闇討ち御免;(‘−‘);紋次郎のお仕置き事件帖

黒歴史の悪ガキブログの暴走に歯止めを掛け、消えてもらいます^^HAHAHAHA歯^^ワロン恥、恥、恥〜〜〜^^

全体表示

[ リスト ]

紋次郎様は、【富士山頂剣ヶ峰】より、あらためて悪ガキどもを汚物処理するが如く駆逐し、日本を浄化することを誓います^^

イメージ 1


イメージ 2



じつは世界遺産になった富士山に友と登ってきました^^
登山者がいつもながら多かったが
久しぶりやったんやけんど、しんどかったなあ〜^^
おらは、少し頭痛が襲ってきたぐらいやったんやけど、友の方が一時動けんようになるほどp大変pやったな

空気が薄く、とても寒いことを、みな軽んずべからず
ふもとの3分の2の低酸素状態ゆえに高山病がなんせ怖い
携帯の酸素ボンベは絶対必要でやんす^^


イメージ 3
紋次郎様が推奨や念^^; [ 富士登山で最低限の携帯装備必需品 ] 1)サングラス(紫外線で目が真っ赤になるからね) 2)代えの下着(汗をかいて着替えなくては寒いゆえに体温が取られ体力を失なう。下着の素材は、速乾性がある化繊物が良い、汗を吸収しやすい木綿製は乾かないため逆にだめ) 3)手袋、靴下は寒い時期は二重、内側に綿、外側に毛 4)ユニクロULダウンジャケット(休憩時用) 5)ネックウォーマー(首は、特に寒い) 6)水溶性のティッシュペーパー(山小屋、山頂トイレには紙が用意されていません) 7)ヘッドライト(夜間登山用)GENTOSのGTR-731Hを使用 8)携帯酸素ボンベ(酸素がふもとの3分の2だから高山病症状が出たときに使う) 9)カッパ(雨天用)ヤッケ(風防用) 10)ロングスパッツ(特に下山道の砂や石が靴に入らないように) 11)水、携帯食(チョコなど) 12)帽子(サンバイザー付きで、強風で飛ぶのでアゴ紐付き) 13)携帯トイレ、ゴミ袋 14)ストック トレッキングポール 紋次郎様が携行する最低限用意する必要があるのは、上記の14項目の装備だ^^ かなりの装備や^^ これでも足らんぐらい^^ ヘルメットを着ければ万全^^ 高度が高い富士山に登るような場合は イ)酸素が薄いことで高山病対策 ロ)山頂部の気温は、真夏の昼でも10度以下なので防寒対策 ハ)落石には注意必定 上にいる登山者が蹴落とす落石が意外に多く、それが頭部直撃した場合は命にも関わる大惨事になる。特にご来光を見るが為の夜間登山の場合は、暗闇で視界が全く無いので上にいる登山者が蹴落とした落石を避けようが無く、ケガがない無事登山は運試しのような気持ちで望んだ方がいいかも^^ とにかく、4000メートル弱の高度がある富士登山を甘く見るなかれ!!                                          (解説;はたき屋紋次郎)


たまに、短パン、サンダル、半袖Tシャツ姿で登ろうとする超アホがいてるんや^^
凍えて死ぬヤロ〜
こいつらは、だいたい7合目付近(高度2700メートル)でリタイヤするか、当地のレンジャーに諭され強制的に下山させられるのが落ちや^^



さてやさて、
久しぶりに富士山に登って気づいた事
それは、トイレが見違えるほど綺麗になったということ
これには正直驚いたでやんす^^


まさに、世界遺産登録に向けたこの10年来の環境美化運動の成果と言えそうだ
まだ小学校高学年の頃、親に連れられて富士山に登った際には、山頂部の麓にはトイレから流されたティッシュペーパーやトイレットペーパーの屑が堆積して、それは醜い有様やったんやけど
それが、山腹のトイレを含めて今は綺麗になっとルやないかいな^^。
これは、「オガクズ」と「焼却」様式の処理技術を使ったバイオコスモトイレの導入で改善されたんや^^


5日まで山頂のトイレは工事中で使用できなかったが、ちょうどいい按配に工事中のそのトイレが工事人の出入りで開いていて許可をもらい写真をゲット^^
タイミングが良かったや念な^^




イメージ 4



この日は山頂トイレが使えんのでみんな、携帯用トイレを持参して登ってきて満念^^

やはり、トイレが綺麗だと気持ちがいいもんやなあ〜^^
外国人登山客も多い富士山
国を代表する山の頂のトイレが清潔、綺麗だということは、日本人としては大変誇れる嬉しいことです念^^

このトイレを維持するにもお金が掛かる
富士山ではトイレ使用にあたっては、基本的には「チップ制」だ
富士山の環境美化に協力するためにもチップとしてお金を払うことを奨めたい
大人一人最低でも一つのトイレ場所では100〜300円はお金を入れたいものだ
今回の富士登山で、おら紋次郎様は山腹の山小屋を含めてのトイレ関連でチップを1500円を支払った
これに通常富士登山なら山頂トイレは誰でも使うので、全体で2000円の費用が掛かる



イメージ 5

                    (富士山頂への物資運搬の主役のブルトーザー)


それと、冨士登山者しかわからない事を紹介しましょう^^
それは、
富士山頂で使う水はどうやって運んでいるか?ということ

物資の運搬方法は、人力、ヘリコプター、ブルとーザーの3つがある
人力では、精々40キロまでの物資しか運べない
ヘリコプターは、運搬時間は速いが、気象条件に左右され、重量制限がある。
コストも掛かるが、水のような重い物資はブルトーザが目下、物資運搬の主役なのだ

登山道やブルトーザー専用運搬道の維持整備、補修管理などのことを考えれば、「富士山入山料」の徴収は必要だと考え満念^^


イメージ 6


イメージ 7




それとな、山頂の自販機のドリンク剤の値段は、ふもとの4倍掛かるでぇ〜
400〜500円や^^運搬費がかさむため仕方あらへんわ^^

イメージ 8

イメージ 9





山全体がご神体でもある富士山
その神様富士山頂で、また誓いを立てましたでえ〜〜〜〜^^
yahooブログの悪ガキどもを駆逐、せん滅し、明るい平和な日本に少なからず貢献することをな^^


身に覚えがある悪ガキは、戦々恐々と待っといてんかあ〜〜〜^^
おら紋次郎様が処刑しにいくでえ〜〜〜〜〜〜〜
新たな目ぼしい奴は、すでに狙いをつけて満念^^



HAHAHAHA歯^^o(*^▽^*)o~♪ ワロン恥、恥、恥〜〜〜〜〜^^







閉じる トラックバック

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。
PR

.

ブログバナー

人気度

ヘルプ

Yahoo Image

Tカード登録でポイントが当たる
ムビスケ 映画にいくなら よくいく映画館の上映スケジュールがすぐわかる!

お得情報

ハウスウコンの力をお試しください!
今なら合計10万本がお近くの
コンビニでもらえます。
夏のお洗濯のお悩みはコレで解決!
花王クールビズ対象アイテム
ただいまお得なクーポンプレゼント!

その他のキャンペーン

Yahoo!Japan


プライバシーポリシー -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2013 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

みんなの更新記事