|
|
- 2013年05月11日12:00 / カテゴリ:翻訳記事
- 「ダース・ベイダーの正体を当時の映画館で見て知った人に聞きたいんだけど」海外の反応ツイート
Comment by※元スレではネタバレで叩かれていたので、この記事ではネタバレ箇所を(ネタバレ)としています。
「帝国の逆襲」を映画館で見た人に聞きたいんだけど
ダース・ベイダーが(ネタバレ)だって言ったときはどう思ったの?
<帝国の逆襲>
反乱軍にとって暗黒の時代が訪れた。氷の惑星ホスに構えた基地が壊滅的な攻撃を受けて以降、帝国の容赦ない追撃により、反乱軍は今や散り散りの状態となっていた。ルーク・スカイウォーカーは伝説のジェダイ・マスター、ヨーダを捜し求め、沼の惑星ダゴバへ向かう。
同じ頃、ハン・ソロとレイア姫は帝国軍の追っ手を振り切り、ベスピンにある美しい都クラウド・シティへ流れ着いていた。一方、ルークをダークサイド暗黒面へ引き込もうと目論む暗黒卿ダース・ベイダーは、若きスカイウォーカーを罠へとおびき寄せる。
そして、シス卿との激しいライトセーバーの死闘が繰り広げられる中、ルークはスカイウォーカーの血筋について驚愕の真実を知ることになる。
スター・ウォーズ エピソード5 帝国の逆襲
reddit.com/r/AskReddit/comments/1ccbjj/to_anyone_who_saw_empire_strikes_back_in_the/
Comment by 1 ポイント
ネタバレ注意ってスレタイに書けよ
Comment by thatsundancekid 4 ポイント
それがドイツ語じゃ「ベーダー」って「(ネタバレ)」って意味なんだよなぁ
Comment by jessemoforice 2 ポイント
ダースベーダーが嘘ついてるのかと思った
Comment by this_is_balls 6 ポイント
そんな馬鹿な!有り得ない!
Comment by blickblocks 1 ポイント
帝国の逆襲を見た時はまだ小さかったけどダースベーダーが言った事は真実だとは思わなかった。
まあ映画館じゃなくて90年代にVHSで見たんだけどさ。
Comment by PokemonMaster619 7 ポイント
ちょっとおじさんに聞いてみたけど、失禁寸前だったって言ってた。
Comment by IAMADeinonychusAMA 1 ポイント
俺、最初に見たのがジェダイの帰還・・・
Comment by em2d2 7 ポイント
「うわああああああああああああ!」って叫んだ。
Comment by MorganFreeman7 1 ポイント
頭の中がぐちゃぐちゃになった感じ。
Comment by chicubs3794 57 ポイント
まさしくこれ。ガチで。
Comment by atypicalgamergirl 1 ポイント
その瞬間自分の目ん玉が飛び出たんじゃないかって思った。
親友と手を握りしめながら「あり得ないあり得ないあり得ない」って言いまくってたな。
うちの親父もかなり衝撃を受けてたって感じ。しばらく固まってたもん。
なんかブツブツ呟いてた。
Comment by jpog07 147 ポイント
1980年に帝国の逆襲を見た当時8歳だった
映画館中に息をのむ音が響いてたよ。
けどみんなはダースベイダーがルークを騙そうとしてるんじゃないかって考えてるって感じがしてた。
ジェダイの帰還が公開される直前にメディアで大きく注目されたのが本当にダースベイダーは(ネタバレ)なのかってことだった。
Comment by mattistheturtleman 1 ポイント
このスレがネタバレだって叩いてる連中に言いたいんだがこれが公開されたの1980年だぞ。
今まで十分見る時間あっただろ。
Comment by Phayze87 2 ポイント
これは酷いネタバレスレ
Comment by Zalamander 2 ポイント
当時10歳だった。
当時の自分が期待してたのは戦闘シーンと宇宙船のシーンだったからそれ以外のシーンは詰まらなかったな。
Comment by unpopular_upvote 641 ポイント
俺のリアクションは
「うそだあああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああああ」
だった。
Comment by dammit_mcnulty 2 ポイント
当時6歳か7歳くらいだった。
あれはヤバかったな。父親も含めて映画館にいた人が全員「うわあああああ!」って叫んでた。
Comment by SteePulf 3 ポイント
こんな感じ
Carlos doesn't know Luke's father
※「what the fuck」は「はあ!?」が近いと思います。
Comment by pppeater 1 ポイント
「そんなことは有り得ない」って思ってた。
だから「ジェダイの帰還」が公開されるまでは嘘だと思ってた。
Comment by nuwishahumor 1 ポイント
ガチ泣き。
ルークがそれからどうなってしまうのか心の底から心配した。
Comment by MikesKitiKat 1 ポイント
映画館にいる人間が全員「嘘だッ!」って同時に叫んだ
あれはほんと凄かったわ。
Comment by MissMaegan 1 ポイント
その雰囲気を当時の映画館で味わいたくて仕方ない。
何でうちの両親は俺をもっと早く「作って」くれなかったんだよ。
Comment by ph33randloathing 1 ポイント
映画館中がこんな感じだった
Son's reaction to 'Empire Strikes Back' reveal!!!!
