000000
ポルシェ整備情報 BBS

ポルシェ整備情報を共有するBBSです。今後以下のfacebookページへ移行していきますので宜しくお願い致します。
ポルシェ整備情報 facebookページ

[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

掲示板移行につきまして 投稿者:有吉(管理人) 投稿日:2013/07/04(Thu) 09:40 No.3291302   <URL>

管理人の有吉です。marineblue964さん、mk964さん、労りのメッセージをありがとうございます。m(_ _)m 本当に大感謝です。

こちらのBBSは現在スパム投函が増えてきて管理がちょっとたいへんになってきたので、新たにfacebookにグループページを作りました。今後こちらをメインの交流の場にして頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
http://www.facebook.com/groups/205770759578374/

こちらのBBSはスパムがあまりに酷くなってきたら一時書き込み休止することもありますのでどうかどうかご了承下さい。
すぐに閉鎖することはありませんが、、私個人で借りているサーバーの関係上、今後突然閉鎖となることもありえますので、本掲示板に投函された貴重な整備情報や画像などコピーして保存されますようお願いします。



ワイパー誤作動 投稿者:横須賀の赤C4 投稿日:2013/07/04(Thu) 01:31 No.3290758  
皆様
もしも同じ症状を経験している方がいらっしゃいしたらアドバイスをお願いします。

ワイパーが勝手に動く症状が出ています。
発生時は、概ね道路の段差などで大きな衝撃を受けた際に勝手に動きます。
これまで、一つづつ潰す対応として、リレー交換、そして、コラムスイッチ交換をしてきました。
治ったと思っていたのですが、同じ症状が発生してしまい、これまでのパーツ交換は意味が無かったようです。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。



エンジンルームから室内への配線引き込み 投稿者:carrara993 投稿日:2013/06/27(Thu) 11:50 No.3284265  
リアブレーキランプの配線を分岐して、室内への配線引き込んでハイマウントブレーキランプを付けようかと思っています。

エンジンルームからリアの室内への引き込むグロメットのような箇所はどこにあるのでしょうか。

どなたか御経験のあるかた、アドバイスよろしくお願いいたします。



Re: エンジンルームから室内への配線引き込み のらねこ - 2013/06/28(Fri) 17:42 No.3285821  

のらねこです。自分の車両で確認していませんが、以前にリアのスピーカーボードを剥がすと、内側に配線が来ているとの情報を見た記憶があります。配線図をみると、リアウンドウ内、右側にT-10コネクターがあり、そのNo.9の配線(BK/RE)がハイマウントランプの配線になっています。装備の有無にかかわらず、ハーネスは同じものを使っているのだと思います。コンパートメントからの引きこむより、室内で済ませたほうがスマートだと思いますがいかがでしょうか?


Re: エンジンルームから室内への配線引き込み のらねこ - 2013/06/29(Sat) 10:23 No.3286492  

今朝から調べました。こちらからどーぞwww

http://minkara.carview.co.jp/userid/769637/car/654763/2390132/note.aspx



Re: エンジンルームから室内への配線引き込み のらねこ - 2013/06/29(Sat) 17:47 No.3286839  

気がつけば『自爆RES』でしたwww

お名前みると993でわありませんか!?

勝手に964の情報をUPしました。

ごめんなさい。

いい機会なのでこれで退場します。



Re: エンジンルームから室内への配線引き込み Mansell - 2013/07/03(Wed) 14:24 No.3290162  

前期モデル(94、95年、ルーフスポイラー無、丸マフラー)と後期モデル(96、97年、ルーフスポイラー有、角マフラー)で分かれます。
carrara993さんのクルマはどちらでしょうか? またハイマウントを装着したい場所は室内、室外のどちらでしょうか?

