[ホーム]
時事ドットコム:P1哨戒機のエンジン停止=試験飛行中に、納入延期−防衛省http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013062000340国産哨戒機P1の納入前の試験飛行中に、エンジンが停止するトラブルがあったことが20日、防衛省への取材で分かった。量産化にあたってエンジンの形状を変更したのが原因で、今月末に納入予定だった2機の納入延期が決まった。 P1は老朽化した海上自衛隊のP3C哨戒機の後継機。既に厚木基地(神奈川県)に配備されている2機の飛行は取りやめているという。(2013/06/20-11:07)事故が起きる前にトラブル発見できてよかったね
持ってて良かった4発エンジン…っとていうか>量産化にあたってエンジンの形状を変更したのが原因で、もう原因もはっきりしてんのね
原因分かってんなら特に問題ないような・・・またクソサヨどもが騒ぐんだろうなー
こっちの方が安く出来るし、って感じで勝手に変えたのか?
やっぱ日本にエンジン開発は無理だな
>>やっぱ日本にエンジン開発は無理だなおまえ何言ってるんだ???
試作機で運用試験は続けつつ量産機は改修するらしいけどどれくらい掛かるかなエンジンみたいな複雑な部分だとやっぱり最低でも1年くらいか防衛省は2015年度からP1を本格運用する方針。今回の不具合の対応策を講じてから量産機の飛行を再開する予定で、エンジンが異なる試作機での運用試験は続けている。http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2000J_Q3A620C1EB1000/
トラブルは5月13日に愛知県沖の太平洋上空で、制限速度を超えた際に警報装置が作動するかについて、製造元の川崎重工業が確認する試験中に起きた。高度1万メートルから急降下した後に減速したところ、複数のエンジンが停止した。うーむ・・・なんというか「これやったら止まるかもしれないな」「やってみるか」「あ、やっぱり止まった」みたいな感じだったんだろか
>複数のエンジンが停止した。さらっと書いてあるけど怖いよ!あってよかった4発エンジン
うわぁ、下手すりゃ同時に全部止まった可能性もあったわけか
防衛省・自衛隊:固定翼哨戒機P−1(5号機・6号機)の納入の遅延についてhttp://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/06/20a.html本年5月13日、川崎重工業株式会社において製造中の固定翼哨戒機P−1の5号機について、社内飛行試験の際、通常の運用では想定されない、高高度における高速度での急激な機動を行ったところ、エンジンが停止するという事象が発生しました。2.原因究明の結果、同不具合は、P−1の量産化にあたりエンジンの形状を一部変更したため、前述の急激な機動を行なった際に、エンジンの燃焼が一時的に不安定となり発生したと判明しました。(以下略)
NHKきた>あってよかった4発エンジンうnP-8でもし似た様な事起きたら怖い
靖国や銀河に倣って急降下爆撃もこなすとは恐れ入る…
こういう状況なら運用制限付きで飛行再開させて改修が済み次第制限解除で大丈夫そうだ
>原因究明の結果、同不具合は、P−1の量産化にあたりエンジンの形状を一部変更したため、前述の急激な機動を行なった際に、エンジンの燃焼が一時的に不安定となり発生したと判明しました。原因が分かってるならすぐ直りそうだな
潜水艦探査中はエンジン音を検知されないようエンジンを止めるから、正常運転
エンジンの調子が悪いんだって!?代わりにこのゴキゲンなヤツを積んでみるかい?
エンジンがちょっと停まったぐらいで全機飛行停止とかこれだからゆとりは…
>エンジンの調子が悪いんだって!?代わりに>このゴキゲンなヤツを積んでみるかい?載せかえるついでに全速度領域で効率よく飛行するために可変後退翼はいかがかね?
>靖国や銀河に倣って急降下爆撃もこなすとは恐れ入る…素直に飛龍って言えばいいじゃない!
