エコ・ブログトップへ スマイル・エコ・プログラム






三島市
旅行口コミ情報
トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

日本は終わった 英インディペンデント紙に酷評される

2011-08-23 18:27:17
テーマ:原発事故


英 インディペンデント紙


The explosive truth behind Fukushima's meltdown


Japan insists its nuclear crisis was caused by an unforeseeable combination of tsunami and earthquake. But new evidence suggests its reactors were doomed to fail

By David McNeill in Tokyo and Jake Adelstein

Wednesday, 17 August 2011


It is one of the mysteries of Japan's ongoing nuclear crisis: How much damage did the 11 March earthquake inflict on the Fukushima Daiichi reactors before the tsunami hit?

The stakes are high: if the earthquake structurally compromised the plant and the safety of its nuclear fuel, then every similar reactor in Japan may have to be shut down. With almost all of Japan's 54 reactors either offline (in the case of 35) or scheduled for shutdown by next April, the issue of structural safety looms over any discussion about restarting them.

Plant operator Tokyo Electric Power Co (Tepco) and Japan's government are hardly reliable adjudicators in this controversy. "There has been no meltdown," government spokesman Yukio Edano repeated in the days after 11 March. "It was an unforeseeable disaster," Tepco's then president Masataka Shimizu famously and improbably said later. Five months since the disaster, we now know that meltdown was already occurring as Mr Edano spoke. And far from being unforeseeable, the disaster had been repeatedly forewarned by industry critics.

Throughout the months of lies and misinformation, one story has stuck: it was the earthquake that knocked out the plant's electric power, halting cooling to its six reactors. The tsunami then washed out the plant's back-up generators 40 minutes later, shutting down all cooling and starting the chain of events that would cause the world's first triple meltdown.

But what if recirculation pipes and cooling pipes burst after the earthquake – before the tidal wave reached the facilities; before the electricity went out? This would surprise few people familiar with the 40-year-old reactor one, the grandfather of the nuclear reactors still operating in Japan.

Problems with the fractured, deteriorating, poorly repaired pipes and the cooling system had been pointed out for years. In September 2002, Tepco admitted covering up data about cracks in critical circulation pipes. In their analysis of the cover-up, The Citizen's Nuclear Information Centre writes: "The records that were covered up had to do with cracks in parts of the reactor known as recirculation pipes. These pipes are there to siphon off heat from the reactor. If these pipes were to fracture, it would result in a serious accident in which coolant leaks out."

On 2 March, nine days before the meltdown, government watchdog the Nuclear Industrial Safety Agency (NISA) warned Tepco on its failure to inspect critical pieces of equipment at the plant, including recirculation pumps. Tepco was ordered to make the inspections, perform repairs if needed and report to NISA on 2 June. It does not appear, as of now, that the report has been filed.

The Independent has spoken to several workers at the plant who recite the same story: serious damage, to piping and at least one of the reactors, occurred before the tsunami hit. All have requested anonymity because they are still working at or connected with the stricken plant. Worker A, a maintenance engineer who was at the Fukushima complex on the day of the disaster, recalls hissing, leaking pipes.

"I personally saw pipes that had come apart and I assume that there were many more that had been broken throughout the plant. There's no doubt that the earthquake did a lot of damage inside the plant... I also saw that part of the wall of the turbine building for reactor one had come away. That crack might have affected the reactor."

The reactor walls are quite fragile, he notes: "If the walls are too rigid, they can crack under the slightest pressure from inside so they have to be breakable because if the pressure is kept inside... it can damage the equipment inside so it needs to be allowed to escape. It's designed to give during a crisis, if not it could be worse – that might be shocking to others, but to us it's common sense." Worker B, a technician in his late 30s who was also on site at the time of the earthquake, recalls: "It felt like the earthquake hit in two waves, the first impact was so intense you could see the building shaking, the pipes buckling, and within minutes I saw pipes bursting. Some fell off the wall...

