日本経済新聞

7月2日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 経済 > 記事

5月の日経BIは1.0ポイント上昇

2013/7/2 18:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 日本経済新聞デジタルメディアが7月2日に算出した2013年5月の日経景気インデックス(日経BI、速報値)は、前月から1.0ポイント上昇し102.0(2010年平均=100)となった。景気の水準と勢いを示す日経BIは鉱工業生産、商業販売額、有効求人倍率、所定外労働時間の4指標に共通する「景気の波」を取り出し、指数化したもの。

 今回より、日経BIの基準年を05年から10年に切り替えた。6月に鉱工業指数の基準年次が10年に切り替わり、BIを構成する指標(有効求人倍率を除く)の基準年が全て10年となったため。4月の確報値は前月から1.0ポイント上昇の101.0となった。12年末からの持ち直しで、日経BIは、昨年後半の落ち込み分を取り戻しつつある。

■2カ月連続で構成4指標がすべて改善

 4月に続き5月も日経BIの構成4指標はすべて改善した。鉱工業生産は前月比2.0%増と1年5カ月ぶりの高い伸びだった。上昇は4カ月連続。輸送機械工業は減少に転じたが、国内電力向けのタービンやボイラーなど汎用・生産用・業務用機械工業が伸びた。製造工業生産予測調査では、6月の生産は前月比2.4%減。しかし7月は同3.3%増が見込まれている。

 サラリーマンの所得変動を示す所定外労働時間は、前月比0.7%増だった。卸売・小売業や情報通信業、運輸・郵便業などが前月を上回った。製造業や医療・福祉などは前月比マイナスだった。

 公共職業安定所(ハローワーク)での求職者1人あたりの求人件数を示す有効求人倍率は、前月から0.01ポイント上昇し0.90倍となった。0.9倍台を回復するのは、リーマン・ショック前の08年6月以来だ。有効求職者数は前月比横ばいとなった一方、有効求人数は同2.2%増だった。

 需要動向を示す商業販売額は前月比1.8%増だった。小売業は前月比1.5%増。自動車を除く大半の業種で前月を上回った。卸売業は、商社など各種商品や化学製品、電機など機械器具が増加し全体で同0.9%増だった。

(日本経済新聞デジタルメディア 堀口 亜希子)

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,098.74 +246.24 2日 大引
NYダウ(ドル) 14,974.96 +65.36 1日 16:36
英FTSE100 6,269.74 -38.04 2日 13:36
ドル/円 100.16 - .18 +0.57円安 2日 21:31
ユーロ/円 130.23 - .24 +0.30円安 2日 21:31
長期金利(%) 0.890 +0.010 2日 15:28
NY原油(ドル) 97.99 +1.43 1日 終値
ニッポン金融力会議
GlobalEnglish 日経版

東北復興福島原発ブログ写真特集東北復興特集

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について