>エンジンがちょっと停まったぐらいで全機飛行停止とか4機しかないけどな
>高度1万メートルから急降下した後に減速したところさらっとP-3Cより高い高度を飛んでるし飛行性能には期待できそうだ、しかし何でエンジン形状を変更したんだろう
>靖国や銀河に倣って急降下爆撃もこなすとは恐れ入る…東海「ぼくもぼくもー」
>またクソサヨどもが騒ぐんだろうなー一番騒ぐのは2ちゃんねるのニュー速とTwitterの国士様なんだよな、何故か
>>エンジンの調子が悪いんだって!?代わりに>>このゴキゲンなヤツを積んでみるかい?>載せかえるついでに全速度領域で効率よく飛行するために>可変後退翼はいかがかね?FHI案P-X「ここは私めの出番ですな」
無理やり考えると、相当無理な機動(逆宙返り)を行い吸気が不全になりエンジン停止って感じかな(ホントかよ)。
「開発試験中にトラブルが多発して安全性に疑問の持たれるP-1哨戒機」が沖縄県那覇基地に配備されます。
ためしに限界を超えてみたらやっぱ不具合が出た、それだけのことかまあ制限速度は守れってこったね
想定外を想定した試験すなうっかり格闘戦になった時とか
いやこういう急降下の想定試験は重要だと思うぞもちろん敵戦闘機と遭遇が想定される空域では普通は活動しないだろうが、それでも戦時下で完全に安全な空域など存在しないし、潜水艦側でも自衛用対空ミサイル装備するのも出始めてるしそういえば北の工作船も対空ミサイル搭載してたっけな
書き込みをした人によって削除されました
>一番騒ぐのは2ちゃんねるのニュー速とTwitterの国士様なんだよな、何故か単に騒ぎたいだけの奴らなので
>想定外を想定した試験すな>うっかり格闘戦になった時とか4発重戦闘機なんてどうだろう(提案)
陸軍としてはP1の主翼下にスノコ式急降下制動板の取り付けを提案する Y/N
>一番騒ぐのは2ちゃんねるのニュー速とTwitterの国士様なんだよな、何故か連中は信者だから。自分の信仰するものは傷ひとつあってはならず、それを連想させる者は全て打倒すべき邪教徒という原理主義者と何も変わらん。連中が興味あるのは完璧な理想であって現実ではない。
>4発重戦闘機なんてどうだろう(提案)ちょうどお望みのモノの画像がありますねhttp://svb.2chan.net/cgi/f/src/1371676721684.jpg
むしろこう考えるんだ、仮想的国から見た場合P1哨戒機は高高度・高速度における限界を越えた機動を行なっても平然と飛びつづけその後速度を落して無事に基地に帰投するところを観測されるこれは非常な脅威である、早急に対抗手段をたてねばならない↓仮想敵国に無駄な出費をさせることに成功
試作機でも同じ試験をやっていたが問題は出なかった。試作機と違うのはエンジンの改修があったこと。つまりエンジンの改修が問題。という推論なのかな?
設計が変更された量産機の試験が終わらないうちに納入しちゃったのはまずい気がやっぱ試作機が二機だけだと足りないよなあ
>高高度における高速度での急激な機動を行ったところ無茶しやがって
>量産化にあたってエンジンの形状を変更したのが原因燃料消費率の改善だらうか・・・それなら良いエンヂンが(ry
>量産化にあたってエンジンの形状を変更したのが原因意味がワカラン形状?エンジン本体の設計を変更したのか、エンジンナセル(カウル)を変更したのか。
>いやこういう急降下の想定試験は重要だと思うぞ同意不意の接敵もそうだが、飛行中のトラブルで不安定な飛行状態になったときに連鎖的に他のトラブルが発生するようだと、助かるものも助からなくなるからなこういう安全領域広げる試験は重要だろう
実はスピリットSやって、エンジン止まっちゃった、テヘッ・・・だったら、オレはIHIに一生付いて行く、というか、仕事上のお得意様なんで、文句なんぞ言いませんw
なるぼとエンジンが故障になったわけが在ったなしばらしく延期ですね
スレッドを立てた人によって削除されました
「海自の最新鋭哨戒機 エンジン不具合、4つ全て停止」 News i - TBSの動画ニュースサイトhttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5363201.html海上自衛隊の最新鋭の哨戒機「P1」のエンジンに不具合が見つかった問題で、「P1」は飛行試験中に4つのエンジン全てが停止していたことが、防衛省への取材でわかりました。 この問題は先月13日、海上自衛隊の哨戒機「P1」の飛行試験で複数のエンジンの燃焼が不安定となり一時停止したものです。 その後の防衛省への取材で、「P1」は4つのエンジンに異常が起きてエンジンが全て一時停止していたことが、新たにわかりました。 4つのエンジン全てが停止したことについて、防衛省関係者は「全てのエンジンが停止しても、機体のコントロールはできる状態にあった」としていますが、安全性を十分に確認するために、試験運用している「P1」を飛行停止して詳しい原因を調べています。(20日22:03)
F-35、P-8、A-400を笑っていたらP-1、C-2も笑えない状況になってきたでござる
試作機で問題なく、量産型で顕在化したって事は特定も容易だし正直、改善も簡単だろ
>F-35、P-8、A-400を笑っていたらP-1、C-2も笑えない状況になってきたでござる?2年くらい前からタイムスリップでもしてきたん?