"Someone yelled that we all needed to evacuate. But I was severely alarmed because as I was leaving I was told and I could see that several pipes had cracked open, including what I believe were cold water supply pipes. That would mean that coolant couldn't get to the reactor core. If you can't sufficiently get the coolant to the core, it melts down. You don't have to have to be a nuclear scientist to figure that out." As he was heading to his car, he could see that the walls of the reactor one building had started to collapse. "There were holes in them. In the first few minutes, no one was thinking about a tsunami. We were thinking about survival."

The suspicion that the earthquake caused severe damage to the reactors is strengthened by reports that radiation leaked from the plant minutes later. The Bloomberg news agency has reported that a radiation alarm went off about a mile from the plant at 3.29pm, before the tsunami hit.

The reason for official reluctance to admit that the earthquake did direct structural damage to reactor one is obvious. Katsunobu Onda, author of Tepco: The Dark Empire, explains it this way: A government or industry admission "raises suspicions about the safety of every reactor they run. They are using a number of antiquated reactors that have the same systematic problems, the same wear and tear on the piping." Earthquakes, of course, are commonplace in Japan.

Mitsuhiko Tanaka, a former nuclear plant designer, describes what occurred on 11 March as a loss-of-coolant accident. "The data that Tepco has made public shows a huge loss of coolant within the first few hours of the earthquake. It can't be accounted for by the loss of electrical power. There was already so much damage to the cooling system that a meltdown was inevitable long before the tsunami came."

He says the released data shows that at 2.52pm, just after the quake, the emergency circulation equipment of both the A and B systems automatically started up. "This only happens when there is a loss of coolant." Between 3.04 and 3.11pm, the water sprayer inside the containment vessel was turned on. Mr Tanaka says that it is an emergency measure only done when other cooling systems have failed. By the time the tsunami arrived and knocked out all the electrical systems, at about 3.37pm, the plant was already on its way to melting down.

Kei Sugaoka, who conducted on-site inspections at the plant and was the first to blow the whistle on Tepco's data tampering, says he was not surprised by what happened. In a letter to the Japanese government, dated 28 June 2000, he warned that Tepco continued to operate a severely damaged steam dryer in the plant 10 years after he pointed out the problem. The government sat on the warning for two years.

"I always thought it was just a matter of time," he says of the disaster. "This is one of those times in my life when I'm not happy I was right."

During his research, Mr Onda spoke with several engineers who worked at the Tepco plants. One told him that often piping would not match up to the blueprints. In that case, the only solution was to use heavy machinery to pull the pipes close enough together to weld them shut. Inspection of piping was often cursory and the backs of the pipes, which were hard to reach, were often ignored. Repair jobs were rushed; no one wanted to be exposed to nuclear radiation longer than necessary.

Mr Onda adds: "When I first visited the Fukushima Power Plant it was a web of pipes. Pipes on the wall, on the ceiling, on the ground. You'd have to walk over them, duck under them – sometimes you'd bump your head on them. The pipes, which regulate the heat of the reactor and carry coolant are the veins and arteries of a nuclear power plant; the core is the heart. If the pipes burst, vital components don't reach the heart and thus you have a heart attack, in nuclear terms: meltdown. In simpler terms, you can't cool a reactor core if the pipes carrying the coolant and regulating the heat rupture – it doesn't get to the core."

Tooru Hasuike, a Tepco employee from 1977 until 2009 and former general safety manager of the Fukushima plant, says: "The emergency plans for a nuclear disaster at the Fukushima plant had no mention of using seawater to cool the core. To pump seawater into the core is to destroy the reactor. The only reason you'd do that is no other water or coolant was available."

Before dawn on 12 March, the water levels at the reactor began to plummet and the radiation began rising. The Tepco press release published just past 4am that day states: "The pressure within the containment vessel is high but stable." There was one note buried in the release that many people missed: "The emergency water circulation system was cooling the steam within the core; it has ceased to function."

At 9.51pm, under the chief executive's orders, the inside of the reactor building was declared a no-entry zone. At around 11pm, radiation levels for the inside of the turbine building, which was next door to reactor reached levels of 0.5 to 1.2 mSv per hour. In other words, the meltdown was already underway. At those levels, if you spent 20 minutes exposed to those radiation levels you would exceed the five-year limit for a nuclear reactor worker in Japan.