Comment by epochellipse 1 ポイント
兄弟そろって衝撃を受けて画面に釘付けになった。
うちの父親は目ん玉ひんむいて「そんな馬鹿な」って呟いてた。
Comment by mycroft2000 1 ポイント
当時12歳だったけどクラスにいたクズが誰よりも先に映画館に見に行って教室で全員にネタバレしてた。
Comment by doggscube 1 ポイント
当時五歳だったから帝国の逆襲を映画館で見たってことしか覚えてない。
何がどうなってるかもよく分かってなかった。
Comment by Kull44 1 ポイント
うちの父親が言うにはジェダイの帰還でダースベイダーが皇帝を放り投げた時は全員が拍手したらしい。
Comment by 9001 1 ポイント
当時9歳だったけどかなり衝撃を受けた。
ジェダイの帰還でヨーダが認めるまで疑ってたな。
Comment by HSoup 1 ポイント
最初に思ったことはルークとベイダーで書いてたスラッシュフィクションを書きなおさなくちゃだった。
スラッシュ(Slash fiction)は、2人以上の男性間における幻想に焦点を当てたファン・フィクションであり、しばしば性的要素が入る。題材となるキャラクターは、「カノン」の世界(「正典」、「正史」、ファン・フィクションの世界とは違う原作の公式な世界設定を指す)では性的関係のみならず友情関係にも引き込まれていないこともある。
また、この言葉は女性キャラクター同士の場合に当てはめることもできるが、別ジャンルとして「フェムスラッシュ」という言葉を用いるファンもいる 。書き手および受け手の多くは女性である。
かつては1人もしくはそれ以上の男性キャラクターが基本的な話の要素として露骨な肉体関係に巻きこまれることが多かったが、現在は単に男性キャラクターが結びつくファンフィクションがスラッシュと呼ばれることが一般的になっている。
名前の由来は、話の中でのカップリングを示す際にスラッシュ記号(/)を入れたためである。
スラッシュ (フィクション)
Comment by Tweakthetiny 1 ポイント
このスレ読んでたら自分の任意の記憶を消せる装置を発明したいって思った。
※「柊りん」のイラストを依頼する時は皆さんから頂いたアンケートを参考にした上で依頼しています
リクエストは以下のアンケートに書き込んでください。
http://enq-maker.com/6TrbqeU
Hatena Bookmark RandomJump
2012年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
リクエストは以下のアンケートに書き込んでください。
http://enq-maker.com/6TrbqeU
Hatena Bookmark RandomJump
2012年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
「大した反応はなかった。本当かどうか疑う人が多かったようだ」と
言ってた。
※1
個人的に自分もそっちのが「えっ」という感じだった。
子供にも読ませろ!
そこら中にその四作のネタバレは転がってるんだ!
それよりも
まだ続くのかよ。今度は何年後だ?って、感想だった。
たしかに、手首が落ちたほうが衝撃的だったな。
自分で直接知る事が出来たから、ネタバレにならなくて本当に
良かったよね
今じゃあWikipediaの登場人物の紹介で普通に載っているから
萎えるわ⊸
それが原因で進撃の巨人のネタバレを知ってしまったし…
スーッ コホー
これが元祖ってことじゃないか?