簡単な順に書くと

@後期モデル、室外装着 → 一番簡単。ルーフスポイラーのカバーを上に引っ張って外してください。純正ハイマウウント用の配線が2本もうそこに来てます。

A後期モデル、室内装着 → のらねこさんのブログの要領でリヤボードを外すと、1Pのコネクタが2本(黒+、茶−)リアウインドウに向かっています。それがハイマウント用の配線です。

B前期モデル、室内 → のらねこさんの記事通りです。補足すると、6番(黒+)、4番(茶−)のはずです。

C前期モデル、室外 → Bの配線をなんとか室外に出すしかありませんが、ガラスの脱着が必要だと思います。撤退したほうが無難です。

以上、参考資料は「Porsche Technical Bulletin」の「Service Installation of Roof Mounted Third Brake Light」でした。



ホイルについて。 投稿者:Masa 投稿日:2013/06/26(Wed) 16:12 No.3283646  
皆様始めまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。

質問なのですが、ケイマンのホイルを変えたいと思っています。
特に、機能性は気にしなく黒いホイルで見た目だけでいいと
考えております。

ただ、安いのがeBay などでは沢山あります。
黒でかっこよければいいのですが。
やっぱり四本で2000ドルぐらいのは
ダメでしょうか?

オススメありましたら教えて下さい。

当方、アメリカ在住ですので
帰る際に送ろうと考えてます。

よろしくお願いします。



掲示板管理ご苦労様です! 投稿者:marineblue964 投稿日:2013/05/28(Tue) 19:20 No.3257961  
ariさんをはじめ「ポルシェ整備情報」関係者の皆様
いつも楽しみに興味深く、そしてありがたく拝見しております。
facebookへの移行で、こちらは放置されるかとおもいきや、迷惑投稿などの削除をはじめ、管理には多大なる手間をかけて頂いている事に閲覧者としては心から感謝しております。
自分の911と共にこの掲示板を大事にしなければと痛感しつつ、これからも情報共有の場であります事をよろしくお願い申し上げます!



Re: 掲示板管理ご苦労様です! mk964 - 2013/06/07(Fri) 21:39 No.3266415  

いつもポルシェ整備情報BBSのメンテナンスをされている「ポルシェ整備情報」関係者の皆様、誠にありがとうございます。このBBSでなんど有益な情報を得られたことか計り知れません。閲覧者としてはわかる範囲でできる限りの情報を投稿させて頂きたいと思います。
marineblue964様同様今後ともよろしくお願い申し上げます。



無題 投稿者:中年の初心者 投稿日:2013/05/28(Tue) 12:48 No.3257652  
いつもお世話になります。
'91C2を所有しております。先日A/Cコンプレッサの交換を終え、埼玉の老舗ショップにてガス充填をしたのですが、
ブロアーからの風量が少ないとの指摘を受け、ショップの別の車体(964)と比較しましたが明らかに風量が不足
していました。詳細は以下の通りです。チェック箇所等のアドバイスを頂けると助かります。
@運転席側、助手席側共に風は出ている。
A風量不足なのは上方で足下側に切り換えるとそこそこの風量が出る。
Bエバポは8000km前に交換しており、それ程汚れていない。
宜しくお願い致します。



Re: 無題 のらねこ - 2013/05/28(Tue) 21:17 No.3258011  

のらねこです。的外れかもしれませんが、エアコンコントロールユニットを外すと、エバポの容器が見えますが、そこにある2段のフラップが開きっぱになると、足元側に風が漏れますので、上方側の吹き出しが少なくなります。


Re: 無題 中年の初心者 - 2013/05/30(Thu) 12:50 No.3259207  

のらねこ様
いつもアドバイスを頂き ありがとうございます。
今後の休日にじっくり確認して見たいと思います。
ネットで調べて見た所、左右どちらかのブロアーが故障した場合 エバポ、ブロアー等の収納ハウジング内を
循環してしまい、外に出る風量がかなり少なくなるとの事でした。
因みにブロアーはそれぞれヒューズがあるのでしょうか。



Re: 無題 のらねこ - 2013/05/30(Thu) 17:15 No.3259377  

こんにちわ、のらねこです。左右のブロアのどちらかに問題があり、片側止っている場合、音だけでほとんど風はでてきません。このケースではある程度の風はでているようなので、合わないように思いました。でも、止まっていないにしても、左右のバランスが崩れている可能性は否定できません。
配線図を眺めてみましたが、ブロアのフューズはNo.1、25Aで1っ個で両方をまかなっています。
あとは、フラップのサーボモーターのどれかが不動になって、風が漏れているか、、、可能性は山ほどあります。そのうえ、点検が一筋縄ではいかない場所ですが、がんばってください。