>4発重戦闘機なんてどうだろう(提案)確か四発重攻撃機には転身可能だったよねこの子・・・
試作型で使ってたエンジンなら問題ないのもわかってる後は改善あるのみだなまあ…本来の運用なら問題無かったレベルで起きたトラブルか・・・
>>転身可能だったよねこの子・・・P-8は、UAVひきつれて哨戒する子。攻撃も出来る。P-1は、低空を飛んで哨戒して、必要あれば攻撃する子。多分離島の陸自へのCAS支援も必要ならやる。P-8が純粋な哨戒機なのに対して、P-1はイケイケな感じだからね。だから余計4発に拘ってるんでしょ。実際P-3Cでも威嚇攻撃してるんだし。
新鋭哨戒機「P1」の飛行を停止 エンジンに不具合 厚木基地2013.6.20 12:30 [自衛隊] 海上自衛隊の次期哨戒機P1=3月、神奈川県の厚木基地 防衛省は20日、海上自衛隊が3月から運用試験を始めた国産の新型哨戒機「P1」のエンジンに不具合が見つかり、原因究明までの間、厚木航空基地(神奈川県)に配備済みの2機の飛行を停止したと発表した。 P1はP3C哨戒機の後継として開発された。まだ実任務には就いていない。 不具合は5月、納入前の飛行試験で判明。速度超過警報装置の作動を確認した後に急減速したところ、4発のエンジンのうち複数が停止した。エンジンは乗員が手動で再起動させた。 これを受け、今月末に予定していた2機の納入も延期した。同省は試作機から量産機への移行でエンジン形状を変更。この部分に不具合があるとみられるが、正確な特定には至っておらず、今後の調達計画に遅れが出る可能性がある。
そして続報を聞いてないような気がする、民間機版
海上自衛隊の新型哨戒機「P1」の量産機のエンジンに20日、不具合が見つかった。P1は川崎重工業が納入した哨戒機で、エンジンはIHIが製造している。両社とも調査に入っており、原因究明を急ぐ。不具合の詳細は明らかになっていない。近く追加納入する量産機の試験中に不具合があり納入を延期する。川崎重工は「防衛省とエンジンメーカー(IHI)が不具合の原因を調査中で当社も全面的に協力している。早期に納入(再開)できるよう万全を期す」としている。IHIも「防衛省の要請に基づき、原因究明に向けて防衛省や機体メーカー(川崎重工)と協力し対応している」という。
量産化にあたり試作機からエンジンの仕様を変更したことが不具合の理由と防衛省はみている。小野寺五典防衛相は同日記者団に対し、「早くしっかりした形に補修ができればと思う」と述べた。警戒監視態勢への影響については「P1が配備されれば強化できるが、現在の態勢でも問題はなく(P1の)導入までつなげられる」と語った。 IHIは2013年度にP1のエンジン15台を納入する計画で、既に数台を納めている。現時点では、残る十数台の納入計画を変更する指示は来ていないという。
本文無し
>「あ、やっぱり止まった」冗談抜きで今回のトラブルは想定内だったらしいな>防衛省幹部は今回のトラブルについて「想定内で危なくはない」と説明する。>しかし別の幹部は「P1は独自に開発した純国産機。影響が大きくなると思ったのだろう」と指摘している。http://mainichi.jp/select/news/20130621k0000e040135000c.html
>そして続報を聞いてないような気がする、民間機版最初から民転型なんて考えてないし。
一号機飛んでるじゃん@厚木
>一号機飛んでるじゃん@厚木 試作機は無関係。ちゃんとニュース記事読めよ。w
>>>そして続報を聞いてないような気がする、民間機版「純国産機開発の検討」とかのニュースと間違えてないか?ちなみに研究及び調査レベルだからポシャったんじゃない。
>「純国産機開発の検討」とかのニュースと間違えてないか?>ちなみに研究及び調査レベルだからポシャったんじゃない。あれも最初からUS-2とC-2を前提にした研究だったし。で、C-2の民転型は正式に無くなったらしい。
つまり、全エンジン停止してからの回復が可能というテストまで終了したわけだな
いや改修後のエンジンでまたテストせにゃならんでな…しかしそれが物を作るっちゅーことで
>C-2の民転型は正式に無くなったらしい。需要が元来微妙なところだしな*「A400Mでお困りの皆様C−2いかがでしょうか〜?」
ニュースでP-1を「ぴーいち」と読む度に笑えてしまう「ぴーわん」の方がしっくり来るんだがなF-2の「えふに」もそうだが何とも言えない気分になるやっぱ愛称が欲しい
>やっぱ愛称が欲しい(チラッチラッ
その愛称だと凄い方向音痴に思われそうだし黒子豚的に
>C-2の民転型は正式に無くなったらしい。そんなリリースや報告書いつ出たんだ
> IP:110.67.*(so-net.ne.jp) ニュースの転載してくれるのはありがたいけどソースURLも貼ってもらえないかな
>>C-2の民転型は正式に無くなったらしい。>需要が元来微妙なところだしな地上試験機を含む3機の試作機を製造して型式証明を取得するのに数百億円掛かる。ところが需要見積もりが30機程度では割が合わないと判断らしい。オーバーサイズカーゴの需要は確実に有るとは言え、市場が大きいわけではないから採算を考えるとやむを得ない判断とは思う。。