もしくは彼が人間かもわからなかったわけだし
しかも世界的にも超有名な作品のネタバレを許さないって・・・厳しくね?
推理ものの真犯人とかならまだ分かるけどさ
ドラゴンボールの孫悟空が地球人ではないってネタバレすら嫌がるもんなの?
これが元祖って、お前は『どろろ』すら知らんのか。
それまでに、正体が(ネタバレ)という伏線もなかった(後から観れば、一応伏線ぽいものはある)。
記事の海外の反応では驚いたという人が多いみたいだけど、たぶん、当時の日本人なら、時代劇とかでこういう話は見てるから、そんなに驚く人はいないらしい。
「その子はお前の、(ネタバレ)なんだぞ!」というパターンも時代劇で見ますね。
「I am your father! Join me!!」
「Noooooooooo!!!!」
だった。
りんちゃん、確かにナンバリングはされてるけども…w
って言うか、西洋だって史実の中で散々(ネタバレ)対決しまくってるんだが
それこそゼウスとかそのあたりでさえ
劇場で「ええええええええ!?」って俺はなったな
手首切り落とされたのと連続して
これは自分が子供だったからで、
当時の大人からすると「ありがちな展開」だったらしいが
ソロはあんな事になるしルークの手は切り落とさ落ちるしレイアが色々フラッグ立つし
何よりルークとダースヴェーダーとの直接対決には圧倒されっ放しで興奮していて、
個々の情報が処理しきれずダースヴェーダーの正体も驚きはしたけどいちいち一つの
問題に構っていられずただただ食い入るように見入っていた
それにヴェーダーの「フォースで心を読んでみろ、本当だと分かるはずだ」に対して
ルークの「ベン、何故本当の事を言わなかった・・・」の問いかけでほぼ納得出来た
将来 師弟同士が火山で戦うってのもその時点で知ってたけど
ルーク 「レイアだ」
オビワン「うむ、鋭い洞察力だ」
って、それらしい登場人物はレイアしか
おらんだろ、と突っ込んだな。
レイアのババア顔の方が問題だがな。
すまないが、君があることを弁えていないのでbadを押させてもらった。悪く思わんでくれ
発音は全然違うし
スラッシャーはな・・・あるときスタトレのファン動画とか、イラストってあるのかな?
と思いついてしまって、検索したらカークとスポックのがたくさん出て来たということが
それならばと、ダースベーダー役をお願いしたんだけど、それも三船に断られちゃった。
もしもダースベーダーを三船敏郎が演じていたら、マスクではなく顔出しにしていたと、ルーカスは言ってましたが、それだと、「私はお前の(ネタバレ)だ」のネタはどうするつもりだったんだろう?w
犯人はヤス
お遊びでミッキーマウスを元にデザインした異星人が出てきそう
うちの嫁が「シュー・コホー」ってのを嫌がってたw
個人的にはそのままでも良かった気がするけどねえ。
やめろおおぉおぉおおおおお!!!
今いる騎士が闇落ちしたダースベーダーとオビワンで、オビワンは父じゃないんだからダースベーダーが父かなと思ってた。
映画館で1回字幕で見ただけだったから、誤読かもしれんがw
リアルタイムで見てたら驚いてたかもね
多分ダンガードAとかマッハGOGOGOとかアニメの影響。「ふーんあっそ。」程度。
それより手が飛んだほうが衝撃的だった。
新3部作から見た派としてはあの修正ラストは完璧
という驚き
『カーテン』は?