Re: 無題 中年の初心者 - 2013/05/30(Thu) 19:33 No.3259456  

のらねこ様
早々のご返事を頂きありがとうございます。
可能な範囲で1点ずつ確認して見たいと思います。



リア スピーカーボード取り外し 投稿者:maro 投稿日:2013/05/26(Sun) 11:28 No.3256277  
リア交換を検討している993C4S乗りです。
webでググルとスピーカーボードの4本のネジを取り外し交換すると作業がしやすい・・ということですが4本のネジがどれなのか?今一つ理解できずご教示頂ければ助かります。
スピーカーカバのみ脱着しようと試みましたが外れず・・
途方に暮れてしまいました。



Re: リア スピーカーボード取り外し 隊長 - 2013/05/27(Mon) 13:45 No.3256869  

シートの背もたれを倒すと上下に4つのネジが見えると思います。



Re: リア スピーカーボード取り外し maro - 2013/05/27(Mon) 16:44 No.3256973  

隊長 様

解りやすい写真有難う御座います。

週末チャレンジしてみます。
本当に助かりました。




A/Cリキッドタンク 投稿者:中年の初心者 投稿日:2013/05/13(Mon) 23:25 No.3248572  
いつもお世話になります。
'91 C2を所有しております。A/Cのレシーバータンクの交換を検討していますが、冷媒(R12)をレトロフィットにて134a仕様で使用して
おり、どの部品番号の物を使用してよいか悩んでいます。
(964-573-943-00 or 944-573-143-01なのか)
交換のご経験のある方がいらっしゃいましたら、ご教授頂
けないでしょうか。又、Oリングの部品番号は何番になります
でしょうか。
よろしくお願いいたします。




Re: A/Cリキッドタンク mk964 - 2013/05/14(Tue) 05:45 No.3248821  

中年の初心者さん、こんにちは。同じく91年C2です。昨年10月に交換しました。
部品番号は964-573-943-00/4112です。恐らく中年の初心者さんの言われる前者と思われます。
コンプレッサーのバルブは134a対応になっていませんが冷媒はSC12というものを入れました。エキパンとともに交換しましたが現在相当冷えるようになりました。
Oリングにつきましてはリキタンと対で販売されていたので部品番号はありませんでした。



Re: A/Cリキッドタンク 中年の初心者 - 2013/05/16(Thu) 12:43 No.3250416  

mk964さん
早々の情報提供ありがとうございます。
何軒かのパーツ屋さんに確認して見ましたが、同じ型番のものでも適用するとかしないとかで、パーツ屋で回答がばらばらでした。最終的にはPCに確認してみようと思います。
ありがとうございました。




不良はメーター? センサー? 投稿者:zns490 投稿日:2013/05/02(Thu) 19:02 No.3236071  
 964ですが エンジン始動と同時に、油量計の針が振りきれた状態になります。不良なのはメーターなのかセンサーなのか点検方法を教えて下さい。


Re: 不良はメーター? センサー? ポン太 - 2013/05/03(Fri) 05:11 No.3236410  

この記事が参考になるかと思います。

http://www.frosch911.jp/2009/05/911porsche930.html



Re: 不良はメーター? センサー? zns490 - 2013/05/03(Fri) 12:03 No.3236609  

ポン太 様

早速 情報を提供いただき有難うございます。
参考にして、調べてみます。
また何かありましたら宜しくお願いします。




986アイドリング不調 投稿者:かえるGT 投稿日:2013/04/29(Mon) 23:38 No.3232910  
初期型986ですが、普通に走った後アイドリングが不調になります
セルを回して一旦火が入ってから回転が落ち着く前にストールしたり、ブオーンブオーンと回転が上がったり下がったりして落ち着きません
症状は時々なのですが停めて30〜40分程度(水温が50℃くらいになった頃が一番なりやすくエンジンを止めてすぐや、水温が40℃以下になるような時はあまり出ません

アイドルスピードバルブが汚れているのが原因と思い洗浄しましたが、やはり出ます

何が原因か分かりますでしょうか



Re: 986アイドリング不調 老眼親父 - 2013/05/08(Wed) 15:42 No.3242998  

一般的な部分、プラグ、コード、デスビ、コイル、エアクリーナー、など全てOKとして、まずプラグはどんな色に焼けているのか?チェック。
スロットル周りで、どこかからエアーを吸っていないか。
次は、徹底的なスロットルボディのクリーニングとチェック、次にアイドルバルプの抵抗値の測定、エアフローセンサーの測定とチェック、水温センサーの抵抗値の測定など。
それ以外では水温と関係しないと思いますがアイドルスイッチもテスターでオン、オフをチェックしてみたらいかがでしょう。此で駄目なら結構悩みますね。