Sometime between 4 and 6am, on 12 March, Masao Yoshida, the plant manager decided it was time to pump seawater into the reactor core and notified Tepco. Seawater was not pumped in until hours after a hydrogen explosion occurred, at roughly 8pm. By then, it was probably already too late.

Later that month, Tepco went some way toward admitting at least some of these claims in a report called "Reactor Core Status of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Unit One". The report said there was pre-tsunami damage to key facilities, including pipes.

"This means that assurances from the industry in Japan and overseas that the reactors were robust is now blown apart," said Shaun Burnie, an independent nuclear waste consultant who works with Greenpeace. "It raises fundamental questions on all reactors in high seismic risk areas."

As Mr Burnie points out, Tepco also admitted massive fuel melt 16 hours after loss of coolant, andseven or eight hours before the explosion in Unit One. "Since they must have known all this, their decision to flood with massive water volumes would guarantee massive additional contamination – including leaks to the ocean."

No one knows how much damage was done to the plant by the earthquake, or if this damage alone would account for the meltdown. But certainly Tepco's data and eyewitness testimony indicates that the damage was significant.

As Mr Hasuike says: "Tepco and the government of Japan have provided many explanations. They don't make sense. The one thing they haven't provided is the truth. It's time they did.



オリーブニュース より



【日本は終わった】 英インディペンデント紙

8月17日の英インディペンデント紙は、福島原発事故を取り上げ「原発事故は日本政府が嘘をつく構造 」「近代日本の終焉」「チェルノブイリより遥かに酷い」と論評した。

皆さんはご存じないが、既に欧州も、アジア諸国も、米国も福島県産食材のみならず広範な日本産食材を独自の国家基準で測定分析し、自国基準に適合しないものは受け入れないこととされている。一方、日本政府は、何らの説得力ある基準値を国民に示せないまま「直ちに影響は無い」「安全だ」などと喧伝し、その放射能汚染された食材を流通させようとしている。

福島1号機もここにきて、専門家の指摘に何ら回答できず、地震での損傷を認めざるを得ない状況に追い込まれている。更に原子力安全・保安院が解析した77万テラベクレルの放射性物質放出量やPu239等のα核種の飛散に対し、益々疑惑の目が注がれている。

政府は、細野原発相が福島県内の除染を云い出したが、児玉教授の国会内での参考人発言に無視できなくなったものと見ている。当初、この児玉教授の映像がYOUTUBEに流されたときなぜか削除された。しかしその後次々にアップ(当たり前であるが、元が衆議院の録画なので原本がある。)され、最終的には100万ビューを超えた。政府が、神経質になったくだりは「広島原爆29個分、ウラン換算20個分」の部分であろう。
そこでは、ウランが粒子となって飛散する可能性が述べられているのである。

映像1=チェルノブイリ・ハート予告編(全国公開中)

政府並びに東電の見解は、敷地内でPu239が検出されているが、敷地外は以前から存在する別物であるか極めて微量であるとの見解である。しかしながら、では政府が積極的に汚染水の詳細核種分析を行い、敷地外土壌の詳細分析を行なったかと云えば全くそうではない。むしろ細野原発相の動きからは、とにかく除染を優先し、土壌分析(公表)を後回しにしたいとの目論見が透けて見える。

だが、小紙は前回も述べたが、緊急避難的な居住区の除染は出来るが付け焼刃に過ぎず、既に汚染された広大な田畑、森林、河川の除染はその手法と費用の面から困難を極めるものと見ている。
それはチェルノブイリ事故のベラルーシの例を引けば、結論として、その自然環境全体が汚染されることの弊害がこれから何百年と続きその帰趨は不確実な生態系へのリスクとなって顕在化するからである。

原発事故の原因、その真実、放出された放射性物質の量と種類、その全てに於いて外国政府は日本政府を嘘つきであると見ていて、かつ、それは来日されたクリス・バズビー教授(英)の持ち帰ったサンプルデータとも同期しているであろう。少しの汚染区域の土壌と大気を分析するだけで、そこに何があり、また、どれくらいの放射性物質が放出されたか大枠が計算できるからである。

