[ホーム]
発表から今まで色々話題になっていたプラモですが先程やっと本体のパチ組みが終わりましたので簡単にですがレビューしてみます※1 発売日は6/29(土)です※2 ストライクパーツはこれから組み立てますので しばらくお待ちください
箱絵はこちら明るめの色彩で単なるCGでないよさ気なパッケージですがシールで貼られたマユゲ監督お墨付きメッセージが一抹の不安を感じさせます
>シールで貼られたマユゲ監督お墨付きメッセージ言いたいことは分かるけど、アニメの機体の「実機」って何だ
ランナーを展開して撮影するスペースはないので今回は割愛させていただいて…今回シールはメサイアの時と同様テトロンシールと水転写デカールの2種が付いてきます内容もほぼ一緒……かと思いきや極小のコーション類はデカールのみだったりしますあと今回は結構塗装派への配慮が行き届いてるなあと思いました頭部のゴーグルなどは塗装する場合はクリア塗料で塗って下地のパーツに右端のシール(銀色)を貼りなさい……って感じ
でいきなりパチ組み終わった状態になりますまずはファイター状態スタイルも情報量もなかなかにいい感じですただしこのままでも機首の先頭部分(バトロイド時の腰関節)がくるくる回ってしまうのでご注意を
気になるバトロイドの股関節・・・・・
完全変形と言いながら余剰パーツ出ると聞いて購入しようかいまだ悩んでる・・・
続いて極力上下から撮ってみた構図でちなみに主翼に武装を装備するためのパーツを取り付けることが出来ますが交換用パーツがモロに黒いマーキングの下にあるので黒いラインだけでも5パーツ構成で貼り付ける必要があります交換しない人のために一まとめにしたシール(デカール)も付いてますが
もう出るんか
頭でかっっ
横から見るとこんな感じ個人的にはひざ関節の位置が前というか上過ぎる気がするので少々違和感を感じてしまいますそれ以外は(個人的には)文句なしのスタイルかと>完全変形と言いながら余剰パーツ出ると聞いてバトロイドに変形させる際に機首にある股関節の穴を塞ぐパーツを取り外して脚につけてる股関節軸をはめる構造になってるので余剰になるのはその1パーツのみです着陸脚も全て収納されてて展開可能なのはちょっとびっくり
ファイターは、まぁまぁ良い感じかな?ガウォークも・・・まだスレ主の画像が無いので何とも言えんけど、サンプルの時点では酷くは無さそう?でも・・・・・バトロイドがねぇ(=_=;)
乙脚以外は組めた>完全変形と言いながら余剰パーツ出ると聞いて購入しようかいまだ悩んでる・・・股関節とガンポッドのグリップがねぇガンポッドは何とかなるだろうに、とは思った店頭配布カタログだと着陸脚は組み替えぽく書かれてたのに実際は差し替え無しで収納、展開出来たのは意外だったけどね>黒いラインだけでも5パーツ構成で貼り付ける必要があります無分割のを張って、アートナイフで切った方が綺麗になるね
機首付近をアップにしてみるコックピットにはパイロット姿の輝を乗せることが出来ますが色一色の上接着剤必須なのでご注意を他にも接着剤必須なのが同スケールのミンメイとモモ外側の出っ張りパーツの計4箇所(両モモとミンメイと輝)という訳で今回まともに完成させようと思うなら接着剤必須となりますメサイアの時よりハードルが上げてるなあ……
ファイターになると頭部のデカさが目立つね
>ガンポッドは何とかなるだろうに、とは思ったえ、バンダイそこ手抜いたんだ。
なんか綺麗にキマってないですが後ろからのアップ足首の中にちゃんとジェットエンジン系のディテールがあります(写真には殆ど写ってませんが)>股関節とガンポッドのグリップがねぇそういやガンポットもグリップ取り外しがありましたねすっかり忘れてた…
ガウォーク期待
バンダイさん最近まともになってきたと思ったらまた頭顔デカ病発症したのかフェイス削り込めばなんぼか小さくなるかな
脚だけガウォーク形態こんな感じでモモ付近のパーツが展開します全然鳥脚じゃなくなってますがこれが最新の解釈なんですかねぇあと足首の可動は思ったより範囲が狭いのと横ロールは出来ないため思ってたよりもパーツをつけるのが難しいです
垂直尾翼と胸のラインは成型色で再現、じゃないのかWAVEのソルバルウは色分けしてたのに、バンダイにしちゃ意外だなぁ
>あと足首の可動は思ったより範囲が狭いのと横ロールは出来ないためまるで成長していない…
スレたて乙です、、、ってか組むの早っ。バトロイドの状態見たいっす。顔はイケ面ですねw
通常のガウォーク形態腕を展開しただけですただ今回のは(個体差かもしれませんが)手首が非常に取り扱い辛いですガンプラ換算で1/144クラスの手首に可動を盛り込んだためちょっとでも変なつまみ方をして動かそうとしたらあっという間に崩壊してしまいましたという訳でウチのはガンポットを持たせるのに非常に苦労しました
膝関節の構造がメサイアのそれを踏襲してるのはなんかよく解らんがそういう圧力がかかったのか
いよいよと言いますか……それではバトロイド形態ですスタイルはアニメ本編のバランスに結構近づいた感じになってます以前のイベントで懸念されていたバランス的な問題は特に問題ないんじゃないかと思います個人的にはこのスタイルもアリですね今までのバルキリーでは珍しいポイントも盛り込まれてますのでその辺もプラスポイントかと(腰可動とか主翼収納とか)
ガウォーク時にアンテナがにゅーて伸びるのは無いのか
ひょっとしてインテークのカバー閉じた状態だけ?開いた状態にはできないの?
主乙
頭こんなに大きくする必要があったのかと…
ここまでプラスの面ばかり書いたので続いては(個人的に思った)マイナスポイントをば・とにかくパーツが細かくて多いので組み立ての難易度では圧倒的にこちらの方が上 (金属シャフトは長短合わせて11本使用)・各形態でロックする機構もいくつか盛り込まれてますが バトロイド形態ではロックが効かなくて辛い部分が多数あり ポーズをとらせるのも一苦労でポロリも多数あり
>いよいよと言いますか……それではバトロイド形態ですあっ、思ってたよりずっとイイ。作る意欲がわいてきたです。ありがとう。
お疲れでしたまだ買ってないけど改造の参考になりそうだ
ガウォークの時にインテイクの下の部分を逆に曲げてるじゃないですか?それを利用してバトロイド時にインテイクの先を前に逃がして、もっと足を開くことはできないんでしょうか?
>頭こんなに大きくする必要があったのかと…きっと後からGBP-1Sが出て、アーマードバルキリーにしたときにバランスがいいようになってるとか?そんなわけないかw
>ひょっとしてインテークのカバー閉じた状態だけ?>開いた状態にはできないの?一応カバーは外せるけど内部にディテール等は無い
>頭こんなに大きくする必要があったのかと…ホビーサイトの開発記録によるとレーザー機銃を真正面向かせるために左右幅を機首の太さより広げる必要があったんだと
>スタイルはアニメ本編のバランスに結構近づいた感じになってます変形しないハセガワ版が頭小さめでいかにも収納しそうなバランスで変形するバンダイ版が頭大きめで一見収納できそうにないっていうのはスゴイと思った(技術の進歩的な意味で)
今回は機体番号的にS型メインにしてますがA型にも一応換装できますただ頭部と首付け根パーツは個別なのにそれらを繋ぐダブルボールジョイントが1個しかないので微妙に面倒だという…ちなみに今回部分塗装したのはS型頭部のレーザー機銃とモモ横の赤部分だけです胸部のインテークっぽい部分は通常黒ですが何故かシールが付いてなかったので今回は時間を優先して何もしませんでしたしばらくして落ち着いたら黒で塗ろうと思います
肩の小ささもそうだけど上腕が細すぎて腕が貧弱なイメージになっちゃってるみたいだな上腕はプラ版貼り付けてもう少し太く出来るか
脚の移動は一旦外してからの方が良さそうだね
すげえパーツ移動だハーフアイのマニューバブレードを思い出す
やまとの新1/60とファイターで比較するとこんな感じ>まだ買ってないけど改造の参考になりそうだ個人的にはポロリ対策やパーツのポジショニング固定方法を検討したいですこのままですとバトロイドでポージングするのが苦行に近いので…
>一応カバーは外せるけど内部にディテール等は無いありがとさんですデカール目当てで買ったハセガワVF−1クリア色があったはずだから移植してみるかなキャノピーカバーは赤か昨日でたムック本の表紙の黒いカバーがカッコ良かったからそっちで塗ってみるか
MGSガンダムやF91の時もそうだけどギミック再現で仕方なく大きくせざるを得ない機体はスタイル優先頭部とか付けてもらえないかなあと思ったり
アキバのヨドバシ行ったら夕方くらいにアナウンスあって問い合わせ多いので今から先行発売します!って言ってた
肩(脇?)の関節がペラペラでヤバイなもう少しなんとかならんかったのか
最後にバトロイドで比較的なものを総合すると造形はとてもいいがポイントを押さえないと組むのも一苦労ブンドドするのも一苦労ってところでしょうか確実にメサイアよりは難易度が高いのでみなさんも頑張って組んでみてくださいフォッカー機はどうしようか悩み中ですあと……これからストライクパーツを組みますのでしばらくお待ちいただければと思います
肩の関節、やまとのと同じ構造なのか俺の持ってるやまとのは全部クラック入ってるんだよなぁ強度的に大丈夫なんだろうか
>最後にバトロイドで比較的なものをアンタかwww おつかれさまですw1/60と頭の大きさが同じなんだもんなあ…
腕細っ!!!
>最後にバトロイドで比較的なものをブンドド1号が何なのかちょっと気になる。
>最後にバトロイドで比較的なものをお疲れ様でした…プラモの頭部をやまと1/60と付替えたらベストバランスになるんじゃないかな
レビュー乙マジでここまでデカ頭にする神経が分からん…あと機首のラインがやっぱり下がり気味でダルいね
やっぱどの形態もバランス微妙だなでも変形モノとしては意外と面白そうただ個人的に↓これが何よりのマイナス……>バトロイド形態ではロックが効かなくて辛い部分が多数あり> ポーズをとらせるのも一苦労でポロリも多数あり
いっそWAVEの1/100の頭部を載せた方がいいのでは?
>最後にバトロイドで比較的なものをレビューありがとうございます!>確実にメサイアよりは難易度が高いので>みなさんも頑張って組んでみてくださいマジですか・・・どうしよう・・・orz
>最後にバトロイドで比較的なものをやっぱりアンタかw
レビュー乙でした、とても分かりやすく参考になりましたありがとうございます>1/60と頭の大きさが同じなんだもんなあ…これむしろこっちの方がでかいんじゃ…
ガウォークで横方向にもっと開脚できないの?