『最後の悲劇』の後だし、書かれてクリスティの死の前年に出された時にはすっかり発酵していたが。
金田一アンソロジーで『本陣殺人事件』のネタバレをしていた何とかという作家はクズだと思った。
後、おおよその紹介だけでオチというかトリックは分かるが『コミケ殺人事件』も。
『人形館の殺人』は酷過ぎた。あれは清流院流水の小説並みの価値しかないわ。
上記のオチとは別の話だが、景山民夫が生前審査員をしていて「『犯人は主役』にもううんざりしたので、今後は受け付けません」とか書いていたな。
似て非なる話で、『源氏物語』の講座をしていた教授が「義経は何時出て来るのか」とオバサンに言われたという話を思い出した。
>>53
2013年に発表された作品にそれを言うのならいいが、1980年当時はそうでもなかったと思う。
探せば出て来ただろうけど、インターネットもない状態では同じような話を「探す」ということが著しく困難だった。
一人が直接見たり読んだりしていた媒体なんて限られたしね。
当時子供だったから
ダークサイドヒーローを理解していなかったからね
一作目の時はあとのことなんか全然考えていなかったと思うよ。
それにしてもルークとレイア姫が○○だと知った時の脱力感は大きかったなあ。
さんざん漫画のパロディで見てるから、本物見ても古臭く感じてしまった
観た人がいたら聴きたいのだけど、この作品はそんなに面白いものなのかい。観なきゃ損する、とかそういうレベルの面白さなの?。それと、りんちゃんが暗い顔して「エピソード1から観てしまいました」と言ってるけど、順番どおりに観てはいけない何かがあるの?よろしければ教えてください。
オナシャス!!
あ、そうなの?って感じだった。
湖からジェイソンが、ガヴァー っと出てきたのに比べてショック小さかった。
ロミオとジュリエットは?夏目漱石のこころは?
作られた順番は456123。
一番最初に作られたのがエピソード4なのでそれを見ればいい。
その当時は続編が作られるかわからなかったので、4単体でも楽しめるようにできてる。
全部を見るべきかどうかはわからん。
スターウォーズは全体的に日本ではアメリカほどに人気がない。
当時そんなに衝撃受けた記憶がないなぁ、ガキだったからかなぁ。
ジェダイの復讐(帰還)は、映画館で見た。パンフレット残ってるわ。
スー ハー ゴォーー
日本人だと 999 のほうが ほんげぇー と思うはず
何であれ、ミステリ物として作られた作品のネタを暴露するのは犯罪レベルの許し難い行為だよ。
たとえそれがポーの「モルグ街の殺人」であろうとも。
だからホームズ物のあれの題名が中国語版で「毒蛇的殺人」と翻訳されていることを知った時は、
「どこのシナ人か知らないが、地獄に落ちろ~!」…と思った。
シー・シー・シー・シー ハァーハァー・ハァー・ハァー
あれ?13日の金曜日だった。
それ新幹線のトイレだろ。
コー…パー…コー…パー…コー…パー
同盟軍や連合軍って響きよりも圧倒的に帝国軍って響きの方にロマンを感じるわ
あと、巨大なスノーウォーカーが雪の上を歩いて攻撃してくるシーンも
子供心に「あれは本物のサイズのはずがない!ミニチュアだ!」と
必死に思いながらも、リアルすぎて目が釘付けになったw
俺もそっちの方がショックで「(ネタバレ)」の方は「あ、そーなんだ」って感じだったわ
キルキルキル マムマムマム
次回作で「あれは本当なのか?」が見所の一つになってたのは覚えてる
子供の頃に観た分はストーリーをほぼ完全に忘れちゃってたし、
数年前に鑑賞した分もストーリーをほとんど忘れちゃってたし、
前後の繋がりは特に気にせず、1本1本を別の映画として観ていた感覚だ。
もっと衝撃を受けるくらい熱く見ていたかったな。
ありがとう。こんなすぐに答えが返ってくるとは。エピソード順に作られたわけじゃないのか。
とりあえずエピソード4だけ観てみる。
105
チョン猿に限らず特アは、だいたい20世紀の世界的な文化は
なにも知らない。
日本のファッションや文化、映像表現にいちいち驚いたり、
死に物狂いでパクっては見てるこっちが恥ずかしいほど古臭い劣化コピーを
繰り返すのも単純に「知らない」から。
だってパンクやグラム、ヘビメタからクイーン、マイケル、ニルヴァーナまで
リアルタイムでは知らずに、イージーライダーもスターウォーズも
エイリアンもブラックレインもランボーもベストキッドさえ当時は存在すら
知らなかったんだから。