今や77万テラベクレルという放出量も、飛散した放射性物質の核種やその量も、またその事故原因さえも、外国政府は日本政府の公表を信用していないのである。
勿論、日本国民である我々もまた信用していない。
既にECRR2010勧告(日本語訳)やネステレンコ氏論文(日本語訳)に続き、昨日は「チェルノブイリ~大惨事の環境と人々へのその後の影響」という本が権威あるNY科学学会より出版されたことも指摘した。

日本政府が根拠とするICRPモデルが内部被ばくについて、ECRRとの論争に耐えられないことなど、所謂、日本政府の知見が崩壊しようとしているのである。その犠牲は、他でもない我々日本人であり、その健康被害は始まったばかりであると指摘したい。

小紙は、詰まるところ広域の本質的除染は困難(手法、費用)であり、そこから人権に係る「避難選択権」を法的に設定せざるを得なくなるものと見ている。即ち、政府として居住区の緊急的除染は行なうものの、依然としてその地域に居住するかは、その「住民の選択」とされるものと考えている。少なくとも、不法行為責任が東京電力にあることは事実であり、住民はそれが見えない代物にしろ、その放射性物質を除去し、生活環境を現状回復させる要求権利がある。

しかしながら前述のように環境生態系に対する完全な除染は、技術的、かつ、費用的に困難であり、従って政府は「避難選択権」を設定することになると述べている。
即ち、除染は戦術であり、避難は戦略である。
そこから小紙の次なる国家重要政策が導かれることになる。
本政策は、民主党代表選挙後に公開する。
皆さんのご意見もお待ちする。
同じテーマの記事
PR

地球のうた

2011-08-23 14:08:01
テーマ:みらいの種
みらいの種のテーマソングにしました。

時間があったらぜひご覧ください。







マイケル・ジャクソン ♪アースソング(字幕付き)

Very Sadness. Peace Maker is gone....Michael Jackson1958-Forever
※[エンド・ロール・メッセージの詳細な和訳]
アースソング(地球の歌)のミュージックビデオは4大陸で撮影されました。そのすべてで人間たちとそのテクノロジーによってもたらされた様々なかたちの被害が起きています­。

ロケーション場所は以下のとおりです。

アマゾンの熱帯雨林地域

このビデオに写っているこの森林の大半はすでに存在していません。このビデオ撮影後の1週間以内に完全に破壊される運命になっていました。ここに出て来る人たちはこの地域­の先住民たちで、プロの俳優ではありません。

クロアチア

この映像は戦争地域で、そこの住民たちと一緒に撮影されました。

タンザニア

この映像にはマサイ族の村の人たちが写っています。このミュージックビデオ制作にあたって、動物を傷つけるような事は一切していません。非人道的な動物虐待の実際の映像は­、過去のドキュメンタリーから入手しました。撮影中、1頭のアフリカ象が(このビデオには出てきません)撮影現場から数マイル以内の地点で、密猟者に殺される事件があった­ことをここに書き留めておきます。

ニューヨーク

森林火災のシーンは、ニューヨーク州ウォーウィックにあるトウモロコシ畑に7,200坪のオープン野外セットを作って撮影されました。この映像撮影中の同じ週に、ロングア­イランドとニュージャージーにある何千エーカーの森林が放火で消失しました。
(翻訳者:森田 玄http://moritagen.blogspot.com/)

除染はできない

2011-08-23 09:28:18
テーマ:原発事故

おはようございます。

昨日のたねまきジャーナルの小出先生のお話です。


政府が3km圏内は帰れないと最近になって言ってますが

これ、何言ってんだ?って怒りに震えました。

悲しいかな、人の命よりお金なんですよね。


こんな世の中が続いていていいのか?