>ところが需要見積もりが30機程度では割が合わないと判断らしい。手元にある資料じゃ30年で90機としてるんだが
>手元にある資料じゃ30年で90機としてるんだがホントだ。なんか勘違いしてたわ、スマソ。開発費の見積もりも見たけど、転用というよりもまた開発するくらいのコストだった。
あのクラスで高くても800億程度なら安い方だろ原型機はP-1と共用部を折半しても2000億以上だぞ認証試験用に新造する強度試験機も試験費込みで300億行かないし
1ドル80円の想定で型式証明取得までに650億円らしい。30年90機だっけ?妥当な見積もりか、甘い見積もりかワカランけど、実際には今後リエンジン以外にもカスタマーのリクエストに応える大幅な改修も開発後にも行っていく必要があるから初期投資だけで済まない。その辺りで難しいと判断したんじゃないかな。
リエンジンなんて余程の長寿機でもなきゃやらんしオプションの域を超えるような改修をやるならその時は十分な受注の見込みが立ってるから
じゃあそのままで輸出する夢のプランを・・・
>あれも最初からUS-2とC-2を前提にした研究だったし。>で、C-2の民転型は正式に無くなったらしい。おいどっから聞いた話だ?ネット上にはそんな話上がってねーぞ業界紙にでもあるのか?
>リエンジンなんて余程の長寿機でもなきゃやらんしリエンジンは適切でなかったかな。C-2に使用しているCF6のまとまった生産は米軍のC-5M向け以降は無いらしい。C-5M向けの生産のあとは空自のC-2が年産2機程度でチビチビと発注する程度の見込み。そうなった場合、CF6の購入単価が上昇するかもしれない。C-2民転型が開発されるなら、長期に安定調達可能な搭載エンジンの検討されるだろうし、エンジンを換装となったら飛行特性も変わるので、飛行試験もやり直しに近いことになるようで。>おいどっから聞いた話だ?>ネット上にはそんな話上がってねーぞネットに出ていることが現実の全てじゃないしwUS-2とC-2の民転型を開発するかの結論は2013年3月末だったらしいが、4月以降、川崎にプロジェクトチームが発足したって話も無いし、逆に発表も無い。民転型開発決定なら高らかに発表していますよね?US-2は政府方針で輸出の話は決まりだけど、C-2は音沙汰無し。
「かも」だの「らしい」だのとその程度の根拠でよくそこまで言えたもんだ
民間型C-2は、とりあえず、日本の航空会社が買わないと話にならないかと最近はキックオフカストマーありきだから、なかなか、川重も踏み切れないと思う
MRJが控えている中、似たような規模の機体で対抗する利点が何一つない
規模はかなり違うと思う。
規模どころか用途も違うよねっていうP-1やYPXの話だとしても規模が違うことに変わりはないが
>「かも」だの「らしい」だのとその程度の根拠でよくそこまで言えたもんだン?省庁にしろ、メーカーにしろリリースなんて事実の一部でしかないでしょ?今回のP-1の件だって1ヶ月経ってからだし詳細は発表していない。昨年12月に発生したというソフトウェアが原因というエンジン停止の件も今回の件があってから判明した事だし。オフィシャルリリース以外の内部資料とか直接の関係者でもない内部からの伝聞である限りは「らしい」とかしか表現出来ないんじゃないかな?どの道、匿名の掲示板に書かれるネタなんて信じるつもりないだろうし。でも一方で掲示板の世界ってのは裏付けの取れない最もらしい話が定説になっている事もあるけどね。
此処までのスレ読んで気づいたんだが、もしかして対潜能力だけでなく、対艦戦闘もこなす四発機ってこと?目標を見つけたら一気に急降下、対艦飽和攻撃を単機でこなす・・・。特亜にとっては悪魔としか・・・。
>オフィシャルリリース以外の内部資料とか直接の関係者でもない内部からの伝聞である限りは「らしい」とかしか表現出来ないんじゃないかな?>C-2の民転型は正式に無くなったらしい。って自分の推論なんだろ?無いって形容詞に推定の助動詞つけたらそらプレスリリースされたのかと誤解されるにきまってるわつか「らしい」としか表現出来ないとかどんだけボキャブラリー無いんだよ最初から「話の進展が無いからポシャったと思うな」ぐらいに書いときゃ当たり障り無い文章になるだろうに
つまりプロジェクトチーム発足の発表がない←事実ポシャったに違いない←想像で>ネットに出ていることが現実の全てじゃないしwと嗤ってたとこれってネットが真実以前からよくあった、典型的な脳内真実って奴じゃね
軍板サヨ+追米派:もうP-1終わり全部捨てろ!P-8でも買ってろ!日本ざまああああああ!!!!!!!ウヨ:バカヤロちゃんと急降下して制限速度を超えた状態でエンジン停止、それから再始動成功で何が悪いんだこの日本の失敗ばかり喜ぶ害虫が!!!変態軍ヲタ:何と1万mから2000mの急ダイブ!そして音速突破!これで急降下爆撃機にもいざとなったらエンジン強化型で超音速爆撃にもなる!ウヒョヒョヒョヘフヒギャーーー!!!!!!!!!!!