>ブンドド1号が何なのかちょっと気になる。最初に組んでたメサイアをブンドド用にしてたのですが股間と胴体を繋ぐピンが折れてしまったので20機目のトルネード組んだ時の余剰パーツでパチったのがブンドド2号になります
>フォッカー機はどうしようか悩み中です自分はフォッカー機狙いだけど、発売9月はちょっと長いな
頭のでかさとかガウォークの足の角度とかでこの絵思い出した
>ホビーサイトの開発記録によるとレーザー機銃を真正面向かせるために >左右幅を機首の太さより広げる必要があったんだとなんて言うか…何かの為に犠牲にした部分が全部悪い方に反映されちゃったのかな頭をでかくしたからファイター時のスペースの都合で肩が小さくなりそのせいで腕全体が細くなったとか
>最初に組んでたメサイアをブンドド用にしてたのですがレスありがとうございます、よこぞこんなに。…変な笑いしか出てこないやw
>ガウォークで横方向にもっと開脚できないの?ロール軸が無いので無理VFハイメタ方式にしてくれれば良かったのに…
頭はデカさも気になるしアゴの形状も正直微妙…発売前に散々噂になってた機首に直結してる股関節はやっぱり可動範囲はかなり狭いみたいねでじたみんブログが「可動範囲が狭いから本来の位置より外側で固定しました」なんてショップのブログなのに素の画像無しでいきなり改造しちゃってるし
1/72のプラモのVF-1は、もういっそのことイマイ版ハセガワ版今回のバンダイ版をミックスするしかないんじゃなかろうか作業量が完全にスクラッチだけど
A型の頭付くのかカッコイイな
書き込みをした人によって削除されました
模型誌でみるに横顔のアゴまわりの形状もちょっと変なのよね劇場版の設定だとこんな感じなんだろうか
A型の頭は前述の頭の大きくなった理由の機銃の幅関係ないから小さめにおさまっててバランスよく見えるな
>劇場版の宮武ヘッドはもっと細いし。あーやっぱこういうしゅっとした細いアゴだよねS型の横顔はなんでキットはこんな前後に長くてシャクレてるんだろうアゴの先端きれてるのは下向かせるためだろうけど
>頭はデカさも気になるしアゴの形状も正直微妙…今井1/72ガウォークの半端頭部みたいにアゴの下端がブツ切りになってるのが気になるね。劇場版の宮武ヘッドはもっと細いし、耳と目が離れすぎ。半端にTV版の河森ヘッド形状が混じってる感じ。
やまとバルキリーの完成度の高さを再認識しました
>No.2848150ゴメン。些細なトコを直したくて投稿し直したからレス順が入れ替わっちゃった。とりあえず今井と長谷川のバトロイドを発掘して頭部合わせてみるかなあ・・・
>やまとバルキリーの完成度の高さを再認識しましたそりゃ完成品だからな
>頭のでかさとかガウォークの足の角度とかでこの絵思い出した超念!だから、オレ的にはどストライクなんだが、完全に少数派w。
>>やまとバルキリーの完成度の高さを再認識しました>そりゃ完成品だからなちょっと来て頂こうか
>ちょっと来て頂こうかだが事実だ・・・と、個人的感想を述べるでも、出来の善し悪しにかかわらずこういう挑戦って意義があるよね儲けに繋がらないと報われないんだけどさ
かつてのイマイ製のやつより、腕が細くて貧弱なのがなぁ。せっかく1Aに組めるのに、ストライク一択なスーパーパーツもねぇ。
頭でけぇなぁ…上腕も細くてなんか子供みたいなプロポーション
>確実にメサイアよりは難易度が高いのでみなさんも頑張って組んでみてください多くのヘッポコモデラーを憔悴させたメサイヤを目を瞑っていても組めるレベルなはずのアナタが言うこのヒトコトの重みったらないなw
>せっかく1Aに組めるのに、ストライク一択なスーパーパーツもねぇ。 2パーツで済むんで部品請求する奴多そうだ
>せっかく1Aに組めるのに、ストライク一択なスーパーパーツもねぇ。 最悪スーパー用のブースターは丸々旧キットのどれかサイズ合うのをあわせてもいいのかも
おつかれさまです>やまとの新1/60とファイターで比較するとこんな感じYAMATO版で不満だったキャノピーの大きさと機首の太さは細くなっててすごく良い感じただ体に比べてすごく短く感じるね…いや体(胸部)が大きいのかな?機首のノーズ(?)ももしかして下がり気味かな?(形状的に (個人的な好みだと昔のガウォークの箱絵のツンとしたノーズが好き)>ブンドド2号になります…アッットーテキ!
ノーズコーンの勾配が2段階なのが機首が垂れて見える原因だな角度によって全然気にならない画像と凄く気になる画像があるという微妙な感じヤスリ掛けでどうにかできそうに見えて、やってみたらドツボにはまりそうだしどうするかな
the FIRST版の宇宙装備3種つくってみるかなぁ
足の付け根の設定どおりの変形とか見るべきところはあるんだが根本的になんともかっこ悪いような
>最後にバトロイドで比較的なものをお父さんお母さんと小4のボクって感じが
手首と頭を見比べると笑っちゃうくらいバランス悪いな
>足の付け根の設定どおりの変形とか見るべきところはあるんだが確かにすごいことやってるんだけど、実際にやってみるとただ変形がめんどくさくなっただけという・・・ってまだ完成してないからやってないんだけど取説の変形手順図見るだに、ただでさえ繊細なキットなのに変形させるのにやたら手間が増えててかなり怖いなーと
>ポーズをとらせるのも一苦労♪僕はもう追いかけはしない(購入脱落的な意味で)
やまとの17もそうだったけど、ファイターの垂れノーズはやめてほしいわー
A型頭部で組むかなー
>確実にメサイアよりは難易度が高いのでみなさんも頑張って組んでみてくださいええッメサイヤより難易度高いの???むぅ・・・メサイアでも四苦八苦したのに・・・いや、スレ主乙ですでもやっぱ1/72てのがいいね>A型頭部で組むかなーフォッカー機も出るし、オレもA型で組もうっと
可動ギミックやバトロイド状態のプロポーションに関しては他の人にお任せするが、ファイター形態だけ見ても・エアインテーク閉じっぱなし・キャノピー開閉ギミックなし・ランディングギア、タイヤの造形のやる気の無さ・垂直尾翼基部の折り畳み用ヒンジが丸見え等々辛い所が目立つハセファイターと比べちゃいけないのは判っているが…
やまとの1/60も今見ると物凄くバランス悪いな元の設定に無理がありすぎるからしょうがないんだけど今回のバンダイ版は難があるものの1/72ではかなり頑張ったんじゃなかろうか個人的には頭部のデカさはプラスだわより人型に見えていい感じ
頭デカ過ぎだよねアニメイメージなら足のボリュームも何とかしないと片手落ちなだけ
これってハイコンと同じサイズ?
>ファイターの垂れノーズはやめてほしいわーバンダイ提案の初期モデルは、長くて上がり気味なノーズだったみたいだね。河森さんが修正して、今の形になっていったそうだよ。http://masterfileblog.jp/review/2012/11/29/2552.html
頭デカイデカイというけど”俺は”あんまり気にならないかな・・・個人的感想は、むしろ放映後に変形前提リファインされまくって肩幅広すぎ体系に先鋭化してたんじゃないかと思えるくらいに善くも悪くも先祖帰り感を感じた(スレ画のバストショットだけだとロボものとしてはカッコよく見える)なんつーか、胸ダクト枠+カトキスリッパを徹底定着させといたのに今更ちゃぶ台返ししてTVっぽく戻したRX-78の最新解釈みたいな既視感を感じるそれはおいておいてもA型とS型の頭サイズ差が違いすぎやしませんかね・・・並べたときが悲しくなりそう
腕の貧相さ、ヤバいな……頭のデカさよりも気になるわ
>・エアインテーク閉じっぱなしほら、アレだ、宇宙も飛べるからジェットエンジンモードではなくロケットエンジンモードを再現したんだよ、多分インテークは閉じて酸素はプロペラント部分から補給して・・・と解釈してみる
>腕の貧相さ、ヤバいな……俺も頭よりこっちが気になる
練りに練ったらしいけど明らかに「一見して変」だよね。ともあれスレ主レビュー乙
>ともあれスレ主レビュー乙おっと俺からもスレ主殿乙ですバトロイド固定にして肩ブロックをボリュームアップしてみたいとかいじってみたい部分が見えてきたんで助かりました
俺も組みあげてみたが、問題は見た目とかそういうレベルじゃねぇはこれストレスマッハすぎるバトロイドのポロリって足ごと落っこちるレベルだからあと、バケツリレーのフレームなんて、背面に動かすだけでロックなんてまったくなし
頭はほんのわずか小さくするだけでも違うのになぁ
>(金属シャフトは長短合わせて11本使用)>ストレスマッハすぎるこの時点でプラモ化の技術面としてまだまだ早すぎたキット化なのかも・・・
>バトロイドのポロリって足ごと落っこちるレベルだから>あと、バケツリレーのフレームなんて、背面に動かすだけでロックなんてまったくなし詳しく!
むしろ今までのが頭小さすぎて貧弱だったのでコレぐらいでいいや
プラモでこんな複雑な変形やるんだから絶対フニャフニャポロポロすると思った
>詳しく!まず、バトロイドに変形させるには、バケツリレーは使わないのがデフォと思った方が良い股間軸の引き出しが硬いので、フレームにくっつけたまま引き出して機首に固定させるのはかなり大変 てか無理で、機首の裏蓋を開いて軸を入れて蓋をしめるわけだが、足を動かすとすぐに蓋が開いて足はプラプラ、乗っかってるだけの状態になってる上半身もってプラプラ振ってみれば、見事に分解する
>バケツリレー壷からの出張ご苦労様です
>>No.2848006 No.2848071 No.2848080頭のデカさもさることながらファイター形態だとノーズが短くてバトロイドだと長すぎるのかな?つーかヤマトのが凄すぎるのか?ファイター時のプロポーションが崩れるのを覚悟でノーズとフトモモを1.5倍くらい長くすればカッコ良くなるかな?
まあ、股関節はもっと凸の形状にして厚みを付けないと駄目だな
今回パーツの強度的にはどうなんだろうな?RGZの時に各部のクリアランス摺り合わせながら作ったがそれでも何回目かの変形の時に股関節のO状パーツモロっと割れてからこの手の変形プラモはどうもその辺りが気になるんだが
旧イマイ版の可変バルキリーと比較したい。画像は過去に製作した物。
そんなことよりデュランダルバルキリー出してくれよ…!やっぱり発売タイミング逃してるかな
>この時点でプラモ化の技術面としてまだまだ早すぎたキット化なのかも・・・見栄はらずに1/48でキット化すればよかったんや
>ファイターの垂れノーズはやめてほしいわー昔の可変バルキリーも機首上面が少し膨らんでたけど、上面削ったら好みのラインになったよコレも削れば何とかなりそう?
>腕の貧相さ、ヤバいな……腕はスーパーユニットでカバーできるからまだいいけど問題は肩かなパーフェクトガンダムみたいなひと回り大きく見せるカバーでも作るか
> ガウォークも・・・まだスレ主の画像が無いので何とも> 言えんけど、サンプルの時点では酷くは無さそう?貼ってくれるのを待てやw
子供のころイマイ版作って遊んだなぁイマイ版を元に今の技術とポリパーツやら使ってハセガワのパーツ混ぜたりして作ると楽しいかもギミックはやまとのをパクるとかして
>そんなことよりデュランダルバルキリー出してくれよ…!個人的には171をプラモで欲しいです超合金高いねん
上腕が長いせいで更にひょろさが際立つな頭はAの方だとそうでもないね
頭部は言われて見るとでかく見えるけどもともと胸板がでかい分そこまで気にならないなそれより上腕が細すぎなのは如何にかならなかったのかと思うあとガウォーク時の脚は見本や作例だともっと開くようだが変形時のアームを利用してるんだろうか?
