| トップ
| 留意事項
| 検索
| 管理
|
Apes! Not Monkeys! 掲示板
[3582] 無題 投稿者:Apeman 投稿日:2013/07/04(Thu) 10:00
- ほっけさん
>そんなに「強制募集」という言葉が珍しいと思うのかと逆に驚いた次第です。
彼、最後まであのエントリを読んだんですかね。ほからぬ産經新聞も使ってるのに……。
まあ何がなんでも「強制とは言わせぬ」という否認なんでしょうね。
一つだけ彼の記述にもけっこう正しいところが。
>日本のメディアはどこも彼のコメントを取りに行かなかったのだろうか。
皆無、ではありませんでしたが明らかに過少でしたよね、扱いが。この問題
を踏み込んで扱いたくない、というメディアの引けた腰がよくわかりました。
>一銭も出していないのに「日本の金」といえる厚顔さがすごいなあと思った次第です。
一方で「ライダイハン問題をカウンターの為に持ち出すのは違うような気が
する」「挺対協は元々女権論者の集団だから、韓国軍の性暴力にも批判的で
ある」という認識を(否認論者にしては珍しく)持っていながらこれですか
らね。どんだけ認知が歪んでるんだ、と。
[3581] 無題 投稿者:Apeman 投稿日:2013/07/04(Thu) 09:51
- Teru さん
ご紹介ありがとうございます。第4回で在日コリアンをとりあげるのは評価
できるのですが、「いまこそ取り組むべき」テーマたる「慰安婦」問題が抜
けてますね。安倍内閣の下で再びとりあげる気概はなかったということでし
ょうか。
ホドロフスキさん
>「朝日新聞とNHK」への八つ当たりが哀れを誘います。
「地上波の民放各局」が「朝日の論調をベースに」していた、なんてことは
知りませんでしたよ!
>日米関係に関して、サミットや電話会談がスルーされてるのは執筆時期の問題かな?
でもまあ、訪米時の扱いをスルーする理由にはならないですよねぇ。
[3580] ここ最近のこと 投稿者:ほっけ 投稿日:2013/07/03(Wed) 02:09
- 「続・慰安婦騒動を考える」というブログでコメントしていました。
http://ianfukangaeru.blogspot.jp/2012/09/blog-post_4.html
一応はあちこちの新聞記事を集めたりしているブログなのに、そんなに「強制募集」という言葉が珍しいと思うのかと逆に驚いた次第です。
最後通告されてしまったので、おそらくもうコメントはしませんが。
話の進めかたが良くなかったかなと思いつつ、じゃあどうすれば良かったのかというと思いつかない……
他、ベトナム孤児へ韓国から支援された話題にも言及していました。
http://ianfukangaeru.blogspot.jp/2013/06/blog-post_23.html
一銭も出していないのに「日本の金」といえる厚顔さがすごいなあと思った次第です。
[3578] 無題 投稿者:ホドロフスキ 投稿日:2013/07/03(Wed) 00:06
- 安倍外交のとてつもない凄さ 西村幸祐
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130624-00010000-will-pol
「朝日新聞とNHK」への八つ当たりが哀れを誘います。
日米関係に関して、サミットや電話会談がスルーされてるのは執筆時期の問題かな?
[3576] 続・証言記録 投稿者:Teru 投稿日:2013/06/30(Sun) 23:41
- >この社会が戦後放置し続けてきた問題の大きさ
NHKは7月から「戦後史」証言プロジェクトを放送する予定です。
http://www.nhk.or.jp/postwar/schedule/schedule.html
第1回 沖縄 〜"焦土の島"から"基地の島"へ〜
Eテレ7月6日(土)午後11時〜翌0時30分
第2回 水俣 〜戦後復興から公害へ〜
Eテレ7月13日(土)午後11時〜翌0時30分
第3回 釧路湿原・鶴居村 〜入植地から国立公園へ〜
Eテレ7月20日(土)午後11時〜翌0時
第4回 猪飼野 〜在日コリアンの軌跡〜
Eテレ7月27日(土)午後11時〜翌0時30分
[3575] 無題 投稿者:Apeman 投稿日:2013/06/29(Sat) 10:06
- Teru さん
その番組は本放送時に録画してすでに見ているのですが、やはりNHKの番組で
最近とりあげられた沖縄戦体験者のPTSDと同様、この社会が戦後放置し続けて
きた問題の大きさを改めて感じさせられますね。
ほっけさん
>これまでに比べれば、ずいぶんとマシな論調です。
形のうえでは「自発的」とされていてもその実態たるや……という問題に関し
てなんらかの「気づき」があったのだとすれば、その点は率直に評価するべき
