東京メトロ銀座線渋谷駅の移設事業(前編)
2013/07/03
銀座線渋谷駅を利用する人は1日当たり22万6644人(12年度1日平均)。130ある東京地下鉄(東京メトロ)単独の駅のなかで5番目に多い。
地下鉄といっても駅は高架で、東急百貨店東横店の建物の3階部分にある。移設事業では、地下化された東急東横線渋谷駅や渋谷ヒカリエがある東側に130m移す。
現在の駅は線路の両側にホームがある相対式と呼ばれるものだが、移設後はホームの両側に線路がある島式にする。幅は7mから12mに広がる。
改札などの駅設備はJR線との同一階になり、乗り換えの不便さが解消され、これまでは百貨店内を通るなど複雑だった動線もシンプルになる。
一大ターミナルでの移設事業という作業スペースなどの制約から、仮線を設けての工事は不可能だ。現在線を営業しながら、その直下や直上で施工する難工事となった。施工区間は長さ350mに及ぶ。
単に移設するだけでなく、島式ホーム化に合わせて分岐を設置するので、縦断勾配を現在の35‰(パーミル)から10‰に下げ、軌心間隔を3.3mから4.05mに広げる必要がある。また、変電所の容量を増やさなければならず、渋谷ヒカリエ脇を通る軌道の直下に、変電所を新たに建設する。
さらに実際の工事では、同時に進む駅前の交通広場の再整備、東急百貨店の解体や跡地の再開発事業などとの同時施工となる。
「工程や作業スペースなど各事業者間の調整だけで、1年以上かかった」と東京メトロ渋谷駅基盤整備プロジェクトチームの岡田龍二担当課長は、この工事の複雑さを語る。
<<コメントに関するご注意>>
©1999-2013 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載している記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社またはその情報提供者に帰属します。掲載している情報は記事執筆時点のものです。
コメントの投稿
ログインするとコメント投稿画面を表示します。非会員の方は、右記の「ご意見投稿フォーム」からコメントを投稿できます。 →ご意見投稿フォーム