なー
アッチョンプリヶシステムさえなければなあ、こっちはまだありませんって驚いてたけど意外なんだ。その結果的になっていることを明らかにされているためだったような気がするけどマジだろうな…
頭はいうほど気にならないそれより腕がやばい骨みたい…心意気は買うが…ってやつか人類には早すぎた
>>着陸脚も全て収納されてて展開可能昔の1/72可変版でも実現してたろしかし、こんなレビュー見てしまったら店頭で悩むなぁスルーするつもりだったのに・・・・
展示品のと比べるとずっとよく見えるね展示した担当はクビにした方がいいよにしても頭はやっぱでかいなぁあと足にロール軸ないとかおかしいだろ変な関節入れる位なら横ロール入れろよと
なんか全形態微妙じゃないか?ファイターでさえ機種が短く見えて、頭部がでかいせいか下から見るとバランスがおかしいし結局変形機構に凝りすぎてバランスが破綻してるような
ガウォークが、曲がり具合以前に腿が短すぎてえらい不細工に…VFハイメタルと大きさ比べるとどんなものですかね
>ホビーサイトの開発記録によるとレーザー機銃を真正面向かせるために>左右幅を機首の太さより広げる必要があったんだと首を引き出せるような構造でよかったんじゃ…アーマード出すとしたら必要になるし
完全変形って商品なのにパーツ交換があるなんてせめて股関節はモモ側に収納くらいやってくれよ
ファイターはまぁいいんじゃないのけど予想通りバトロイドが壊滅的にダメだな・・・なんだこの箱をつないだだけみたいな腕は
>なんか全形態微妙じゃないか?「あちらを立てればこちらが立たず」にならないようにどっちも立てなかったって印象
>根本的になんともかっこ悪いようなこの一言に尽きてしまう…
アニメではバトロイドで前転かましてたけど絶対「ビターン」ってなってじたじたするよな・・・ 手首が小さいからさらにアタマデッカチに見える・・・
作るのがとにかくめんどくさかったな(バリみたいな出っ張りを切ってはいけないって所がそれなりにあったし)しかも完成してもロクな満足度を得られなかったしなぁ言いたかないが時間を無駄にした気分だわ
>アニメではバトロイドで前転かましてたけどあの上腕だと折れそう
思ったんだが、これ、J型ならアタマの大きさは気にならなかったのでは
>せめて股関節はモモ側に収納くらいやってくれよちゃんとモモに収納されてるよ
>完全変形って商品なのにパーツ交換があるなんて>せめて股関節はモモ側に収納くらいやってくれよ交換はないぞ付け外しがある股関節の軸はモモに収納されててその軸をはめるために機首のカバーを外す必要があるって話
各種形態ともなんか昔ながらの初代バルキリーそのまんまって感じで懐かしいくらいなんだけどエアインテークがなあ差し替えでシャッター閉じた宇宙空間用と開いた大気圏内用が選べますって記事を何処かで読んだような気がしたんだけど・・・
これフォッカーの時かその後に多少改修されんのかなあ?スコタコみたいに
やっぱりガンダムと今時のオサレロボ以外はダメダメだなこのメーカー
まさかレイズナーやタコを越えるとはなマイナス方向にファイターもダメだこれ
改修で済むようなバランスではない悪寒全修必須
何にしても早く現物が見たくて仕方が無い早く届け届け届け〜
>>>着陸脚も全て収納されてて展開可能>昔の1/72可変版でも実現してたろ前情報だと差し替えと出てたし、25の前例があったからな
プラモだからガシガシ変形遊びが出来るものでもないしなぁやまとの1/60で充分だろこれ
やまとの1/60だってガシガシ変形させられるわけでもないけどね
でじたみんのブログじゃ割と良さげに見えたんだけど角度限定だったのかスレ主の写真はソフマップ並の真実の鏡だな
変形の都合上手足が細いのは判るけど頭だけ劇中サイズとか本当に何考えてんだ担当…
VF-HI METALの方がバランス良かったな。
>旧イマイ版の可変バルキリーと比較したい。バンダイが再販してたコレだよね数十年前の時点でここまでできてたのよね
やまと1/60でこんな風にインテイクの下部分の角度を付けて、インテイク先端と機首とのクリアランスを確保して脚を広げたりするのだけど、このキットでもできないかな?あと機首も前に曲げられるから、その辺り組み合わればバトロイド時はもうちょっとしっかり立てるんじゃないかと予想するんだけど
頭でかいし、腕は細いし最悪だな…
頭は他の1/72のキットからもってくるか…
合金トイのVF-25も致命的にダメだった訳でもないのに早々にリニューアルとか出したし意外と市場の声反映して改修したの出すかもね
あと惜しむらくはVF-1位ならデカールじゃなくても、パーツ割りで色分け出来たんじゃないかと言うことだな
>頭でかいし、腕は細いし最悪だな…ファイター形態で飾るよ頭は他のキットから流用できないかな
>合金トイのVF-25も致命的にダメだった訳でもないのにあれはいろんな意味で致命的だったろ…
ムチャを承知でハセバトロイドと比較う〜ん、確かに頭大きいですね
やまとは高価で買えなくて、ぎりぎり買えたVFハイメタルのVF-1Aはお気に入り良く出来てるし多少乱暴に扱っても大丈夫だし
>あれはいろんな意味で致命的だったろ…トドメを刺したのはオズマ機だな
R3の悪夢再びか。バンダイには無能社員を淘汰する自浄システムが無いのか
>やまとは高価で買えなくて、ぎりぎり買えたVFハイメタルのVF-1Aはお気に入り少し前でVF-1Aなら3500~4000で買えたけどね
>う〜ん、確かに頭大きいですね頭部の大きさに対して上腕の細さが病的に見えて…ていうかスケルトンだよこれじゃ
>トドメを刺したのはオズマ機だなカムジンに殴られたかの様なスタイルだったしな
>うん、確かに頭大きいですね頭より腕だと思うハセバトロイドの頭少し大きくしても問題なさそうだし
やまとは言うに及ばず自分のところのVFハイメタルにも負けてんな…せめて膝でのロールぐらい付けられんかったのか
>ネガティブな感じでやったからそういうのが集まるそれではポジティブな意見をどうぞ。
ハイメタVF-1が神がかって見えてきた…キャノピーも交換しなくても変形自体は問題なく出来るし
>この流れは>スレ主が悪いからなネガティブな感じでやったからそういうのが集まるはぁ?アホか責任転換しちゃダメだろどう考えても商品の問題スレ主はよくやってくれた
>それではポジティブな意見をどうぞ。設定を完全に再現した脚部移動システム?
>設定を完全に再現した脚部移動システム?そう!そしてそこ以外は設定無視の駄目アレンジばかりだけどね…
>そう!そしてそこ以外は設定無視の駄目アレンジばかりだけどね…そして拘った脚部移動もほとんど機能してないときた…
>少し前でVF-1Aなら3500~4000で買えたけどね魂ウェブで買った劇場版の輝機なの思い入れが強くて
> ネガティブな感じでやったからそういうのが集まる1ミリも同意できないw
不細工…全身のバランスと言う意味では確かにファイターはまだしもバトロイド時が特にアンバランスすぎるんだよな
>スレ主はよくやってくれた同意。ちゃんと綺麗に撮ってくれてるのに。仮にキットに大幅改修をして、それで見栄えが良くなったとしても、それじゃ全く持ってレビューになるまいし。っつか、ちょっとの間に「賛否」から「否定」メインの流れになってるな。いや、今回のバンダイのVF-1は普通に不細工だろ・・・。
>設定を完全に再現した脚部移動システム?そういうのにこだわったかと思えばガウォークの腕部展開は胴体一度開かにゃならんのでしょ?だとすれば可動とか面倒さの結果渡りに船とその設定に飛びついたとしか思えないけどw
A型頭部だとメカロボっぽくてプロポはあんまり気になんないね(S頭部の「人」っぽさが視覚的にツライのか・・デカいのはまあ・・・)肩の厚み×2の幅はどうしても必要だから、頭部サイズは結構自由が利くこれが少々悪い方向に作用しちゃったのかな?(機銃ドラム部分可動引き出し式にして、頭部そのものは小型化とか色々やり様はあったんだろうとか考えると惜しい気も)
スーパーパックの全長は意外にもハセガワ製より長いくらい高さが少しと幅がかなり狭い幅増しは塗装必須になるので面倒だけど取り付け位置調整で短く見えるのは解消できそう
ファイター形態は実によくまとまってると思う
マユゲ監修とは何だったのか・・・
>マユゲ監修とは何だったのか・・・入ってんのこれ?眉毛ってバトロイド形態でインテークと胸部が少し被さるってハセバトの時言ってたのにそれはそうとA頭部ならまだ見れるかな
>そういうのにこだわったかと思えばガウォークの腕部展開は胴体一度開かにゃならんのでしょ?実は開かなくてもなんとかなる破損防止のため一度開いてるだけ
>ストライクパーツはこれから組み立てますのでうp待っています 自分の本体もこれもまだ届かないのよね
俺もストライクパーツ待ってるぜA型および011マーキングで作るつもりだからスーパー待ちなんだけどレビュー見たら買ってしまうかもしれん
完全変形するけどプロポーションはアリイの1/100バンダイのやることはよくわからん
ストライクパーツをつければ腕も太くなるし、全体的なボリュームアップによって頭の大きさも気にならなくなるかも知れないストライクパーツに期待するか
>ストライクパーツをつければ腕も太くなるし、待ちたまい前腕がより太くなることで上腕の貧相さがいっそう目立つことになりかねんぞ
>スーパーパックの全長は意外にもハセガワ製より長いくらいマジか…ハセガワのと交換してみるかともおもってたけど…>ムチャを承知でハセバトロイドと比較水木しげるの漫画に出てきそう
けっこう売り切れてるとこがあるみたいで…ここの評判見る限りフォッカー機が出るまで待とうかな
機体上面の突起ってセンサーじゃないのかい?ブレードアンテナとか書かれてるけど、これ畳む意味無いよね設計迷走で残っちゃってんのかな絞込みしたように見せたいのだろうけど、キャノピーの内側のピンによる歪みは逆効果にしかなってないインテイクの処理と上半身の側面シャッターが無いのも違和感あとでJが出ても、このバルキリーは二つ目は買わない
>ハイメタVF-1が神がかって見えてきた…>キャノピーも交換しなくても変形自体は問題なく出来るし出来ないでしょ。でなけりゃキャノピーカバーに切り欠き作る必要ないしキャノピーの厚み分胸板が斜めに浮いちゃってパカパカする状態を問題ないって言い張るなら問題ないだろうけどタカトクと同じことすら出来ないのはガッカリだったわ
>マユゲ監修とは何だったのか・・・バンダイ(ホビー部)の「監修」って、既に改修不可能なとこまで完成してる商品を見せるだけらしいからな単なるお墨付きを貰うだけの行為しかしハイメタルの出来の良さを思い出すだけの商品になりそうもうホビー部はコレクター部に「監修」してもらった方がいいんじゃね
せっかくなので自分のVFハイメタルを撮影してみました
スレ主どっか遊びに行っちゃったんじゃないか? (´・ω・`)
ミンメイとその専用台座のパーツ注文ってできますか?
だいぶ完成に近づいてきたけど完成しても変形させる気がおこらんぞこれ
箱絵はすごくいいな
今回のキットの感想はスレ画の俯きなポーズが全てを物語ってる気がするな。。。
>バンダイ(ホビー部)の「監修」って、既に改修不可能なとこまで完成してる商品を見せるだけらしいからな単なるお墨付きを貰うだけの行為一応何度か監修作業に記者呼んで経過見せて初期から監修に関わってもらってますよ〜ってアピールしてたけどなどっかのサイトで今回の監修ではここがこう変わった、みたいに載っけてたような
とにかくバトロイドの全体のバランスが悪過ぎなのがなぁ…頭大きめ、上腕は骨、そして脚の付け根は細過ぎ…と『カッコ悪くなるバランスの定石』で出来てるようなカンジプラモといい、完成品といい、『眉毛監修』とついたモノはロクなモノにならない印象だよ…監修して良くなったモノってあったけ?
