韓国・朴鉄柱氏は語った「日本は心」
我が国の国土は世界第61位だが、領海と排他的経済水域を合わせると、国土面積の12倍の約405万㎢と世界第6位の「海洋国」だ。
さて、中国大陸や朝鮮半島から、日本や日本海はどのように見えるだろうか。
地図を横にして見た。
関係が悪化すれぱ「目の上のタンコブ」、友好な関係なら下支えしてくれる頼りになる国に見えるのだろう。
今から45年前に朴鉄柱(パク・チョルジュ)氏は、
「ソウルから日本を眺めていると、日本が”心”という字に見える。北海道、本州、四国、九州と、心という字に並んでいるではないか。」
と語ったそうだ。
かつて韓国にも、このようなゆとりある言葉で日本を語った人物がいたことを知った。
朴鉄柱(韓国 平成2年1月逝去・68歳 、韓日文化研究所 昭和42年10月) http://www5e.biglobe.ne.jp/~fukushin/page017.html
「ソウルから日本を眺めていると、日本が”心”という字に見える。北海道、本州、四国、九州と、心という字に並んでいるではないか。
日本は万世一系の御皇室を頂き、歴史に断絶がない。
それに対して韓国は、断絶につぐ断絶の歴史で涙なくしてみることはできない。」
「現在の日本の自信喪失は敗戦に起因しているが、そもそも大東亜戦争は決して日本から仕掛けたものではなかった。
平和的外交交渉によって事態を打開しようと最後まで取り組んだ。それまで日本はアジアのホープであり、誇り高き民族であった。最後はハル・ノートをつきつけられ、それを呑むことは屈辱を意味した。”事態ここに至る。座して死を待つよりは、戦って死すべし”というのが、開戦時の心境であった。それは日本の武士道の発露であった。日本の武士道は、西欧の植民地勢力に捨て身の一撃を与えた。それは大東亜戦争だけでなく、日露戦争もそうであった。日露戦争と大東亜戦争ーこの二つの捨て身の戦争が歴史を転換し、アジア諸国民の独立をもたらした。この意義はいくら強調しても強調しすぎることはない。」
「大東亜戦争で日本は敗れたというが、敗けたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を持った欧米諸国であった。
彼らはこの戦争によって植民地をすべて失ったではないか。戦争に勝った敗けたかは、戦争目的を達成したかどうかによって決まる、というのはクラウゼヴィッツの戦争論である。日本は戦闘に敗れて戦争目的を達成した。
日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ、”聖なる戦争”であった。
ある人は敗戦によって日本の国土が破壊されたというが、こんなものはすぐに回復できたではないか。二百数十万人の戦死者は確かに帰ってこないが、しかし彼らは英霊として靖国神社や護国神社に永遠に生きて、国民尊崇対象となるのである。」
| 固定リンク
「22 朝鮮半島に関すること」カテゴリの記事
- 朝鮮半島人の遺伝子異常の理由(2013.06.09)
- 韓国・朴鉄柱氏は語った「日本は心」(2013.06.11)
- 虚飾にまみれた隣国の実態「悪韓論」(2013.05.29)
- 福沢諭吉は120年前に見抜いていた。(2013.05.24)
- 韓国は何処まで腹黒い国なのだ!(2013.05.24)
コメント