エコ・ブログトップへ スマイル・エコ・プログラム






三島市
旅行口コミ情報
トリップアドバイザーにお勧めブログとして認定されました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >> ▼ /

家の周りの放射線量 0.39マイクロシーベルト毎時

2011-06-30 09:18:11
テーマ:原発事故


みらいの種 あーちゃん市民団体を作る-110630_0750~02.jpg


夜寝てる時も

「明日は早起きしてガイガーカウンターで外を調べるぞ」

なんてドキドキしててあんまり眠れなかったんですが(まるで子供)


仕事の前に朝っぱらから調査に行ってきました。


まずは家の中

床から1mで0.03~0.07マイクロシーベルト/毎時


玄関床 5cm  0.08~0.12 (単位省略)


外に出てコンクリートのよく水溜まりになっている場所 0.12~0.16

意外とそんなに高くない。


車についている花粉? 0.05 (洗車したばかりなのにすでに真っ黄色)


庭 雑草の上1m 0.08~0.18  5cm 0.14~0.22

 苔の上1m  0.10~0.18 5cm 0.14~0.26


風向きはかなり関係ありそう。

手前に障害物がなく、奥が壁になっている場所の方が高い。


道路 1m 0.10~0.16 5cm 0.12~0.18

道路わきの泥がたまっているところ 1m 0.12~0.18 5cm 0.22~0.39


やはり吹きだまりのような場所が高い。



みらいの種 あーちゃん市民団体を作る-110630_0759~01.jpg

見にくいですが(袋の中に入れていたので)

一番高かったのがこれ。

0.39マイクロシーベルト/毎時

1年で2ミリシーベルト超えますが・・・


うちの前は緩やかな坂になっていて

自然が豊かなので落ち葉や花が枯れたものが道路に落ちて

雨が降ると上から流れてくる。

それがたまった場所はやはり高い。


犬の散歩には原発事故以来行っていないが

これはやはり地面をクンクン臭いをかいでまわるので

お散歩は危険ですね。


家の前だけなら掃除すれば少しは下がるだろうけど

道路全部とか一人で掃除するのは大変すぎる。


今日は伊豆市で打ち合わせなので

合間に山の中も調査してみたい。


同じテーマの記事
PR

長野県松本市 震度5強

2011-06-30 08:49:38
テーマ:地震
30日08時16分頃 長野県中部 M5.5 震度5強


30日08時21分頃 長野県中部 M5.1 震度4


おはようございます。

昨日から長野県で地震が続いていましたが

先程、松本市で震度5強、4の地震が発生しました。




29日20時59分頃 長野県中部 M2.3 震度2

29日20時17分頃

長野県中部 M1.6 震度1

29日20時05分頃

長野県中部 M2.4 震度1

29日20時04分頃

長野県中部 M2.7 震度3

29日19時32分頃

長野県中部 M3.4 震度3






そして千葉県でも震度3ですね。



30日07時14分頃 千葉県北東部 M4.7 震度3


先週末から断続的に地震の前兆があり

毎日相当な力を使ってきたんですが。。。


昨日は朝からずっと外に出ていて

帰ってから疲れて寝ちゃいました。

こっちのお仕事をお休みしてしまったので・・・

ちょっと反省。


地震直前になるとやたらに元気になるので

調子に乗らないで慎重にしなければ。


今日も大きな打ち合わせが入っていますが

鎮まるようにちょっと先に地球さんにパワー送ってみます。


ガイガーカウンターGET

2011-06-29 21:05:34
テーマ:原発事故

一昨日ヤフーオークションでロシア製のガイガーカウンターをGETしました。

X、γ、β線を測る事が出来ます。


今日は一日留守にしていて、先程届いたんですが

早速設定して計測してみました。


家の中の毎日掃除しているところは0.04~0.08マイクロシーベルト

ベランダ南側は0.11~0.14マイクロシーベルト


そしてなんとベランダ東側 0.27マイクロシーベルトドクロ



みらいの種 あーちゃん市民団体を作る-110629_2053~01.jpg


まずい!


ホットスポット発見!


うちから海は見えませんが東側は海に向かって開けています。

やばい~

福島から風が吹いている~ショック!



東伊豆は線量が高いって言われているのに

ほとんど調査されていません叫び


これは明日から庭の苔や芝生の調査をしなければ!


気になるキーワード

    1 | 2 | 3 | 4 | 5 |最初 次ページ >> ▼ /

    あなたもエコ・ブログでブログをつくりませんか?