PGエヴァの頃から番台の「デザイナーの○○氏監修」は当てにならない気が。まあなんかプロポーション悪そうだけど買って確認するかな
河森が監修してこの出来って事は単に河森が妥協したんだろ?なにせ仕事もらってる一番の相手なんだしさ
>『眉毛監修』とついたモノMPスタースk…はダメになった顕著な例か
>プラモといい、完成品といい、『眉毛監修』とついたモノはロクなモノにならない印象だよ…監修して良くなったモノってあったけ?ハセガワバルキリーだけは認めてもいい
今回初めて使ったんだけど、ヨドコムって新商品の発送遅いんだねえこの時間でまだ東京で運送に引き渡したばっかりとは……知らんかったわ
ハセのスーパーファイターのパーツと比較。画質はご容赦を。
まだ発送すらしてない尼よりマシ (´・ω・`)急がないからいいけど届いた頃にはここは消えてそうだorz
セカンドロットでアタマ小さくなるのを期待 <ねーよ
>ミンメイとその専用台座のパーツ注文ってできますか?別に特注パーツじゃないので出来るよ
>ハイメタVF-1が神がかって見えてきた…先日未開封のマックス1Aを3千円で買ったばかりだ。後で遊んでみよう。柿崎機はなぜか5千円近かったな・・・
>ムチャを承知でハセバトロイドと比較あれ?ハセロイドが逞しくみえる・・・スケルトンというよりガワが付いてる分、栄養失調児ぽく見える・・・
河森はハセバルに後から文句言ってたぞやまとのエメラルドフォースの主翼を試作より短く指定したのぐらいだな良かったのは
>プラモといい、完成品といい、『眉毛監修』とついたモノはロクなモノにならない印象だよ…監修して良くなったモノってあったけ?個人的にはコレも微妙だったなぁ
>ハセのスーパーファイターのパーツと比較。>画質はご容赦を。思ったよりは小さくない?っていうか長さだけなら一緒だな形状はハセの方が好み
>個人的にはコレも微妙だったなぁもう少し大きかったらスカウトサイズとの連動もできるから買ったんだけどな。
>個人的にはコレも微妙だったなぁトランスフォーマーのクセにビークル時パーツがかっちり固定出来無いのが残念だがそれ以外はまぁ悪くはないな
>監修昔、某チャップリンが自分のモノマネ大会に偽名を使って参加して2位だった事に苦笑したという話を聞いた事がある本人を一番理解しているのは必ずしも本人とは限らないという意味でこのバルキリー監修も通ずる気がする・・・>プラモだからガシガシ変形遊びが出来るものでもないしなぁガシガシ変形→モロっと逝く→パーツ用に追加購入→交換→…このサイクルではなかろうか?
>せっかくなので自分のVFハイメタルを撮影してみましたおおー なんかファイターも結構好みかも個人的には1/32とか超大型(PGみたいな)のを期待したい所だけど…カナリムリファイターのみで足だけガウォークに出来るってものでも私はかまわない!
もしかしてバンダイのVFハイメタル再販時の売上向上を狙ってるんじゃないと思っても不思議ではないかもと思ってきた
やっぱりというかなんというかいつものおもちゃ厨bbtecが荒らしに湧いてきたか
まぁガンダムだってZガンダムの決定版に至るまで相当かかったししょうがないのかもしれないけどさ…
>もしかしてバンダイのVFハイメタル再販時の売上向上を狙ってるんじゃないと思っても不思議ではないかも>と思ってきた 今ハイメタ再販されたら買ってしまいそう……生まれたままぶつけ所を失ったバルキリー変形させて遊びたい心をぶつけるために
>まぁガンダムだってZガンダムの決定版に至るまで相当かかったししょうがないのかもしれないけどさ… 個人的に破損を恐れずに変形させて遊べる唯一のΖがPGΖつまりバルキリーもPG的な大型キットで作れば……!
手元の組んだの見ると頭のサイズや上腕の細さはあんまり感じなかったわどっちかというと足がずんぐり短い感じがする
PGZの変形目立たないロック機構解除忘れやすいし翼端灯変形過程で断線しやすいしで普通にこわいよ…
> まだ発送すらしてない尼よりマシ (´・ω・`)今朝、朝イチで届いたよ。ポチった時期によるんじゃね?
>ファイターのみで足だけガウォークに出来るってものでも私はかまわない!同じ判断をしたアリイの2タイプ可変はよかった
足を引き出せればよかったんだろうけど、自重で沈むからやめたのだろうか?ロックするギミック入れればいいんだから、スソ開くギミックに注力するなら、それぐらい出来そうだけどな
>別に特注パーツじゃないので出来るよご返答ありがとうございます。料金はいつも通り1パーツ60円でしょうか?
なんだか急にWAVEの1/100のVF-1のファイターとバトロイドが欲しくなってきた不思議両方買って組み替えるとガウォークになるというあれ
>もしかしてバンダイのVFハイメタル再販時の売上向上を狙ってるんじゃないと思っても不思議ではないかも>と思ってきたこの一条機ハイメタル待ってて他のを一機も買わなかったの思い出した今こそ出してくれ
ハイメタって完全変形でない分実は一番まとまりが良かったんだ。ストライクパック買っておけば良かったー。
>ハイメタって完全変形でない分実は一番まとまりが良かったんだ。ストライクパック買っておけば良かったー。 完全変形でないとは言っても差し替えはキャノピーカバーとガンポッドの変形だけだからほぼ完全変形小サイズのくせにやまとのより変形させやすくてかなりいいよ
ハイメタは機首の形も何気に格好良いんだよなプラモのファイター形態すごく頑張ってるんだけどここだけが残念
>料金はいつも通り1パーツ60円でしょうか?今手元にないから値段はちょっと…スマソ
ハイメタスレになってしまったなw
ハイメタは全部買ったがもう無理やろファイヤー再販で淡い期待もしたけどもさ今更再評価しても遅すぎる・・・
>今手元にないから値段はちょっと…スマソ いえいえ!お気遣いありがとうございます。
レビュー乙、ハイメタ買ってくるぜ。
ハイメタのYF-19と21待ってるんですが・・・・何故潰したし企画
>今更再評価しても遅すぎる・・・今回のプラモにケチつけといてアレだが、ハイメタの叩かれ様はちょっと行き過ぎだよな。値段に対する出来や取り回し易さを挙げれば、やまとより良い所が結構あったのにね。今でもエメラルドフォースは最高のお気に入りですわ。YF-19からのリペで19Aが出た暁には、ケニモンの横に並べようと思ってたんだがなぁ…。
垂れた機首って河森氏の今の好みなのではないか?リボ可変も盛大に垂れてたし今回も初めの内田氏による試作は垂れて無かったんよ数度の監修を経て何故か垂れ機首になってる旧超合金25も垂れてるしデザイナー自身の監修とかアレンジって、ユーザーの持ってる公約数と離れてるケースもあるんだよね
>昔、某チャップリンが自分のモノマネ大会に偽名を使って参加して2位だった事に苦笑したという話を聞いた事がある>本人を一番理解しているのは必ずしも本人とは限らないという意味でこのバルキリー監修も通ずる気がする・・・そのチャップリンのって評価してる(つもりになってた)連中達が揃いも揃って本者と偽者の見極め能力が低かっただけというお話だよね
>つまりバルキリーもPG的な大型キットで作れば……!おお、それはちょっと欲しいかm…… やまとの1/48持っとるわっ!!(完成品だけど) バトロイドこそ大幅に1/60の方が良いプロポーションだけど、ファイターは若干1/48の方が綺麗だと思うの>この一条機ハイメタル待ってて他のを一機も買わなかったの思い出した>今こそ出してくれ俺は輝Jだけ買った。後は輝Sさえあれば他は我慢できる……我慢する!!と思って俺も待ち続けること幾星霜……
ハイメタは1/100と言いつつちょっと大きめなんだよね
ハイメタはバトロイド時に肩関節がガッチリロックして好きやまとのはココが動いちゃって嫌だった・・・
>>つまりバルキリーもPG的な大型キットで作れば……!>おお、それはちょっと欲しいかm……>やまとの1/48持っとるわっ!!(完成品だけど)私も持ってる!でも…1/32はすごく大きいだろうなぁ…わくわく
ハイメタ回顧ばっかりだな・・・値段も尼でストライクパーツ付きのSが送込5400円ぐらいの超お値打ち価格だったんだよね仮に再販しても値上げしないと出せなそうなぐらい頑張ってたのになぁホント値上げしてもいいから企画復活して欲しい>1/32シムズの出したコクピットのカットモデルがそれぐらいのスケールなんだよね無理なほどデカくはないんだけど、置き場が無いってスルーする人は出そうだからメーカーも二の足踏むのかなぁwaveのでかいモンスターも待ってるんだけど終わったのかどうかだけでも知りたいよ終わってないなら何年でも待つんだけどね
> 垂れた機首って河森氏の今の好みなのではないか?「ファンロード」で あさのまさひこ がVF-1の機首はこうあるべきって描いたカットがすり込まれて、自分は VF-1機首の「正解」が判らなくなってしまった...
>>1/32>シムズの出したコクピットのカットモデルがそれぐらいのスケールなんだよね>無理なほどデカくはないんだけど、置き場が無いってスルーする人は出そうだからメーカーも二の足踏むのかなぁ1/32トムキャットとVF-1ってどれくらいの大きさの違いあるんだろう…?自分持ってるけどこれより大きくなるのかな…?
vf-1はF-14より大分小さいからそれより小さいですよー確か14メーターぐらいだったかと
ファイター全長14.23m なので1/32だと44.5cmぐらいでかいと言えばでかいか・・・
1/60やまとの倍の大きさデカすぎる
>ファイター全長14.23m なので1/32だと44.5cmぐらい>でかいと言えばでかいか・・・d なかなかですな>1/60やまとの倍の大きさ>デカすぎるこちらもdすごく良い感じですね
出渕胚乳とも通じる糞監修
なんか本当に骸骨みたい…ここを完ぺきに再現に拘って他の肝心なところおろそかにしすぎだよ
>デザイナー自身の監修とかアレンジって、ユーザーの持ってる公約数と離れてるケースもあるんだよね河森氏は懐古ファンと真逆で「今ならこうする」ってタイプだしね。機首形状とか皆がこだわってる部分は、本人的にどうでもいいんだと思う。ぶっちゃけVF-0があの人なりのVF-1リメイクなんだろうし。
設定も目安ぐらいに考えてるお方だしね河森氏は頭部だけど、大きさはこれも有りと思うけど、お鉢が張ってるんだよね多分ファイターで収まるようにして、レーザー砲が干渉しないように横に張ってるというかハセバルではなんと、砲を外にオフセットしてるからココターレットを引き出すとか、砲を外に引き出すとかで解決しそうだけど、そもそも問題意識が無ければそういう案が出るわけも無いんだよね
やまとの完成品バルキリーも最初の1/60はダメダメだったし、今後の改善を祈って買うよA型は頭部の大きさ普通だし
どんな出来になっても言い訳できるように眉毛に監修お願いしたようにしか思えない
タコみたいに関節位置とかちょっとの改修じゃこれはどうにもならんよなぁ…次ロットで何らかの改善がされてもパーツ強度とかその位しかせんやろう
頭も2つ入れれば良かったのに見栄え用の握りこぶしと可動手首みたいに選択式で
はじめてバルキリーのプラモ買ったんだけどJ型のヘッドが無いのは何でだろう?J型が好きだったので一寸寂しい愛おぼえていますかでは出なかったんだっけ?
