メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

復興すごろく、岩手でも 大槌の高校生と神戸大生が作る

写真:「復興すごろく」を手にする大槌高校の生徒と神戸大生=昨年10月、神戸大近藤研究室提供拡大「復興すごろく」を手にする大槌高校の生徒と神戸大生=昨年10月、神戸大近藤研究室提供

写真:「復興すごろく」を作る神戸大生と大槌高校の生徒=昨年10月、岩手県大槌町、神戸大近藤研究室提供拡大「復興すごろく」を作る神戸大生と大槌高校の生徒=昨年10月、岩手県大槌町、神戸大近藤研究室提供

写真:神戸大の学生と大槌高校の生徒たちが作った復興すごろく=神戸大近藤研究室提供拡大神戸大の学生と大槌高校の生徒たちが作った復興すごろく=神戸大近藤研究室提供

写真:神戸大の学生と大槌高校の生徒たちが作った復興すごろく=神戸大近藤研究室提供拡大神戸大の学生と大槌高校の生徒たちが作った復興すごろく=神戸大近藤研究室提供

 【角谷陽子】神戸の大学生と岩手県大槌町の高校生が、津波で壊滅的な被害を受けた大槌町の将来像を描く「すごろく」を作った。「店が開く」「みんなが再会」……。ますの中には、復興への道筋がちりばめられている。

 神戸大工学部の近藤民代准教授のゼミの学生は昨年8月、岩手県立大槌高校の生徒15人と一緒に町内にある家屋の約6割が全半壊した大槌町を歩いた。これから何が必要なのか――。みんなで話しあった。参加者は真剣に考えていたが、付き添いの教諭から「町の将来に関心が薄い生徒もいる」との悩みを聞いた。

 「より多くの生徒が前向きに復興を考えることができるようになれば」。大学院生の鵜飼智子さん(24)は考えた。鵜飼さんたちが18年前の阪神大震災後の状況を調べて作製した神戸の「復興すごろく」を参考にして、大槌高校の生徒たちにも作ってもらうことにした。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

今だけ!朝日新聞デジタルが、月額500円。詳しくはこちら
PR情報
検索フォーム

おすすめ

原発事故直後、自衛隊にある、表に出ない部隊に東電社員救出の命が下った。秘匿の作戦だった。

旧満州移民と原発。二度も国策に裏切られ、暮らしを奪われた人々は避難先で何を思う。

大都市湾岸部に集中する石油コンビナートやガス基地の耐震化策はどうなっているのか。

日清戦争の屈辱を晴らすための念といえる「中国夢」とは?習新体制の対日外交を占う。

人命優先で後回しにされた動物たちの「いのちの記録」は重い教訓を残している。

魚の放射能汚染を調べたいのに、船も検出器も技術もない――海に生きる人々の苦悩を追う。

3.11 震災・復興 最新記事

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

ハッシュタグ #震災遺構

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • ショッピングカエル好きなら!

    ほどよくリアル。カメレオンも…

  • ブック・アサヒ・コム壇蜜、脱いだ売れた驚いた

    ネットで買う最後のチャンス

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】心温まる花の物語

    花屋が紡ぐ5つのストーリー

  • Astandルパンの青年時代を音楽劇で

    スタジオライフ 制作発表

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014