代表選って騒いでますけど、誰も脱原発じゃないんですよ。

前原なんか金の亡者、アメリカの手先だっていうのに

最有力候補なんて言われてて・・・

こいつらも自民党ならなおのこと、

浜岡が爆発したってもんじゅが爆発したって

国民は税金を取られるだけとられて

犠牲になって死んでいくしかないんです。


国を政治を変えたいと思ったけど難しいです。

時間がなさすぎる。

もう我々に残された時間はあと少ししかないんです。






ぼちぼちいこか より


8月22日 小出氏:文科省が出した積算線量について@たねまき

今日もたねまきジャーナルを聞くことが出来ました。
ここ数日、国を恨む気持ちがものすごく大きくなってきていて、なんとか必死でそれを押さえつけようとしていますが、なかなか難しいです。
『憎悪』に取り込まれてしまったら、負けだと思うので、なんとか頑張ります。

では、どうぞ。

20110822 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=NRyuym1PNIs&feature=channel_video_title

【以下、時間のない方のために内容を起こしています。ご参考まで】

今のニュースでもお伝えしたが、事故発生から1年間で福島第一原発に近い地域でどれだけの放射線量を積算、だんだん溜まっていって、受けるかという推計の値が初めて文部科学省から発表された。
その中には、3km地点だが、大熊町のある場所で、508mSvという数値が出ております。これは、どれくらいすごい、すごいんだろうなと思うんですが、コレどれくらいすごい意味を持っている数値でしょうか?
(小出氏)そうですね・・・。私は京都大学原子炉実験所で働いていて、普通の皆さんとは違って、放射線を取り扱うことで、給料をもらっているということで、1年間に20mSvまでは我慢しろと言われている人間。
その私から比べて、またその25倍を我慢しろというくらいの被曝量です。

これは、確か一般人は、年間1mSvまでですよね。ということは、500倍というか、500年分とも言えますよね。
(小出氏)そのとおりです。

この500年分って、でっかすぎて私にはもう、その意味がよくわからない。
(小出氏)本当にひどい話だと思う。

この発表がなんで今なんだろうか?と思う。これは今にならないとわからないものか?
(小出氏)いいえ。もうとっくに判っていた。

大体何月頃に判って、できるだけ早く皆さんにお伝えしようとしたら、何月頃に発表できるものだった?
(小出氏)もう3月中にはわかっていた。

あ、3月中には計算できるものなんですね。何で今なんですか?
(小出氏)言いたくなかったでんしょうね。

言いたくなかったって。
平野さん、何で今なんですか?
(平野氏)いや、隠してた・・・理由は、要するにパニックを起こしたくないという理由だったんでしょうけど、これは政治が逃げてるということで、自分たちの都合で隠したということですよね。
(小出氏)そうです。

(平野氏)だから、避難地域の人たちも、いち早く・・・、先生、これ20kmだけでやるんじゃなくて、30km、50km、もっともっと同心円じゃなくて、調査すれば、同じくらいの数値が、広がる地域があるのではないか?
(小出氏)そうです。一年で積算で500mSv ということは、そんなに強いところは広くはないと思うが、一年の被曝で20mSvという私のようなごく特殊な人間にしか許さないといって決めた基準が、多分50km先の飯館村までが含まれている。

今回は、警戒区域、半径20km圏内の50の地点を調べている。
こんな程度の調査でいいんですか?50地点っていうのはどうか?
(小出氏)別にかまわない。要するにもう判っている。もう全て汚染の程度は把握されていて、私から見れば、少なくとも50km離れた飯舘村までは、到底人が戻れるようなレベルではない。

でも、細野原発担当大臣は、ついこの間おっしゃっていた。
「国を挙げて除染に取り組む。そして戻れる方には戻ってもらう」
という話でしたよね。
(小出氏)除染はできない。

「除染はできない」とはどういう意味か?
(小出氏)たとえば、小学校の校庭だとか、幼稚園の園庭とかの土を剥ぐことはできる。しかし、森林の土を剥ぎ取ることはできないし、野原や田畑の土を剥ぎ取ることもできない。
基本的には、もう除染というものはできないと思うしかないと私は思う。

除染は、今おっしゃった中でいうと、半径50km圏内?
(小出氏)半径ではなくて、要するに風下に含まれてしまった地域。
だから、半径20kmの圏内であっても、風下に含まれなかった地域は、1年間に20mSvには達しないというところはある。
しかし、20mSvなんていうことを許すこと自身が法律違反。国が犯罪を犯すということを言っているわけです。