ネタバレすんなって怒られたな。
漫画・アニメ・ゲームオタクは、皆中学生くらいに指輪物語を何回も読み返して、
D&DやT&Tもやってて当たり前、オタクの一般教養だと思ってたからショックだった…
二度とRPGするなと思った…
SWも映画の古典教養すぎて、ネタバレするなと言われても困るよな…
なるほど、見始めた作品によってあの改変はアリになるんだな……。
>>64
どんでん返しで勝負するストーリーかどうかで決まるんじゃない。
登場人物たちのやりとりを楽しむ話は、ネタバレとか関係なさそうだし。
というよりも当時は戦闘シーン目当てで見てたから会話内容がほとんど頭に入ってなかったという
※61,※65,※83を参照
全6作あってエピソード4から6まで(旧三部作)が先に作られてその後に時系列的には4の前になるエピソード1~3が作られたのよ
そういえば、ドラえもんには「アカン・ベーダー」というパロディがありましたねw
彼にも、アナキンみたいな壮絶な過去があったのかもしれないと思うと、すごく笑えるw
ボルテスもスターウォーズ前だよね。
ガミラスとイスカンダルが連星だったほうが衝撃的だった。
当時のアニメのシナリオはアメリカ映画を超えていたよね。
まだ見てない人(殆どいないと思うけど)がいるならSWとXメン・ウルヴァリンは
時系列順で見るより発表順で見た方がより感慨に浸れる
ep3でベイダーのマスク着けて最初のシューコーを聞いた時はションベン漏らしそうになるくらい感激した
アナキンは主役なのにまったく人気ない、どころかくそみたいに嫌われてる
同じキャラなのに・・・
人生は長いから、善行悪行奇行いろんなことするじゃん?
幼年少年青年壮年老年とどの時点を切り取ってももれなく好かれる人なんてほぼいないっすよ。
……だが俺が内容をググってから観る(読む)のに文句を言うのはもうやめてくれ、鈴木!
そんなの人の勝手だろ!それに俺はマクドナルドが好きなんだよ!
のおおおおお!がおかしくて爆笑してた
ダーズベイダーみたいな格好をした悪役キャラクターが
?:「実はおまえの父なんだ」バズー:「うそだあああ」っていうパロディーシーン
があったからそれで間接的にダースベイターの物語を知ったw
トイストーリーめ!ネタバレじゃねーか(;ω;)
このスレでダースベーダーがドモンの兄貴と同類だったと知って大ショックだよ
ファントムが
I am your Angel of music, come to me, Angel of music
とクリスティーヌに呼びかけるのは
スターウォーズのこのシーンのオマージュかと思った。最近のことだけど。
最悪のコメ欄だろうと見に来たら
そうでもなかった。
いつもより良いねb
コーラかなんかのCMでYoung Darth Vaderって言ってたのだからなー
エピソード1がやってる頃だったな
ルーク:嘘だあああああぁ!!
まさかベイダーのアナキンにルークの手首がすっぽり入ってしまうとは
衝撃的すぎて声がでんかったわ・・・
剣劇ものとかでもよくあるよね、身内が敵だったってこと
ありがとう 声出して笑ってしまったw
そりゃ昼間から数分きざみでコメ欄を埋めてるのは、ほとんどが
実際には見てもいないのに適当に書き込んでるだけのチョン猿部隊だから。
ルーカスがパクるのかよ、と。
新たな敵は誰だ?例の別の銀河系から来たフォースが効かない宇宙人か?
まったく興味なかった
大体予想がついちゃうんだよな
リアルタイムで衝撃を味わいたかったぜ
ウォーズマンがロボットだと知った時ぐらい衝撃だった
人形館は推理ものじゃない!叙情小説だ!
寿司屋がメニューにパスタ乗っけるなよ
しかも「日替わりメニュー」で中身も分からない客に出すなよ
あれが綾辻作品初見だったが、あれきり読んでいない。24年前の金と時間を返せ。
俺とまったく同じだわそれ>巨人
えっマジで?そうなの。くらいな感想だった。
キャストだとダースベイダーの声担当の人とルーク役のマーク・ハミルさんしか真実を知らなかったはず
とっておきの秘密が公開前に漏れないようにという事だったんでしょうね
ダースベイダーのアクション担当の人は
「お前の父を殺したのはオビ=ワン・ケノービだ」という嘘のセリフで演じさせられたので劇場公開されたものを見て驚いたようです
今なら1から6まで順番に見ていくのも面白いでしょうし
4~6、1~3と公開順に見ていって公開当時の空気を感じながら楽しむのもいいと思いますよ!
