X68K.NET TOP ネレイド復活再生産第四次ロット
X68K.NETオンラインショップ「くるくるバビンチョップ」

予定 TODO Link
    • 68 X68K.NETをできるだけ継続する
    • 68 X680x0シリーズサポート活動に青春をかける

    先月 2013年07月
    01 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31
    X68K.NET TOP
    X68K.NET::   .
         Admin Diary.
    三井住友VISAカード 写メールdeバビンチョ!
    ■X68K.NET日記天気(埼玉県南部)
    今日(02日) 明日(03日)
    南の風 くもり 朝 から 昼過ぎ 晴れ 南の風 くもり
    20%/ 10%/
    20%/ 20%
    10%/ 10%/
    10%/ 10%
    29℃/20℃ 30℃/21℃
    HNStenkiJP v0.59

    2013年07月01日(月) [永年日記]

    [天気:晴れ]

    #1 [PC][X68] 【速報】水冷4.5GHz安定稼働X68PC完成しますた【脱力系】




     フロントパネルがしっかりした造りのケースなら同じようにステッカーチューンできると思います(笑)同じステッカーをご希望の方が多くいらっしゃれば実費で頒布できるように検討してみます。横幅35cmの大きなステッカーなので、それなりのサイズのケースじゃないと駄目です。あるいは、側面に貼るか〜ですがー。

     これでX68エミュを楽しむ時にも実機気分(*´д`*)アハァ




    2013年06月30日() [永年日記]

    [天気:晴れ]

    #1 [PC] 続続・簡易水冷キットCorsair H100iを組み込んでみたお(4.5GHz)



      先日の続き になります。とても手軽になり信頼性も高くなった簡易水冷キットを試してみましたよ、更に常用クロックを上げてみましたけど?です。



     夏場の雰囲気温度も考えて常用クロックを4.5GHzに上げてみました。コアの最高温度が76℃くらいになっちゃってますが、まぁ大丈夫でしょう。この位のオーバークロックになってくるとようやく、OCの効果を明確に実感できるようになりますね。丁度30%UPくらいいなので3割増実感理論!なんちゃって〜てへぺろ(・ω<)

     さて先日の日記でCorsair H100iの製品品質についてちょっと気になる点があると書いた件、まずそのおさらいですが…。

     ・起動時の自動起動に失敗する事がある.
     ・CPU TEMPグループのCPU TEMPの取得が正常にできなくなる事がある.
     ・ラジエータFANカスタム・プロファイルの設定・認識・ロードが正常にできなくなる事がある.
     ・etc….

     以上の問題点の多くは、H100iのFAN回転数コントロールに用いる温度情報グループを CPU Average TEMP から取得しようとした際に発生するようです。恐らくこれは、多くのユーザはH100iの水温情報とグループ化してH100iのFAN回転数コントロールを行なっている為、メーカのCorsairLink2開発担当者の方での開発・検証・動作確認が不十分な部分がある可能性がありますね。

     色々と対処方法を試してみた結果、H100iの水温からFAN回転数コントロールするように設定をしなおしてみたら上記に挙げた問題は発生しなくなったようです。まだ検証期間が十分ではないので確実な事は言えないのですが…。

    Corsair H100i には4chのFANコントロール機能がインプリメントされており、別途追加のFANコントローラなどを必要とせず製品単独で4chのFANを個別に制御することができるのもこの製品の特徴の一つとなっています。※現在は2chだけ使ってます。



     個別のFANコントロールは5pointのコントロールポイントをプロファイルできる機能があり、綿密なFANコントロールができるところが同価格帯の他の簡易水冷キットとは特徴として異なる点となってます。

     この5pointプロファイル設定により、通常の負荷域では殆どFANの音が聞こえないくらいの静音の状態を維持したり、必要に応じて高負荷領域では余裕を持った排熱ができるようにFANの回転数を上げたりなどをユーザの好みと意思により自由自在に制御できるという訳です。

     …にしても、オイラのプロファイルは、ちょっと極端かな?

