« HONDA TODAY メンテナンス その9 タイヤ交換 Part 2 | トップページ | たんじょうび だ ニャっ!! »

2012年5月 4日 (金)

HONDA TODAY メンテナンス その9 タイヤ交換 Part 3

タイヤの交換ごときで三部作になるとは思っていませんでしたが、前々回前回の続きです。

20120501_7

写真1枚目1段目

新旧のタイヤの比較です。
付け直して貰ったら、持ち帰って逆の手順で組み付けるだけです。

写真1枚目2段目

そうそう、フロントブーツの事忘れてました。
これが予め購入していた新品のフロントブーツです。

写真1枚目3段目

新旧並べてこんな感じ。
旧はボロンボロン・・・(^^ゞ
ちなみに、交換ですが、単純にフロントフォークから抜いて履き直すだけなんですが、これが意外と手こずります。
口が狭くてナカナカフォークに入って行きません。特にブレーキ側の方。変な出っ張りが有るんで・・・
事前に温めて置くと柔らかくなってやりやすいかもですね。
クルマのドライブシャフトブーツみたいに分割式が有ると便利なんですけどね。どっちみち、原チャリじゃ分割式でも寿命なんて変わん無いと思うし。

20120501_8

写真2枚目1段目

前々回で発生した今回の大規模メンテ最大の失敗、エキマニのスタッドボルト破断の件ですが、とりあえずそのまま置いといて、 Part1に書いたようにせっかくマフラーを外したので錆を落として耐熱ペイントをぬります。
使用するのは、この Holts の耐熱ペイント(ブラック)です。

写真2枚目2段目

先ず、遮熱板と思われるものが付いているので、これを外します。
ボルト(8mm)2ヶ所で止まっています。

写真2枚目3段目

マフラーの錆を落とします。
100番くらいの耐水ペーパーでゴシゴシ磨きます。
クルマの部品を塗装するのと違って細かい仕上げをするつもりはサラサラ無いので、ここで一通り錆と汚れと古い表面塗膜を落としたら、下地は終了です。

20120501_9

写真3枚目1段目

塗装します。
こんなふうに吊るした状態で塗装。薄く、複数回に分けて満遍なく塗ります。
一見、周りのものに塗料が掛かりそうな雰囲気ですが、飛沫が掛かるとヤバそうなものにはしっかり新聞紙を被せてますよ。

写真3枚目2段目

うんうん。
でこぼこは多少ありますが、新品の趣きをとり戻りました。
取り付けはタイヤを組み付けてから、取り外しとは逆の手順で付けていきます。
乾燥時間が一晩しかなく、耐熱ペイントの乾きが半乾きなので、剥げないように注意しつつ取り付けます。
(最終乾燥は実際に走らせてエンジンの排気熱で行うという荒業を使います・・・だって日曜中に終わらせないと翌日の通勤に使うんですもの)

写真3枚目3段目

さて、最後まで残った、エキマニのスタッドボルト破断ですが、試しに残ったボルト一本でマフラーを固定してみましたが・・・・エンジン始動と共に猛烈な爆音が・・・・!
まぁ、そりゃそうでしょうね・・・・
こりゃぁ困った・・・
クルマでもバイクでも、DIYメンテでスタッドボルトを折った時ほど絶望感漂うものはありません。
(^_^;)

折れたスタッドボルトを抜かなきゃ新しいスタッドボルトが入れられないし、破断っていうくらいだから抜く方法が限られます。
少しでもボルトの出っ張りが残ってればバイスなどで固定して無理やり回して引き抜ける可能性もありますが、それが無いとドリルでボルト毎潰して大きめの穴を開け、ヘリサートなどを挿入する事になります。
が、理屈では判ってても素人にこの作業は難しい・・・てか、絶対日曜中には終わらないよ!!!
もしヘリサートの類もダメなら、最悪エンジン下ろしてエンジンブロック分解って可能性も・・・

・・・・と悩んでたんですが、よく考えたら HONDA DREAM 店にタイヤ交換に行くんなら専門のメカさんに相談すればイイじゃんって事に気づきました。
早速、タイヤとブツを写したデジカメ持ってお店に。

んで、エキマニ撮った写真を見せながら相談した結果、何とかなりそう!って事で、翌日 HONDA DREAM 店に持っていく事になりました。
\(^o^)/

一応時系列を書いておくと、プーリー組んだりリアサス組んだりしてタイヤ交換に持っていったのが土曜日、しかしその日はマフラーの耐熱塗装もやってしまってるので持っていけません。仕方なく翌日って事で、日曜午前中に予約を取っておきました。