Re: 986アイドリング不調 tk - 2013/05/09(Thu) 15:55 No.3244202   <URL>

アイドルスピードバルブが壊れることはまずないそうですよ。
下記URL 2013/ 02/10 の記事
フューエルプレッシャーレギュレーター が参考になるかと思います。



タペット調整作業とオイル 投稿者:964板橋 投稿日:2013/04/27(Sat) 23:26 No.3230998  
GW期間に964のタペット調整を予定しています。普通はオイル交換も同時に行うのですが、今回はオイル交換の時期がずれてしまったので、オイル交換せずにタペット調整だけできれば、と考えております。

オイルを抜かずにカムカバーを外せますでしょうか?ネットで「みん○ラ」などを調べると、「オイルを抜かないとカムカバーを外すと4Lくらいオイルが溢れ出る」との書込みもあります。

一方で「オイルを抜かなくても漏れるオイルの量はスプーン一杯程度」との書込みもあります(但し993のオーナーの方の書込み)。

964で経験のある方がいらっしゃれば、ご教示下さい。
皆様、宜しくお願いいたします。



Re: タペット調整作業とオイル 通りすがり - 2013/04/28(Sun) 23:05 No.3232182  

私の964では、スプーン5杯程度でした。


Re: タペット調整作業とオイル hirohiro - 2013/04/29(Mon) 04:05 No.3232246  

はじめまして、僕も今日タペットカバーからのオイル漏れがあったので、ガスケット交換しましたが、カバーの中に少しと、あと床には ほぼ落ちてませんでしたよ、


Re: タペット調整作業とオイル 964板橋 - 2013/04/29(Mon) 19:56 No.3232838  

通りすがりさん、hirohiroさん
早速に情報を提供いただき有難うございます。

エンジン底のドレインからオイルを抜いても4〜5L程度(残りはオイルタンク側から)なので、実は「カムカバーから4Lも溢れる」という書込みはどうかな?と思ってはいましたが、お二人から確実な情報をいただきましたので、これで安心してオイルを抜かずにカムカバーを開けることができます。

有難うございました。



Re: タペット調整作業とオイル 964千葉 - 2013/04/30(Tue) 21:20 No.3233824  

参考にならないかもしれませんが、私の失敗談を・・タペットカバーを外すだけではオイルは殆ど漏れなかったのですが、外した状態でエンジンをクランキングさせると床一面にオイルの湖が出来上がります。 タペット調整の際、上失点を出す時に気をつけてください。


Re: タペット調整作業とオイル 964板橋 - 2013/04/30(Tue) 22:42 No.3233846  

9964千葉さん
追加情報有難うございます。
確認ですが、タペット調整で上死点を出す際には、プラグを外し、クーリングファンのナットに24mmのレンチをかけて回すのが一般的ですので、オイルは漏れ出さないと言う理屈でよいのですよね?
クランキングはスターターモーターでクランクを回す=オイルポンプが働いてオイルの湖が出来上がる、と言うことでよろしいのでしょうか?
スターター、手動にかかわらずクランクを回すことをクランキングと言う場合もあるので、ちょっと混乱しております(笑)。

お手数ですが、再度ご教示下さい。



Re: タペット調整作業とオイル とおりすがり - 2013/05/01(Wed) 08:52 No.3234295  

レンチで回すのであれば大丈夫ですよ

っていうか、スターターモーターでまわして上死点合わせるのは至難の業だと思うのですが・・・(^^;)

私の場合オイル交換したくないときは、効率は多少悪くなりますが犬のオ○ッコのように左右片側ずつあげてやるようにしています。

車が斜めになるのでほとんど漏れてきませんが、カムカバー裏に残っている程度の量はたれてきます。

ヒートエクスチェンジャーの上に新聞などを引いて作業すれば安心です。



Re: タペット調整作業とオイル 964板橋 - 2013/05/07(Tue) 21:35 No.3242174  

通りすがりさん、hirohiroさん、964千葉さん

皆様に種々ご教示いただいたお陰で、GW期間中にタペット調整を無事終えることができました。

小生の場合、作業する床が若干傾斜していることから、傾斜した方側のタペットカバーを外した際に600cc程のオイルが垂れました。一方、逆側はまったく垂れることはありませんでしたので、床が水平であれば恐らく垂れは皆無であると思います。「通りすがりさん」のアドバイスに従い、ヒートエクスチェンジャーの上に養生をしていたので、オイルぬぐいに忙殺されることもありませんでした。

