メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

トピックス
ツイートする
このエントリーをはてなブックマークに追加
mixiチェック

(伝える東日本大震災3年目)憩いあふれる未来予想図

写真:津波前と後の写真を見ながら工事関係者と未来を話す三浦晶子さん=岩手県大槌町小鎚、ショッピングセンター「マスト」拡大津波前と後の写真を見ながら工事関係者と未来を話す三浦晶子さん=岩手県大槌町小鎚、ショッピングセンター「マスト」

写真:みやこ浄土ケ浜遊覧船ガイドの工藤恵美さん拡大みやこ浄土ケ浜遊覧船ガイドの工藤恵美さん

■思いはいま

〈岩手〉

大槌町、三浦晶子(しょうこ)さん(17)

 私たち大槌高校復興研究会と神戸大大学院生が、震災前後の同じ場所の写真110組や定点観測していきたい20カ所の写真を展示して、町の人と未来を想像しながら絵を描こうという企画をしました。

 私は家の近くだった「御社地(おしゃち)」を撮り、未来を描きました。湧水(ゆうすい)の池の周囲が憩いの場でしたが、今は水たまりがぽつんとあるだけ。前のようにぱっと明るい場所になるように、遊具やベンチを描きました。

 津波の時は家族と近くの丘に登り、ぎりぎり助かりました。でも、大好きだった町は、津波と火事で消え、私も仮設住宅に住んでいます。復興工事をする方が企画を見に来て「どんな町にしたい?」と聞かれました。私は「道」を前の通り残してほしいと答えました。建物は変わるけど、道が残っていれば、昔の町も想像できるし、以前の家族のような、笑顔がいっぱいの町に戻る気がします。

 震災後、絵を描いていると心が穏やかになったので、美術教師になって大槌で教えたいと思うようになりました。その時は新しい町ができているだろうけど、昔の面影が残った町を生徒たちと描きたいです。

続きを読む

この記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

無料会員登録はこちら

朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら

PR情報
検索フォーム

おすすめ

原発事故直後、自衛隊にある、表に出ない部隊に東電社員救出の命が下った。秘匿の作戦だった。

旧満州移民と原発。二度も国策に裏切られ、暮らしを奪われた人々は避難先で何を思う。

大都市湾岸部に集中する石油コンビナートやガス基地の耐震化策はどうなっているのか。

日清戦争の屈辱を晴らすための念といえる「中国夢」とは?習新体制の対日外交を占う。

人命優先で後回しにされた動物たちの「いのちの記録」は重い教訓を残している。

魚の放射能汚染を調べたいのに、船も検出器も技術もない――海に生きる人々の苦悩を追う。

3.11 震災・復興 最新記事

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

ハッシュタグ #震災遺構

※Twitterのサービスが混み合っている時など、ツイートが表示されない場合もあります。

注目コンテンツ

  • ショッピングカエル好きなら!

    ほどよくリアル。カメレオンも…

  • ブック・アサヒ・コム壇蜜、脱いだ売れた驚いた

    ネットで買う最後のチャンス

  • 【&M】きょうは、何の日?

    美人と一緒なら、毎日が特別な1日

  • 【&w】心温まる花の物語

    花屋が紡ぐ5つのストーリー

  • Astandルパンの青年時代を音楽劇で

    スタジオライフ 制作発表

  • 朝日転職情報

  • 就活朝日2014