ハードオフに行ったら、タイミングよく1/72アーマードバルキリーのキットが売ってたんで買ってきた(210円)。このVF-1にアーマードパーツを取り付けるため頑張ってみよう。
>やまとの完成品バルキリーも最初の1/60はダメダメだったし、今後の改善を祈って買うよやまとの1/60は旧版から新型が出るまで6年くらい開いてなかったっけバンダイはそれ以上かかりそうな気がするし、今は手を動かす方がいい気がする
>愛おぼえていますかでは出なかったんだっけ? アーマードのがワンカットだけ映ったよ
>J型のヘッドが無いのは何でだろう?今後普通にTV版準拠のJとAが出るからでもD型とかの複座型はまず出そうに無いな
J型ヘッドならそれほど大きくならないだろうから欲しいかな
スレ主さんFASTパックてこずってるのかな>ハイメタのYF-19と21待ってるんですが・・・・>何故潰したし企画企業として売れれば出せるし売れないと出せないのは当然かとこっちは趣味で買ってるが向こうは生活かかってるからシビアな判断になるのはしゃーないちょっと判断を誤るとそれこそタカトクやイマイ、やまと、そしてアリイなんかの二の舞になりかねないし…あれ? なんかマクロスってもしかして疫病がm
漫画版のVF-1J改がでたら買うかな
お待たせ、まだ見てるかな?部品注文はいつも通り各60円の郵送料120円でした
やまとは転生してるやん新Yf-19も決まったしタカトクもイマイもマクロスでは儲けたが、その後で駄目だったんだよぅ
>アーマードのがワンカットだけ映ったよ>今後普通にTV版準拠のJとAが出るからサンクスそういうことか…ヘッドだけ自作するのも有りか
>>今後普通にTV版準拠のJとAが出るから>サンクスそういうことか…いやまだ発表されてるのはTV版ロイフォッカー機のS型のみでJは出るかどうか正式にはわかってないまあまず当確だとは思うけどもな、今ならプレバン限定って手もあるし>タカトクもイマイもマクロスでは儲けたが、その後で駄目だったんだよぅアタリショックやなキャラモノはホント、ある日突然売れなくなるからなあどんだけライダーベルトやアーツが売り切れ御免でもなかなか大々的に増産に踏み切れないバンダイの腰ヒケもわからんでもないわなあ
スレ主です実はあのあと3時間ほど仮眠とってから今までずっと仕事でしたなので申し訳ないですがこれからFASTパックの組み立てに入ります
昔バンプレストのプライズであった可変バルキリーには頭が最初から3セット付いていて良かったなぁ。ちなみに自分は秋葉でスパパクとセットで\4500で買っちまったが、駄々余りでした。
>ミンメイとその専用台座のパーツ注文ってできますか?もしかしてミンメイだけ部品注文しようという話なのかな?違ってたらスマンけど、本来は商品買って紛失や破損させた人向けの採算度外視したサービスでは?旧スーパーバトロイドをノーマルに改造したくてスネだけ部品頼むとかアリなんかな?なんか申し訳ない気がしてやったこと無いんだよな
ボトムズもそうだけど、模型業界で長くいじられてきた作品はデザイナーの頭の中の像と買い手の像がどんどん離れていく宿命にあるみたい。ボトムズも初期は結構足長かったんだけど、だんだん短くなってったしね。
>今回のプラモにケチつけといてアレだが、ハイメタの叩かれ様はちょっと行き過ぎだよな。商品は良いものなのに品質が…関節接着剤とか足首ぷらんとかサイズギミック遊び易さと凄い気に入ってたんだけどね…全部買ったんだけどね続かなかったよね
>>ミンメイとその専用台座のパーツ注文ってできますか?>もしかしてミンメイだけ部品注文しようという話なのかな?>違ってたらスマンけど、本来は商品買って紛失や破損させた人向けの採算度外視したサービスでは?>旧スーパーバトロイドをノーマルに改造したくてスネだけ部品頼むとかアリなんかな?なんか申し訳ない気がしてやったこと無いんだよなバンダイの中の人の話によると改造用に注文するのは問題ないとのことただし、同じパーツを大量に頼まれても数量制限させていただくことがある、ともそれと古いキットは在庫が無いことが多いので再販のタイミングで注文するのが吉
ハイメタはアーマード前に終了したのが残念だった…。写真は自作したアーマーだけどやっぱりガタついちゃうので、今回のプラモは頑張ってほしい。
>スレ主です>実はあのあと3時間ほど仮眠とってから今までずっと仕事でした>なので申し訳ないですがこれからFASTパックの組み立てに入ります乙 遊びに出かけてしまったかと思ったw すまないwうp楽しみにしてるよやっとうちのも発送された 明日には届くー
>No.2849312そうだったのか、ありがとう>No.2849305個体差レベルの品質は仕方ないんじゃないかな評判の良いリニュ25とかも不良報告は多いし差し替えとかランディングギアが初め無かったりガンポッド懸架出来ないとかのほうが叩かれた原因かと今回もだけど技術は凄いから惜しいんだよね>1372505592341.jpgおお!イイネ!
アマゾンのレビューでは絶賛されてるねw
>PGエヴァの頃から番台の「デザイナーの○○氏監修」は当てにならない気が。PGエヴァは監修しようとしたら画稿蹴られたって話は聞いた事あるなそれはともかく長く続くといいんだけどなぁこのシリーズ次から一回り小型の頭選択式で付けるとか希望
山下いくと監修でエヴァ出したらPGやLM-HGみたいな肩幅広い、胴体細いOP作画みたいな体型じゃなくなってたのかなアニメの作画は細すぎるってずっと文句言ってたよね
>長く続くといいんだけどなぁこのシリーズ残念ながら9月で終了な気がする・・・続いて欲しいけど駄目そうな予感するよバンダイはすぐ終わらすからなー
こうやって見ると超合金リニューアルのvf25設計した人って天才だったんだな。
ストライク、スーパーとくればアーマードパーツも期待したいところだけど…VFハイメタルも復刻版&オリジンオブバルキリーもことごとくアーマードは出なかったな。
>バンダイはすぐ終わらすからなー言うほど他社と違うかなぁ?
リニュ25の設計(プロデュース)した人はプラモの25の設計したあとコレ事に移動した人だとかR3レイズナー設計して叩かれた人でもあるらしいんだよね内田氏もめげずに頑張ってほしいななんか監修に振り回されたっぽいんだよ
>やまとは転生してるやん>新Yf-19も決まったしやまと改めアルカディアは昨日手塚治虫記念館で始まったマクロス展にもやまとバルキリー持って行ってガッツリ食い込んでるみたいだし、変わらず継続すると見て良さそうな感じよね
そういやこのスレ、スレ主以外ほとんど製品の画像貼ってないのなスレ主は割とプロポーションには好意的みたいだし、手に取ってみると印象変わったりするのかね
箱をあけたらスッカスカでした!拡張セットをここに入れてもらえば持ち帰りにかさばらなくて済んだのになー
みんなバトロイドのことばっか言ってるけどさぁガウォーク八の字ができない悲しみも、忘れないでください
悲しいね…
たしかにスレ主以外でレビュー見かけないな。ガンダムとの差を思い知らされる。ガンプラだったら、すでに数カ所でレビュー掲載してるだろう。
>リニュ25の設計(プロデュース)した人はプラモの25の設計したあとコレ事に移動した人だとかR3レイズナー設計して叩かれた人でもあるらしいんだよねレイズナーとかギャリアを見てこれのどこがカッコイイかわからない(から俺流でいく)とか言った人だっけ?25はCGっていう解釈の余地の無い本物があるうえに必然的に形は決まってくるブツだから変な方向にはいかないものなんだと思うよ公式にあてはめる作業効率の良い人こそ結果を出しやすそう少し嫌味な言い方かもだけどそういうやればやっただけ結果につながるタイプの学校の与えられたお勉強で高得点を取り続けていい大学→バンダイてコースのなんじゃないかと
フォッカー出ると聞いたので今回はヌルーしたでもストライクパーツは尼から届いた
箱の大きさを教えてくれ。VF-25と一緒?
嫌味ったらしいだけのレス書くなら無視すりゃいいのにコレしか商品が存在しないようなキャラじゃあるまいし
>嫌味ったらしいだけのレス書くなら無視すりゃいいのに作ってみろよ嫌味のひとつも書きたくなるぜコリャ
>ガウォーク八の字ができない悲しみも、忘れないでくださいたみんのレビューだと八の字になってるように見えるし、公式のサンプル画像見ても真横に足を開くぐらいは出来そうだけどなぁ実際のとこどうなん?
vf25のプラモ改造して思ったけど、太ももに回転軸入れるだけでガウォークはかっこいい鳥足になるんだよ。なぜそこに気づかないのかね。
>ガンプラだったら、すでに数カ所でレビュー掲載してるだろう。だね いつもレビューしてるサイトが軒並みスルーしてるもんな・・たみんとココしかないような・・
ハイメタルで1S輝機を待ってたら買い逃した今じゃ尼でプレ値で3倍(18kくらい)になってるしなあ
もはや発売というのに「もう後には戻れません!」から開発ブログも止まってるし
テッカマンのランボスに似てるな
ぶるぁああああああ
膝カバーのガウォーク時の展開いらなくね?バトロイド時に旧1/72みたいな膝にしたいんだろうけどさタコもそうだけど、どこをどうリサーチしたらあんな出来になるのか不思議だわギャリアだけは割りと声聞いてたおかげか出来は良かったのに
>ストライク、スーパーとくればアーマードパーツもそもそもアーマード着けられる構造になってるの?
>もはや発売というのに>「もう後には戻れません!」>から開発ブログも止まってるしそこで力尽きてあとやっつけになったのかしらw
>もはや発売というのに>「もう後には戻れません!」>から開発ブログも止まってるし4/2だからもう三ヶ月近く更新無し・・・色々と不安が募るなあ
>ストライク、スーパーとくればアーマードパーツもアーマードはさすがに無理なんじゃない?だってフトモモが無いんだよ。
>そこで力尽きてあとやっつけになったのかしらw冗談に聞こえん!
>なぜそこに気づかないのかね。やまとのVF-1はまさにその機構が入ってるが、1/72のプラモでそれを仕込むのは無理があると思うが。
>1/72のプラモでそれを仕込むのは無理があると思うが。1/100のハイメタにも入ってますけど…
プラモだからって言われても脚部移動やる暇あったらロールくらい入れろとは思うわ
>>作ってみろよ>>嫌味のひとつも書きたくなるぜコリャ文句言ってるほとんどが作ってない人だろう
ここまでMGの話題なし。流用できるのかな。
>文句言ってるほとんどが作ってない人だろうごめん今日はシュルツ艦買っちゃったんだ
アマゾンで意外に高評価はじめてレビューに不信感
>部品注文はいつも通り各60円の郵送料120円でしたありがとうございます!このサイズのミンメイは見かけないからありがたい限りです。
ガシャポンHGの膝ですらロール出来るけどなロール可動の原理は単純だから出来ないなんてありえないぞむろん保持とか調整がいるからガシャとまるで同じとは言わないが
脚部のバケツリレーが想像以上につまらんかった(´・ω・`)
これって実際に触ってみてないと良さがわからないなんて事じゃないもんなぁもう頭の大きさとか腕の細さなんて好み(とまで言えるかは個人的に疑問だけど)だもん
同じ設計者に今後もレイプされ続けるのだね次はバイファムかドラグナー辺りかな?南無‥
個々の好みの部分と言うか、こりゃアカンわぁーって部分が解り易いからそういう気になるトコが無い人には結構良い出来のVF-1なんじゃない?アカントコが許せないレベルの人はコレ絶対買ってないでしょつか、ここ最近のバンダイプラモ全体的に変じゃない?大掛かりな人事移動とかあったの?
スレ主は上の方で「造形はとてもいい」つってるのに批判意見に対して何の擁護も無いし、スレ主以外には誰も画像貼らないし実際に組んでみたっていう報告も数人しか居ないし実際のとこどうなのか全然分からん
何とかパックを組んでみたのでとりあえずつけてみるまだ武装組めてないしシールも全然貼れてないけど明日も朝から仕事なので今日はこれにて終了っす>批判意見に対して何の擁護も無いし自分は個人的な感想を述べてるだけで他の方の個人的感想を否定するつもりはないですS型の頭部が大きいのは事実ですがそれに対して許容できない人がいたり自分のようにコレもアリかなと思ってる人もいるってだけかと
組んでるけどやっと左腕の組立に差し掛かる所だガンポッド固定の持ち手無いと指砕けまくりだよお
>実際の所どうなのか全然わからん買って確かめろ。文章ごときでこのクソさが伝わるか(´・ω・`)
>せめてこの程度は出来てて欲しかったっていう各個人のラインがある訳です。恐らくそのすべてのラインを下回っている。ガンポッド持たせようとしたら手首が崩壊するんだぜ?