     とことで!夏に向けて皆さんも快適なクロッキアッポライフを!!!(*´д`*)アハァ




    2013年06月28日(金) [永年日記]

    [天気:晴れ]

    #1 [PC] 続・簡易水冷キットCorsair H100iを組み込んでみたお



      先日の続き になります。とても手軽になり信頼性も高くなった簡易水冷キットを試してみましたよ、というお話の続きなんですが…。

     i7-3770Kの4.3GHzくらいのMAX LOADでは真剣に冷却しなければならない程という事でもないようなのでこうなりました。



     Corsair 550Dのケースは天板にラジエータ取り付け用のベイがあり、そこがCPUの排熱口となる訳で文字通りのベントなのですが、マリオを挟んで半開きにしてみました〜(*´д`*)アハァこのワンタッチで脱着可能な天板の裏側には吸音スポンジが全面に貼ってあって騒音防止効果が高く、とても静かになります。これならきちんと四隅にゴム足を設置するなどで隙間排気仕様にしても良いかも知れません。流体力学の観点から言えば必要な隙間を確保できれば、実は見た目ほどは排気を邪魔しなかったりします。流体は壁に沿って流れる性質があるのですよね〜。

     とことで!このベント小開でどの程度のクーリング性能か!ですが!じゃーん!



     OCCTのロードチェックです。Vcore1.15Vくらいのほぼ標準。ベースクロックを拘りの100MHzきっかりにしているので4.2GHzになってしまいましたが、4コア天井張り付きの4.2GHzでフルロードで回しても、70℃くらいで飽和して安定します。これならオーバークロックを特に意識する事なく安心して使えます。室温27℃くらいはあったので、空冷クーラではどうしてもFANの回転数を上げざるを得ない夏場には、水冷は良い選択かも知れません。



     ところでこのケース、Corsair 550Dのフロントドアは左右両開きで尚且つ脱着可能なのですが、外して見るとなんかこう、ガンダムの盾っぽい感じで―。そんな事はどうでも良いことなのですがー。ちなみに金色の帯はオイラ専用の証でつお(*´д`*)アハァ

     このフロントベイ下部の扉もワンタッチで開くフロントFANのメンテナンス孔がありまして、マグネットでワンタッチ脱着のエアフィルタが付いてます。本当に最近のPCケースは至れり尽くせりですなー。このマグネット脱着フィルタの上に空気清浄機のフィルタを付ければ空気清浄機の役割もしてくれそうな勢いです。



     とことで!新PCケースでの構成も安定してきたという事で、最近シャープ公式さんでステッカー配布が話題になってますが、オイラはその更に上を逝く特大幅35cmのEXCEED.さん特製超豪華X68000ステッカーをお気に入りのPCケースのフロントパネルに貼っちゃうお…貼っちゃうお…。オイラが主催していた頃のオリフェス☆68で皆にプレゼントしちゃったので予備は無いお…。ミスは許されないお…。(:.;゜;Д;゜;.:)ハァハァ

     ところで、お話を簡易水冷のCorsair H100iに戻しますと、冷却性能には概ね問題のなかったH100iですが、諸手を上げて大絶賛できるかと言うと残念ながら、そうとも言い切れない部分もありました。それは制御ソフトウェアのCorsairLinkの動作・挙動・安定性に疑問符の残る部分があった為です。



     H100iの特徴の一つに、このCorsairLinkが利用できる点があります。ですがこのCorsairLink。私が試した限りの感触では、あまり枯れてないというか…。あ、枯れてないというのは『ソフトウェアの成熟・熟成が進んでいない。』という意味です…。

     で…どの部分が『枯れていないのか』ですが…これが割りと致命的です…。

     ・起動時の自動起動に失敗する事がある.
     ・CPU TEMPグループのCPU TEMPの取得が正常にできなくなる事がある.
     ・ラジエータFANカスタム・プロファイルの設定・認識・ロードが正常にできなくなる事がある.
     ・etc….