でしょうね。でも、「慰安婦」問題については「日本対韓国」という構図から
いまだ抜けだせてない、ということでしょうか。
>20年前のこの騒動が始まったころから、まったく名乗り出ていない。
日本人「元」慰安婦の場合、自らを「被害者」としてアイデンティファイする
ことがいっそう困難であろう、ということくらい想像がつかないものでしょう
か。一万歩譲って「ばかばかしさや政治利用」なるものがあるとして、そんな
とは事態がある程度進んで初めて明らかになることです。だとすれば「当初は
日本人も名乗り出たが途中からいなくなった」という経緯をとらなければおか
しいわけで。
[3574] 無題 投稿者:ほっけ 投稿日:2013/06/29(Sat) 01:33
- 以前にもアゴラで与太記事を流していた石井氏が、こんな記事を書いていました。
http://agora-web.jp/archives/1544808.html
どうやら慰安婦への同情はできずとも、公娼への同情は一人の自伝を根拠にできるようです。
あいかわらず従軍慰安婦問題に対しては反発していますが、これまでに比べれば、ずいぶんとマシな論調です。しかし……
>従軍慰安婦の7−8割を占めたとされる日本人慰安婦は、20年前のこの騒動が始まったころから、まったく名乗り出ていない。そのばかばかしさや政治利用を感じ取り、距離を置いているのだろう。それはこの問題が、体験した女性に与えた傷の深さを物語る。
上のような主張をしながら、直前にリンクしている「慰安婦問題の後始末の異様さ」(http://agora-web.jp/archives/1479234.html)というエントリに、下のような記述をしている自己矛盾に気づかないのかしらん……
>旧満州、アジアの占領地、また米軍の占領下で、民間人、そして女性が不当な暴力の犠牲になった。ただし私は日本人としてそれはここに書きたくない。
>戦争における女性への暴行と犯罪について、各国の反応は似ている。「触れられてはいけない歴史」として扱われ、社会は沈黙し、無言のまま忘却が奨励される。
[3573] 無題 投稿者:Teru 投稿日:2013/06/28(Fri) 21:44
- 今晩の深夜再放送される番組の紹介です。
2013年6月22日(土) 夜11時
【再放送】2013年6月29日(土)午前0時45分
※金曜日深夜 .
沖縄 所有者不明土地が語る戦後
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/0622.html
>なぜ、おびただしい数の所有者不明土地が生まれ、
>今なお残され続けているのか。
番組紹介では触れられていない注目点が、
解決しない(未判明率73%)「所有者不明土地」に対し、
立法・行政的に、ほぼ解決(未判明率9%)された、
「位置境界不明地」の対比です。
後者はS52の「位置境界明確化法」により、
現米軍基地内でも調査が進められたため、ほぼ解消しています。
その意図に「国にとっては地籍を明確にすることが、
軍用地の強制使用を確保する担保になる。」との指摘が、
沖縄大学副学長の、仲地博氏に指摘されていました。
暗に、沖縄戦でも生存者がいるなら対処せざるを得ないが、
一家全滅といった場合は「口なし」だ、とも言える対応かなと。
[3571] 無題 投稿者:Apeman 投稿日:2013/06/27(Thu) 10:07
- つうこうにんさん
ご紹介ありがとうございます。番組サイトで音声データが公開されたら早速聴いてみます。
>(DVDはコピー制限の関係で作りたくないとか)
まだコピーワンスだったころのレコーダーを使っておられるのかな? ならば無理ありませんね。
いまだからこそ全国ネットで放送すべきコンテンツなのですが……。
[3570] 無題 投稿者:つうこうにん 投稿日:2013/06/26(Wed) 07:45
- No.3559で宣伝した前泊教授の番組ですが、先の荻上チキ氏の番組のような”へぇ”というような展開はもちろんありませんでしたが、NHKにしてはまずまずの出来だったと思います。
まだ録音の聞き返しをしてませんが、記憶で内容を書いてみます。
インタビューの冒頭、前泊研究室のベランダから見えるオスプレイの飛行風景の実況から始まって、日本の法律では違法のはずの飛行がなぜ米軍だと許されるのかの仕組みの説明(ここで日米地位協定の語も出ました)、それが沖縄だけの問題でなく日本全国での問題だという説明、日本は何をどうすべきかの説明、というような展開でした。
あと、別館のほうで紹介したRBC慰霊の日特番ですが、友人宅で見せてもらえそうなので(DVDはコピー制限の関係で作りたくないとか)、見れたらまた書き込みます・・・それより先に誰かさんがどこかに動画アップ(まあ著作権法違反の可能性が高いですが)してたらごめんなさい。