画像や写真は、ここや他のサイトやホビー誌を見て構造はホビーサーチさんで組み立て説明書を見させてもらってその上で買うか買わないか判断して、購買意欲が湧かなければ買わないです。でも、こーゆーのが欲しかったな、っていう意見は言いたくなるのです。いくらプラモデルだといっても、自分で手を加えるにしても限界があるから。変形モノならなおさら強度やら工作精度の能力やらが問題になってくるし。せめてこの程度は出来てて欲しかったっていう各個人のラインがある訳です。
ちょっとかきなおした自分は買わないです。そのお金と時間は他の事に使おうと感じました。
やまとの一通り持ってるしハセガワのもヘタクソだけど一応作れるから俺もスルーかなバンダイのが売れてるのはいい事だと思うよ是非次につなげてプラスの機体やYF−29出して欲しい特にプラスはプラモでバトロイド出てないし
例えば買った人で、頭を小さいのに交換した人とか、ヒザにロール軸追加した人とか、腕を太く改造した人とか、後々現れたら、それを見て「これならいい」「コレなら俺に出来る」と思った人は後から買ったりとかあるでしょうね。そんな感じで後から売れたり品切れになったりする事は他の商品で多々ありましたから。それなんで人柱って言葉は悪いけれど、今買って組んでる人には感謝です。良い所も悪い所もドンドンネットに公開しちゃってください。
>山下いくと監修でエヴァ出したらいくとがPG用に準備してたデザインは「それをなすもの」の表紙にもなってるけど、面構成からしてTVのエヴァとは全然違うアレンジだしあれが当時プラキットとして採用されてたらバルキリーの比じゃないくらい賛否両論だったのは確実まあバンダイもデザイナーの監修なんて話だけで、取り入れる余地は最初から無かったんじゃないかといくと本人も書いてたっけ
取りあえず、バトロイド股関節のグラグラが気になったので小改造I2のH11へ刺さる方にABSで延長しつつ厚み増し
この工作でI2がH11に深く刺さるようになりI2とI2の隙間も埋まったので不用意に動いて股関節が外れることは無くなりました
全てはver.2.0への布石
にぎやかしに。キッタナイですが。子供のころに作ったイマイの可変バルキリーの機首。パイロットはハセガワの1/72パイロット&グランドクルーセットのパイロットにエポパテ盛って劇場版に。コンソールも劇場版設定を元にエポパテ。キャノピーは当時F-16C/Dで話題になり劇場版VF-1でも設定に入れられたバブルキャノピー風に、ブリスターからヒートプレス。この頃はまだコーションマークの意味なんて考えてなかったのでイジェクションのマークが変な所に付いてたりします。イマイの可変バルキリーが子供のころ本当に好きだったんですね私。
例えば腕や肩が小さいと思うなら好みの大きさになるように手を加えてみりゃあ良いだけでハセガワのパーツを使うとか夢は広がりまくりになるかも知れん実際やってみれば自分の思い通りに無事改修が出来るか各フォームの整合性がとれずにカッコいい改造論が只の机上の空論という形で終わっちゃって目算の甘さと技量の無さに気付くのもそれはそれで一興かも?プラモってそういうもんだし
ガウォークですが、接続部のしなりを利用してもこの程度しか開きませんもちろん、持ち上げたら閉じちゃいます
河森としては「実機には腿ロールなんか無いよ?」って事なのかなバンダイの傾向としてはプロポーション崩してでも可動は増やすだろうしこいつに関しては不評な部分の半分は河森が理由な気がするぜ個人的には気にならない部分ではあるけど
>自分はフォッカー機狙いだけど、>発売9月はちょっと長いな 劇場版から満30周年の来年は←これとか敵メカも1/72でプラモを出して欲しい
デストロイドモンスターの1/\72とか1/60は無茶振りすぎるかな?
リガードとか敵メカも本当にゼントラーディ兵が乗れるサイズにすると公式設定よりもかなりデカくなるやまとがゼントラーディ兵が乗れそうな1/60リガードの組立模型を出していたけどグラージはモンスター並の巨体になりそう
>プラモってそういうもんだしまぁココはレビュースレで手に取った速報的な意味もあるし、今後の改造スレに・・・期待していいのだな?(どっかの魔王風に)>スレ主以外には誰も画像貼らないし値段が高めなアイテム+パチ組にも時間が掛かるアイテム という関門が2段階な所為かと思うちょっとお手軽とは言いがたいものががが
>何とかパックを組んでみたのでとりあえずつけてみるなんか首周りの密度がたりないと思ったら肩ライトが見えない・・・
ガウォーク、太腿部分が真っ直ぐに下に向かない時点で鳥脚にはならないよなあ
>ギャリアだけは割りと声聞いてたおかげか出来は良かったのにギャリアの場合は途中参加もあさのの指示・判断がユーザーが求めてるのと合致していたのが大きいからなぁ。
バルキリー完全変形プラモへの挑戦の一例として問題点も含めて細かい事が色々分かって非常に面白く興味深かった自分はとても購入には踏み切れないが…
>明日も朝から仕事なので今日はこれにて終了っす乙 今夜追加うpあるのかな?待ってみるね
>河森としては「実機には腿ロールなんか無いよ?」って事なのかなガウォークの機能として、ハの字に開く意味は何もないから入れなかったって事かも……。
変形のシステム(特に足の移動)もやまとので全く問題ないと思う河森自身がこっちのほうがいいって認めてたし
>河森自身がこっちのほうがいいって認めてたしどこにもこっちがいいとは書いてないようだが
満を持して出してVF−1がコレか・・・やっぱプラモじゃダメかね
2003年辺りに発売されたら良キット扱いされてたかも。あれだけ出来のいいメサイアから大分経ってこれはねえよ・・・
>変形のシステム(特に足の移動)もやまとので全く問題ないと思う>河森自身がこっちのほうがいいって認めてたしやまとの変形方法が合理的かどうかと設定通りの変形を再現しているかはまったくもって別の話だと思うあとまゆげはなんでもかんでも褒める
くみ終わったがこれは酷いわ。接着で解決する部分はまあ良しとして、やはり太股周辺の可動解釈とSのビッグヘッドは不気味。引っ張り出す股間軸は2段スライドでもうちょっと左右に出るようにすればかなりスタイル良くなるし、インテーク下の可動部使わなくても足広げられる。
>やっぱプラモじゃダメかねいやへんにこだわり過ぎた結果だと思うけどね
>例えば腕や肩が小さいと思うなら好みの大きさになるように手を加えてみりゃあ良いだけで可変キットに安易にむちゃくちゃ言うひとこそ手を動かさないで口だけな気がしてならない
ゼントラ兵視点で見たらプロポーションが奇妙過ぎてある意味怖いかもしれない
何で2個買っちゃったんだろ、ストライクパーツも2個買っちゃったんだろ・・・・1万ドブに捨てた感がハンパない
まだ頭部と片足と機首組んだだけだけど頭の大きさは肩幅を目立たせない為に必要だったとこの開発者は思ってそうでも手首や上腕などが小さいのでこれだけ頭でかいとバランスが悪い開発は分業だからだろうけど全体のバランス取りはもっと詰められた気はするこれを叩き台にVer.2.0をいつの日か作って欲しい
>No.2848021ガウォーク形態の脚の前方向って写真みるとこれ以上動かせなさそうな感じですがもっと動きますか?愛おぼの逆制動で相対速度あわせるシーンが好きなのに、、、、
出来たけどこれわないわ股関節全然固定できないじゃん生まれたての小鹿かよフラワーロックかよVF-2SSネックスバルキリーのプラモと同じだよどんな罰ゲームだよ
デカ頭で思い出したけどディフォルメの可変キットも再販されないかなー
>ガウォーク形態の脚の前方向って写真みるとこれ以上動かせなさそうな感じですが>もっと動きますか?>愛おぼの逆制動で相対速度あわせるシーンが好きなのに、、、、横からだけど、コレが限度膝カバーが邪魔そうに見えるけど、取ってもほぼ変わらずなので一軸足りないのよね
>何で2個買っちゃったんだろ、>ストライクパーツも2個買っちゃったんだろ・・・・>1万ドブに捨てた感がハンパない 大丈夫だ。フォッカー機まで予約した俺がついてるから。
>デカ頭で思い出したけどディフォルメの可変キットも再販されないかなー安いわ出来がいいわバリエーションも一通り押さえてるわでいいキットだったね
イジれる人はこんなのでも自分の満足いく形へと仕上げる事出来るんだろうけど自分はVF-1に思い入れこそあれ改修スキルも何もないので手を出さないのがいいんだろうなパーツも多いし組み上げた労力のわりに感動も少なそうだ
作る直前の俺の感想→文句ばっか言ってる人は作ってから言ってんの?作った直後の俺の感想→「文句ばっか言ってる人は作ってから言ってんの?」とか言ってる人は作ってから言ってんの?
>イジれる人はこんなのでも自分の満足いく形へと仕上げる事出来るんだろうけどRGとか可変系は弄る個所によっては小さな差異を実現するために大改装が当たり前になるからイジれる人が厳選されるぞい
>イジれる人はこんなのでも自分の満足いく形へと仕上げる事出来るんだろうけどどうやら今回は、スタイルだの完全変形だのそんな贅沢言ってる場合ではないようだそれ以前のもんだった・・・いったいバンダイに何がおこった
>→「文句ばっか言ってる人は作ってから言ってんの?」とか言ってる人は作ってから言ってんの?ですよねー
メサイヤよりめどい?メサイヤよりもろい?
>RGとか可変系は弄る個所によっては小さな差異を実現するために大改装が当たり前になるからVer2を待てということだな
>メサイヤよりめどい?>メサイヤよりもろい?うn
>うn おぉ…俺には無理だな
>横からだけど、コレが限度も、もういい……やめろ……やめてくれ!! とか言っといて何だけど、他のキットや完成品ではもっと曲がるのかどうか判らん
まだ配達中にすらならねー朝イチで入ってるのに何やってんだ郵便局……
完成品はVFハイメタしかないので旧プラモややまとのはわかりませぬ
今胴体出来たけど、バトロイド時にバケツリレーのシリンダー部が背中に固定されて軽くロック掛かるのかと思ったらただ突起の上に乗せるだけなのかよww比べたくなくてもやまとのカッチリさと比べちゃうねこれは首の斜めの部分もキャノピーカバーレールのおかげで垂直になってるし(ここらへんはやまとのと比べても仕方なしか・・)翼の伸縮も軸を取る位置が内側になってるから入れたみたいな機構だし・・設計の人は頑張ってるとは思うけどここだけ見ても熟成不足を感じる生煮えの料理を出された気分プラモだから後はいじればいいよと言いたいのかもしれんが、それなら複数買いは控えられても熱意がないとかは言わんで欲しいVF-1の問題点がよくわからん人らがやまとより小スケールでやるのに無理があったんだ・・としか思えん
うちもプラモの仮組がようやく終わった。プラモはこの時期にこの内容はやっぱりつらい。かと言って、やまとの60も大味でヒンジでかいしみっともない。ハイメタのヒカル1a買っといて良かった。なーんてことを書き込む日がくるとは思わなかった。エクスパーテンのGKでも今度のWFで買ってくるかな?
