« HONDA TODAYメンテナンス その4 プラグコード&キャップ交換 (エクストラ・ステージ1) | トップページ | ジャンヌのマイブーム »

2012年4月 1日 (日)

HONDA TODAYメンテナンス その5 プラグコード&キャップ交換 (エクストラ・ステージ2)

我が通勤用の愛機、愛称ジョエル(50cc ホンダ・TODAY BA-AF61)のメンテナンス第四弾の続きです。

20120331_4

写真1枚目1段目

ブレーキランプとナンバープレートの間にボルト(10mm)2個があります。

写真1枚目2段目

リア・カウルとリア・タイヤカバーの継ぎ目付近左右にそれぞれ連結用のクリップが計2個あります。
裏側から押し出してあげるとわりと簡単に外れます。

20120331_5

写真2枚目1段目

以上で、リア・カウルが外れるようになります。
ただし、カウルの前方側にはツメの勘合がありますので、後ろ側から浮かすように外すのがいいでしょう。
後ろ側もブレーキランプ近くの裏側に出っ張りがあるので、そこを浮かすようにしてから徐々に前側に「剥いで」行きます。

と、ここで気づきましたが、リア・カウルを全部外さなくても或る程度ズラした所でプラグコードの連結部分が丸見えになるようですので、全部外さずに作業する事にしました。
ちなみに、もし完全に取り外す場合は、ブレーキランプから来るケーブルのコネクタをフレームに固定されているターミナルから外して置かないと、ケーブル引き千切っちゃう事になりかねないので注意です。

コイルの下側のボルト(8mm…たぶん)で固定されています。

写真2枚目2段目

新しいプラグコードとキャップを連結します。
そのままだとなんとなく信用出来ないので、今回もシリコン系の充填&接着剤を予めコードに塗布して、力一杯ねじ込みました。

20120331_6_2

写真3枚目1段目

新・旧の比較です。上が新、下が旧です。
新の方が艶がありますね。

写真2枚目2段目

取り替え後です。

後は逆の手順で取り付けるだけです。

さて、全部元に戻したら、早速エンジンを始動してみます。

セルを回すと・・・・問題なく一発で始動!
そのままヘルメットを被り、近所を一回り試運転。

で、結果ですが、かなり改善されました。

まず、今までに比べて明らかにトルクフルになってます。
走っても全体的に動きが軽くなっていて、アクセルをあまり捻らなくても前に進んで行くし伸びもイイです。

その改善効果が一番感じられるのは坂道です。

田舎なので駅までの途中にアップダウンが結構あるんですが、今までは登り坂になるといつも失速ぎみになってたのが、4st原チャリならまぁまぁこんなもんかと思える程度には走れるようになりました。

おそらくはプラグ交換、エンジンオイル交換、プラグコード交換の全てが相乗効果を出した結果ですね。
エンジンの調子そのものに関して言えば、今までの経験上プラグコード交換が相当効いてる気がしますね・・・

ただ、まだ、寒い日の始動直後、走り初めにアクセルを開けるとストールしそうになる症状は残ってます。
メンテナンス前と違って、一旦走り始めれば後はもう心配ないんですけど。

多分、これに関してはオートチョークっぽい気がしてますので、部品注文して後日交換しようと思ってます。

まぁ、何にしても、機械モノは定期的にメンテナンスしてあげないとダメですね。
ヽ(´ー`)ノ

検索キーワード:HONDA TODAY プラグコード交換

|

« HONDA TODAYメンテナンス その4 プラグコード&キャップ交換 (エクストラ・ステージ1) | トップページ | ジャンヌのマイブーム »

バイク」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« HONDA TODAYメンテナンス その4 プラグコード&キャップ交換 (エクストラ・ステージ1) | トップページ | ジャンヌのマイブーム »