日本の名優三船敏郎さんがダースベイダーとオビ=ワン・ケノービ役のオファーを蹴った話も有名ですね
それにしてもこの頃の悪役はダース・ヴェーダーといいシャア・アズナブルといい
デスラー総統といい魅力的な悪役が作品の面白さをより一層盛り上げたよな
あのセリフを実際に喋ったジェームズ・アール・ジョーンズ自身も嘘だと思っていたそう
台本にも書かれていなくてルーカスとカーシュナーしか知らない設定だったらしい
自分の子供には4~6を先に見せようと思ったw
子供が出来ればだが…
そして、その前に伴侶が見つかればだが…
レイア「I love you!」
ハン・ソロ「I know.」
というやりとりが素敵で、そのイメージが強いなぁ。
つーか、エピソード7が作られるって、ほんと?( ゚д゚)ポカーン
リアルタイムで見てました おっさんですみません
ほんとだよ、ルーカスフィルムをディズニーが買収
7だけじゃなくエピソード9まで作られるよ
ありきたり過ぎるテーマだと思うが衝撃なのか?
案の定、公開前に(「オビ=ワンが父親を殺した」の方の)ネタバレをしてしまい、後で嘘つき呼ばわりされたらしい。
ルーカスの構想ではもともと3×3部作で3世代の物語だった。
一番作りやすい真ん中の世代を作ったのがエピソード4~6で、しかも4にはサブタイトルもなかった。
低予算で、次があるかもわからなかったから。
ニューホープってついたのは、1~3の製作発表されて4~6をリマスターしたときだったっけ。
6の邦題が復讐から帰還になったのもこのときかな。原題はもともとリターンであってリベンジではないし、暗黒面からの帰還なんだよね。
スラッシュフィクションってのに笑ったけど、1~3の製作発表前って、元は9部作だけど、もう作れないんだろうなぁって感じだった。小説でレーアの子供世代が出てきて、公認二次創作みたいな状態だったし。
長年日本でテレビ放映されてた吹きかえって、セリフが意訳もいいとこってのがあって(ヴェーダーの最後のセリフとか)最新のだとちゃんと直訳になってて良かったわ(SWは当時のノベライズがとてもしっかり作ってあってよいです)。
そりゃどこかで聞いたような展開だらけになるのも無理はない
この作品でSWに夢中になったのは間違い無いわ。
スターウォーズシリーズは2、3作ぐらいしかみてないがどれも陳腐すぎる
昔からなにが面白いのかさっぱりわからんわ
最近もジョジョ見てたらジョジョの腕切り落とされてなんじゃーこりゃーってなった
あれスターウォーズからきてたのか
言ったら「どうしてわかった?」みたいな感じで知ってしまった
この映画のファンて語りたがりなのな
全然関係ないところで(ネタバレ)の内容を聞いたわ
まあそのせいで映画もう見なくていいやwwwwとなったんだけど
事前の情報でもそのタイトルで喧伝されていた。
公開前にReturnに変更になった。
孤立してたw
108. 無味無臭なアノニマスさん 2013年02月07日 03:50 ID:ACDkw.RY0
105
チョン猿に限らず特アは、だいたい20世紀の世界的な文化は
なにも知らない。
日本のファッションや文化、映像表現にいちいち驚いたり、
死に物狂いでパクっては見てるこっちが恥ずかしいほど古臭い劣化コピーを
繰り返すのも単純に「知らない」から。
だってパンクやグラム、ヘビメタからクイーン、マイケル、ニルヴァーナまで
リアルタイムでは知らずに、イージーライダーもスターウォーズも
エイリアンもブラックレインもランボーもベストキッドさえ当時は存在すら
知らなかったんだから。
そんなこと言うなら書いちゃおうかな~、犯人
前作より宇宙空間がクリアになってて驚いたし、インペリアルマーチに乗って出てくるスターデストロイヤーとエクゼキューターが交差するシーンに度肝を抜かれたな。
先にパンフレット読んでしまうので、「えー、あ、そうなの?」とは思った。
映画ではむしろその直前の一騎打ちシーンで手首を切り落とされるところがショッキングだったな。
で、ミレニアムファルコン号が船団から飛び立つシーンで終わるわけだけど、最初に見た時は「え、これで終わっちゃうわけ?」という<次に続きますよー>的な終わり方にあっけにとられたな。
