Updated: Tokyo  2013/07/04 19:17  |  New York  2013/07/04 06:17  |  London  2013/07/04 11:17
 

【個別銘柄】電通やアスクルが急落、東急不が上昇、コナミ売られる

Share Google チェック

  7月4日(ブルームバーグ):きょうの日本株市場で、株価変動材料の出た銘柄の終値は以下の通り。

電通 (4324):前日比9.2%安の3155円。発行済み株式総数の約2.9%に当たる800万株の新規株式を発行するほか、2900万株の自己株式を売却し、最大約1201億円を調達する、と3日発表した。英イージス・グループ買収の際の短期借り入れ約2000億円の一部返済に充てる予定。

アスクル (2678):9.1%安の1714円。2014年5月期の連結純利益は前期比48%減の30億円になる、との見通しを3日発表した。ブルームバーグ・データがまとめたアナリストの事前の同予想値の平均は41億円だった。物流センター稼働に伴う一時的費用が発生することなどが要因としている。

千代田化工建設 (6366):3.9%高の1221円。油田・ガス田開発の調査・計画などのサービスを提供する英エクソダスの普通株式の過半数を取得した、ときょう午前に発表した。取得額は100億円程度。エクソダスは国際石油資本などから継続的に受注を積み上げており、地域やサービスの拡大でさらなる成長と収益が期待される、としている。

東急不動産(8815):6.3%高の1042円。JPモルガン証券は3日付で投資判断を「中立」から「オーバーウエート」に、目標株価を650円から1250円に引き上げた。今後5年間のパイプラインが整い、長期成長ポテンシャルが高まると指摘。東急不、東急コミュニティー、東急リバブルの経営統合効果で財務が改善する、との見方を示した。東急リバ(8879)が6.1%高の2186円、東急コミュ(4711)は6.1%高の4945円。

コナミ(9766):7%安の2001円。モルガン・スタンレーMUFG証券は、株価が目標株価の近似値に到達したとして、3日付で投資判断を「オーバーウエート」から「イコールウエート」に引き下げた。ソーシャルゲームでの新作ヒット不在やテレビ広告などの先行投資負担などを理由に、4-6月期は前年同期比で減収減益を予想した。

パソナグループ(2168):1.6%高の6万9000円。13年5月期の連結営業利益が従来予想を5.7%上回る31億7000万円になったようだと3日発表した。前期比での増益率が53%から61%に拡大する。海外人材サービス拡大や再就職の早期決定、コスト削減が増益に寄与した。

花王(4452):2.3%安の3415円。連結子会社のカネボウ化粧品などが、医薬部外品有効成分ロドデノールが配合された製品を自主回収する、ときょう発表した。対象製品はブランシールスぺリアなど54製品。肌がまだらに白くなるケースが確認され、関連性が懸念されるためとしている。

イオンモール (8905):1%安の2624円。SMBC日興証券はセクター内の相対評価に基づけば割安感が薄れているとして、3日付で投資判断を従来の「1(アウトパフォーム)」から「2(中立)」に引き下げた。また、14年2月期の連結営業利益予想を従来の455億円から425億円へ、15年2月期を520億円から485億円にそれぞれ減額した。

ツムラ (4540):3.1%安の2902円。野村証券は4日付の投資家向けメモで、中期的にフリーキャッシュフローの低迷が予想され、中期経営計画で示した株主還元の強化は達成が遠のいたと指摘。決算発表以降の株価調整を考慮しても投資妙味は乏しい、との見方を示した。医療用漢方製剤販売の数量見通しを引き下げたほか、円安による生薬価格の高騰を理由に、目標株価を3200円から2900円に引き下げた。

ミニストップ(9946):2.4%安の1635円。3-5月期の連結営業利益は前年同期比70%減の2億4000万円だった、と3日に発表した。据え置いた通期計画に対する進捗(しんちょく)率は4%。弁当類や飲料、たばこなどの販売が落ち込み、国内の売上高が計画を下回ったほか、海外事業は営業赤字だった。

良品計画(7453):4.9%高の8570円。大和証券は3日付のリポートで、3-5月期の連結営業利益は減少したが、長期的な成長をなお見込むとして、投資判断「買い」、目標株価9500円を継続した。

イズミ(8273):3.1%高の2907円。3-5月期の連結営業利益は前年同期比13%増の72億円だった、と3日発表。季節品の需要が旺盛だったことなどから、小売事業の既存店売上高が好調だった。三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、既存店増収率が3%台を持続すれば、上期会社計画140億円に対し147億円で着地する可能性があると指摘。目標株価を2400円から2600円に引き上げた。

記事についての記者への問い合わせ先:東京 岩本正明 miwamoto4@bloomberg.net

記事についてのエディターへの問い合わせ先:Nick Gentle ngentle2@bloomberg.net

更新日時: 2013/07/04 15:36 JST

 
 
 
最新のマーケット情報を携帯でご覧いただけます。ぜひご利用ください。