ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
週刊ダイヤモンド 企業特集
【第129回】 2012年6月21日
著者・コラム紹介バックナンバー

【企業特集】ジャパンワクチン
「ワクチン後進国」に専業新会社
第一三共と世界最大手が組む真意

previous page
4
nextpage

 2社連合で目下、製品化が見えているのはGSKが開発してきた帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチン。第一三共が他社と開発中の4種混合ワクチンも新会社が手がける可能性が高い。もちろん次なる混合ワクチンも新会社で開発していくことになる。

政策は追い風
競争は激化

 市場環境は追い風が吹いている。厚生労働省は5月の予防接種部会で任意接種である七つのワクチンについて定期接種化を求める提言をまとめた。中でもヒ ブ、小児用肺炎球菌、子宮頸がんの三つは定期接種化を優先したい考えで、今国会に予防接種法改正案を提出して13年度からの定期接種化を目指している。定 期接種化のための財源確保は難題だが、実現すれば接種率の向上が望める。また定期接種の種類が増えれば混合ワクチンも開発しやすくなる。

 一方で競争は厳しさを増すはずだ。下の図のように、国内ワクチンメーカーは中小規模ばかりで、国内製薬大手はこれら中小と販売提携して各社年間200億円程度を稼いでいるが、今後はオールマイティな開発力を手にしたジャパンワクチンに市場を奪われかねない。世界大手勢も巻き込んで早晩、別の連合体も登場するだろう。

 追われるジャパンワクチンは、先行する優位性を最大限に発揮するために新規や混合のワクチンを数多く、かつ早く市場に送り込むことを徹底的に追求しなければならない。もっともそれは彼らが連合を組んだ目的そのものでもある。

previous page
4
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事


DOLSpecial

今週の週刊ダイヤモンド

2013年7月6日号

週刊ダイヤモンド最新号

定価690円(税込)

週刊ダイヤモンドのサイトへ
特集

食べればわかる日本経済

      
  • Prologue 坂本 孝●俺の株式会社社長 × 正垣泰彦●サイゼリヤ会長
  • 「安けりゃいいってもんじゃない!」
  •   
  • Part 1 脱デフレに動き出した
  • 値下げ一辺倒から脱却か 外食産業で進む値上げ
  • 政府も後押しする食品値上げ メーカーvs小売りの攻防の裏側
  • Column プレミアムビールの好調は消費本格回復の兆しか
  •   
  • Part 2 加速する高齢化・成熟化
  • 低価格重視の男性層から女性・中高年層シフトへ
  • PBを知れば企業がわかる 本邦初! 安心度ランキング
  • Ranking 大手小売りPBの安心度ランキング
  • 図解 大手小売りPBの格付け一覧
  • 科学的根拠に基づかない“食の安全と安心”の幻想
  • 成長戦略か危険な改悪か 健康食品の機能表示の解禁
  • 中国産の輸入食品の安全性は日本のコスト負担力で決まる
  • 松永和紀●科学ライター
  • Column ウナギが食べられなくなる? タイムリミットはあと3年!
  •   
  • Part 3 食糧危機は再び来るか
  • 穀物価格は高騰から下落へ 食糧安保では不安が多い
  • 乱獲と世界の需要拡大で食べられなくなる魚が増加
  • Column近畿大クロマグロ完全養殖 産学連携で安定供給段階へ
  • 多様な食材を求める消費者で直売所や道の駅が大盛況
  • Column効率化と均一化の波に苦しむ築地市場の知られざる価値
  • Column利益の7割を海外で稼ぐキッコーマンの需要創造力
underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング

話題の記事


週刊ダイヤモンド 企業特集

経済環境が激変するなか、企業が成長を続けるためには、従来の価値観に捉われない長期的な視点による経営戦略が必要だ。経営課題を克服して自社の強みを伸ばすための秘訣を、大企業の経営戦略から紐解いてみよう。

「週刊ダイヤモンド 企業特集」

⇒バックナンバー一覧