正直出来は悪いと思うが「最悪」では無いと思う。磐梯ならもっと良い物が作れたのでは?とも思うが望み薄でも今後に繋がればとも思う。しかしあのプラモのPVを思い出すとどうしようも無い怒りが沸いてくる!!!!
>No.2850243曲がりはこの程度でも問題ないなやっぱハの字開脚出来ないのが致命的
ガウォーク、充分脚曲がるな。問題はそれでカカトつけて立てるか?
>VF-1の問題点がよくわからん人らが>やまとより小スケールでやるのに無理があったんだ・・としか思えんやまとを引き合いに出さなくてもバンダイ製のVFハイメタルあるからね。このキットより小さいのが。既にバンダイ側で別の方法が確立してる上で、設定通りにこだわって自爆しちゃったっていうかせめてバトロイド専用の機首も付けとくぐらいすれば・・・
コレが「10年前に出た」とか「新メーカーの一発目」とかならまだわかるよプラモ・可動・可変のノウハウをしっかり持ってるバンダイが作ってるのになんだよコレ眉毛もこんなバルキリーにOK出すなよ・・・
ホビー事業部とコレクターズ事業部の差か
>既にバンダイ側で別の方法が確立してる上で、設定通りにこだわって邪推としては・自信もっちゃったから挑んでしまった・社内ライバルと同じ方式は取りたくなかったかねぇ
大型完成品トイならともかくプラモでやるギミックじゃないんだよな、脚移動アーム…
>ガウォーク、充分脚曲がるな。問題はそれでカカトつけて立てるか?膝と足首を際限まで曲げた状態個人的にもこれ位曲がれば十分かと思う
曲がりは十分だなしかし、正面から見ると・・・?
設定通りにしたらこうなりましたっていうのはそれだけで価値があるというか仕方ない部分はあると思うやまとの方が良いならそっち買えばいいし
静岡ホビーショウで担当のおねいさんに耐久性の事を聞いたら「プラモですから・・・」の返事には残念だったな。まあやまとやハイメタで遊べってことだよな・・・
>膝と足首を際限まで曲げた状態>個人的にもこれ位曲がれば十分かと思うあー私的には足首がもうちょっと曲がってくれた方が…まあ十分と言えば十分か…
>個人的にもこれ位曲がれば十分かと思うしかし正面から見ると…
頭の大きさは、ファイター時に裏から見ると隙間なくピッタリ収まってるのが逆に理にかなってるかなと思ったりして
太もも開脚の可動って外側には曲がるようだけど内側には曲がらんの?曲がるならその可動を利用してガウォーク時もある程度ハの字に出来そうだけど
>頭の大きさは、ファイター時に裏から見ると本当にファイター特化なのね
やっと届いて一通り部品と説明書見終わったけど、こりゃ組みあがるまではそうとう時間食いそうだな……
今買ってきたけどなんだか逆にわくわくしてきたハセバルも一緒に買ってきたし適当にパチろう
公式完成見本の画像だと寧ろ今までの完全変形バルキリーにない高スタイルなんだよな元々、頭が小さ過ぎるバランスも好きではないが、スレ主画像だと異様にデカ頭に見えるなw背景が淡色で頭だけスミ入れが無いから浮いて見えるとか?まー俺もフォッカー機待ちなのでのんびりと判断しようあわてないあわてない
>高スタイルなんだよな節穴だねぇ‥ 真正面から撮ったスレ画像が真実なのに
ガンダムのRGもそうだけど凝ったプラモって楽しいのは組む前と組んでる最中だけだよな・・・できあがっちゃうとハレモノ感が強すぎてダメだ
>可変キットに安易にむちゃくちゃ言うひとこそ整合性を考えず安易に難癖つけてるだけなのが多いのはいつもの事だから仕方がない自分でこうすればかっこよくなると言う答え持ってるなら最初からそれを形で示せば良いじゃんというだけで顔の大きさにしても個人の好みでそこに絶対的な正解は無いよね
>公式完成見本の画像だと寧ろ今までの完全変形バルキリーにない高スタイルなんだよなパースきかせて1番良く(足長く)見えるアングルだからじゃないの?MGカトキ版RX78の箱CGでもそういうセコい真似してたよ。
>MGカトキ版RX78の箱CGでもそういうセコい真似してたよ。せこいっつーか売るときの常套手段だろむしろやってないとこなんてこの世に存在しないものにケチつけても仕方ないそれにしてもこういうレヴューは「ここが悪い」ばっかだな「こうすれば良くなる」が一向に出てこないのは最初からバランスが悪いのがわかりきってたはずなのにみな衝撃を受けてるってことなのか
>「こうすれば良くなる」が一向に出てこないのは最初からバランスが悪いのがわかりきってたはずなのにみな衝撃を受けてるってことなのかどうすれば良くなるんだ…って感じなのか
>安易に難癖つけてるだけなのが多いのはいつもの事だから仕方がないホント、スレ主のパチ画像が全てじゃなかろーに勝手に「バンダイ擁護」ととってムカついたのかなんかしらんがしまいにゃ同スレの赤の他人の感想にまで難癖つけるガキが湧くからたまらんわw
>「こうすれば良くなる」が一向に出てこないのは最初からバランスが悪いのがわかりきってたはずなのにみな衝撃を受けてるってことなのか見た目に関しては以前のスレでわかってたけど「現物イジってみると意外と悪くない」を期待してたんじゃない?保持力やイジりやすさは実際に組まないとわからない部分だし普通のガンプラみたいに改造しやすい構造でも無いからなぁ。
工程1の2で主脚と機首挟んでH12,13を合わせたらムニッと押し返されて「!?」てなった改造するしないは別としてもH12,13は嵌め込みピンもないししっかり接着しないとバトロイド形態で機首が崩壊しそう
わざわざパッケージに追加で貼られたシールが発売前に散々叩かれたこの商品への必死のテコ入れだとしか思えない大体、河森監修ほど適当な物はないよな
>工程1の2で主脚と機首挟んでH12,13を合わせたらムニッと押し返されて「!?」てなったあぁ、そこはやっぱりそうなるんやね主脚はアトハメできるから流し込みで固定したわ脚とかも接着必須なとこ多々あり
股関節は差し替えでガッチリしたの自作した方がよさそうだな仮組もしんどそうなのでこういうレビューは参考になるわ
バトロイドのバランスがバルキリーUな感じ
>高スタイルなんだよな手元にあるプラモとタカトク1/100を見比べてみたが、プラモ負けてないか?
>眉毛もこんなバルキリーにOK出すなよむしろ眉毛が先頭に立ってこうさせた可能性が高くてね
足が広がるように改造してみました。あくまで、左右に広がる改造なのでやまとのようにはいかないです。
>足が広がるように改造してみました。>あくまで、左右に広がる改造なのでやまとのようにはいかないです。おお素晴らしい、格好いい!よろしければ斜めからの写真とレシピを…
こんなポーズは可能ですか?
改造箇所は、いわゆるおもらし関節を潰してロール軸へ変更したものです。膝にロールを儲けているやまとのようにしたかったがスペースが全くないので出来ませんでした。
>改造箇所は、いわゆるおもらし関節を潰してロール軸へ変更したものです。ああなるほど、ありがとうございます
それでも見違えるようですね後は頭を一回り小型化して足を長く見せられたら結構見れるかもしれません
ストライクパック組み終えた。背中のバーニアにポリのボールジョイント使ってんだけど、引っ張り出してポリ丸見えにしないと動かせないっす。連装ビームキヤノンも引き出すと可動範囲が広がります、とか書いてるけど3ミリぐらいしか変わらないっすね、引き出して露出した部分も何のモールドも無くてツンツルテン、見えない所にはアホみたいにモールド入れてたりしてるのにね。
今回はストライクパックを出す為に映画版次はフォッカー機でスーパーパックその次があるとすればJ型でアーマードパックと思って宜しいでしょうか?
>と思って宜しいでしょうか?パケにでっかくVariableValkyrieとか書いてるんでテキトーにシリーズ存続を期待しといて下さい
脚だけかと思ったら、ちょっと動かしてると腕もポロポロ取れてくるのな両腕両脚もぎ取れた残骸眺めてたら、担当者への怒りがこみあげてきたわ
今回のバルキリーにはデカルチャーショックを隠せない
>両腕両脚もぎ取れた残骸眺めてたらガルドも最期は両腕両脚もぎ取れた状態で大活躍したんでご勘弁ねがいます。
劇場版というなら手首形状もちゃんとしてくれないと
あーあアーマードまで期待してたけどこれじゃシリーズ爆死確定だな・・
無理してアーマードとか作るよりこの路線が力尽きる前にとっととYFー19とか作ってくれた方がいいかもしれない
私もいくつか改造してみました脚の伸縮ができなくなったことと固定用のポリ軸で見た目が悪くなってしまったのでもっといい方法を探さないといけませんね…
脚はこのくらい開けます個人的には太股以外見た目に文句は無いのですが関節やパーツの固定方法は修正されて欲しいですね
>私もいくつか改造してみましたおお、いいですね、やはりそこにロール軸欲しいですよねえ
そのフトモモだけど、関節位置はマユゲの指示だと思うんだよなvf-11もyf-19も位置がvf-1より下にオフセットされてるだろ?モモが同じように短い昔からその違いが気になってたんだよね俺位置は監修のせいでバンダイの意向ではないと思うんだよなロールが無いとかは擁護できないけどもさ
>私もいくつか改造してみましたちょうど手首作ってるとこだったけど指はこれやるか可動を殺すつもりで接着するかしないと話にならないね指の軸打ちは今度真似させてもらいます
エッチングノコとデザインナイフでインテークの分割位置をお手軽に変更してみました。思っていたよりプロポーションの抜本的解決になっていないような(´・ω・`)
>静岡ホビーショウで担当のおねいさんに>耐久性の事を聞いたら「プラモですから・・・」>の返事には残念だったな。正直で好感が持てる人じゃないかw
パーツB12(13)をモールドラインで分轄して、下側をフトモモに接着しただけ。軸受けになるパーツI1はインテーク側に残るようにします。6パーツで済むのでフォッカー機までに金型改修してほしい(´・ω・`)
>1372606069991.jpg乙ですこれなら正面から見てもかなり恰好良いですね
>1372606069991.jpgガウォークの時どんな感じになるの?
望んでいたのは誰が作っても同じかっこ良さで作れるある意味つまらないプラモなんだがなぁカラバリが色々作れるんだから素直にじっくり作って欲しかったわ。
ガウォークの時はこんな感じになります。バトロイドの時と比べて印象はあまり改造前と変わりませんね。やっぱり膝関節が偽メサイアみたいな構造になったのが致命的(´・ω・`)
>1372606069993.jpg稼働範囲は変わらず?
改造乙だけどこのガウォークはヒザ装甲処理がそもそも変杉なんだよな・・
今回のバルキリーは買わないけれど小スケールの可動指って旧キットのジェガンのがとっても良かったのに今回のはそんなに酷いのかぁ
膝カバーがもも側に密着するから美しいのに何故にメサイアみたいにしてしまたんだろうね・・・あとやっぱりスソが余ってるんで、足首を引き出せたらなぁ頭が大きいと言われてるバトロイドもバランス良くなると思うんでフォッカーで改修しないものかな
足首はこれでも伸縮式なんですけどね…
改造前の可動範囲をちゃんと確認してなかったのですが、ほぼ同程度に可動するんじゃないかと。
>思っていたよりプロポーションの抜本的解決になっていないようなヒザ上でモモ3mmぐらい延長するとか?ファイターのバランスも変わってくるけど。胸板が縦長なのと、足付け根が内側に寄りすぎてて幅広な胸とのバランスが悪い感じ?