それにしても「通りすがりさん」のコペルニックス的発想である「犬のオ○ッコ方式」は、一般的にはオイル交換、プラグ交換、タペット調整を纏めて行うことから、なかなか考え付かない妙案だと思います。合計時間は多少多くなるものの、片側ずつであれば気楽に作業ができそうです。今回はオイル交換もプラグ交換もしなかったものの、小生の場合、左右のタペット調整に要した時間は10時間近く、これからは絶対に左右分割方式で行こうと考えています。「通りすがりさん」のアドバイスに本当に感謝です。

ところで、調整後はエンジンも快調に回るようになったという気分はするのですが、調整前と後との違いが実際のところ自分ではよくわかりません。どなたかタペット調整のビフォー、アフターの音が入ったユー○ューブ画像などをご存知の方がいらっしゃれば、是非ご教示いただきたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。

それにしても、1番を筆頭に吸気側の両サイドの調整はシックネスゲージが殆ど見えず、素人には本当に難しい箇所です。シックネスゲージを使わず、一旦ネジを締め込み、例えば30度だけ戻してナットを締め込むというような簡易的調整では駄目なのでしょうか?

この辺についても、何か妙案があれば、お知らせ下さい。






無題 投稿者:hirohiro 投稿日:2013/04/25(Thu) 03:07 No.3228621  
連続で申し訳ございませんm(_ _)m
空調にも問題がありまして、一度助手席の足元から熱風が出るので、フロントワイパー下のエアコンのフラップの切り替えスイッチとか配線を色々触って とりあえず元に戻してから 風量最大で温度設定最低温度に設定すると風が出るのですが、それ以外では スイッチが入ると 一瞬風が出て、瞬時に止まってしまいます。デフロスター?も外気、内気切り替えしても風は出ないのですが、変なところを触ってしまったのでしょうか? 



Re: 無題 老眼親父 - 2013/04/25(Thu) 18:50 No.3228721  

2012 11の過去ログに同様な事例が載っています。
参考にして下さい。



Re: 無題 hirohiro - 2013/04/29(Mon) 04:07 No.3232247  

同じ質問でした、ごめんなさい、そして、教えていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。


オイル漏れ 投稿者:hirohiro 投稿日:2013/04/22(Mon) 00:16 No.3227082  
こんばんは、教えていただければ助かります。
964C2 ティプなのですが、ディスビの下のあたり、エンジンの上部にオイルが溜まるのですがどこから漏れたオイルなのかご存知の方はいらしゃらないでしょうか?よろしくお願い致します。また修理方法があるのか無いのか教えていただけたら助かります。



Re: オイル漏れ 通りすがり - 2013/04/23(Tue) 09:55 No.3227478  

ネジが緩んでいる部位だと思います。


Re: オイル漏れ 老眼親父 - 2013/04/23(Tue) 16:12 No.3227691  

デスビの下辺りにオイルがたまっているのならば、デスビのシャフトからのオイル漏れではないでしょうか。デスビを引き抜くとシャフト中程に太い輪ゴム状のゴムシールがあります。此を交換すればオイル漏れは止まると思います。
シールはごく安価です。純正以外の汎用品でも使えます。



Re: オイル漏れ hirohiro - 2013/04/25(Thu) 02:55 No.3228619  

通りすがり様、老眼親父様 ありがとうございます。ゴールデンウィーク中の休みに点検してみます。ユーザー車検代行業者様に車検依頼したのですが、オイル漏れが酷すぎるとの事で突き返されて困ってました。両方試してみます。ありがとうございます。


993パーツについて 投稿者:モジャ 投稿日:2013/04/10(Wed) 01:29 No.3217090  
いつもお世話になっております。
以下の部品を探しています。
PET イラスト 501-00
#1 wheel carrier 993 311 156 01
#3 wishbone 993 991 043 00
#4 control arm 993 311 045 03
#5 control arm 993 311 047 03
#6 wishbone 993 311 042 02
中古部品を探すと、045などの部分が145になっていたりする部品が
あるのですが、PETで検索をかけても出てきません。
こういう場合は適合するのでしょうか?
wishboneはともかく、アーム類は左右で同じ品番なのかなと思いますが、
一体どうなっているのでしょうか?
また、
リアサスペンションクロスメンバーアーム
リアサスペンションアクスルボールベアリング(ハブベアリング?)
とはPETでいう何番の部品でしょうか?



