エクセルデータ化されてすごく便利になった! RT 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高(6月末) http://t.co/SZTTC5XhXR
— 田中秀臣 (@hidetomitanaka) July 2, 2013
@hidetomitanaka さっそく割合を計算してみました! 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高(6月末) 2年債18.9% 5年債25.5% 10年債33.2% 20年債17.1% 30年債0.9% 40年債0.2% 変動利付債3.0% 物価連動債1.1%
— 上念 司 (@smith796000) July 2, 2013
違うやろwww残存期間別で計算せえよwwwww
— 資金証券部 蔵オ (@kurao_jp) July 2, 2013
@jgb_k せめて残存期間で仕分けたらいいのに。というか、ちゃんと直近の流動性供給とか計算してるよね、と検算してあげたくなる今日このごろ(笑)
— a-kun (@akun_otabaku) July 2, 2013
@akitofukunaga @jgb_k …そんな適当な計算する方は、何してるひとなんでしょうね(皮肉)ちなみに、うちんちで、こんな計算結果出してくる後輩がいたら、その計算結果を首からぶら下げた上で、しばらく廊下にでも立たせます(汗
— a-kun (@akun_otabaku) July 2, 2013
@takahato こういうの流してくれるから円債市場って秘境とか魔境に近い扱いなんすよね〜(´Д` )
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 2, 2013
ああ、もしかしたら上念さんはみんなを試しとんかも知れん。まあ「ウソかどうか」っていうより「有用かどうか」っていうのを見抜けるかどうか……。
— 資金証券部 蔵オ (@kurao_jp) July 2, 2013
実務者以外本当に役にたたない円債運用、はじまるよっ!
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
萌える債券投資はじまた
— maisonkayser.bot (@rockhound_) July 3, 2013
【萌える債券投資-1】〜日銀保有銘柄編 利子「おにいちゃ〜ん。今度コクサイ先生のフィギュアが出るんだって〜、買ってよ〜」 兄「リコお前こないだもコクサイ君がなんとか言ってただろ、もうだめー」 利子「おにいちゃんのけちー、いーだ。って、おにいちゃん何みてるの?」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
2.兄「これ?こないだ日銀から出た6月末の日銀国債保有銘柄だよ。アベノミクスで株で成功するためには中央銀行のこともっと調べなきゃと思ってさ。」 利子「おにいちゃん、『りそなノミクスはチカラもち』に大量投入して死んでるからって…それ調べるとこ間違ってるよ…」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
3.兄「みてみろよこの資料みて作ったEXCELシート、すごいだろリコ」 利子「いやそれ単に各セクター保有額を全保有額で割っただけで残存とか関係ないし完全に意味ないよ…どこかの経済評論家じゃないんだからさ…」 兄「えっ、そうなの⁈」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
※Fed=米国の連邦準備制度4.利子「そもそも日銀の輪番は実務者以外には意味不明なのよ。Fedのように直前にquoteさせてスプライン補完すれば満遍なく買入れられるのに、前日の日証協の引値をベースにやるから、残存区分の両端ばかり買入れられて、カレントプレミアムにさらに輪番プレミアムも乗るのよ。」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
5.利子「だから理論イールドとの乖離が輪番区分の両端と中腹でより強くなるわけ。買入額を残存で区切ると5年周りと10年周りが多いでしょ?おにいちゃん」 兄「ほ、ほんとだ…」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
6.利子「でも、そんなのみんなとっくに知ってるから。今回のはみんなが知りたかった大事なことが数字に隠れてたのよね。日銀が1銘柄あたりどれだけ買えるのか?ってところ。」 兄「えっ、そうなの?」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
7.利子「残存1.6年の2年325回っていうのがあるんだけど、これ5月の日銀保有が発行額の45%だったの。」 利子「でもね、6/12を最後に買入対象銘柄からはずれていたのよ。そしたら今回、6月末で51%になってたことがわかったわけ。」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