たとえば、4mSvと低い値もあるというような見方もあると思う。でも、もともと4mSvが引くわけではないですよね。
(小出氏)ありません。国は普通の人は1mSV以上被曝をさせてはいけないという法律を作って、それに違反したものを罰するとしてこれまでやってきた。
その国が率先して法律をやぶって、犯罪を犯そうとしている。

ただ、リスナーからこういう一句くださっている。
『いまごろに なってやっぱり 駄目という』
つまり、もう戻れるかもしれないというような淡い期待だけを持たせて、今度は最低10年帰れない所もあるという話になってきている。
(小出氏)はい。最低ではない。何十年、100年、200年という単位で帰れない。

では人間の一生から見たらずっと帰れない?
(小出氏)人間から見れば、一生です。

でも、そのことを国が言いませんやん!
いかにも何年かしたら帰れそうですし、早い人はもう9月には帰れそうではないですか?
(小出氏)はい。汚い国だと私は思う。

でも、本当にもしどこかの地域を除染して、帰れるということで帰してしまう可能性もありますよね。国は。近いうちに。
(小出氏)判りません。それをもし、国がやるというなら、国会議員の方皆さんそこに住んでほしいと思う。

そうですよね・・・・。
これ、例えばチェルノブイリの場合をみれば、いろいろ比較できるかと思うが、チェルノブイリだとどうなんでしょうか?
(小出氏)1平方キロメートル/年あたり、15キュリーという汚染を受けたところを、全員避難させた。

15キュリーってどれくらい?私たちのわかる値でちょっと。
(小出氏)1平方メートルあたりに換算して、55万ベクレルだと思う。

55万ベクレルというと・・・
(小出氏)数値ではわからないと思うが、要するに私が先ほどから言っている飯館村が含まれる範囲。

なるほど。
それは、もうチェルノブイリの場合は、25年かかっても帰れないですね。
(小出氏)帰れない。そうです。

そのことをもちろん国は判った上ですわね・・・
(小出氏)もちろんです。

(平野氏)先生、あの菅総理大臣が27日にこういう厳しい状況を現地にいって説明するということを言っているが、この時もし帰れないのであれば、帰れない人たちの生活の基盤というものをどうするかということを、国の責任で明確に言うべきですよね。例えば住宅一つにとっても。
(小出氏)もちろんそうです。私はもっとずっと早くにそのことを国が言って、避難所なんかに押し込めておくのではなくて、早く避難している人たちの生活をもっと別の形で復興できる形にしなければいけなかったと、私は思うが、何もしないまま、今になって「帰れません」ということを言うわけだし、それも未だに3kmというようなことを言おうとしている。それも10年という数字を言う。
本当に信じがたい政府だと私は思う。

今回、原発の周辺の地域を国が借り上げをしようという話になってきている。
その地域が今おっしゃった恐らく3km圏内、あるいは少し出た地域でも継続して高い放射線量が計測される地域を借り上げようという話の方向のようです。
これでは、じゃあ小出先生は全然足りないということでしょうか?
(小出氏)全然足りないし、少なくともチェルノブイリの基準を当てはめるのであれば、風下に入ってしまった50km先の飯舘村ももちろんやらなければいけないし、日本が法治国家だというのであれば、はるかに広大な面積を買い上げなければいけない。

先ほど除染は無理だとおっしゃったが、まぁ警戒区域の中で除染をして、暮らせると小出さんから見て思われる地域って、ある?
(小出氏)えー、申し訳ないが、私は先ほどから除染は無理だと言っている。
本当にだから、子どもたちが集中的に遊ぶ場所とかは、必ず私は除染しなければいけないと思うが、それは所謂地域、市町村ということから言えば、本当に限られたところしか除染はできない。ほとんどのものは所謂、野原、山林、田畑というものは、除染などしたらば、土が死んでしまうわけだし、その土を持っていく場所もないので、除染はできないと思っていただいていいと思う。

しつこく伺って失礼しました。
ありがとうございました。

【以上】

『憎悪』に負けてはいけない・・・。

失礼します。

気になるキーワード

    あなたもエコ・ブログでブログをつくりませんか?