Re: 993パーツについて モジャ - 2013/04/10(Wed) 01:46 No.3217096  

>中古部品を探すと、045などの部分が145になっていたりする部品
自己レスなのですが、よくよく考えてみると、左右で1と0を使い分けているような気もしてきました(993 XXX AXX XXのAの部分)。詳しい方、よろしくお願いします!



Re: 993パーツについて ポン太 - 2013/04/10(Wed) 06:21 No.3217211  

モジャさん。
ホイールの問題は解決しましたか? 今回の質問の件、私なりの解釈です。間違いでしたらご指摘下さい。

>wishboneはともかく、アーム類は左右で同じ品番なのかなと思いますが・・・
PETのqtyの覧を見れば解ります。2と表示されていればRLとも共通で一台分の必要点数です。

>045などの部分が145になっていたりする部品が・・・
これは恐らく対策部品に変更された部番だと思います。左右で分けているなら末尾から一つ前の三桁番号が変わります。
あくまでも憶測なので(末尾の二桁番号が00から01に変わる場合も有るので)詳しくはPJや並行部品商なので問い合わせして下さい。

>リアサスペンションクロスメンバーアーム・・・
501ー01 1〜2の部品になります。

>リアサスペンションアクスルボールベアリング・・・・
ミッション側とハブキャリア側と2種類有ります。501ー02の5がハブキャリア側。302ー00の20がミッション側のベアリングです。

3・6のwishboneが2008年以前のPETではcontrol armと表示されている事から見ているPETは新しい物だと思います。
対策品等の変更部番がPETに反映されないのはBENZも同じです。旧番で頼んだら対策品が届いたなんて例は日常茶飯事ですから。



Re: 993パーツについて 中年の初心者 - 2013/04/10(Wed) 12:39 No.3217509  

モジャさん こんにちは。
スピードジャパンさんの【ポルシェパーツ番号サーチ(パーツカタログ)】で確認
して見ましたでしょうか。ご確認してみて下さい。
http://www.speedjapan.co.jp/porsche/katalog.html



Re: 993パーツについて ポン太 - 2013/04/10(Wed) 18:03 No.3217723  

SJさんのリストは2008年の物ですよね。私はいつもココから最新の物をDLしてます。

http://www.porsche.com/uk/accessoriesandservice/porscheservice/originalparts/originalpartscatalogue/

UKのPORSCHEオフシャルサイトで最新版がDL出来ます。
とは言え内容は殆ど変わらないんですけど・・・



ありがとうございます! モジャ - 2013/04/10(Wed) 21:43 No.3217821  

中年の初心者さん

ありがとうございます。PETはebayで買ったもので、ハッキリと使い方は判らないのですが、更新機能があるので良しとしています。でもフリーのPDFが公開されているのを当時知らなかったので、今は微妙な感じです^^;

ポン太さん

>2と表示されていればRLとも共通で一台分の必要点数です。
マジですか!それすら知らなかった自分は一体。。これでスッキリしました!

>これは恐らく対策部品に変更された部番だと思います。
であれば、迷わず購入できます!勿論そうでない事も覚悟して^^ドキドキ・・・

>リアクロスメンバーアーム>リアアクスルボールベアリング
こちらも足回りをあまり理解していないので、大変助かりました。これで調達できるかもしれません。

>対策品等の変更部番がPETに反映されないのはBENZも同じです。
BENZも同じなんですか、大変勉強になります!フェラーリだとUKの『ユーロスペア』?だったかで新規品番も同時に出るサイトがありました(しかもどのモデルで使用されているか逆引きできる)。ドイツ人はこういう所は無頓着な気がしないでもないですね^^

大変助かりました。ずっと悩んでいて、相談できて良かったです。やはりポルシェ乗りの諸兄に聞くのが一番ですね!一気に疑問が解決できました。

ホイールは届いているのですが、タイヤを買ってから工場で仮組みしてみます。駄目ならスペーサーを買おうかと思っています。が、ロングボルト?も必要になるなら、ちょっぴり鬱になりそうです。現車はH&Rのスペーサー(30〜35mm位)が入っているのでこれは純正でないのかな???