     つまり…、アーッ!また次回。




    2013年06月27日(木) [永年日記]

    [天気:晴れ]

    #1 [PC] 簡易水冷キットCorsair H100iを組み込んでみたお



     先日購入して不良交換してもらったCorsair H100iの試運転を済ませたので早速PCに組んでみたお。試運転ではポンプの音がかなり大きく感じたので不安だったのですが実際に組んでみたら音はまったく聞こえてこなかったので一安心。ただ、最初の起動時にはラジエータFANが全開で回ったのでその時の爆音で少し驚きました。

     今回はリテールクーラからの更新なので放熱性の差は歴然としたものでcore i7 3770K 4.3GHzでもサーマルスロットリングが発生することなく安定して使えるようになりました。室温27℃とかの環境でアイドル時のCPUコア・トップの温度が30℃とかになるのですよね。これは大型フィンを持つヒートパイプの空冷クーラでも同じなのかな。水冷と空冷の大きな違いは搭載した時にPCケース内を占有する体積の違いでしょうね。

     レッツクロックアップ!(*´д`*)アハァ




    2013年06月26日(水) [永年日記]

    [天気:雨]

    #1 [X68][Nereid][電子工作] 久しぶりのネレイドの部品実装だお(*´д`*)アハァ



     久しぶりのネレイドの部品実装だお(*´д`*)アハァ最後の仕上げにDRAMを載せるのがオイラの作法!引きはんだでススーッとな!※写真は施工中の1シーンです。

     ネレイド用DRAMはまだ在庫ありますのでメモリ無し版をお持ちの方でご自分で実装してみたい方はお気軽にご注文下さいね!

     カードエッジを保護しているのはアルミの保護シールです。ハンダが飛んだりしてカードエッジのメッキ部分に付いてしまうと二度と取れないので多くの部品を実装する際には注意が必要なので、この写真のように養生するのが定石となってます。

     ネレイドDRAM実装キットにはDRAMx2の他、fuse内蔵タンタルとこの養生保護テープを同梱してお送りします。


    X68K.NET::   .
         Admin Diary.
    X68K.NET top QR code X68K.NET diary QR code オリゲーフェスタ☆68

    最近の日記
    2013年07月01日
    【速報】水冷4.5GHz安定稼働X68PC完成しますた【脱力系】
    2013年06月30日
    続続・簡易水冷キットCorsair H100iを組み込んでみたお(4.5GHz)
    2013年06月28日
    続・簡易水冷キットCorsair H100iを組み込んでみたお
    2013年06月27日
    簡易水冷キットCorsair H100iを組み込んでみたお
    2013年06月26日
    久しぶりのネレイドの部品実装だお(*´д`*)アハァ
    2013年06月25日
    ツクモネットショップさんに注文していたPCケースと簡易水冷キット届いた
    2013年06月24日
    今日は比較的過ごしやすい陽気でしたね
    2013年06月20日
    SHARP GALAPAGOS 公式ツイッタープレゼント企画!
    ガラパゴス公式さんのプレゼント企画に便乗!
    2013年06月17日
    我が家焼き鳥屋台ごっこ
    2013年05月30日
    本日の作業場:エレガントさに欠ける…
    2013年05月27日
    x68ちゃんねるサーバ復旧
    2013年05月22日
    x68ちゃんねるサーバダウン
    2013年05月18日
    本日はOFF!!!X68Kと酒と温泉と外車の微妙な関係…
    2013年05月17日
    洗車道
    2013年05月11日
    MC68060RC75か〜ら〜の〜
    三井住友VISAカード


    以上、5 日分です。
    タイトル一覧
    カテゴリ分類
    Powered by hns-2.19.5, HyperNikkiSystem Project



    amazonマイショップ
    RSS
    RSS feed meter for http://x68k.net/diary/

    hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.5