8.利子「つまり、日銀は1銘柄あたり発行額の50%までしかおそらく買わないってことが明らかになったわけ。ネ?実務者以外テラどうでもいいでしょ?」 兄「う、うん。」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
9.利子「でも、残存がもっと長いとどうなるか微妙だったの。そこで、7/3の輪番に40%を超える20年62回が入るかに注目してたの、そしたら入ったから、『日銀は残存10年までは50%を上限に買い入れる』ってことがほぼ確定ネ」 兄「うーむ」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
10.利子「今回発行額が少ない40年6回が42%も買われたことを考えると、概ね50%まで買うことがわかったってわけ」 兄「なるほどなー。でも、巷では平均買入年限とかが注目されてるみたいだよ」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
11.利子「まあそれは日銀が7年って言ってるからね。でも、それ計算して何か儲かる?5月が6.8年で6月が8.0年って、月間のイールドカーブがフラットしたかスティープしたかでこの程度の差が出たことを確認する以外なーんにも役に立たないわよ」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
12.利子「『輪番分析』みたいなレポートで平均買入年限とか示してドヤ顔してる何とかストとかいたら、それこそTDNETで晒してあげたいくらいよね。」 兄「いやそれはちょっとやり過ぎだろ…」 続
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
13.兄「じ、じゃあこの日銀買入上限がわかったことで、どうやって儲けるといいの、それ教えてよ」 利子「おにいちゃん♡それ教えるバカがどーこにいるの?自分で考えてネ♡そんなことより、ファミレスいこーよー、リコピザたべたーい」 兄「ったく、しょーがないなー」 完
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
てなわけで、実務者にとっては当然知ってること、それ以外の方にはちんぷんかんぷんなものをお送りしました。こんなのにわかで分析しようとしてはいけませんという話ですね(´Д` )
— kariruさん(´Д` ) (@jgb_k) July 3, 2013
kariruさんの言ってることを誰か日本語に翻訳して欲しい
— たけうま提督 (@takeumasisin) July 4, 2013
知らないことは喋らない、文句つけるなら勉強してから おれ学んだ
— 三河屋(求職中) (@sabu_mikawaya) July 4, 2013
(´-`).。oO(注目されてる日銀緩和、アベノミクスで一席打って名を上げたいってのは分かるんですけどね…債券まわりはほんと難しいからあまり書かない方がええねん…参加者が基本プロだけなんやから…
— 意識の高いカオナシ/鷹鳩 (@takahato) July 4, 2013
相変わらずkariruさんの話は難しくてよく分からない。リムーブしようと思う。
— maisonkayser.bot (@rockhound_) July 3, 2013
リムーブするのが惜しくなる kariru(´Д` ) さん関係の主なまとめ進撃の黒田 第1話ウォール白川陥落 JGB市場関係者は思い出した。金利があがるという恐怖を。 http://t.co/LWTcMu88fQ
— 全力2階建 (@kabumatome) June 7, 2013今日も元気だ金利が低い、JGB市場参加者 @jgb_k さんが語る債券先物にまつわる魔法の数字 http://t.co/bNk23S2Gj7
— 全力2階建 (@kabumatome) March 26, 2013JGB市場関係者 @jgb_k さんが言葉を濁して語るマーケットの金利動向と日銀人事 http://t.co/O8ttBBAjQC
— 全力2階建 (@kabumatome) March 6, 2013日本国債2年物の金利はなぜ低下したのか?JGB市場関係者 @jgb_k さんが語る白川総裁とマーケットの密度の濃いプロットと繊細な機微 http://t.co/bOaDrS9Z
— 全力2階建 (@kabumatome) February 8, 2013
コメント
コメント一覧
でもバカッターはインテリにも通じるものなんだな。
>こういう人多いですよね…デュレーションもbpvも知らない経済学者…
相手の職を勘違いしている人が相手の勘違いに対して皮肉を言っているというネタも拝見できて2度美味しいエントリーw
評論家やアナリストは下手にやるとボロが出るなw
アベノミクス支持につなぎとめるお仕事を粛々とこなしてればそれでいいです
日銀が保有する日本国債を政府が償還していくわけやけどそれっていけそうなん?
素人からしたら、国債で儲けようなんて一ミリも思ってないから難しいことは割とどうでもいい