ポン太さん、もう1つ聞いて宜しいでしょうか!?
今回リアの経年の足回りのヘタレも検討中でして、ポルシェ993のリアはヘタレ解消のためウレタンブッシュ類はインストールはしないのでしょうか?リアショックのブッシュは今回新品を導入する予定ですので付属してきます。ただリアショックのマウントは付属しないので、そういう所はリフレッシュの対象になるんでしょうか?
一応リアコントロールアーム類を中古ではなく新品にすれば、アームはブッシュを替えなくても済みそうですが。。993と964のフロントは見かけるのですが、リアみかけないし、powerflex製品を見てもリアの設定がないようです。



Re: 993パーツについて ポン太 - 2013/04/11(Thu) 03:44 No.3218058  

993のリア足廻りはマルチリンクなので構造が複雑です。リンク類のブッシュは基本、圧入なのでこれをウレタン等に換えるのは大変な作業です。
マルチリンクが故に部品点数が多く全てをウレタン化するのだったら純正新品にASSY交換した方がコスト的にも安く上がるでしょうしまずやる
人が居ない事からも需要が無いので設定されていないのだと思います。逆に複雑な動きをするマルチリンクなのでウレタンブッシュとの相性も良くないと
考えます。単純な動きをする部分には確かに遣れにくいウレタンの方が向いていると思いますが・・・広がってしまったらウレタンの方が質が悪いですし。
ブッシュを打ち替えると言う概念がポルシェには無いのでブッシュのみの部品設定も無くASSY交換が基本理念の様です。

強化すると言う意味ではRSのリンク類が流用可能かも知れません。定かでは無いので知識の有る専門店に相談して下さい。

ショックのアッパーマウントは基本的には定期交換部品の対象なのでリフレッシュするなら交換をお勧めします。

それ以外の部分だとエンジンマウントやミッションマウントなどなど・・・数えだしたらきりが有りません。

スペーサーに関しては30mm以下の物だとハブ側のボルトがスペーサーよりはみ出るのでホイール側に逃げが無いと装着出来ません。
993は996の様にボルト止めでは無いので10mm〜15mmスペーサーなどはハブ側のスタッドボルトをロングタイプに打ち替える必要が出て来ます。
当然の事ですが10mm以上のスペーサーは996以降用なのでスペーサー側にスタッドボルトは出ていません。996以降用の純正ボルトが必要になります。
後はロングスタッドボルトが市販されているかも微妙な所です。ましてM14×P1.5なのでポルシェ専用で出ていなければスプライン形状も恐らく合いません。

荒療治としては元のスタッドボルトをはみ出た分、スペーサーに合わせてぶった切るか・・・

これだともう元には戻せません。

空冷ポルシェに使用出来る(市販されている)スペーサーは25mmからなのでこの辺りで収まってくれれば良いのですが・・・・・



Re: 993パーツについて モジャ - 2013/04/18(Thu) 22:08 No.3225399  

ポン太さん、ありがとうございます!
返信したのですが、消えてしまったので、また質問をさせて下さい。
リア(フロント)のアッパーマウントを調べると、国内でも海外でもキャンバー調整プレートなるもの(=ピロ?)が販売されています。これはショックマウントの代わりにインストールするのでしょうか?そうなら乗り心地は悪くなりますよね?今はKoniFSD↓を考えているので、乗り心地は結構ソフトになると思うのですが。。
http://www.paragon-products.com/product-p/2100-4112.htm
上記ショックの場合は、PETでいうと、502-00のイラストの8番と3番をリフレッシュするという事でしょうか?すみません、全然判っておりません。。



Re: 993パーツについて モジャ - 2013/04/18(Thu) 22:43 No.3225412  

自己レスなのですが、リアのトー調整には以下のようなものが有効だとか。。
http://www.paragon-products.com/product-p/te-993tlnk.htm
こういうものであれば、ショックを外す時に再アラインメントが必要なくなるとか。。???
純正のトーアームを買うよりも安いので興味があるのですが、上記レスの通り、キャンバー調整式マウントやら、トー調整やら、訳が分からなくなってきました。
ネガキャンには興味があるのですが、サーキット走行にはあまりしたくありません。
どちらかというとソフトな乗り心地が欲しいけど、色々調整できると面白そうだし、アラインメントのコストも抑えたい。。アドヴァイス等はございませんでしょうか?むむむ。。。