>今回のバルキリーは買わないけれど>小スケールの可動指って旧キットのジェガンのがとっても良かったのに>今回のはそんなに酷いのかぁ人差し指から小指までの軸が非常に外れやすくなっています…近いサイズのガンプラから流用してキットの軸や手甲と組み合わせるのが一番手軽じゃないでしょうか
そもそも今回の手首が劇場版設定をガン無視して作られているので、無理してキットの物を使う理由が何も無いんだよね。
なんか、変形に支障が無い所はどんどん他のキットなどからパーツ持って来て交換とかの方がストレス無さそうですね・・・脚とかヒザとかみてると、外装だけキットの使って、間接は従来方式(タカトクやイマイややまとやハイメタみたいなの)に改造しちゃったほうが気持ちよさそう
>1372606069991.jpgあ、タカトクの太腿っぽいですねモールドがもう少し上にあったらなあ
やっとここまでこれた…これ設計した人の頭の中覗いてみたいわ…なんだこれ
ぶっ潰す覚悟で改修するしかないかなぁ失敗したらゴミが増えるけど、そのまま作ってもゴミみたいなもんだし^^;
>これ設計した人の頭の中覗いてみたいわ…なんだこれここと肩・股関節は設計不良レベル、唖然としたわバンダイは回収してちゃんとした製品送れよって思うわ
皆頭デカいほう付けないのねw俺もAの方にしよう・・小型化するには切り刻むしかないからそんな手間するより他キットで合うのないかな
S型頭部は横から削りこみ+レーザー基部の削りこみで結構マシになるぞMG誌作例だけど
> 1372623383442.jpgなんか違和感?とおもったらそこのパーツ含めた全体を脚部移動用のプレートと解釈して背面側に行ってんのか・・・本来は胸板が下にスライドして、その裏に隠れるんだよね(どうせ設定変えるんならもう一軸追加して、裏返すと脇カバーになるとか・・・そういう小粋なアイディアが欲しい所かなあ)
言っちゃアレだけど、魂開発者と比べて発想が乏しいというか閃きが感じられない。
>S型頭部は横から削りこみ+レーザー基部の削りこみで結構マシになるぞ横から?
なんかこんなページがあったhttp://www.oocities.org/duom/gundam/hasepv/hasepv.html
>なんかこんなページがあった>http://www.oocities.org/duom/gundam/hasepv/hasepv.html英文でハセガワの名前が出るとグローバルな世界になったなと思う
膝は思い切ってガウォークの時に取り外せる事も出来るようにしたらどうだろう?
流れぶったぎって質問なんだけど、このキットのABSのパーツはスチロール用の接着剤でいいのん?
バンダイのABSは瞬接が良くくっつくね
>このキットのABSのパーツはスチロール用の接着剤でいいのん?タミヤの流し込み接着剤(緑蓋)かクレオスの流し込み(水色蓋)でくっつく意図しない所まで流れていくとギミックが死んで悲しいので流し込まず両面に5-6回塗って貼り合せるのもいいかもしれない
ガンプラで使ってるABSの代わりの新素材でくると思ってたんだけど普通にABSだったのね
尼から届いたから早く組みたいけど、早くても明日の晩まで作れない…個人的にはどうせ頭はA型にするし、バルキリーの立体物買うのはこれが初めてで、個人的にはそんなにプロポーションに違和感感じてないから純粋に楽しみだぷらんぷらんとかはMG旧Z組んだ事あるし、あれよりは悪くないだろう
>ぷらんぷらんとかはMG旧Z組んだ事あるし、あれよりは悪くないだろうおれも両方組んだまぁなんだ…どっちも完成するまでは楽しいよ
9月のフォッカー機まで我慢しようかと思ったけど、買っちゃおうかな・・・。
>ガンプラで使ってるABSの代わりの新素材でくると思ってたんだけどBかCの白パーツを切り離してる時に違和感があった気がしたので一部新素材入っているかも
あの細かいパーツに使うと捻れて憤怒でお馴染みの新素材、未だに名前付けないんだね
取り敢えず本体仮組したこれから手足なんだけどプロポーション以前に斜め位置に付く丸一モールドは別パーツにしてほしかったなあ機首とか肩付け根のとかモールドだるい上に正円じゃないのよ...くりぬいて作り直すか...バルキリーはここが肝なのになあ(ノ_・,)
>斜め位置に付く丸一モールドは別パーツにしてほしかったなあ気持ちはわかるが、メーカーも無駄にパーツ増やしたくないだろうし、そこが内部と干渉したり、ポロポロ外れて苦情になったり・・・だしそこはモデラーの腕の見せ所!ってトコでしょ、昔はみんなくり抜いてプラ板貼ったもんですよ・・・丸一パーツ売ってるだけでもマシな時代ですよ
強度の問題も含めて一部接着ありにするべきだった小さい接着剤付きで
>小さい接着剤付きでいらないwコレ組もうって人には要らないでしょただ「要接着」「接着推奨」てのはあった方がいいと思う実際、信じて組んでて「あれ、ココ接着した方が・・・」とかあるし「この奥!さっき接着しとけばよかった!」て事もあるし
接着剤くらい常備しとこうぜガンプラでもたまにポロリするパーツあるから無駄にはならんし
お聞きしたいのですが、ストライクパーツ装備での変形はできるのでしょうか?
ABSパーツとスチロール樹脂パーツとの組み合わせでポロリが多いので、手軽なスチロール樹脂用接着剤がつかえないのが痛い。プラリペアを接着剤代わりにしています。・固まるのが非常に早い・固まると頑丈
>お聞きしたいのですが、>ストライクパーツ装備での変形は>できるのでしょうか?脚のロック外すために一部パーツを付け外しする必要はあるけど、変形自体はできるよ
>9月のフォッカー機まで我慢しようかと思ったけど、買っちゃおうかな・・・。ちょっとでも気になったら買ってあげて。きっと熱意が伝わると思うから
実売3200円で完全可変バルキリーが手に入ると思えば結構お買い得のはずだったんだがなぁ
本文なし
>9月のフォッカー機まで我慢しようかと思ったけど、買っちゃおうかな・・・。我慢は良くないよ 買っちゃいなよ! (´・ω・`)
>2851404本文忘れた、携帯使いづらいな。インテイク内の股間軸の受け部品を半分スライドしてせり出せるように改造し、腰幅を出しなおかつ可動範囲広げたらかなりイケたわ。
No.2849893氏とNo.2850938氏の工作を一部真似させてもらいましたI2の接続部大型化と真鍮線で指と掌を貫通させるのはバトロイド時のストレスが激減するので実に素晴らしい工作だと思ったC29,30をG13へ固定するピンはランナータグをC29,30のダボ穴へ挿せるようにしてみましたファイター時にランナータグとG6が干渉するので一部きり飛ばす足首が開き過ぎるのが気になったのでH25,26,27,28にランナータグを接着拳を展開する時B4に引っかかるので干渉部を削り込み>皆頭デカいほう付けないのねwSはレーザー機銃の管理がだるいのであまり使いたくないですなw
>No.2851404お、これはなかなか良さそうですね!これに太腿ロールを加えると、随分マシになるのでは…
バンダイさんもこのスレ参考にしたら良い2,0出せるんじゃね?w
500超えしてやっと建設的なスレになってきた気がする逆になんだかんだで途中で投げない諦めてなかった人が多いのかも
しかしいきなり改修前提ってキツイなぁ組み立てる途中に工作すればいいんだけどねもっと単純な構造でも変形とプロポーション両立出来るはずなんだけどなぁあと塗装しなくても成型色だけで色分けできるようなパーツ割りにして欲しかった
>ランナータグをC29,30のダボ穴へ挿せるようにしてみましたこれ俺もやった 必須改造だねついでに背中の大きなコの字を盛大に切り飛ばすと、ファイターからガウォークへの変形時に後ろから腕を回せるやまと方式になるよ
>No.2851404加工の詳細を教えてほしい携帯だと大変だと思うけど
>No.2851153何か上手くいえないけどキャラクターモデルとしては辛口評価をせざるを得ないが航空機を無理やり人型に変形させた凄みみたいな雰囲気は充分かもし出してるフォルムなのかなぁとも思える放映当時のデザイン成熟度を今風に解釈したと好意的に捉えられればあるいは・・・
真鍮パイプと真鍮線で余剰パーツ無しにしてみた。
くそぅ、ためになる情報が増えてきたのに明日朝にはにはスレ消えてしまうのか…仕事で製作に間に合わないのが歯がゆいぜ
でじたみんのも股間軸の固定位置変えてたけどこれが一番手のかからない方法かな
>No.2851404早速真似させてもらいましたこりゃあいい
注文してるの明日届きそうなのにスレ持たないか次スレ欲しいな
オレはフォッカー機待ちだけどこのスレは保存した方が良さそうだな
これくらい開脚できるようになれば十分かなーって
お漏らしX脚がおかしいだけで、そうして見たらバランス的にはアリな気もするなぁもう少し足首が降りるようにして脚長にすればいいのかな腕も長い気がするけど下腕は拳収納するから上腕で短くできるだろうか
>1372694159490.jpgこの改造は効果的だね・・でもこのVF1は足首外装の可動でVF1の脚の綺麗なラインを損なってるね・・思うにベクタードノズル部がデカすぎの気がするんだが・・もっと小さいほうがかっこいいしわざわざ外装可動しなくても足首傾けられた・・あああもうんなこと考えてたら虚しくなってきたなんでこんな事に貴重な時間使わにゃならんのだw
なにが怖いってこれが2013年にバンダイがあれだけ煽って満を持して出したバルキリーキットの新作なんだぜ?何が楽しくてみんなで理想の形にするために頭と手とこのスレ使って考えなければいけないのかと
>なにが怖いってこれが2013年にバンダイがあれだけ煽って満を持して出したバルキリーキットの新作なんだぜ?いや、別に怖ないやろ?イマイチなキットや、完成品なんかなんぼでも有るやん。>何が楽しくてみんなで理想の形にするために頭と手とこのスレ使って考えなければいけないのかと多分手ェ動かす人らの中には楽しんでる人もおるやろ。イマイチな箇所もこんな風に手ェ入れたら、また良くなるやん、て。カッコエエ事言うたつもりか知れんけど、「何が楽しくて」と「何が怖いかと」を使って文章を作りましょう、みたいな小学生の宿題レベルやで。
>いや、別に怖ないやろ?あの磐梯の煽り方は恐いぞwwさりげなく嘘混じってるしな30年の時を超え作り出された究極のバルキリーがコレですよ…
しかし、ネット上での関西弁はなんでこんな寒いのか…
もう少しでスレが消えちゃいそうですが何とかパックにシール貼ってUUM-7が組み終わったのでファイターにつけてみました反応弾とAMM-1はまだ組めてませんが取り急ぎってことで何とか間に合いました……みなさんの改修案は非常に参考になるので次のフォッカー機では(多分)真似させてもらおうと思います
有用なレスは保存して次レスに持ち越すべき
しかし、胸板のわりに腕が細すぎてジャイアント馬場みたいになっとる・・・アッポーっぽいw
スレ主乙すぎ
>2851387>2851405背中押してくれてありがとう。今日今からポチります!
>No.2851611左の翼端灯?が剥がれかけてるのがもったいない
主乙かれっす胸のインテイクは穴じゃない解釈になったのか、単に型の都合なのか謎ですなここに色が無いとノッペリに感じるんで>イマイチなキットや、完成品なんかなんぼでも有るやん。そういう扱いされるVF-1が今出ることがキツイやんって話素組派が楽しめるキットでないと厳しいのはバンダイが一番意識してるだろうし、そのうえで改修が楽しいなら良かった
『 TiTiKEi 【初回限定版】 (WANI MAGAZINE COMICS SPECIAL) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4862692583?tag=futabachannel-22著者:石恵形式:コミック価格:¥ 2,500発売予定日:2013年7月31日(発売まであと29日)