今回のダイブでも音速超えてたりして。エンジンナセル先端で衝撃波が生じて吸気不全になったりとか。無いか・・・
数カ月後そこにはキャノピーから彗星っぽく照準器を突き出したP1の姿が
あんまり関係ないけど、哨戒機の対艦ミサイルってどういう運用するの?制空権が確保できている空域でのミサイルランチャー?詳しい人教えてくださいな
>哨戒機の対艦ミサイルってどういう運用するの?>制空権が確保できている空域でのミサイルランチャー?海賊船哨戒任務中に、敵からスティンガーでも撃たれたら反撃するんじゃない?
>>対艦戦闘もこなす四発機ってこと?対地攻撃もできる。>>哨戒機の対艦ミサイルってどういう運用するの?低空で飛行して、発射。元々ペイロードでかくて、低空飛行得意なのが哨戒機。味方艦隊の援護、艦隊不在の時の足止め、打撃とかもあるし。敵潜水艦が浮上してるさいに逃がさない為とか。不審船への攻撃ももちろんする。F-2より遅いがでかいペイロードの対艦攻撃機を70~80機を持ってるとイメージするがよしw
長射程空対艦ミサイルの運用は基本艦隊が対艦戦闘するから本気で先陣にたつわけじゃないむしろP3Cにはできなかったヘルファイア搭載能力が海自にとっては本命らしい(対工作船用に)
間違えた。AGM-65マーベリック
湾岸戦争の時にイラクの海上戦力の半分潰したのがP-3Cなんだっけ?
>>No.1026468P-3Cにもマーベリック搭載・使用できるよ・・・汗つか、何回も海自も搭載してるっしょ。
>P3Cにはできなかったヘルファイア搭載能力>間違えた。AGM-65マーベリックあれ?海自のP3Cって、マーヴェリックとB57核爆弾運用出来なかったけ?
マーベリック
ASM-1C
<次期哨戒機>全エンジン止まる…形状変更原因か (毎日新聞) - Yahoo!ニュースhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130621-00000012-mai-soci>神奈川県の海上自衛隊厚木基地に今月末に追加配備予定だった次期哨戒機P1が飛行停止になった問題で、飛行試験中のトラブルは、4基あるエンジン全部が停止するものだったことが防衛省関係者への取材で分かった。しかし同省は20日の記者会見で、停止したエンジンの数を「複数としか言えない」とし、同基地周辺自治体にも全停止を説明していなかった。同基地には既に別のP1が3機配備されて運用試験中で、不安が広がって今後に影響するのを避けるためとみられる
>マーベリック4発搭載初めて見た。かっこいいわ次は6発だな
海自が導入したのマーヴェリックってAGM-65F型だからシリーズで最大の炸薬量持ち最大射程25km、しかも撃ちっ放し能力あるから即逃げれる弾頭136kgのこいつを工作船に撃ち込んだら木端微塵になると思うけど
>弾頭136kgのこいつを工作船に撃ち込んだら木端微塵になると思うけどまさに無慈悲な鉄槌ですね。どこかの国が好んで使う表現ですが。
>ASM-1CAGM-84Dと非対称の混載って意味深な形態だよな
自宅で撮ったP-1を貼ってみる
『 らいか・デイズ 8 (まんがタイムコミックス) 』http://www.amazon.co.jp/dp/4832267485?tag=futabachannel-22著者:むんこ形式:コミック価格:¥ 650