あとポルシェのスペーサーの考え方なのですが、カレラS純正スペーサーを取り外すとして、例えば15mmのスペーサーに替えた場合、結局は何ミリ社外ボルトを買えば良いのでしょう?以下のような物であれば付属すると考えて良いのでしょうか?
http://www.paragon-products.com/14-mm-Wheel-Spacer-p/911827.htm
ポルシェのようにボルトが突き出している輸入車は初めてで考え方が良く判っておりませんでした。。ホイール側からボルトで締めるタイプなら判るのですが。。



Re: 993パーツについて ポン太 - 2013/04/19(Fri) 15:40 No.3225875  

モジャさん こんにちは。

KONI FSDだとショックアブソーバーのみですからその他の物は今付いている物を再利用になります。
そこでリフレッシュを考えるなら使われているラバー系の部品全て交換です。502-00の2.3.6.8が該当します。

>キャンバー調整プレートなるもの・・・
ピロアッパーマウントですね。モジャさんの使用用途では不必要かと思います。変な海外製の安物より純正の方が断然耐久性に優れています。

>リアのトー調整には以下のようなものが有効だとか・・・
調整式ピロリンクなどは町乗りメインのクルマには必要無いですよ。
サーキットを走るクルマなら細かくアライメントを調整するのに重宝しますがそれ以外なら無用の長物です。
リンクに使用するピロボールにはそれなりの強度が必要なので安物などは直ぐ折れたりピロがバカになったりします。
最悪、突き抜けてしまったり特にアッパーマウントなどは信用有るメーカー製じゃ無いと怖くて使えません。

>あとポルシェのスペーサーの考え方なのですが・・・
DRSなのでスタッドボルトが付いてきます。当然必要な長さの物が付属してくるはずです。15mmのスペーサーなら60mmのスタッドボルトが推奨と書かれていますね。
スペーサー代にホイールスタッドボルト打ち換え工賃やらなんだかんだでホイール2枚位買えるんじゃ無いですか?(^^;)

KONI FSDだと純正スプリング対応なので車高は落ちません。現状の足がヘタっていたら逆に上がるかも?です。
リンク類を交換して一度アライメントを出してしまえばその後はそんなに狂いませんよ。
そもそもストロークの変わらないショックの交換だけではアライメントは大して変わりませんしキャンバー調整も必要無いです。
変にネガティブキャンバーにしたらタイヤは片減りするし直進安定性は悪くなるし良いこと有りません。






無題 投稿者:隊長 投稿日:2013/04/09(Tue) 15:02 No.3216850  
皆さんお世話にbなってます。
アイドルスタビライザー不良の場合
どのような症状が出ますか?
温間時の再始動のみハンチングが出ます、
5回程度で治まりますが、
アイドルスタビのカプラーを抜くと回転は下がりますが、
ハンチングが治まります。
O2センサーも疑ったのですが、
交換しても同様の症状がでます、
何か思い当たる個所はありますか?
またISVが不良だとこのような症状がでますか?



Re: 無題 老眼親爺 - 2013/04/11(Thu) 12:45 No.3218569  

アイドルバルプかなとも思いましたが、その前にインテーク周りでわずかなエアーの吸い込み(リーク)を徹底してチェックしてみることをお勧めします。アイドルバルプのカプラーを抜くと回転が下がり安定すると言うこと、温感時かつ5回程度で収まる、と言うことなので燃料のミクスチャーが薄いのかな、と思った次第です。既にチェックされているかと思いましたが、念のため書き込みました。


Re: 無題 隊長 - 2013/04/11(Thu) 14:22 No.3218637  

老眼親爺さま、ありがとうございます。
温間時のすぐの再始動は全く問題がありません、
30分〜放置しての再始動でハンチングが起こります。
リークはチェックはしたのですが、
ホースの割れやバンドの緩みは見当たりませんでした、
この症状だとISVの不良の可能性は低いかな?とも考えております。
現在ホットワイヤー化しております、
ノーマルエアフロではその症状はありませんでしたので、
そのあたりの関係もあるのでしょうか。
エアフロは新品を使用してますのでエアフロ本体は不良の可能性は低いと思います。
AFCが付いてます燃料は調整できますので、やってみます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

KENT