当時は007のようにシリーズものもあったけれど、作品単独で完結してるのが普通だったから、この終わり方には非常に不満だった。
でも3本(今で言う4,5,6ね)連続で見ると、一番面白いのはこの帝国の逆襲だった。
ダースベイダーの台詞がカッコいいのです。
ベイダー卿のKing's Englishはとても美しく、そして実に聞き取りやすいのです。
「No,……I,am your father」、アイ、を強調する台詞はぐっと来ます。
この後の、ベイダーがルークを味方に引き込もうと勧誘する台詞もすばらしいですし。
冒頭の戦闘シーンから反乱軍がホス星を脱出するまでと、ルークがクラウドシティにおびき出されるところから最後までは何度も見てしまいます。
「Luke,join me.It is your destiny」
ついでにモルグ街の殺人もだな
スター・トレックだよね? どういう場面なんだろう
オレも同じような感じ。
その後に「E・T」公開があったが、観なかったぞ。
個人的には手首斬られた後の精巧な義手の動きが気色悪かった。
当時パルパティーン(皇帝)が何だか分からんかったんで「何だこいつ」って思ってた。
あと、「ミレニアム・ファルコン」が宇宙一速いとか、ダース・ヴェイダーのフォースで士官が自分の首を絞めるとかの方がインパクトあったな~。
あくまで映画の話だし、リアルにかなり衝撃的な告白されたことあるから、そこまで驚かなかった。
逆にそういう事もあるよなぁ。くらい。
当時としては斬新な設定だったのか
ジョージルーカスは多少日本映画に影響されてたみたいだからその関係なのか
それより切り落とされた手首の方が気になった。
個人的にはEP6が一番好きだ。
「ほ~、お約束~♪」て感じだったかな。
それより斬られて飛んでった手首のが気になった…
何とも思わなかったと言ってる想像力の無い方々は考えてもみよ
宿敵だと思ってた人物が実は自分の事を愛しており、逃げ場のない通路で愛の告白を受け
じりじり歩み寄られたらどう思うかを!
中継ぎの話でつまらなかった。
ルークやられてばかりだし
子供心に損したと思った
全く海外の腐は訓練されてないな。
日本の腐女子なら、強力な萌え要素が追加されたイヤッホオオオオ!だろうにw(偏見?w
108. 無味無臭なアノニマスさん 2013年02月07日 03:50 ID:ACDkw.RY0
105
チョン猿に限らず特アは、だいたい20世紀の世界的な文化は
なにも知らない。
日本のファッションや文化、映像表現にいちいち驚いたり、
死に物狂いでパクっては見てるこっちが恥ずかしいほど古臭い劣化コピーを
繰り返すのも単純に「知らない」から。
だってパンクやグラム、ヘビメタからクイーン、マイケル、ニルヴァーナまで
リアルタイムでは知らずに、イージーライダーもスターウォーズも
エイリアンもブラックレインもランボーもベストキッドさえ当時は存在すら
知らなかったんだから。
SFとかファンタジーとか読みまくってたし、小説家志望だったから耐性がありすぎてた。
ある意味、損してたかもw
証拠出してくれた訳じゃないし……
海外の人はリアクション大きくて面白いねw
アニメ版から見てる人がみんな「ネタバレしないでね!」って書いてるところは日本と一緒。
それなのに嫌がらせでネタバレしてくるカスがいるのも日本と一緒w
ソロは固まるしスノーウォーカーはかっこいいしヤクみたいな動物の内臓がきもいし
SWシリーズで帝国の逆襲が一番面白いと思ってる。
うそくせ~な~んかうそくせ~と思ってたわ
むしろ旧ep6でマスク外したら水死体みたいな顔のオッサンが出てきたのに驚いた
アンタなにがあったんだと思ってたのはep3で解決したけど
※146
スタートレックのwrath of khanとタイトルでモメてたよね
ベイダーの正体より1作目の爽快感がなくなった方がショックだったな
999で十分驚いたので、だいぶたってからきちんとep5と6を見たときには(4はリアルタイムに見た)
もちろん周知の事実すぎで、やはり腕の方にびっくりした。
