- 日時 :
- 2010/11/07 13:30 to 18:00
- 定員 :
- 150 人
- 会場 :
- IIJ大会議室 (東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング 17F)
- URL :
- -
- 管理者 :
koyhoge
- ハッシュタグ :
- -
(11月2日追記)懇親会について
懇親会の人数を把握するため、懇親会参加用のATNDを立てました。
懇親会の参加を希望する方は、こことは別に以下から参加登録してください。
参加登録が集まらなかったので、会場での懇親会を中止しました。
現在以下の ATND に登録されている方と講演者・イベントスタッフのみで、会場近くの飲食店で懇親会を行います。
「WCJ2010 Tech Talk – MediaWiki Developers」懇親会
昼間のイベントに関しては、従来の予定通り開催します。
Ryan Lane氏を迎えて
Ryan Lane 氏(ウィキメディア財団オペレーションズ・エンジニア)の来日に合わせて、MediaWiki に関する技術イベントを開催します。
参加費
無料 ( 有料の懇親会があります )
開催日時
2010年11月7日(日) 13:30〜 (開場 13:00)
開催場所
IIJ大会議室
住所: 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング 17F
http://www.iij.ad.jp/info/map/head-office.html
公式タグ
公式タグは「 wcj2010 」です。Twitterのハッシュタグやブログのタグなどにご利用ください。
中継について
会場となるIIJさまのご厚意により、当日のイベントをインターネット中継します。
中継のURLは以下の通りです。(イベント開始までは「404 – ファイルまたはディレクトリが見つかりません。」となります。)
中継方式について
中継方式はLive Smooth Streamingでおこないます。閲覧にはSilverlightのインストールが必要となります。
Windowsのみではなく、MacOS Xでも視聴可能です。
Silverlightのイントールは以下から。
タイムテーブル
時間 | 発表者 | タイトル |
---|---|---|
13:00 | 開場 | |
13:30〜13:40 | 主催者あいさつ | |
13:40〜14:20 | 森 竜也 | 分散処理プラットフォームHadoopによるWikipediaデータの解析 |
14:20〜15:00 | 中山 浩太郎 | MediaWikiの内部クラスと応用研究 |
15:00〜15:10 | 休憩 | |
15:10〜17:10 | Ryan Lane | MediaWiki開発者コミュニティに参加するには |
17:10〜17:20 | 休憩 | |
17:20〜18:00 | 議論 | |
18:00〜 |
講演概要
分散処理プラットフォームHadoopによるWikipediaデータの解析
- 講師
- 森 竜也(東京電機大学)
- 概要
- Wikipediaで配布されているXML形式のデータファイルを、Apacheの分散処理プラットフォームであるHadoopで解析する手法について、Wikipediaで公開されているRDBを使った手法との比較を交えて説明する。
MediaWikiの内部クラスと応用研究
- 講師
- 中山 浩太郎(東京大学)
- 概要
- MediaWikiは,PHPで書かれているGPLなソフトウェアであるため,ダウンロードした瞬間から全ての機能にアクセスできる上に,自由に改造することができます.MediaWikiの中には管理者にとって便利なスクリプトが豊富に存在していますが,それと同時に研究者や開発者にとっては便利なライブラリが充実していることが大きな魅力です.例えば,Wikiの構文をパースして,オブジェクトに変換してくれるクラスや,WikiテキストをHTML化してくれるクラス,LaTeXの数式を処理するクラス,検索機能を実現するクラスなどが存在します.このようなクラスの構造やデータ構造を知ることは,MediaWikiを利用した研究や開発に役立ちますし,プラグイン開発にも役立つでしょう.本講演では,MediaWikiが持つクラスや内部のデータ構造の一部を紹介するとともに,それらを応用することで何ができるのか,研究事例を交えて紹介したいと思います.
MediaWiki開発者コミュニティに参加するには
- 講師
- Ryan Lane(Wikimedia Foundation)
- 概要
- 有給スタッフと多数のボランティアが開発するMediaWiki。Wikipediaのような大規模サイトを念頭に設計されたコードの書き方、MediaWikiコミュニティへの適切な参加の仕方をお話しします。
(英語の講演ですが、遂次通訳があります)
- 有給スタッフと多数のボランティアが開発するMediaWiki。Wikipediaのような大規模サイトを念頭に設計されたコードの書き方、MediaWikiコミュニティへの適切な参加の仕方をお話しします。
発表資料
当日は配布資料はありません。
Ryan 氏のプレゼン資料は、以下のページより後日ダウンロード出来るようになります。
Wikipedia:オフラインミーティング/ウィキメディア財団職員Ryan Laneによる講演
懇親会
- 参加登録が集まらなかったので、会場での懇親会を中止しました。
イベント終了後、そのまま会場で希望者による懇親会を行います。(有料)懇親会の人数把握のため、懇親会に参加希望する方は、懇親会用の参加登録ベージにも登録をお願いします。料金はまだ確定ではありませんが、2,000〜3,000円になる予定です。
コメントに書いても参加登録したことにならないので、右上の「このイベントに参加登録する」から登録してください。
参加します。懇親会の申し込みはどのようにすれば良いのでしょうか?
はい、受付でIDを言ってください。それで登録を確認します。
参加できるのは150人までという事でしょうか?
参加できるのは150人までという事でしょうか?
運営メンバーの一人、岩井です。
補欠登録の方に関しましては、当日までのキャンセル待ちとさせていただきます。
つまり、当日開場時間までに「参加者」枠に入った場合に限り、ご参加いただけるということになります。
もちろん、本心としては参加希望者の皆さんにご参加いただきたいのですが、
会場のキャパシティ上の問題などで、無限に受け入れることは難しいことをご理解ください。
現時点で「参加者」となっている方は、皆、当日に参加してくださるつもりでいらっしゃるはずですが、
様々な事情でキャン
現時点で「参加者」となっている方は、皆、当日に参加してくださるつもりでいらっしゃるはずですが、
様々な事情でキャンセルとなる場合があると想像しています。
申し訳ございませんが、キャンセルの方が増え、「参加者」枠に入るか否かをチェックしていただけますでしょうか。
了解いたしました。ATNDの機能でキャンセル可能なので、その処理をお願いできないでしょうか。
キャンセル待ちの方が多くいらっしゃるので、よろしくお願いします。
> twginrikiさん
ここをみてるかどうかわかりませんが、繰り上げで「参加者」枠に入ります。是非ご来場ください。
いよいよ本日となりました。
もし、やむを得ずに会場にこれなくなってしまった場合は、ATNDでキャンセルの処理をお願いします。
キャンセル待ちの方に参加者枠をお譲りください。
> 補欠者(キャンセル待ち)のみなさん
参加表明ありがとうございます。残念ながら、参加を希望なさる方すべてに来場いただけるわけではありません。申し訳ないです。
キャンセルがあり、「参加者」枠に入った方のみご参加いただけるという形になります。
なお、インターネット中継が予定されていますので、そち
シグナル(音声)の音量が小さいために、シグナル/ノイズ比が劣悪なため、ノイズの方が大きい状態が下記のように発生している。
ノイズが大きく録音されているということは音声を正常のレベルで録音しようと思えばできたということである。
ノイズが大きくなってもかまわないから、今からWCJ20
記
00:48から急に大きくなる
02:49:20にハウリング大音量
03:33にハウリング大音量
04:01:20に大音量
04:31:52に中音量ノイズ短い音
小川義行
コメントを投稿するには、ログインしてください。