んで、翌日早起きして半乾きのマフラーを何とか取り付け、HONDA DREAM 店までエッチラオッチラ行きました。
・・・・当然エキマニボルト1本掛けのままなんで、族車(古い)のようなムッチャ爆音状態でしたが仕方ありません。

ってゆーか、結局、やりたくなかったバイク屋までの遠出をするハメに・・・何の為にタイヤ外したんだ・・・
(´・ω・`)

まぁ、何だかんだで、マフラー脱落とかのトラブルも無く、何とか店まで辿り着いてメカの方に現物見せると、ボルトの頭が少し残ってるのでバイスで何とか外せそうって事で作業してもらえる事になりました。
ただ、時間が掛かるので、もし他に用事などがあれば代車を出しますよ。と言われ、一旦は代車で自宅に戻って待つ事に。
ちなみに代車はズーマーでした。

作業は4時間ほどで無事終了し、引き取りに行くと、めでたくエキマニに新しいスタッドボルトを付けたジョエル(TODAYの愛称)が待っていました。

その帰り道で気づいたんですが、何か今までより静かになってる・・・・・
ハイスピードプーリーのおかげか?と思いましたが、あまりにも騒音の差が違いすぎるので、念の為に家に帰りついた後、スタンド立てて思いっきりエンジン吹かしてみたところ・・・
今までと全く違います・・・・。
前回も書きましたが、どうも中古で購入した時点で既にボルトが破断寸前になっていて、エキマニとマフラーのガスケットの密着性が悪く、排気がすこ~し漏れ気味だったようです。
自分がマフラー外そうとナット回した瞬間にダメ押ししたのではないかと・・・・
まぁ何にしても今までより改善されたんで全然OKです!
・・・不幸中の幸い?棚からボタ餅?

最後に、メンテンナス その7からずっと先延ばししていたインプレですが・・・・

【音・騒音】

上でも書きましたが、確実に静かになりました。
自分の感覚ですが、元の2/3くらいですかね?
スタッドボルト/ガスケット交換による密着性の向上による排気音の減少、及び、ハイスピードプーリー&ウェイトローラー交換による30Km/h走行時のエンジン回転数の減少に伴い、確実に小さくなってます。
大手を振って近所を走れる(笑)!

【駆動系】

良くなりました。
ハイスピードプーリー&ウェイトローラー交換により、30Km/hまでのレスポンスが上がりました。
30Km/hに達するまでの時間が若干短くなり、かつ滑らかに回るようになったように感じます。
滑らかに回るようになったのはドライブベルト交換の恩恵も有るでしょうね。
ホントは良くないんでしょうが、回すのが楽しくなる・・・・そんな感じですね。
(^_^;)

【走り】

リアショック交換の変化がかなり好ましいです。
今までみたいに、路面のうねりやデコボコ、段差などで、ふわんふわん揺らされる事がほぼなくなり、かつ、衝撃を素早く抑えこんでくれます。
おかげで走行中のムダな姿勢の変化が少なくなり、普通に運転に集中できます。
また タイヤ交換のおかげでグリップが「普通に」期待できるようになり、「普通に」リーンウイズで乗れるようになりました。
まだ慣らし中なので無茶はしませんが、リアショック交換の恩恵と合わせて緊張せずに楽に走れる乗れるようなりました。
自分、ヘルニア持ちなんですが、むしろ純正の頃より腰に負担がなくなったくらいです。
フロントサスが交換出来ないのが返す返すも残念です。

【燃費】

まだちょっと判りません。
でも、プーリー&ベルト&タイヤ交換でロスが少なくなってるので、多少は期待してイイ様な気がします・・・

【総評】

途中トラブルに見舞われたりもしましたが、やっただけの価値は有りましたね。
今回投資した金額は全部で3万5千円くらいですが、逆に言うと4万未満で、こんなに劇的に静かで運転しやすくなるとは思いませんでした。
クルマのお金の掛かり方とは大違い(笑)

という事で、駅までの通勤が少しは楽になりました。
まぁ、また1年は戦えそうですね。良かった良かった。
(^^)b

検索キーワード:HONDA TODAY AF61 タイヤ交換

|

« HONDA TODAY メンテナンス その9 タイヤ交換 Part 2 | トップページ | たんじょうび だ ニャっ!! »

バイク」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« HONDA TODAY メンテナンス その9 タイヤ交換 Part 2 | トップページ | たんじょうび だ ニャっ!! »