2013年06月30日
アカウミガメとタイマイの雑種が産卵しているのを確認 純粋種の保存に影響も
引用元:47NEWS
鹿児島県・奄美大島の龍郷町の砂浜で、アカウミガメとタイマイの雑種が産卵しているのを確認したとNPO法人「日本ウミガメ協議会」(大阪府)などが28日、発表した。ウミガメの雑種の産卵が確認されたのは日本では初めて。専門家は「純粋な種の保存への重大な脅威だ」と心配している。

龍郷町で記者会見した同協議会の石原孝主任研究員によると、26日夜、龍郷町の渡連海岸で体長約80センチのウミガメが産卵しているのを確認した。大きさや頭の特徴はアカウミガメ、甲羅のふちの切れ込みなどはタイマイの特徴があった。
鹿児島県・奄美大島の龍郷町の砂浜で、アカウミガメとタイマイの雑種が産卵しているのを確認したとNPO法人「日本ウミガメ協議会」(大阪府)などが28日、発表した。ウミガメの雑種の産卵が確認されたのは日本では初めて。専門家は「純粋な種の保存への重大な脅威だ」と心配している。
龍郷町で記者会見した同協議会の石原孝主任研究員によると、26日夜、龍郷町の渡連海岸で体長約80センチのウミガメが産卵しているのを確認した。大きさや頭の特徴はアカウミガメ、甲羅のふちの切れ込みなどはタイマイの特徴があった。
3 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 01:17:14.62 ID:P9um7nV4
自然な雑交で種の形態が変化するのはいいことだろ?
純粋が保存したけりゃ人工的に残しときゃいい。
5 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 01:19:18.62 ID:pkT2wWQs
アダマンタイマイを思い出した。
7 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 01:23:04.56 ID:VQtCy95H
なんか人為的な要素があるのか?
無いなら自然に任せとけばよいだろ。
9 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 01:56:20.25 ID:xKe3JIPz
>>7
生息環境の悪化で数が減ったから、同種同士で出会える可能性が減ったとか。
10 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 02:41:51.43 ID:U8kAOu7x
結構近縁なんだな。
11 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 03:04:20.87 ID:jRh/is2T
これが後の新種の祖先となるんだろう。
自然な状態での交雑なら自然に任せろ。
14 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 05:33:47.24 ID:e3arFYPs
写真で見る限りアカウミガメだがなー。
良く分からんが、見た感じではタイマイはアオウミガメの方に近いんじゃないかなと。
あと産卵はアカウミガメは北方だけど、タイマイは熱帯限定じゃなかったかな。
16 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 06:54:03.14 ID:0p3TuFMv
自然雑種ならほっといていいんじゃ。
イシダイとイシガキダイの雑種を心配するか?
17 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 08:57:58.73 ID:oAZNYihP!
>>15-16
これまで何万年も別種として維持されてきた2種が、今になって交雑したわけで。
その原因として一番可能性が高いのは人為的な影響(生息地の変化とか)じゃない?
日本ザルが台湾ザルとキジが高麗キジと野外交雑して、日本固有種の独自性が失われつつある。
24 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 13:23:29.20 ID:EekGaD2r
>>17
今までも何度もあったが、特に大した問題にならんかっただけかもしれないわけだが。
そもそもこういう状態はしょっちゅう起こってるはずで気づかないだけかもしれんし、
そうやって今の種があるかもしれんだろ。
だいたいそれではもはや人為的要素が多すぎるし、自然の状態を逸脱しすぎる。
本来交雑していくのが、正しいあり方だったらどうするんだ。
今後未来永劫種の交雑を防ぐのが人類の使命なのか?
17 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 08:57:58.73 ID:oAZNYihP!
卵が孵るかどうかが問題だな。
孵化しなかったら生殖隔離があるということだし(交雑の心配しなくていい)
孵化したなら卵の殻からDNA抽出して本当に雑種か確かめられる。
18 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 09:17:09.56 ID:2bU8C2oZ
それはそれで彼らの選択なんだろう。
22 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 12:50:56.27 ID:TPVaz2Wn
人為的な原因で個体数が減少したから懸念するというなら
個体数の減少が人為的な原因じゃなかったら容認するのか、火山の噴火とか。
23 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 13:16:31.53 ID:k84+Gn2v
こうして生物は進化するのか。
25 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 13:57:24.96 ID:HzwBpDY8
子孫を残せる個体が次々と確認されてる今、交雑を止める理由なんてないと思うのだが。
雑種のウミガメと産んだ卵
27 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 15:17:22.49 ID:jRh/is2T
昔から雑種強勢というし、生まれた子に繁殖能力があるなら問題無いんじゃなかろうか。
交雑個体が繁殖能力無いなら種の存続の危機だが。
28 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 15:24:50.77 ID:6e0GDmYl!
>>27
それ以外の個体によって、アカウミガメとタイマイが存続するだけじゃないの?
29 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 18:58:09.53 ID:jNpJjOn1
雑種も進化の一つなんだからいいんじゃないの。
30 :名無しのひみつ:2013/06/29(土) 23:35:26.18 ID:scK8NyvO
名前どうなんの。
アタウミガメ?
37 :名無しのひみつ:2013/06/30(日) 15:21:50.68 ID:IaikR026
>>30
アイマイ
32 :名無しのひみつ:2013/06/30(日) 12:45:31.25 ID:AVdMpkH8
自然界で勝手に混ざってるなら弄るなよ。
33 :名無しのひみつ:2013/06/30(日) 13:01:39.05 ID:0Qou6V2v
自然保護するんじゃなくて、自分達の好きな自然を保護してるのか。
自然保護団体なんてそんな物だろーな。
上から目線で人間のエゴ丸出し。
34 :名無しのひみつ:2013/06/30(日) 13:23:06.10 ID:d1MeSSXL
ホッキョクグマとヒグマは割りとホイホイ交雑するみたいだし。
たまにあいのこが出来るぐらいが遺伝子多様性にとっては良いんじゃね?
39 :名無しのひみつ:2013/06/30(日) 16:02:24.34 ID:jCdszhKr
地球ドラマチックでブラジルのウミガメの雑種化問題特集してたけど、
まさか日本でも起こるとは。
1. Posted by 名無し隊員さん 2013年06月30日 20:48