今こそ、後から色々出てきたのでそんな言われ方してるのかもしれないけど
当時、話としてはつまらなかった。
って多くの人が言っていた記憶がある。
もちろん自分もそう思っていた
自由気ままにやると、上級生からも先生からも殴られた
そんな年頃の自分にとって、帝国の全体主義とか、おどろおどろしいBGMやベイダー卿のすごみに対しては
自分の小学校と似ていて感覚が麻痺していたし、悪い面、ダークサイドと言われてもピンとこない
何で戦ってるのかも理解できない、ルークスカイウォーカーが親父にネタバレされて
泣きべそかいてるのも、単にいままで親父を知らずに育って、バリバリの真っ黒なサイボーグが親父なんて
いやだ~!ってなもんかと思ってたわ
ついでに最近だとシックスセンスも
本当に思わぬところにネタバレが転がってる
そういやゲーム界でもうネタになってるポートピアの真犯人だけど
思い返してみればゲームが出てしばらくしたら噂に聞いた
ネットがなかった時代なのでそれこそ口コミだろうけど
結構攻略できなくて投げた人が「あーそうなの」って広めたっぽい
本当これ
小さいころテレビで見て、話なんて全然理解してなかったけど、このシーンだけは強烈に覚えてる
それはルークの腕が切断されて、がけ下ダイブしたインパクトが強かったからで、
そうじゃなかったら、親子だなんて話は忘却の彼方だっただろう
犯人が衝撃とかじゃなく、トリックが当時斬新だったんじゃ…。
その後、他作品やマンガでよく見るようになったから、良質な本家でそのトリックの醍醐味を味わって欲しいんじゃね?
まぁ、犯人がトリックの重要なファクターである作品でもあるけど。
あと、個人的にはネタバレで大騒ぎする人の気持がよくわからない
なにかの障害なのかなと思ってしまう
常識レベルの作品も知らないから会話についていけない。
108. 無味無臭なアノニマスさん 2013年02月07日 03:50 ID:ACDkw.RY0
105
チョン猿に限らず特アは、だいたい20世紀の世界的な文化は
なにも知らない。
日本のファッションや文化、映像表現にいちいち驚いたり、
死に物狂いでパクっては見てるこっちが恥ずかしいほど古臭い劣化コピーを
繰り返すのも単純に「知らない」から。
だってパンクやグラム、ヘビメタからクイーン、マイケル、ニルヴァーナまで
リアルタイムでは知らずに、イージーライダーもスターウォーズも
エイリアンもブラックレインもランボーもベストキッドさえ当時は存在すら
知らなかったんだから。
こんなキモいおっさんが父親なんて最悪だ
という事だな
反乱軍が善で、帝国が悪ってのは、アメリカ人からすれば歴史的にも宗教的にも理解が容易だろうけどな
映画『ダークナイト』が日本でヒットしなかった理由と、関係があると思うんだよな
当時の日本人が、ルークがあそこまで悲嘆する理由を読み取っていとはどうしても思えんわw
「そうなんだ」程度だったなぁ
CGの技術進歩ばかりに目が行って話しが頭に入ってこなかったわぁ。
ダースベイダーが○○だとわかった後も
「あのマスクがないと息ができないって、どんな状況だろ?」
「肺がん?肺炎?・・・いや、そもそも酸素を供給しないと・・・」
とか小学生ながら不可解極まりなかったなぁ。
あとはSFXの博覧会であって、ストーリーはないも同然
エピソード1~3なんか、ジェダイ騎士がマヌケの集まりにしか見えなくて、こんなんだったら作らない方がよかったとすら思った
「宿敵が実は血縁」とか非常に良くある展開だから
確か「あらまー」程度の感想しかなかったなあw
…何か日本人が冷静と言われる理由の一つが子供の頃から漫画やらアニメやら見て
「想定内」のキャパを増やしてるからかもしれないという気もしてきた
皆さん申し訳ないが※189にbadボタン押しまくって消してくれー
血車党の首領、魔神斎を一刀両断に切り裂くハヤテ
そして仮面が二つに割れ、そこには死んだはずの父、鬼十の姿が
ふ、双子だから、姉みたいなものさ
自分は10歳くらいだったけど、元々本人か父親だと思ってたから
ふーんとしか思わなかったよ
日本人にはそんなに意外性はない展開だよね