学生の間で「断捨離」ブーム

夏休みに寮を追い出される人の荷物の無料預かりは一人3箱まで、という通知に非難が殺到しています。
文句は駐在員ではなく大学に言ってくれと思うのですが、担当部署のNo.1とNo.2が通知を出した翌日からずっとアメリカ出張中。
狙ったかのようなタイミング(´Д`lll)確実に狙って逃げたと思う。

上司や学生とも毎日話し合っていますが、トランクルームに預けることは必須になりそうです。
少ない人でもこれくらいかかるのでは、という金額を出したところ「高い!」と言われまくってます。
その「高い」はどこか安い所と比較しているわけではなく、大学の都合で寮を追い出されるのに金を払いたくない、という意味のようです。


大学内には、うちの事務所を通して留学した学生のための閲覧室があります。
最近21時に仕事を終えた後、カオスと化した閲覧室の整理をしています。そんなに広くないのですが、おそらく冷蔵庫20台は置けるはず。
やはり4年生が一番荷物が多いので、4年生の冷蔵庫を全て閲覧室にぶち込み、もしスペースに余裕があれば、女子優先で荷物を詰めていこうと思っています。
さっきも3年生女子につかまって、自分がどれほど服を持っているか熱弁されたのですが、やっぱり女の子は大量の衣類を貯めこんでいます。


私は学生時代、いかに少ないもので暮らせるかという事を考えて生活していました。
留学した当初は初の一人暮らしということもあって、インテリアに凝ろうと思ったのですが、4年後には日本に帰ることを考えると物を増やせませんでした。
日本で一人暮らしをしていた時も、電話越しに「声が反響してるんだけど。部屋に物ないでしょ?」と言われるくらい簡素な生活をしていました。
今もホテルより物がないと言われますが、これでもスーツケース3つ分+段ボール2個、さらに冷蔵庫、ガラステーブルがあります。
私ですらこんなにあるので、学生たちが文句を言いたくなる気持ちもわかります。
しかし、たった数年住むだけの場所によくそんなに物を持って来れるなぁと思うのですが、考え方は人それぞれ。

明後日にはチェックアウトする学生64名分の持ち物リストが出来上がります。
悩んだところでどうにもならないので、リストができてトランクルームの見積

(1/3) 次»

学生のこと
2013/06/07




コメント(0)|コメントを書く

カテゴリー一覧
最近のコメント

このブログを友達に教える

コミュニティ

画面TOP↑


powered by cocolog