大全

萌える! 妖怪事典

民俗学とか妖怪とか語りたい
2013/7/5
22
民俗学とか妖怪とか語りたい
このエントリーをはてなブックマークに追加
あまちゃんと同じ漁場でウニ漁してるけど質問ある?→
←ピコピコ音楽スレ
人気記事ランキング
スレッドタイトル:民俗学とか妖怪とか語りたい
  • 1
    鬼は隠つまりオカルトと同じ語源だろ確か
    ヒョウスベさんはその辺のちっこいハゲのおっさんの絵過ぎて笑う
    あの絵はひどい

    ID:ikgdn7kR02013年07月05日 07:22
  • 2
    生け贄は女の方が物語的に盛り上がるから、男の話を女にすり替えた話もありそうだな

    ID:08fjwwOM02013年07月05日 07:28
  • 3
    柳田国男や小泉八雲は
    有名過ぎて名前すら上がらないのか?
    最近じゃぁ、水木しげるを始め
    京極夏彦や荒俣宏が第一人者みたいになってるね。
    妖怪大戦争にも出てたし。

    ID:t8yovrlG02013年07月05日 08:06
  • 4
    あのさぁ
    >>3の時点で民俗学の話になってないんだけど
    どうして2ちゃんねらは妖怪とか民俗学とか好きなくせに少しも学習しないの?

    ID:CkBrWn3302013年07月05日 08:07
  • 5
    空亡の設定を作ったのは大神って以外に知らない奴多いんだな

    ID:j1aMDpiv02013年07月05日 08:39
  • 6
    空亡厨は恥ずかしいから表に出てくるな^^;

    ID:cjSnDOYy02013年07月05日 08:49
  • 7
    妖怪の存在を真に受けてる時点で空亡厨と大差ない

    ID:1X7FZns902013年07月05日 09:45
  • 8
    なんかただのオカルトスレだった

    ID:w3IDgUKu02013年07月05日 09:53
  • 9
    実際は隠喩してるだけ。
    池の龍神様が暴れるから人柱を〜
    とかは池の堤防が決壊して村を飲み込む水流を龍神様に見立てたり。
    大概そんなん。
    逆に言えば、意味はある。
    何かそこにあったのには間違いない。

    ID:HhYPdFyS02013年07月05日 10:02
  • 10
    広島?
    市内の猿猴橋の近くに住んでた「毛むくじゃらの河童」のような妖怪「猿猴(えんこう)」やった事はほぼ河童と同じ悪さで人を川に引き込んだり馬を襲ったりの悪行三昧ライフを送ってて。
    最後は坊さんだったか?侍だったか?に退治されるお決まりパターンに追い込まれたハズだが?
    殺されたか?改心して川の守り神にされたか?は不明。

    ID:jZitZVP202013年07月05日 10:04
  • 11
    河童はオオサンショウウオ説があるな。
    今の大陸産の混血じゃ無くて、昔の純国産のオオサンショウウオは人と同じ程の長さがあるほど巨大で、気性も荒く、今でもカメの甲羅を噛み砕く程のアゴの強さがある。

    ID:HhYPdFyS02013年07月05日 10:06
  • 12
    1は民俗学専攻しなくて良かったな!
    「絶対」妖怪は存在してるってレスしてる時点で、学問研究に必要な客観性を持って対象を観察することができないから君には無理だ!
    柳田氏すら知らなそう

    ID:BsKI0bvJ02013年07月05日 10:07
  • 13
    そもそもまじめに語りたい奴は民神板に行く。
    ただ、あそこも昔に比べて変なスレ増えてきたしなあ。

    ID:vJIaL7t702013年07月05日 10:08
  • 14
    ※5
    きっと昔の人も同じこと言ってたと思う
    河童?あーあれ村で有名なハゲオヤジだよwwwあのオヤジロリコンだからいつも子どもと遊んでるわwwwwキメー
    みたいな

    ID:D3Ho.DGu02013年07月05日 10:14
  • 15
    吉野熊野なら”ヒダルの化け物”かな
    ヒダルは日照りのなまったとの一説があり、
    日中に山中を歩いていると突然体がしびれて動けなくなる
    ひどい時にはそのまま衰弱して死んでしまうことがあるので、
    ヒダルに襲われないよう梅干を必ず持てって言われてる
    熱中症というのが大方の見方

    もう一つの説は、山中の窪地でよく起こることから、
    有毒なガスのせいという見方もある

    どっちも今でも有り得ることだから、
    熊野古道とかの散策を舐めていはいけない

    ID:yEqzkEiy02013年07月05日 10:59
  • 16
    一つ目小僧は、単眼症の赤ん坊からきてんじゃないかって、どっかでみた。

    ID:THz4Y8Pe02013年07月05日 11:12
  • 17
    ※13
    あそこ人居ないからな…
    雑談スレですら、数日反応がないのは普通だし
    語り合うにしては時間が掛かりすぎるんだよな

    ID:rtfIdhZ802013年07月05日 12:04
  • 18
    生贄って言うとアレだが人柱なら男使うのはよくあるぞ
    一家の大黒柱が選ばれてにっちもさっちもいかないんで全員埋めてもらったとか凄い話もある
    近所でもいいからあちこち自分の足で旅しつつ、土地の話を聞いて回るといい。楽しいぞ

    ID:m00jRKbR02013年07月05日 12:21
  • 19
    ミシャグジ様の話楽しめた!ミシャグジ様の本読みたいんだけど
    どれが良いんだろう

    ID:xeNdPn8V02013年07月05日 13:02
  • 20
    空亡厨マジうぜえ死ねよ糞ゆとり

    ID:Cfb.JPO.02013年07月05日 13:46
  • 21
    ただの妖怪好きじゃねーか。
    民俗学を学ぶ為にまずは柳田國男の本でも読んだほうがいいよ。
    語りたいって言ってももっと勉強しないと。

    ID:Xf0Yyxnt02013年07月05日 14:33
  • 22
    空亡釣りは飽きてきた…
    しかしまだまだレス貰えるから乞食には好評なのよなぁ

    ID:SO9DYNse02013年07月05日 15:16
  • 民俗学とか妖怪とか語りたいに書き込み
    名前

    アクセスランキング ブログパーツ アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング はれぞう総はてなブックマーク数 アクセスランキング