2013年06月30日

福島第一原発から高濃度の汚染

今、福島第一原発はどうなっているのでしょうか?

毎日400トンの地下水が事故を起こした原発に流れ込み、そのかなりの部分が地下水として再度地下に流れ込んでいれば、汚染された水がどこに行くか誰が考えてもわかることです。

そして、原発を作る時に地下水脈を調べているはずであり、どのようになっているか本当はわかっているはずです。
隠ぺい体質が今だに続いているとすれば、溶けだした核燃料が本当はどこにあり、どうなっているか、わかっているのではないかとさえ思えます。

実態を調べればとんでもない実態となっていたと明らかになれば、福島を中心にした海域でとれた魚の汚染濃度は今後飛躍的に上昇していくことになり、これが千葉から東北にかけて広がっていけば取り返しのつかない汚染と被害につながります。

福島原発事故の汚染は終わったのではなく、いまだに拡大しているという事を日本人はもっと理解する必要がありますし、今、自民党はおかしなことを言いだしています。

事故を起こした原発は日本製ではなく、日本の原発は安全である。

確かに事故を起こした原発はアメリカのGE製ですが、それを改良して何十年も問題ないとして使用してきたのは日本なのです。
今の日本の原発は安全という事かも知れませんが、ならば危ない古い原発は即刻停止させ、核燃料を取り出し、直ちに廃炉にして、地震等が起こっても問題ないという状況にしなくてはいけません。

技術は一流でもソフト、即ち、それを運用するシステムに欠陥があれば、同じことなのです。

ハードそしてソフト面が完璧になっていないのが日本であり、監督・規制する機関もアメリカは完全独立しており、
日本とアメリカのシステムは似て非なるものになっています。

日本が原発を持つことはアメリカ並みの監視・監督・規制機関が出来上がってからとするべきだったのかも
知れません。

*********************************************

福島第1原発:高濃度汚染水検出 2号機の新たな井戸、倍の汚染 さらに海側で


東京電力福島第1原発2号機と海の間に設置した観測用井戸から高濃度のトリチウム(三重水素)とストロンチウム90が検出された問題で、東電は29日、問題の井戸より19メートル海側に新設した井戸から、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質を1リットル当たり3000ベクレル検出したと発表した。

この値は問題の井戸の検出濃度の2倍以上。東電は「引き続き調査して海への流出の有無を判断したい」と説明している。

東電によると、新設井戸を掘削したのは海岸から6メートルの地点。28日に採取した地下水を分析した。トリチウムは1リットル当たり43万ベクレル(国の放出基準の約7倍)検出され、この値は問題の井戸と同レベルだった。

井戸に近い港湾内では海水中のトリチウムの濃度が上昇傾向にあり、汚染水流出が疑われている。

********************************************



nevada_report at 08:45│